約1年前に発生した某社のスマートフォンが火を吹く事故は
もはや忘れ去られようとしていますが、
最近モバイルバッテリーが燃える事故が多発しています。
電車内やら飛行機内やらところ構わずです。
私も2年ほど前に購入したものの、
壊れた(壊した)モバイルバッテリーを修理して使っており、
あまり人事とは思っていません。
充電は自分の目の前にあるときにしかせず、
寝ている間はしないようにしていますし、
持ち歩くにしても放電するのは徒歩のときのみで
高速移動中は使用を避けています。
使用するにしても温度の監視に怠りはありません。
まあそのモバイルバッテリーは予備扱いなため、
使用頻度はそう高くはないというのもあるのですが。
しかし一度分解したためケースがバキバキで
輪ゴムで止めているという外観もあって、
さすがに飛行機には持ち込むことさえはばかられます。
って、手荷物検査で見られたら絶対何か言われます。
国際便なら別室に連れていかれそうな怪しさです。
そんな折、国際便に乗る用ができたので、
ちゃんと搭乗させてもらえるように買い換えることに。
ということで購入したのがAnker PowerCore+ 20100 USB-Cです。
この製品はこれまで使ってきた大容量モバイルバッテリーより
容量が約1.5倍大きく、
それにともない大きさと重さも2回りぐらいサイズアップしています。
そしてインジケーターのLEDが何だか小洒落てます。
ついでに外装箱も非常に高級感を醸し出しています。
ケースが金属なので燃えずに安心なのはいいのですが、
手触りがちょっと冷たく私好みでないのは確かです。
まあ専用の布製の入れ物がついていますし、
どうせ充電・放電中は温度が上がるので気にしないことにします。
今っぽい点としてはUSB Type-C端子がついており、
これで、大電力給電も可能なようですが、
今私の手元にある対応製品といえばNintendo Switchだけで、
これはとりあえず持ち歩くつもりもなく、よって使い道がありません。
もちろんType-CとmicroUSBの変換ケーブルを使えば
一昔前のスマートフォンも充電できるわけで、
2つあるType-A給電端子と合わせれば3つの機器を充電できます。
もう無敵になった気分です。
このType-C端子は自身を充電するときの入力端子にもなり、
それなりの給電能力のあるACアダプタを使えば高速充電も可能です。
旅行中で充電時間がとれないような場面では
急速充電は本当に助かります。ということでAmazonに勧められるまま
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Deliveryを購入です。
Type-A×4+Type-C×1で合計60Wとかいう化け物ですが、
それほど大きくも重くもないので、普段の持ち歩きにはともかく、
一泊旅行以上の荷物になら紛れ込ませるのは容易です。
ケーブルさえあれば充電系はこれ1つで事足りるでしょう。
まあPCを除けばですけど。
モバイルバッテリーAnker PowerCore+ 20100 USB-Cの
使い心地は大きくて重いことに寛容になれるなら悪くないと感じます。
夏はウエストポーチでもないと辛いですが、
冬ならジャケット等の内ポケットに入れておけばついでに暖もとれます。
2台のスマートフォンをつないで
PokemonGOとIngressをプレーしてみたところ、
8時間程度は遊び続けられました。
Anker PowerCore+ 20100 USB-Cの充電に関しては
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power DeliveryのType-C経由で
8時間ほどで空から満充電できてるような気がします。
宿泊を伴う旅行で、昼間使って寝てる間に充電、の運用も可能です。
まあしかし、普段持ち歩く用にはもっと軽薄短小な
Anker PowerCore 10000あたりをおすすめします。
出力が1ポートしかなく、Type-C端子もありませんけど。
2017年12月28日木曜日
2017年12月27日水曜日
MyPost
最近受け取った株式関連の封書の中に見慣れないパンフレットを見つけました。
日本郵便のMyPostというサービスです。
新手のメールサービスか?
調べて見るとこんなプレスリリースを見つけました。
つまり物理的な封書の代わりになる電子的なもので、
Eメールとの最大の違いは送受信ともに現実の人(法人)であるということでしょうか。
存在確認がきちんとできていて、信書のやりとりにも使えるということでしょうね。
無料でアカウントが作れます。
早速アカウントを作成してみることに。
MyPostのサイトで[ゆうびんIDをお持ちでない方はこちら]をクリックし、
必要事項を入力します。入力したアドレス宛にメールが届くので
それに書かれたURLにアクセスして手続きを進め、
[開設の申し込み]から必要事項を入力します。
これでクラウドストレージとして利用可能になります。
後日、日本郵便から本人限定受取郵便が届き、
それに書かれているオンライン手続きを行うことで
フルサービスが利用可能となります。
これで設定さえすれば各種団体・企業からのメッセージが
受け取れるようになります。私の場合はこれを持って
先の株式関係の差出人からの受け取りを申請しました。
すると1週間程後その指定した企業から手続書類が郵送されてきました。
そしてそれで指示されたオンライン手続きをやらされ、
そちら側のアカウントを作らされるのでした。
ちなみに手続きの完了はMyPostに届いたメッセージで確認できます。
ということで、利用開始はかなり面倒です。
きっとその後が楽になると思いたいところですが、
それよりパスワード管理が増えて面倒なのでもう止めようかと…
MyPost側の認証だけで何とかしてほしいものです。
ところでこのMyPost、まだ試験運用中なのか、
指定できる受け取り先が非常に限られており、
普通の方には役に立たず、
あせって登録するようなものでもないので念のため。
さて最初このサービスが無料と聞いて、運用費の捻出等を考えると
若干胡散臭さがあったのですが、無料なのは受信ということで、
詳しいことは分かりませんが送信は有料ということでしょう。
送る側からすれば、これまで郵送しなければならなかった信書について、
電子的かつ廉価で、なにより信頼のおける方法があるのであれば、
そちらを使わない手はありません。
その送信代金を運用に当てればいいことになります。
将来的にどうなるのかまだわからないMyPost。
信書の代わりとするにはまだ機能的に足りない気もしますし、
今後どうなるのか。
日本郵便のMyPostというサービスです。
新手のメールサービスか?
調べて見るとこんなプレスリリースを見つけました。
つまり物理的な封書の代わりになる電子的なもので、
Eメールとの最大の違いは送受信ともに現実の人(法人)であるということでしょうか。
存在確認がきちんとできていて、信書のやりとりにも使えるということでしょうね。
無料でアカウントが作れます。
早速アカウントを作成してみることに。
MyPostのサイトで[ゆうびんIDをお持ちでない方はこちら]をクリックし、
必要事項を入力します。入力したアドレス宛にメールが届くので
それに書かれたURLにアクセスして手続きを進め、
[開設の申し込み]から必要事項を入力します。
これでクラウドストレージとして利用可能になります。
後日、日本郵便から本人限定受取郵便が届き、
それに書かれているオンライン手続きを行うことで
フルサービスが利用可能となります。
これで設定さえすれば各種団体・企業からのメッセージが
受け取れるようになります。私の場合はこれを持って
先の株式関係の差出人からの受け取りを申請しました。
すると1週間程後その指定した企業から手続書類が郵送されてきました。
そしてそれで指示されたオンライン手続きをやらされ、
そちら側のアカウントを作らされるのでした。
ちなみに手続きの完了はMyPostに届いたメッセージで確認できます。
ということで、利用開始はかなり面倒です。
きっとその後が楽になると思いたいところですが、
それよりパスワード管理が増えて面倒なのでもう止めようかと…
MyPost側の認証だけで何とかしてほしいものです。
ところでこのMyPost、まだ試験運用中なのか、
指定できる受け取り先が非常に限られており、
普通の方には役に立たず、
あせって登録するようなものでもないので念のため。
さて最初このサービスが無料と聞いて、運用費の捻出等を考えると
若干胡散臭さがあったのですが、無料なのは受信ということで、
詳しいことは分かりませんが送信は有料ということでしょう。
送る側からすれば、これまで郵送しなければならなかった信書について、
電子的かつ廉価で、なにより信頼のおける方法があるのであれば、
そちらを使わない手はありません。
その送信代金を運用に当てればいいことになります。
将来的にどうなるのかまだわからないMyPost。
信書の代わりとするにはまだ機能的に足りない気もしますし、
今後どうなるのか。
2017年12月26日火曜日
ダメージを受けたタッチパネルを保護フィルムでなんとかする
タッチパネルにダメージを受けたスマートフォンIDOL3。
スマートフォン防水カバーを使うことで
雨の日でも使えるようにはなりましたが、
特別に外で持ち歩くような時ならともかく、
常時こんなものに入れて持ち運ぶのは辛い。
何か方法はないものか。
と、考えていたとき思いついたのがスマートフォン用保護フィルム。
そういえば純正保護フィルムが本体に同梱されていたような…
探してみるとありました。私の記憶力も捨てたものではありません。
それはともかく、これだけでも意外といけたりして。
早速貼ってみました。
最初にクリーニングクロスで画面を拭いてみましたが、
長期に渡る酷使によって付いた手の油等は落ちてくれません。
そこでティッシュにアルコールをつけて拭き、
綺麗になったところで保護フィルムを貼ります。
幸いあまり気泡もなく、そう不満のない仕上がりです。
これをそれまで誤動作しまくりになっていた程度の雨の中で使ってみると…
誤動作しません!!普通に使えます。
円盤付きタッチタッチペンでの反応が悪くなった気はしますが、
それは気のせいと言い聞かせて、あと1年くらいは使い続けるようかと。
スマートフォン防水カバーを使うことで
雨の日でも使えるようにはなりましたが、
特別に外で持ち歩くような時ならともかく、
常時こんなものに入れて持ち運ぶのは辛い。
何か方法はないものか。
と、考えていたとき思いついたのがスマートフォン用保護フィルム。
そういえば純正保護フィルムが本体に同梱されていたような…
探してみるとありました。私の記憶力も捨てたものではありません。
それはともかく、これだけでも意外といけたりして。
早速貼ってみました。
最初にクリーニングクロスで画面を拭いてみましたが、
長期に渡る酷使によって付いた手の油等は落ちてくれません。
そこでティッシュにアルコールをつけて拭き、
綺麗になったところで保護フィルムを貼ります。
幸いあまり気泡もなく、そう不満のない仕上がりです。
これをそれまで誤動作しまくりになっていた程度の雨の中で使ってみると…
誤動作しません!!普通に使えます。
円盤付きタッチタッチペンでの反応が悪くなった気はしますが、
それは気のせいと言い聞かせて、あと1年くらいは使い続けるようかと。
2017年12月25日月曜日
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch
先週末の12月25日の10時から18時まで
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switchが
無料で歌い放題のキャンペーンをやっていました。
ちょっと実験したいことがあって前日まで覚えていたのですが、
当日にはすっかり忘れていて思い出したのは終了時間直前。
ダメ元で立ち上げてみたところ、どうもキャンペーン時間中に
何かトラブルがあったようで、2時間延長されていたようです。
ソフト内のメッセージを斜め読みしただけなので
詳しい事情は分かりませんが。
さて、前述の実験とは何かと言うと、
Nintendo SwitchのUSBホスト機能の確認です。
中古で激安で売られていたので思わず買ってしまったものの、
数回使っただけで埃をかぶっているWii Uマイクが、
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switchでも使えるとのとこで、
ぜひNintendo SwitchのUSB端子に挿して使ってみたかったのです。
なにしろ手持ちのどのUSBデバイスを挿しても反応がないもので。
さて、Nintendo Switchをドックに挿してTVモードにし、
ドックの側面にあるUSB端子にWii Uマイクを挿してみると…
ちゃんと使えます。マイクの声がテレビから聞こえます。
テレビのせいで遅延がかかってますけど。
では携帯・テーブルモードではどうかというと、
これまた買ってみたものの使い道のなかったType-Cホストアダプタを
本体底部のUSB Type-Cコネクタに差し込み、
そこにWii Uマイクを挿してみると…こちらもちゃんと使えます。
Nintendo Switchが対応してさえいれば、
USBデバイスは純正ドック経由でも、適当な変換アダプタ経由でも
きちんと使えることが確認できました。
最近は非純正ではあるもののミニドック的なACアダプタいら~ず
なんて商品も登場してきていますが、
単機能のType-Cホストアダプタを1つ持っておくと、
何かのときに役に立つかもしれません。
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switchが
無料で歌い放題のキャンペーンをやっていました。
ちょっと実験したいことがあって前日まで覚えていたのですが、
当日にはすっかり忘れていて思い出したのは終了時間直前。
ダメ元で立ち上げてみたところ、どうもキャンペーン時間中に
何かトラブルがあったようで、2時間延長されていたようです。
ソフト内のメッセージを斜め読みしただけなので
詳しい事情は分かりませんが。
さて、前述の実験とは何かと言うと、
Nintendo SwitchのUSBホスト機能の確認です。
中古で激安で売られていたので思わず買ってしまったものの、
数回使っただけで埃をかぶっているWii Uマイクが、
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switchでも使えるとのとこで、
ぜひNintendo SwitchのUSB端子に挿して使ってみたかったのです。
なにしろ手持ちのどのUSBデバイスを挿しても反応がないもので。
さて、Nintendo Switchをドックに挿してTVモードにし、
ドックの側面にあるUSB端子にWii Uマイクを挿してみると…
ちゃんと使えます。マイクの声がテレビから聞こえます。
テレビのせいで遅延がかかってますけど。
では携帯・テーブルモードではどうかというと、
これまた買ってみたものの使い道のなかったType-Cホストアダプタを
本体底部のUSB Type-Cコネクタに差し込み、
そこにWii Uマイクを挿してみると…こちらもちゃんと使えます。
Nintendo Switchが対応してさえいれば、
USBデバイスは純正ドック経由でも、適当な変換アダプタ経由でも
きちんと使えることが確認できました。
最近は非純正ではあるもののミニドック的なACアダプタいら~ず
なんて商品も登場してきていますが、
単機能のType-Cホストアダプタを1つ持っておくと、
何かのときに役に立つかもしれません。
2017年12月21日木曜日
Google Home Miniを複数台
先日半額で購入したGoogle Home Mini。
何かと使えそうと判断し半額のうちにもう1台購入しました。
これで2台体制です。
2台目の電源を入れた状態でスマートフォンの
[Google Home]アプリケーションを立ち上げ
右上の[デバイス]アイコンをタップすると、
セットアップ済みの1台目のGoogle Home Miniと
先日セッアップしたChromecastの他に
途中1台目で必要だった作業が省かれていますが、
これは同じアカウントを使っているからのようです。
ちなみにGoogle Home Miniは[Google Home]アプリケーションで
設定しているGoogleアカウントで管理されているようで、
Googleアカウントでセットアップすると複数台が自動的に連携するようです。
セットアップが完了するとデバイス一覧に2つのGoogle Home Miniが現れ、
その設定メニューに[グループを作成]が加わります。
2台を1つのグループにまとめるかどうかは任意のようですが、
まとめると使えるようになる機能があるようなので
とりあえずまとめてみることに。
どちらかのGoogle Home Miniの[グループを作成]をタップし、
グループに含めるデバイスをチェックボックスでしていして
[保存]をタップしても…何も起きません。
失敗したのかともう一度手順を踏んでも何も起こりません。
とりあえずもう一度やってみてダメだったので
[Google Home]アプリケーションを立ち上げな押してみると…
グループが3つできてますorz
必要な1つだけ残し、余分な2つを削除してとりあえず完了です。
で、グループにして何が利点なのかというと…
音楽のストリーミング再生がグループ単位で可能な様です。
私はそれ系のサービスに加入していないので確かめていませんが。
ともかく、グループにまとめていようがいまいが、
たとえ2台ともが音声コマンドの声を拾っても、
答えるのはより近い1台のみになるので、自然に連携はとれています。
ただし、2台目を別のGoogleアカウントによりセットアップすると、
バラバラに動作します。
すなわち、2台並べて音声コマンドを発すると、別々に応答します。
時刻等を尋ねればハモってるようにも聞こえます。
ところで2台を連携して使っていて2つの問題に遭遇しました。
一方でアラームを設定しても、他方には影響がなく、
設定した方でしかアラームは鳴りません。
鳴動中にアラームを止めるには設定した方に命令する必要があります。
2台のほぼ真ん中でいろいろやっていると、
どっちに設定されたのかわけが分からなくなり、
アラーム停止を指示しても鳴っていない近い方が反応するばかりで、
遠い方のアラームが鳴り止まないなんて事態に陥ることも。
2台をあまり近づけて置くことはあまりないでしょうが、
運用面で少しばかり注意する必要はあります。
もう1点はChromecast連系において。
部屋AにGoogle Home Mini AとChromecastを接続したテレビを置き、
音声コマンドでテレビの電源をオン・オフできるようにした状態で、
離れた部屋BのGoogle Home Mini Bに
「OK Google. テレビつけて」とか言うと、
部屋Aのテレビの電源がコントロールされてしまいます。
困ったものです。
何かと使えそうと判断し半額のうちにもう1台購入しました。
これで2台体制です。
2台目の電源を入れた状態でスマートフォンの
[Google Home]アプリケーションを立ち上げ
右上の[デバイス]アイコンをタップすると、
セットアップ済みの1台目のGoogle Home Miniと
先日セッアップしたChromecastの他に
GoogleHome???? セットアップが必要との表示が。その[セットアップ]ボタンをタップし、対話式に作業を進めます。
途中1台目で必要だった作業が省かれていますが、
これは同じアカウントを使っているからのようです。
ちなみにGoogle Home Miniは[Google Home]アプリケーションで
設定しているGoogleアカウントで管理されているようで、
Googleアカウントでセットアップすると複数台が自動的に連携するようです。
セットアップが完了するとデバイス一覧に2つのGoogle Home Miniが現れ、
その設定メニューに[グループを作成]が加わります。
2台を1つのグループにまとめるかどうかは任意のようですが、
まとめると使えるようになる機能があるようなので
とりあえずまとめてみることに。
どちらかのGoogle Home Miniの[グループを作成]をタップし、
グループに含めるデバイスをチェックボックスでしていして
[保存]をタップしても…何も起きません。
失敗したのかともう一度手順を踏んでも何も起こりません。
とりあえずもう一度やってみてダメだったので
[Google Home]アプリケーションを立ち上げな押してみると…
グループが3つできてますorz
必要な1つだけ残し、余分な2つを削除してとりあえず完了です。
で、グループにして何が利点なのかというと…
音楽のストリーミング再生がグループ単位で可能な様です。
私はそれ系のサービスに加入していないので確かめていませんが。
ともかく、グループにまとめていようがいまいが、
たとえ2台ともが音声コマンドの声を拾っても、
答えるのはより近い1台のみになるので、自然に連携はとれています。
ただし、2台目を別のGoogleアカウントによりセットアップすると、
バラバラに動作します。
すなわち、2台並べて音声コマンドを発すると、別々に応答します。
時刻等を尋ねればハモってるようにも聞こえます。
ところで2台を連携して使っていて2つの問題に遭遇しました。
一方でアラームを設定しても、他方には影響がなく、
設定した方でしかアラームは鳴りません。
鳴動中にアラームを止めるには設定した方に命令する必要があります。
2台のほぼ真ん中でいろいろやっていると、
どっちに設定されたのかわけが分からなくなり、
アラーム停止を指示しても鳴っていない近い方が反応するばかりで、
遠い方のアラームが鳴り止まないなんて事態に陥ることも。
2台をあまり近づけて置くことはあまりないでしょうが、
運用面で少しばかり注意する必要はあります。
もう1点はChromecast連系において。
部屋AにGoogle Home Mini AとChromecastを接続したテレビを置き、
音声コマンドでテレビの電源をオン・オフできるようにした状態で、
離れた部屋BのGoogle Home Mini Bに
「OK Google. テレビつけて」とか言うと、
部屋Aのテレビの電源がコントロールされてしまいます。
困ったものです。
2017年12月20日水曜日
Google Home Mini でテレビをオン・オフ
買ってからしばらくはいろいろ遊んでみたGoogle Home Mini。
もっとも役に立ったのは「3380かける1.08は?」に対する答えで、
要は税込価格の確認だったりします。
こんなことが明かになると小学生が計算ドリルのチートに使いだしそうです。
一応毎日布団に潜り込んでまどろみつつ「今何時?」とは訊きますが、
それ以上の役目がないのは可哀想。
で、いろいろ調べていると、死蔵しているChromcastとの連系で
テレビのオン・オフを音声コマンドでできるとか。
早速やってみました。
Chromecast(初代)のHDMI端子をテレビに直接突き刺し、
適当なACアダプタからUSB端子に電源を供給しておきます。
テレビのUSB端子から電源を取ろうとすると、
テレビがオフのときにUSBの電力もオフで電源が入れられないという、
壮大な矛盾にハマることになります。
Google Home Miniを設定するのに使ったスマートフォンで
[Google Home]アプリケーションを立ち上げ、
Google Home Miniのときと同様にChromecastをセットアップするのですが、
ここでちょっとトラブル。
Chromecast(初代)は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していないのです。
先にGoogle Home Miniのセットアップを5GHz帯で行っており、
これだと連携に問題があるようで、
結局Google Home Miniを2.4GHz帯に持っていき統一しました。
設定は[Google Home]アプリケーションの[デバイス]メニューから
[Google Home Mini]を選択した先の[設定]メニューで可能です。
さて、Chromecastを挿したテレビの電源を
音声でコントロールするためには設定が必要です。
設定は[Google Home]アプリケーションの[デバイス]メニューから
[Chromecast]を選択して[設定]メニューを開き
[音声操作などを有効にする]項目を[許可]しなければなりません。
またテレビ側がChromecastからのHDMI-CEC制御信号に
応答するように設定する必要もあります。
私が試したLGのテレビ 43UH6100では、
[設定]ボタンで開いたメニューから[詳細設定]-[機器設定]メニューに進み、
[SIMPLINK(HDMI-CEC)]項目を[オン]にすることで対応できます。
ただし同時に[自動電源]項目も[オン]にしなければなりません。
実際に「OK, Google. テレビをつけて」で電源が入り、
「OK, Google. テレビを消して」で電源が切れることが確認できました。
ただし問題も。
Google Home Miniへの音声コマンドによる電源オン時に入力切替が
強制的にChromecastの挿さっているHDMI端子になってしまいます。
Chromecastを使っているのは単に電源を入れたいだけで、
入力切替は直前の電源オフ時のものを維持して欲しいのにorz
まあこのあたりはテレビ側の仕様なのかもしれません。
さらに悪いことに副作用が。
テレビをこの設定にしておくと、テレビの電源を切ったときに
HDMIで接続しているレコーダーの電源も切れてしまうのです。
期待通りの動作ではあるのですが、私にとっては余計なお世話。
それにレコーダーの電源を入れてもテレビはつかない中途半端さ。
このアイディアはボツですね。
もっとも役に立ったのは「3380かける1.08は?」に対する答えで、
要は税込価格の確認だったりします。
こんなことが明かになると小学生が計算ドリルのチートに使いだしそうです。
一応毎日布団に潜り込んでまどろみつつ「今何時?」とは訊きますが、
それ以上の役目がないのは可哀想。
で、いろいろ調べていると、死蔵しているChromcastとの連系で
テレビのオン・オフを音声コマンドでできるとか。
早速やってみました。
Chromecast(初代)のHDMI端子をテレビに直接突き刺し、
適当なACアダプタからUSB端子に電源を供給しておきます。
テレビのUSB端子から電源を取ろうとすると、
テレビがオフのときにUSBの電力もオフで電源が入れられないという、
壮大な矛盾にハマることになります。
Google Home Miniを設定するのに使ったスマートフォンで
[Google Home]アプリケーションを立ち上げ、
Google Home Miniのときと同様にChromecastをセットアップするのですが、
ここでちょっとトラブル。
Chromecast(初代)は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していないのです。
先にGoogle Home Miniのセットアップを5GHz帯で行っており、
これだと連携に問題があるようで、
結局Google Home Miniを2.4GHz帯に持っていき統一しました。
設定は[Google Home]アプリケーションの[デバイス]メニューから
[Google Home Mini]を選択した先の[設定]メニューで可能です。
さて、Chromecastを挿したテレビの電源を
音声でコントロールするためには設定が必要です。
設定は[Google Home]アプリケーションの[デバイス]メニューから
[Chromecast]を選択して[設定]メニューを開き
[音声操作などを有効にする]項目を[許可]しなければなりません。
またテレビ側がChromecastからのHDMI-CEC制御信号に
応答するように設定する必要もあります。
私が試したLGのテレビ 43UH6100では、
[設定]ボタンで開いたメニューから[詳細設定]-[機器設定]メニューに進み、
[SIMPLINK(HDMI-CEC)]項目を[オン]にすることで対応できます。
ただし同時に[自動電源]項目も[オン]にしなければなりません。
実際に「OK, Google. テレビをつけて」で電源が入り、
「OK, Google. テレビを消して」で電源が切れることが確認できました。
ただし問題も。
Google Home Miniへの音声コマンドによる電源オン時に入力切替が
強制的にChromecastの挿さっているHDMI端子になってしまいます。
Chromecastを使っているのは単に電源を入れたいだけで、
入力切替は直前の電源オフ時のものを維持して欲しいのにorz
まあこのあたりはテレビ側の仕様なのかもしれません。
さらに悪いことに副作用が。
テレビをこの設定にしておくと、テレビの電源を切ったときに
HDMIで接続しているレコーダーの電源も切れてしまうのです。
期待通りの動作ではあるのですが、私にとっては余計なお世話。
それにレコーダーの電源を入れてもテレビはつかない中途半端さ。
このアイディアはボツですね。
2017年12月19日火曜日
Huawei P10 liteのアクセサリ
しばらく前にAndroid7なスマートフォン
Huawei P10 liteを購入しましたが、
同時に丈夫な専用ケースと
専用保護フィルム(3枚入り)も買いました。
最近はフル装備が基本です。
カバーはプラスチックのようですが、堅牢さと弾力性があって、
さすがのミリタリー仕様です。
これなら落としても撃たれて(?)も大丈夫かもしれません。
カバーの端が前面に引っかかっているので、
落とした衝撃でカバーが外れることもありません。
裏面には適度なすべり止めパターンが付いていますし、
容易に穴が開けられるのでストラップもつけられます。
外を持ち歩きながら使うにはいい製品です。
もちろん歩きスマホはマナー違反です。
専用保護フィルムの方は往生しました。
貼り方をレクチャーしてくれる動画が用意されているので
それを見ながら理解しようと努力するも、
シートと台紙の構造が分かりにくくていまいちつかめません。
3枚入りなので1枚目は失敗してもいいやと思いつつ
貼りにかかりましたが、思いのほかうまく貼れました。
試行錯誤によってシートに引っかき傷が付いていたり、
多少気泡が入っていたりしますが、
2枚目にトライしてこれ以上うまく貼れる自信もなかったので
これで手打ちということにしました。
ともかくこの製品、説明動画よりも、
図での構造説明こそ必要だろうと。
Huawei P10 liteを購入しましたが、
同時に丈夫な専用ケースと
専用保護フィルム(3枚入り)も買いました。
最近はフル装備が基本です。
カバーはプラスチックのようですが、堅牢さと弾力性があって、
さすがのミリタリー仕様です。
これなら落としても撃たれて(?)も大丈夫かもしれません。
カバーの端が前面に引っかかっているので、
落とした衝撃でカバーが外れることもありません。
裏面には適度なすべり止めパターンが付いていますし、
容易に穴が開けられるのでストラップもつけられます。
外を持ち歩きながら使うにはいい製品です。
もちろん歩きスマホはマナー違反です。
専用保護フィルムの方は往生しました。
貼り方をレクチャーしてくれる動画が用意されているので
それを見ながら理解しようと努力するも、
シートと台紙の構造が分かりにくくていまいちつかめません。
3枚入りなので1枚目は失敗してもいいやと思いつつ
貼りにかかりましたが、思いのほかうまく貼れました。
試行錯誤によってシートに引っかき傷が付いていたり、
多少気泡が入っていたりしますが、
2枚目にトライしてこれ以上うまく貼れる自信もなかったので
これで手打ちということにしました。
ともかくこの製品、説明動画よりも、
図での構造説明こそ必要だろうと。
2017年12月18日月曜日
Huawei P10 lite
最近ちょこちょこ書いていますが、しばらく前に
Huawei P10 liteを購入しました。
Android7なスマートフォンです。まだあんまり使っていませんが。
そもそもこれを購入せざるを得なくなったのは、
メイン機のalcatel IDOL3とサブ機のau isaiの電池持ちの悲惨さが原因です。
長く使ってきたので劣化するのもやむを得ませんが、
最悪時で前者が1時間、後者が30分で沈黙するのはさすがに度を越えてます。
まあそれでも何とかならないこともないので、
未だP10 liteは予備機扱いです。
いざというとき以外は、もうちょっと寝かせておきたい。
さて、このP10 lite、数ある候補の中から選んだ一番の理由は価格です。
特別高性能である必要もないので、そこそこのスペックがあって、
それなりに低価格ということでチョイスしました。
それでも私が購入してきた数々のスマートフォンの中ではもっとも高価です
(三大キャリアからの購入分を除く)。
また機種選定時には最新により近いAndroid7であることで篩に残りました。
安くても古いOSだと将来的にいろいろありそうなので。
それに7から使えるマルチウィンドウは非常に魅力的で、
ぜひ使いたかったのが大きいです。
確定情報ではないもののAndroid8へのアップデートもありそうですし。
そもそもHuawei社はその辺に関して結構サポートが厚い様で、
Googleが公開している月例セキュリティーアップデートにも追従してくれます。
売り逃げメーカーの製品しか使ってこなかった身としては、感動します。
ところで私は現在、IDOL3にはドコモ系の、
isaiにはau系のMVNOなSIMカードを入れて使用しています。
P10 liteはどうかというと、なんと両対応!!
両系統のSIMカードを提供しているMVNOであるmineoのサイトには
HUAWEI P10 lite【WAS-LX2J】 Android 7.0 (WAS-LX2JC635B174)
はどちらにも対応していると書かれています。
ただau系に関してはLTE対応のSIMカードでしか動作確認してないよう。
私の持っているau系はmineoのLTE非対応カード。
ここがちょっと微妙でしたが、購入を決断しました。
購入して早速au系のLTE非対応SIMカードを挿してみると…使えます!!
APN設定時にはmineoが選択肢として表示されており簡単に設定でき、
データ通信(LTE)にも何ら問題ありません。
もしかすると音声通話で支障が出るのかもしれませんが、
私のSIMカードはデータ通信契約のみ。気にする必要ありません。
次にドコモ系のSIMカードを挿すと…こちらも問題なく使えます。
APN設定時にはメジャーどころのMVNOの設定がたくさん登録されています。
私の使用しているbmobileのはなかったので手動登録しましたが。
制限はあるものの、3台のスマートフォンと2枚のSIMカードを
自在に挿し替えながら運用できることが確認できました。
そして期待していたAndroid7のマルチウィンドウ。
主な用途はズバリIngressとPokémonGOの同時プレーです。
しかし夢は打ち砕かれました。
マルチウィンドウで表示できるのは対応アプリケーションのみということで、
PokémonGOは可能ですがIngressは無理です。残念。
Ingress Primeにアップデートされればきっと可能になるでしょう。
それまでお預けです。
Huawei P10 liteを購入しました。
Android7なスマートフォンです。まだあんまり使っていませんが。
そもそもこれを購入せざるを得なくなったのは、
メイン機のalcatel IDOL3とサブ機のau isaiの電池持ちの悲惨さが原因です。
長く使ってきたので劣化するのもやむを得ませんが、
最悪時で前者が1時間、後者が30分で沈黙するのはさすがに度を越えてます。
まあそれでも何とかならないこともないので、
未だP10 liteは予備機扱いです。
いざというとき以外は、もうちょっと寝かせておきたい。
さて、このP10 lite、数ある候補の中から選んだ一番の理由は価格です。
特別高性能である必要もないので、そこそこのスペックがあって、
それなりに低価格ということでチョイスしました。
それでも私が購入してきた数々のスマートフォンの中ではもっとも高価です
(三大キャリアからの購入分を除く)。
また機種選定時には最新により近いAndroid7であることで篩に残りました。
安くても古いOSだと将来的にいろいろありそうなので。
それに7から使えるマルチウィンドウは非常に魅力的で、
ぜひ使いたかったのが大きいです。
確定情報ではないもののAndroid8へのアップデートもありそうですし。
そもそもHuawei社はその辺に関して結構サポートが厚い様で、
Googleが公開している月例セキュリティーアップデートにも追従してくれます。
売り逃げメーカーの製品しか使ってこなかった身としては、感動します。
ところで私は現在、IDOL3にはドコモ系の、
isaiにはau系のMVNOなSIMカードを入れて使用しています。
P10 liteはどうかというと、なんと両対応!!
両系統のSIMカードを提供しているMVNOであるmineoのサイトには
HUAWEI P10 lite【WAS-LX2J】 Android 7.0 (WAS-LX2JC635B174)
はどちらにも対応していると書かれています。
ただau系に関してはLTE対応のSIMカードでしか動作確認してないよう。
私の持っているau系はmineoのLTE非対応カード。
ここがちょっと微妙でしたが、購入を決断しました。
購入して早速au系のLTE非対応SIMカードを挿してみると…使えます!!
APN設定時にはmineoが選択肢として表示されており簡単に設定でき、
データ通信(LTE)にも何ら問題ありません。
もしかすると音声通話で支障が出るのかもしれませんが、
私のSIMカードはデータ通信契約のみ。気にする必要ありません。
次にドコモ系のSIMカードを挿すと…こちらも問題なく使えます。
APN設定時にはメジャーどころのMVNOの設定がたくさん登録されています。
私の使用しているbmobileのはなかったので手動登録しましたが。
制限はあるものの、3台のスマートフォンと2枚のSIMカードを
自在に挿し替えながら運用できることが確認できました。
そして期待していたAndroid7のマルチウィンドウ。
主な用途はズバリIngressとPokémonGOの同時プレーです。
しかし夢は打ち砕かれました。
マルチウィンドウで表示できるのは対応アプリケーションのみということで、
PokémonGOは可能ですがIngressは無理です。残念。
Ingress Primeにアップデートされればきっと可能になるでしょう。
それまでお預けです。
2017年12月14日木曜日
歯科用CTはつらい
歯の詰め物が外れて行きつけの歯科医に行ったときのこと。
いつもなら即つけ直してくれるのですが、
今回は医者が一応レントゲンを撮ってみようと言い出しました。
そう、歯科用CTでです。
導入してまだ日が浅いため、きっと撮りたくてしょうがないんでしょうね。
私の後に来た患者もCT撮られてました。
まさか診療報酬目当ての減価償却費稼ぎじゃないですよね?
さて、私はCTはもちろんPET/CTやMRI、
あるいは骨シンチも撮られた経験があり、
撮影中じっとしているのは割と得意です。
ですが歯科用CTの撮影はかなり辛い。
目の前の台に顎を置いて、
その前にある出っ張りを前歯で噛むという
非常に不自然な体勢の維持を強いられます。
放射線発生部とセンサー部が顔のまわりを水平面上を
回転するのですが、その速度が1回転に十数秒ほどと遅く、
前後の準備等含め検査に1分ぐらいはかかります。
拷問に近いです。
CTの結果、詰め物が外れた歯に問題はなさそうなのですが、
下の両方に大きめの親知らずが埋まっていることが発覚。
この歳まで何ともなかったのでないものとばかり思っていたのに。
ちなみに上の左右にはありませんでした。
それから一部歯を支える骨が溶けているっぽく、つまり歯周病です。
膝と歯に問題を抱えるとQOLが低くなるというのが
私の持論なのですが、この事態はちょっと困ったことです。
まあ歯医者に来る度言われていたことではあるのですが、
画像で見るとなかなかの衝撃です。
現状維持のための定期的な来院を痛感しました。
まさかこれがリピーターを作るための歯医者の作戦なのか?
いつもなら即つけ直してくれるのですが、
今回は医者が一応レントゲンを撮ってみようと言い出しました。
そう、歯科用CTでです。
導入してまだ日が浅いため、きっと撮りたくてしょうがないんでしょうね。
私の後に来た患者もCT撮られてました。
まさか診療報酬目当ての減価償却費稼ぎじゃないですよね?
さて、私はCTはもちろんPET/CTやMRI、
あるいは骨シンチも撮られた経験があり、
撮影中じっとしているのは割と得意です。
ですが歯科用CTの撮影はかなり辛い。
目の前の台に顎を置いて、
その前にある出っ張りを前歯で噛むという
非常に不自然な体勢の維持を強いられます。
放射線発生部とセンサー部が顔のまわりを水平面上を
回転するのですが、その速度が1回転に十数秒ほどと遅く、
前後の準備等含め検査に1分ぐらいはかかります。
拷問に近いです。
CTの結果、詰め物が外れた歯に問題はなさそうなのですが、
下の両方に大きめの親知らずが埋まっていることが発覚。
この歳まで何ともなかったのでないものとばかり思っていたのに。
ちなみに上の左右にはありませんでした。
それから一部歯を支える骨が溶けているっぽく、つまり歯周病です。
膝と歯に問題を抱えるとQOLが低くなるというのが
私の持論なのですが、この事態はちょっと困ったことです。
まあ歯医者に来る度言われていたことではあるのですが、
画像で見るとなかなかの衝撃です。
現状維持のための定期的な来院を痛感しました。
まさかこれがリピーターを作るための歯医者の作戦なのか?
2017年12月13日水曜日
Nintendo Switch 1000万台
Nintendo Switchの世界販売台数が1000万を越えたと発表がありました。
9ヶ月ほどでの達成ということで、めでたい限りです。
私はというと、4月に購入して以来、そんなに遊んでいません。
前夜祭で遊んでやっぱり向かないなと思いつつもいろいろあって
手元にあるSplatoon2は思ったとおり立ち上げもしませんし、
これまで3Dゼルダをすべてクリアしてきた
(ムジュラの仮面は3DS版を積んでる)私としては
いつかはブレス オブ ザ ワイルドをプレーしたいと思いつつも、
オープンワールドは面倒くさそうで未だ購入する気分になっていません。
発売前に体験してしんどいゲームであることを認識しつつも購入した
スーパーマリオ オデッセイも、
1面1面が広大過ぎてやることも多くてなかなか先に進めず、
やる気が失せてきています。
スーパーマリオギャラクシーみたいにサクサク遊べるのがよかったのに。
こういう没入度の高いゲームはプレーするのが辛くなってきました。
私がオッサンになったのが理由なのでしょうか。
そんな私にもできそうなゲームを探すと目につくのがスーパーボンバーマンR。
発売当初は評判がかなり悪かったのですが、
アップデートで普通に遊べるようにはなったようです。
これなら遊べる、ということで購入してみたのですが…ボンバーマンは2Dでいいよ。
PCエンジンで5人同時対戦ができたころのボンバーマンが一番よかった。
Joy-Conでの操作もやりにくくて先に進めないorz
どうも私にはスーパーファミコンぐらいがちょうど良さそうな気が。
コントローラも使いやすそうですし。
しかし、ここ数年内にバーチャルコンソールで遊んだタイトルもありますからねぇ。
年明けに有料サービスの始まるNintendo Switch Onlineに、
バーチャルコンソールのサブスクリプションサービスがあることを期待しておきます。
ついでに十字キータイプの廉価なクラシックコントローラーの発売も希望します。
9ヶ月ほどでの達成ということで、めでたい限りです。
私はというと、4月に購入して以来、そんなに遊んでいません。
前夜祭で遊んでやっぱり向かないなと思いつつもいろいろあって
手元にあるSplatoon2は思ったとおり立ち上げもしませんし、
これまで3Dゼルダをすべてクリアしてきた
(ムジュラの仮面は3DS版を積んでる)私としては
いつかはブレス オブ ザ ワイルドをプレーしたいと思いつつも、
オープンワールドは面倒くさそうで未だ購入する気分になっていません。
発売前に体験してしんどいゲームであることを認識しつつも購入した
スーパーマリオ オデッセイも、
1面1面が広大過ぎてやることも多くてなかなか先に進めず、
やる気が失せてきています。
スーパーマリオギャラクシーみたいにサクサク遊べるのがよかったのに。
こういう没入度の高いゲームはプレーするのが辛くなってきました。
私がオッサンになったのが理由なのでしょうか。
そんな私にもできそうなゲームを探すと目につくのがスーパーボンバーマンR。
発売当初は評判がかなり悪かったのですが、
アップデートで普通に遊べるようにはなったようです。
これなら遊べる、ということで購入してみたのですが…ボンバーマンは2Dでいいよ。
PCエンジンで5人同時対戦ができたころのボンバーマンが一番よかった。
Joy-Conでの操作もやりにくくて先に進めないorz
どうも私にはスーパーファミコンぐらいがちょうど良さそうな気が。
コントローラも使いやすそうですし。
しかし、ここ数年内にバーチャルコンソールで遊んだタイトルもありますからねぇ。
年明けに有料サービスの始まるNintendo Switch Onlineに、
バーチャルコンソールのサブスクリプションサービスがあることを期待しておきます。
ついでに十字キータイプの廉価なクラシックコントローラーの発売も希望します。
2017年12月12日火曜日
3DSと保護フィルム
修理から帰ってきたNintendo3DS。
綺麗にクリーニングされており、
長年の操作で受けたタッチパネルの傷も消えています。
せっかくのタッチパネルの綺麗さ、
ぜひ維持したいとしばらくは手で触らないように
使っていたのですが、
よく考えると保護フィルムを貼ればいいのです。
大昔の保護フィルムは貼ると液晶画面の発色が
悪くなる欠点があり避けていたのですが、
最近色々貼ってみると、どうもそうでもないと思うように。
というか、たまたま見かけたショッピングセンターの
投げ売りワゴンセールでデコレーションシール付きのNew3DS用が
売られていたのを見つけて思いついたんですけど。
現在の主流はLLとなり、ノーマルサイズは廃盤ですからね。
もう売れないでしょう。
ところがこれはNew Nintendo3DS用。
私の持っているOld Nintendo3DSとはサイズが違います。
当然店頭を探しても通常販売品も見当たりません。
まあOldが廃盤になってから既に結構経ちますから。
やむを得ないのでNew用をサイズ調整することにしました。
Oldの方が画面が小さいので切ればなんとかなります。
とはいえ綺麗にカットするのは結構難しく、
横端が斜めになって左上に1mmぐらいの隙間が。
まあそんなところをタッチする機会もないのでそれでよしとしました。
それでも気泡も入らずなかなか綺麗に張れ、
画面もくっきり見えるのでとりあえず満足です。
もし不都合があればとってある上画面用の保護フィルムを
またカットして下画面に貼り付けることにします。
3DSの上画面って表面が硬質プラスチックなので
保護フィルムの必要性を感じませんから。
って、下画面のフレームの左右が上画面に当たって
縦にくっきり傷がついてるんですけど、
これって設計ミスじゃないの?
綺麗にクリーニングされており、
長年の操作で受けたタッチパネルの傷も消えています。
せっかくのタッチパネルの綺麗さ、
ぜひ維持したいとしばらくは手で触らないように
使っていたのですが、
よく考えると保護フィルムを貼ればいいのです。
大昔の保護フィルムは貼ると液晶画面の発色が
悪くなる欠点があり避けていたのですが、
最近色々貼ってみると、どうもそうでもないと思うように。
というか、たまたま見かけたショッピングセンターの
投げ売りワゴンセールでデコレーションシール付きのNew3DS用が
売られていたのを見つけて思いついたんですけど。
現在の主流はLLとなり、ノーマルサイズは廃盤ですからね。
もう売れないでしょう。
ところがこれはNew Nintendo3DS用。
私の持っているOld Nintendo3DSとはサイズが違います。
当然店頭を探しても通常販売品も見当たりません。
まあOldが廃盤になってから既に結構経ちますから。
やむを得ないのでNew用をサイズ調整することにしました。
Oldの方が画面が小さいので切ればなんとかなります。
とはいえ綺麗にカットするのは結構難しく、
横端が斜めになって左上に1mmぐらいの隙間が。
まあそんなところをタッチする機会もないのでそれでよしとしました。
それでも気泡も入らずなかなか綺麗に張れ、
画面もくっきり見えるのでとりあえず満足です。
もし不都合があればとってある上画面用の保護フィルムを
またカットして下画面に貼り付けることにします。
3DSの上画面って表面が硬質プラスチックなので
保護フィルムの必要性を感じませんから。
って、下画面のフレームの左右が上画面に当たって
縦にくっきり傷がついてるんですけど、
これって設計ミスじゃないの?
2017年12月11日月曜日
Nintendo3DSを修理に出す
携帯機器には危険がいっぱい。
特にちょっと変わった行動をとった時など要注意です。
先日胸の高さからNintendo3DSを落としてしまいました。
丈夫が取り柄の任天堂製品だけに大丈夫であることを願いましたが、
起動からしばらく経つと
何度再起動しても正常動作しません。
この3DS、キャンペーンでもらってからすでに5年ほど。
3DS用のゲームはもう2、3年購入していません。
これをきっかけに3DSから離れるとこも選択肢ではあります。
買いっぱなしになっているゲームもありますが、
発売日に購入して現在は放置しているもう1台の3DSで遊べます。
修理は必要ないかな…とは思うものの、
何が痛いって[すれちがい広場]のデータを失うことです。
ということでこのデータがそのまま残せるのなら修理することにしました。
任天堂のサイトの修理のご案内ページで[オンライン修理受付]をクリックし、
指示に従がって情報を入力します。
その中に[無線LANのON/OFFでの症状の変化]について質問され、
実際に試してみると無線LANがOFF状態では正常にゲームが遊べます。
昔3DSの分解記事で無線LANは別基板になっていた記憶があるので、
それの交換だけで済みそうな気配。とすれば修理費は高額ではないだとうと。
話を戻して、故障した3DSを指定された送付先に宅配便で送ります。
私は[ゆうパック(60サイズ)]を利用しました。
丸1日後には任天堂に到着し、
その丸1日(営業日換算)後には任天堂から受付メールを受信しました。
その日の夕方自宅に電話があったようですが、
家族が対応できなかったため携帯電話にかかってきて、
予想通りの無線LAN基板、
そして想定外のスライドパッドの交換が必要とのことでしたが、
修理費は数千円。宅配便の代引きサービスで現金による支払いです。
3営業日後には手元に届きました。
推測どおり[すれちがい広場]のデータは無事です。やった。
ところで帰ってきた3DS。全体的に非常に綺麗になっていました。
特に下画面のタッチパネルは、
[ポケとる]の遊び過ぎで升目状に筋がついていたのですが、
それも消えています。
またソフトキーボード使用時に気になっていた
タッチ位置誤差もなくなったような…
3DSの商品寿命はもうそう長くないとは思いますが、
それまでしっかり使い倒すことにします。
特にちょっと変わった行動をとった時など要注意です。
先日胸の高さからNintendo3DSを落としてしまいました。
丈夫が取り柄の任天堂製品だけに大丈夫であることを願いましたが、
起動からしばらく経つと
エラーが発生しました。 本体の電源ボタンを長押しして 一旦電源をOFFにしてから やり直してください。 症状が直らない場合は 本体の取扱説明書に記載されている 任天堂サービスセンターへ お問い合わせください。と表示されるようになり、
何度再起動しても正常動作しません。
この3DS、キャンペーンでもらってからすでに5年ほど。
3DS用のゲームはもう2、3年購入していません。
これをきっかけに3DSから離れるとこも選択肢ではあります。
買いっぱなしになっているゲームもありますが、
発売日に購入して現在は放置しているもう1台の3DSで遊べます。
修理は必要ないかな…とは思うものの、
何が痛いって[すれちがい広場]のデータを失うことです。
ということでこのデータがそのまま残せるのなら修理することにしました。
任天堂のサイトの修理のご案内ページで[オンライン修理受付]をクリックし、
指示に従がって情報を入力します。
その中に[無線LANのON/OFFでの症状の変化]について質問され、
実際に試してみると無線LANがOFF状態では正常にゲームが遊べます。
昔3DSの分解記事で無線LANは別基板になっていた記憶があるので、
それの交換だけで済みそうな気配。とすれば修理費は高額ではないだとうと。
話を戻して、故障した3DSを指定された送付先に宅配便で送ります。
私は[ゆうパック(60サイズ)]を利用しました。
丸1日後には任天堂に到着し、
その丸1日(営業日換算)後には任天堂から受付メールを受信しました。
その日の夕方自宅に電話があったようですが、
家族が対応できなかったため携帯電話にかかってきて、
予想通りの無線LAN基板、
そして想定外のスライドパッドの交換が必要とのことでしたが、
修理費は数千円。宅配便の代引きサービスで現金による支払いです。
3営業日後には手元に届きました。
推測どおり[すれちがい広場]のデータは無事です。やった。
ところで帰ってきた3DS。全体的に非常に綺麗になっていました。
特に下画面のタッチパネルは、
[ポケとる]の遊び過ぎで升目状に筋がついていたのですが、
それも消えています。
またソフトキーボード使用時に気になっていた
タッチ位置誤差もなくなったような…
3DSの商品寿命はもうそう長くないとは思いますが、
それまでしっかり使い倒すことにします。
2017年12月7日木曜日
StartComから終了のお知らせ
無料でウェブサーバ証明書を発行してくれていたもので
長く使っていたStartCom(StartSSL)。
昨年ルール違反をやらかして、
村八分状態にあったのですが、
ついにこの分野から撤退する旨の通知メールが届きました。
やっぱりどうにもならなかったようです。
そのメールには今後のサポートについても書かれており、
顧客を引き継いでくれる認証局探しもしているみたいですが、
ユーザーのためというより、
売れるものは売りたいというだけのような気がします。
無料のものに関してはLet’s Encryptがすでに幅を効かせており、
なかなか引き取り手もないでしょうけどね。
長く使っていたStartCom(StartSSL)。
昨年ルール違反をやらかして、
村八分状態にあったのですが、
ついにこの分野から撤退する旨の通知メールが届きました。
やっぱりどうにもならなかったようです。
そのメールには今後のサポートについても書かれており、
顧客を引き継いでくれる認証局探しもしているみたいですが、
ユーザーのためというより、
売れるものは売りたいというだけのような気がします。
無料のものに関してはLet’s Encryptがすでに幅を効かせており、
なかなか引き取り手もないでしょうけどね。
2017年12月6日水曜日
EXレイドの招待状
サファリゾーンイン鳥取砂丘でバリアードを捕まえ、
そのときにたまたまレイドボスとして現れたポリゴンを捕獲でき、
グローバルチャレンジのゴールド特典でガルーラをゲットし、
つい先日ようやくプテラが10kmたまごから孵化して
第1世代のポケモンコンプリートまで
あと3種に迫った私のPokémon GO。
残るは北米限定のケンタロスと伝説のミュウツーとミュウです。
そんな私に朗報。
なんとEXレイドの初めての招待状が届きました。
多分ミュウツーがゲットできるチャンスです。
しかしその招待状に記された日時はというと…
参加するのは厳しいorz
まあいつかはゲットできるでしょう。きっと。
ポリゴンだってプテラだってそうでしたし。
しかし第1世代が揃ったらプレーの方も一段落になりそうで、
そうなると運営が困ってしまいますから
簡単にそうはさせてもらえないでしょうけどね。
そのときにたまたまレイドボスとして現れたポリゴンを捕獲でき、
グローバルチャレンジのゴールド特典でガルーラをゲットし、
つい先日ようやくプテラが10kmたまごから孵化して
第1世代のポケモンコンプリートまで
あと3種に迫った私のPokémon GO。
残るは北米限定のケンタロスと伝説のミュウツーとミュウです。
そんな私に朗報。
なんとEXレイドの初めての招待状が届きました。
多分ミュウツーがゲットできるチャンスです。
しかしその招待状に記された日時はというと…
参加するのは厳しいorz
まあいつかはゲットできるでしょう。きっと。
ポリゴンだってプテラだってそうでしたし。
しかし第1世代が揃ったらプレーの方も一段落になりそうで、
そうなると運営が困ってしまいますから
簡単にそうはさせてもらえないでしょうけどね。
2017年12月5日火曜日
Google Home Mini
暗闇でも時刻が分かる時計が欲しいな、と思い立ち、
自発光するLEDの時計を探すも意外と見当たらなく、
しょうがないから自作するかと多ピンのAVCマイコンや
7セグLEDなど買い込んだものの、
そのまま数年間放置している私です。
いつでも作れる状態にはしても、
いつまでも作らないのが私の悪い癖です。
さて、昨今スマートスピーカーなるものが登場し、
各メーカー囲い込みに熱心ですが、
これを見ていてもしかして音声で時刻を教えてくれる
時計になるんじゃないかと思いつき、
安くなったら買ってもいいかな、と悠長に構えていたところ、
週末の新聞の折込広告でGoogle Home Miniが半額って…
特に家電量販店のなど普段は見ることもないのですが、
休日の朝珍しく見ていてたまたま目に止まったのでした。
ネットで話題になっているのを知ったのは後のことですが、
半額という甘い言葉につられて早速実店舗にて購入です。
まずはセットアップです。
無駄に洒落たパッケージを開け、
本体とこれまた無駄に洒落たACアダプタを取り出し、
とりあえずGoogle Home Miniに通電してみると…
音量大きすぎ!!
同梱の簡易説明書にも書いてありますが、
電源コネクタを北に向けたとき、
西側をタップすると音量が下がります。東だと上がります。
さて、セットアップにはAndroid端末(またはiOS端末?)が必要です。
[Google Play]で検索して[Google Home]アプリケーションを
インストール、そして起動し、ガイドに従って手順を踏むだけです。
途中英語のメッセージも表示されますが特に気にすることもないでしょう。
ネットワークへの接続は、最初にWi-Fiダイレクトで直接接続して、
その後設定に使用しているAndroid端末が参加していた
宅内ネットワークに参加するスタイルの様です。
Chromecastなんかと同じですね。
ところで、途中関連付けるGoogleアカウントを選択できますが、
複数選択できないようで、メインのG Suiteアカウントを設定。
そのまま進めていると
試しに通常のGmailアカウントを選択してみると
こんなメッセージは出ないのでG Suite側の問題のようです。
調べてみると同じような苦情を言っている人たちもいるようで、
技術的に問題があるのか、あるいはセキュリティーポリシーで
そうなっているのか分かりませんが、
対応しないならそのうちAmazon Echo Dotに乗り換えるぞ!!
と脅しておくことにします。
まあしかしアカウントはG Suiteのものに戻しました。
ちなみにG Suite アカウントの場合
そもそも設定できないパターンがあり、
その時はドメインの管理者権限を持つG Suite アカウントで
Gmailにログインし、[Settings](歯車アイコン)の
[Manage this domain]メニューで[管理コンソール]を開き、
[アプリ]-[その他のGoogleサービス]メニューで
[ウェブとアプリのアクティビティ]の[:]メニューから
[オン(すべてのユーザー)]を選択することで解決できるようです。
詳しくはGoogleのサポートページを見てください。
セットアップが終われば早速動作チェックです。
G Suiteアカウントでは残念ながら新着メールの存在や
明日の予定などは教えてもらえませんが、
「OK Google. 今何時?」で時刻を教えてくれたり、
「OK Google. 明日◯時に起こして」で目覚まし時計になったり、
「OK Google. 明日の天気は?」で居住地域の天気予報を教えてくれたり、
「OK Google. ◯◯の株価は?」で株価を教えてくれたり、
「OK Google. ピカチュウと話したい」でピカチュウと会話もでき、
便利といえば便利です。すぐ飽きそうですが。
まあ最悪でも音声時計として長く使うことにします。
ですが、最大の目的である暗闇での時刻確認についてはやや難があって…
まだ目が覚めきっていない状況で声を出すのって案外辛いorz
自発光するLEDの時計を探すも意外と見当たらなく、
しょうがないから自作するかと多ピンのAVCマイコンや
7セグLEDなど買い込んだものの、
そのまま数年間放置している私です。
いつでも作れる状態にはしても、
いつまでも作らないのが私の悪い癖です。
さて、昨今スマートスピーカーなるものが登場し、
各メーカー囲い込みに熱心ですが、
これを見ていてもしかして音声で時刻を教えてくれる
時計になるんじゃないかと思いつき、
安くなったら買ってもいいかな、と悠長に構えていたところ、
週末の新聞の折込広告でGoogle Home Miniが半額って…
特に家電量販店のなど普段は見ることもないのですが、
休日の朝珍しく見ていてたまたま目に止まったのでした。
ネットで話題になっているのを知ったのは後のことですが、
半額という甘い言葉につられて早速実店舗にて購入です。
まずはセットアップです。
無駄に洒落たパッケージを開け、
本体とこれまた無駄に洒落たACアダプタを取り出し、
とりあえずGoogle Home Miniに通電してみると…
音量大きすぎ!!
同梱の簡易説明書にも書いてありますが、
電源コネクタを北に向けたとき、
西側をタップすると音量が下がります。東だと上がります。
さて、セットアップにはAndroid端末(またはiOS端末?)が必要です。
[Google Play]で検索して[Google Home]アプリケーションを
インストール、そして起動し、ガイドに従って手順を踏むだけです。
途中英語のメッセージも表示されますが特に気にすることもないでしょう。
ネットワークへの接続は、最初にWi-Fiダイレクトで直接接続して、
その後設定に使用しているAndroid端末が参加していた
宅内ネットワークに参加するスタイルの様です。
Chromecastなんかと同じですね。
ところで、途中関連付けるGoogleアカウントを選択できますが、
複数選択できないようで、メインのG Suiteアカウントを設定。
そのまま進めていると
G Suite アカウントとアシスタント Googleアシスタントは、このアカウ ントのカレンダーやメールに関する 個人的な質問には回答できません。 つまり、今後の予定やフライト情 報、荷物の配達状況などについての 質問には答えることができません。と悲しいメッセージが。
試しに通常のGmailアカウントを選択してみると
こんなメッセージは出ないのでG Suite側の問題のようです。
調べてみると同じような苦情を言っている人たちもいるようで、
技術的に問題があるのか、あるいはセキュリティーポリシーで
そうなっているのか分かりませんが、
対応しないならそのうちAmazon Echo Dotに乗り換えるぞ!!
と脅しておくことにします。
まあしかしアカウントはG Suiteのものに戻しました。
ちなみにG Suite アカウントの場合
そもそも設定できないパターンがあり、
その時はドメインの管理者権限を持つG Suite アカウントで
Gmailにログインし、[Settings](歯車アイコン)の
[Manage this domain]メニューで[管理コンソール]を開き、
[アプリ]-[その他のGoogleサービス]メニューで
[ウェブとアプリのアクティビティ]の[:]メニューから
[オン(すべてのユーザー)]を選択することで解決できるようです。
詳しくはGoogleのサポートページを見てください。
セットアップが終われば早速動作チェックです。
G Suiteアカウントでは残念ながら新着メールの存在や
明日の予定などは教えてもらえませんが、
「OK Google. 今何時?」で時刻を教えてくれたり、
「OK Google. 明日◯時に起こして」で目覚まし時計になったり、
「OK Google. 明日の天気は?」で居住地域の天気予報を教えてくれたり、
「OK Google. ◯◯の株価は?」で株価を教えてくれたり、
「OK Google. ピカチュウと話したい」でピカチュウと会話もでき、
便利といえば便利です。すぐ飽きそうですが。
まあ最悪でも音声時計として長く使うことにします。
ですが、最大の目的である暗闇での時刻確認についてはやや難があって…
まだ目が覚めきっていない状況で声を出すのって案外辛いorz
2017年12月4日月曜日
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘 - その4 迷惑を被る
2017年11月24日~26日に開催された
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
私も参加してきました。
今回のイベントでは人出を1日1万人、
合計3万人と見積もっていたそうですが、
実際には8.9万人が殺到したようです。
ただこれ、単に見積りが甘いと開催サイドを批判するのもどうかと。
そもそも鳥取砂丘、そして鳥取市にそれだけの観光客を捌く
キャパシティがないと個人的には考えます。
大阪にある[あべのハルカス]には1日11万人が訪れるそうですが、
人口十数万人の鳥取市にはそれなりのインフラしかないんです。
そうなるとこのイベントを開くこと自体に問題があったことになります。
鳥取砂丘の駐車場は普段は閑散としていて、
一瞬の需要のために過剰な設備を準備するのは馬鹿げています。
今回は開催前日夕方から車中泊組で占領されるという
多分鳥取砂丘の観光史上初めての現象もありました。
鳥取駅、あるいはショッピングモールと鳥取砂丘を
往復するシャトルバスにしても、最大待ち時間が3時間に達したとは言え、
ほとんど混んでいない時間帯もありましたし、
ピーク需要のために運行台数を増やそうにも
地方都市に潤沢なバスなどありません。
バスなので往復にはそれなりの時間がかかりますし、
ましてラッシュが絡むとひどいことになります。
公共交通機関が発達していない地方での開催には試練です。
もちろん都会の街中でやると無法地帯となりそうで、
それはそれで別の問題を孕みますが。
そういう意味では、周辺事情を無視すれば、鳥取砂丘はだだっ広く、
たとえぶつかっても相手は人で、 足元が悪いので
躓くこともありますが転んでもわりと安全です。
この状況を体験してもなお再び鳥取県が同種のイベントを開催するとすれば、
鳥取砂丘周辺への一般客の自家用車はシャットアウトし、
お金はとらないまでも事前にネットで参加予約を募って人出の予想の確度を上げ、
自家用車で来るような客に対しては
岡山県の北部、兵庫県の北部含めた鳥取砂丘からの
1時間圏内に複数の駐車場を準備しシャトルバスを運行ぐらいしないと
どうにもならないでしょう。
バスツアーできたくなるような特典を打ち出すのも自家用車減には
効果があるかもしれません。
さて、観光客がキャパシティを越えてやってくると市民生活が破綻します。
京都などかなりひどそうですが、
今回は鳥取でも相当ひどかったです。
鳥取砂丘周辺の道路の路上駐車や交通渋滞は言わずもがなですが、
2日目以降イベント範囲が鳥取県東部全域になってからは、
市街地や住宅地でも車であふれました。
きちんと車を駐車場に置いて歩いてポケモン探しに興ずる方が多い一方、
迷惑駐車上等でモンスターボールを投げている輩もおり、
レアポケモンでもいるのか狭い路地に県外車が
殺到して身動きとれなくなるとか、
線路に入って列車に遅れをきたす等
迷惑千万なトレーナーも少なからずいました。
私が直接受けた被害はというと、
2日目にショッピングモールに昼食を買いに車で行ったら
駐車場がいっぱいで自転車で出直すハメになったことぐらいでしょうか。
ただ、その集まったトレーナーとのレイドバトルによりエンテイ×2を撃破し、
XP10000×2(グローバルチャレンジのブロンズ特典)×2(しあわせたまご)×2(2匹)
で合計XP80000も稼げたのでよしとします。
ちなみにゲットできたのは1匹目だけです。
今回の鳥取砂丘のイベントとグローバルチャレンジで、
レイドバトルで貯めたきんのずりのみと、
無課金でこつこつ貯めたポケコインを大量消費し、
すっからかんになってしまいました。
まあPokémon GOは十分に堪能できましたし、
XP的にはレベル35.8ぐらいと、
現在の上限レベル40もおぼろげながら見えてきたということで、
プレーは地味に続けるものの、
ペースを落とそうかなと思っているところです。
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
私も参加してきました。
今回のイベントでは人出を1日1万人、
合計3万人と見積もっていたそうですが、
実際には8.9万人が殺到したようです。
ただこれ、単に見積りが甘いと開催サイドを批判するのもどうかと。
そもそも鳥取砂丘、そして鳥取市にそれだけの観光客を捌く
キャパシティがないと個人的には考えます。
大阪にある[あべのハルカス]には1日11万人が訪れるそうですが、
人口十数万人の鳥取市にはそれなりのインフラしかないんです。
そうなるとこのイベントを開くこと自体に問題があったことになります。
鳥取砂丘の駐車場は普段は閑散としていて、
一瞬の需要のために過剰な設備を準備するのは馬鹿げています。
今回は開催前日夕方から車中泊組で占領されるという
多分鳥取砂丘の観光史上初めての現象もありました。
鳥取駅、あるいはショッピングモールと鳥取砂丘を
往復するシャトルバスにしても、最大待ち時間が3時間に達したとは言え、
ほとんど混んでいない時間帯もありましたし、
ピーク需要のために運行台数を増やそうにも
地方都市に潤沢なバスなどありません。
バスなので往復にはそれなりの時間がかかりますし、
ましてラッシュが絡むとひどいことになります。
公共交通機関が発達していない地方での開催には試練です。
もちろん都会の街中でやると無法地帯となりそうで、
それはそれで別の問題を孕みますが。
そういう意味では、周辺事情を無視すれば、鳥取砂丘はだだっ広く、
たとえぶつかっても相手は人で、 足元が悪いので
躓くこともありますが転んでもわりと安全です。
この状況を体験してもなお再び鳥取県が同種のイベントを開催するとすれば、
鳥取砂丘周辺への一般客の自家用車はシャットアウトし、
お金はとらないまでも事前にネットで参加予約を募って人出の予想の確度を上げ、
自家用車で来るような客に対しては
岡山県の北部、兵庫県の北部含めた鳥取砂丘からの
1時間圏内に複数の駐車場を準備しシャトルバスを運行ぐらいしないと
どうにもならないでしょう。
バスツアーできたくなるような特典を打ち出すのも自家用車減には
効果があるかもしれません。
さて、観光客がキャパシティを越えてやってくると市民生活が破綻します。
京都などかなりひどそうですが、
今回は鳥取でも相当ひどかったです。
鳥取砂丘周辺の道路の路上駐車や交通渋滞は言わずもがなですが、
2日目以降イベント範囲が鳥取県東部全域になってからは、
市街地や住宅地でも車であふれました。
きちんと車を駐車場に置いて歩いてポケモン探しに興ずる方が多い一方、
迷惑駐車上等でモンスターボールを投げている輩もおり、
レアポケモンでもいるのか狭い路地に県外車が
殺到して身動きとれなくなるとか、
線路に入って列車に遅れをきたす等
迷惑千万なトレーナーも少なからずいました。
私が直接受けた被害はというと、
2日目にショッピングモールに昼食を買いに車で行ったら
駐車場がいっぱいで自転車で出直すハメになったことぐらいでしょうか。
ただ、その集まったトレーナーとのレイドバトルによりエンテイ×2を撃破し、
XP10000×2(グローバルチャレンジのブロンズ特典)×2(しあわせたまご)×2(2匹)
で合計XP80000も稼げたのでよしとします。
ちなみにゲットできたのは1匹目だけです。
今回の鳥取砂丘のイベントとグローバルチャレンジで、
レイドバトルで貯めたきんのずりのみと、
無課金でこつこつ貯めたポケコインを大量消費し、
すっからかんになってしまいました。
まあPokémon GOは十分に堪能できましたし、
XP的にはレベル35.8ぐらいと、
現在の上限レベル40もおぼろげながら見えてきたということで、
プレーは地味に続けるものの、
ペースを落とそうかなと思っているところです。
2017年11月30日木曜日
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘 - その3 いざ砂丘へ
先週末(2017年11月24日~26日)開催された
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
混雑解消のためにイベント範囲が鳥取県東部全域になりはしましたが、
せっかくなので砂丘には行っておきたい。
鳥取市在住なので普通ならシャトルバス、
ちょっと疲れますが自転車で、ということが考えられますが、
私の家族に中の人、というほどではない周辺の人がおり、
イベント期間中砂丘に仕事に行くということで、
通勤する車に同乗させてもらいました。
ただし超早朝、かつ職員用臨時駐車場から
鳥取砂丘まで歩くと結構距離がありましたが。
早朝だから人が少ない…なんてことはなく、
すでに相当数のトレーナーがポケモンゲットに勤しんでおりました。
前日までの状況を考慮して早めにやってきたんでしょうね。
車のナンバーを見ると、中国地方や京阪神から来た方が多いようですが、
四国、東海、北陸あたりもよく見かけ、
横浜、鹿児島なんてのもありました。
Nintendo3DSによるすれちがいでは埼玉から来られた方も確認できました。
恐るべしPokémon GOパワー。驚愕の集客能力です。
ちなみにこの日すれちがえたのは30人程。こちらはもはや下火です。
さて鳥取砂丘ですが携帯電話会社の移動基地局も配備され、
すさまじい数の人が一斉に通信しているのに通信環境は悪くありません。
一応docomo系とau系のMVNOのSIMカードを持っていましたが、
どちらもつながり難いということはありませんでした。
それにしてもすごいのは人の流れ。
人が集まって停滞しているところに行くとアンノーンがいたりするので、
皆が同じように動き、端からみれば非常におもしろい、というか異様。
まるで蟻か渡り鳥の様です。
Nianticの中の人が手動で場所を決めている訳ではないでしょうが、
見えざる手に導かれているかのような光景です。
なんだか久しぶりにポピュラスを遊びたくなりました。
ところで鳥取砂丘ってとっても広いんです。
普段は入り口から500mほど離れた馬の背に登って
日本海と砂丘をみて帰ってくるのが定番ですが、
本イベント中は、職員かIngressのエージェントぐらいしか
行かないような端っこまで大勢の人でごった返してました。
中の人、もとい周辺の人によると踏み荒らされて
砂丘の形が変わったとか。徐々に回復はするのでしょうが。
観光と自然保護の両立は難しいのです。
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
混雑解消のためにイベント範囲が鳥取県東部全域になりはしましたが、
せっかくなので砂丘には行っておきたい。
鳥取市在住なので普通ならシャトルバス、
ちょっと疲れますが自転車で、ということが考えられますが、
私の家族に中の人、というほどではない周辺の人がおり、
イベント期間中砂丘に仕事に行くということで、
通勤する車に同乗させてもらいました。
ただし超早朝、かつ職員用臨時駐車場から
鳥取砂丘まで歩くと結構距離がありましたが。
早朝だから人が少ない…なんてことはなく、
すでに相当数のトレーナーがポケモンゲットに勤しんでおりました。
前日までの状況を考慮して早めにやってきたんでしょうね。
車のナンバーを見ると、中国地方や京阪神から来た方が多いようですが、
四国、東海、北陸あたりもよく見かけ、
横浜、鹿児島なんてのもありました。
Nintendo3DSによるすれちがいでは埼玉から来られた方も確認できました。
恐るべしPokémon GOパワー。驚愕の集客能力です。
ちなみにこの日すれちがえたのは30人程。こちらはもはや下火です。
さて鳥取砂丘ですが携帯電話会社の移動基地局も配備され、
すさまじい数の人が一斉に通信しているのに通信環境は悪くありません。
一応docomo系とau系のMVNOのSIMカードを持っていましたが、
どちらもつながり難いということはありませんでした。
それにしてもすごいのは人の流れ。
人が集まって停滞しているところに行くとアンノーンがいたりするので、
皆が同じように動き、端からみれば非常におもしろい、というか異様。
まるで蟻か渡り鳥の様です。
Nianticの中の人が手動で場所を決めている訳ではないでしょうが、
見えざる手に導かれているかのような光景です。
なんだか久しぶりにポピュラスを遊びたくなりました。
ところで鳥取砂丘ってとっても広いんです。
普段は入り口から500mほど離れた馬の背に登って
日本海と砂丘をみて帰ってくるのが定番ですが、
本イベント中は、職員かIngressのエージェントぐらいしか
行かないような端っこまで大勢の人でごった返してました。
中の人、もとい周辺の人によると踏み荒らされて
砂丘の形が変わったとか。徐々に回復はするのでしょうが。
観光と自然保護の両立は難しいのです。
2017年11月29日水曜日
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘 - その2 バリアードが砂丘を飛び出す
先週末(2017年11月24日~26日)開催された
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
話は前日からイベント2日目に跳びます。
その2日目の朝のこと。
起きてPokémon GOを立ち上げるとそこにはバリアードが。
とりあえずゲットです。
しかしこれ、普段はヨーロッパでしか出現せず、
今回のイベント期間中に登場するアナウンスはありましたが、
たしか砂丘内限定で、周辺道路でさえ出ないと念押ししてあったような…
しかし頭が覚めてくるとこれは容易に理解できる事態です。
1日目となる前日は祝日と土曜日にはさまれているとはいえ平日。
それでも15000人が砂丘に集まったという事実を鑑み、
人出の分散を図るためイベント範囲を大幅に拡大したのでしょう。
今夏のシカゴでのイベントと同じパターンですね。
後に2日目からは鳥取県東部全域に出現範囲が拡大されたと聞くことに。
とりあえず、犬の散歩のついでに街中を歩き回って見ると、
昨日までとは全く違う光景が。
既にゲットしたバリアードはもちろん目玉のアンノーンも。
そしてポッポやラッタはまるで出て来ず、
普段ほとんど目にしないヒトカゲ、ピカチュウ、サンド、ディグダ、
イシツブテ、ドードー、バウワウ、オムナイト、カブト、ヒノアラシ
ツボツボあたりがわんさか沸いて出ます。
砂丘には普段でもサンド、ディグダ、ドードー、オムナイト、カブト
ぐらいは稀に登場しますが、今回は雑魚扱いです。
その他にもサイホーン、ラッキー、ミルタンク、ラプラスが
高頻度で出現していました。
鳥取砂丘はポケストップはたくさんあるものの、
100m間隔の格子状に配置されているので、
現れたポケモンを片っ端から捕獲していくと
普段でもモンスターボール不足になりがちなのですが、
こんなレア目なのがたくさん出ると、課金圧力が高まります。
鳥取駅周辺だとポケストップが密集してわりとたくさんあるので、
砂丘へ行くより実はお得なんですよね。
実際たくさんのトレーナーが市街地を徘徊していました。
駅やショッピングモールと砂丘を往復するシャトルバスは
1~2時間待ちは当たり前というひどい混雑だったので、
名より実をとった方も少なからずいたでしょうね。
でもせっかくなのでやっぱり砂丘に行きたいのが人というもの。
バス待ちを嫌って1時間以上歩いて砂丘入りした方も
相当数あったようです。
私は自家用車は無理と早期に判断し、
シャトルバスを利用する予定でしたが、
時間帯によってはそれも厳しそうということで、
奥の手を発動することにしたのでした。
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘。
話は前日からイベント2日目に跳びます。
その2日目の朝のこと。
起きてPokémon GOを立ち上げるとそこにはバリアードが。
とりあえずゲットです。
しかしこれ、普段はヨーロッパでしか出現せず、
今回のイベント期間中に登場するアナウンスはありましたが、
たしか砂丘内限定で、周辺道路でさえ出ないと念押ししてあったような…
しかし頭が覚めてくるとこれは容易に理解できる事態です。
1日目となる前日は祝日と土曜日にはさまれているとはいえ平日。
それでも15000人が砂丘に集まったという事実を鑑み、
人出の分散を図るためイベント範囲を大幅に拡大したのでしょう。
今夏のシカゴでのイベントと同じパターンですね。
後に2日目からは鳥取県東部全域に出現範囲が拡大されたと聞くことに。
とりあえず、犬の散歩のついでに街中を歩き回って見ると、
昨日までとは全く違う光景が。
既にゲットしたバリアードはもちろん目玉のアンノーンも。
そしてポッポやラッタはまるで出て来ず、
普段ほとんど目にしないヒトカゲ、ピカチュウ、サンド、ディグダ、
イシツブテ、ドードー、バウワウ、オムナイト、カブト、ヒノアラシ
ツボツボあたりがわんさか沸いて出ます。
砂丘には普段でもサンド、ディグダ、ドードー、オムナイト、カブト
ぐらいは稀に登場しますが、今回は雑魚扱いです。
その他にもサイホーン、ラッキー、ミルタンク、ラプラスが
高頻度で出現していました。
鳥取砂丘はポケストップはたくさんあるものの、
100m間隔の格子状に配置されているので、
現れたポケモンを片っ端から捕獲していくと
普段でもモンスターボール不足になりがちなのですが、
こんなレア目なのがたくさん出ると、課金圧力が高まります。
鳥取駅周辺だとポケストップが密集してわりとたくさんあるので、
砂丘へ行くより実はお得なんですよね。
実際たくさんのトレーナーが市街地を徘徊していました。
駅やショッピングモールと砂丘を往復するシャトルバスは
1~2時間待ちは当たり前というひどい混雑だったので、
名より実をとった方も少なからずいたでしょうね。
でもせっかくなのでやっぱり砂丘に行きたいのが人というもの。
バス待ちを嫌って1時間以上歩いて砂丘入りした方も
相当数あったようです。
私は自家用車は無理と早期に判断し、
シャトルバスを利用する予定でしたが、
時間帯によってはそれも厳しそうということで、
奥の手を発動することにしたのでした。
2017年11月28日火曜日
Ingressの5周年キャンペーンにギリギリセーフ
先週末(2017年11月24日~26日)開催された
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘の騒ぎで
気づいていなかったのですが、
Ingressでポータルにレゾネーターを挿したところ
L8が2本、L7が2本…
あれ、いつもは1本ずつじゃなかったっけ?
で、調べてみると2017年11月16日から2週間、
Ingressの5周年記念キャンペーンが開催されており、
前述のボーナス現象はその一環とのことです。
他にもAPが2倍だったり、
MODがいつもの2倍の4つ設置できたりもします。
まあそれはともかく、なんとストアで5周年パックが無料でもらえ、
この中には以前から欲しかったキーロッカーが入っているとのこと。
いや、マジで気づいてよかった。ぎりぎりセーフです。
早速もらったキーロッカーに役に立たないけど捨てられない
海外のポータルキーを100個入れて、
その分アイテムの所持数を空けることができました。
アイテムが持てなくてヒーヒー言っていましたが、
少しはマシにプレーできそうです。
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘の騒ぎで
気づいていなかったのですが、
Ingressでポータルにレゾネーターを挿したところ
L8が2本、L7が2本…
あれ、いつもは1本ずつじゃなかったっけ?
で、調べてみると2017年11月16日から2週間、
Ingressの5周年記念キャンペーンが開催されており、
前述のボーナス現象はその一環とのことです。
他にもAPが2倍だったり、
MODがいつもの2倍の4つ設置できたりもします。
まあそれはともかく、なんとストアで5周年パックが無料でもらえ、
この中には以前から欲しかったキーロッカーが入っているとのこと。
いや、マジで気づいてよかった。ぎりぎりセーフです。
早速もらったキーロッカーに役に立たないけど捨てられない
海外のポータルキーを100個入れて、
その分アイテムの所持数を空けることができました。
アイテムが持てなくてヒーヒー言っていましたが、
少しはマシにプレーできそうです。
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘 - その1 前日談
私はこのブログの中で居住地域について明記したことはありません。
とはいえ10年以上も続けていればいろいろヒントがちりばめられていて、
かなり限定できるとは思います。
まあそんなに真剣に読んでる方もいないでしょうが。
で、ばらしてしまうと、私は鳥取市に住んでおります。
全国的にも名の知れた鳥取砂丘には、
自転車でも1時間ほどで行ける場所です。
つまり先週末(2017年11月24日~26日)行われた
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘
への参加も容易だったのです。
わざわざ遠くまで出向く気はありませんが、
こんな近くで世界的にも知られるイベントがあるとなれば、
もう行くしかないでしょう。
2度とこんな機会はないかもしれません。
そんなこともあって、最近お金の流出がひどくって…
Pokémon GOには無課金なんですけど、
モバイルバッテリーを買ったり、
スマートフォンを買ったり、
ウォーキングシューズを買ったり。
まあどうせ必要なものなのですが。
さて、今回のイベントが発表された直後、
当日のホテルの空室が蒸発したなんて話があったので、
前泊されるトレーナーも多いだろう予想し、
イベント前日、犬の散歩がてらホテルも多い
鳥取駅周辺を歩いてみたところ、
開催期間が重なるグローバルチャレンジの影響もあるのか、
そこら中のポケストップにモジュールが挿さっていて
ゲーム画面に花びらが舞っております。
ひも付きスマートフォンを持ってうろうろされている方も散見されます。
飛び石連休中ということもありゴールデンウィーク波の
人出にはなる可能性も見えましたが、
それが過小評価であることがその後分かりました。
家族に中の人、というほどではない言わば周辺の人がおり、
夕方には砂丘に車中泊組が押し寄せ
駐車場が既に満杯状態とのこと。
こんな時に自家用車で行くとどうにもなりません。
自治体が運行する無料のシャトルバスを使うことにしました。
この時点ですでにPokémon GOの集客能力に驚きを禁じ得ません。
とはいえ10年以上も続けていればいろいろヒントがちりばめられていて、
かなり限定できるとは思います。
まあそんなに真剣に読んでる方もいないでしょうが。
で、ばらしてしまうと、私は鳥取市に住んでおります。
全国的にも名の知れた鳥取砂丘には、
自転車でも1時間ほどで行ける場所です。
つまり先週末(2017年11月24日~26日)行われた
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘
への参加も容易だったのです。
わざわざ遠くまで出向く気はありませんが、
こんな近くで世界的にも知られるイベントがあるとなれば、
もう行くしかないでしょう。
2度とこんな機会はないかもしれません。
そんなこともあって、最近お金の流出がひどくって…
Pokémon GOには無課金なんですけど、
モバイルバッテリーを買ったり、
スマートフォンを買ったり、
ウォーキングシューズを買ったり。
まあどうせ必要なものなのですが。
さて、今回のイベントが発表された直後、
当日のホテルの空室が蒸発したなんて話があったので、
前泊されるトレーナーも多いだろう予想し、
イベント前日、犬の散歩がてらホテルも多い
鳥取駅周辺を歩いてみたところ、
開催期間が重なるグローバルチャレンジの影響もあるのか、
そこら中のポケストップにモジュールが挿さっていて
ゲーム画面に花びらが舞っております。
ひも付きスマートフォンを持ってうろうろされている方も散見されます。
飛び石連休中ということもありゴールデンウィーク波の
人出にはなる可能性も見えましたが、
それが過小評価であることがその後分かりました。
家族に中の人、というほどではない言わば周辺の人がおり、
夕方には砂丘に車中泊組が押し寄せ
駐車場が既に満杯状態とのこと。
こんな時に自家用車で行くとどうにもなりません。
自治体が運行する無料のシャトルバスを使うことにしました。
この時点ですでにPokémon GOの集客能力に驚きを禁じ得ません。
2017年11月23日木曜日
Windows10でのマルチアカウント
大昔のタイムシェアリングシステムならいざ知らず、
Windows95登場のあたりからPCの性能が高く、価格が安くなり、
PCは個人専用という考え方が一般化されたように思います。
初期のWindowsでログイン操作なんてした記憶がありません。
それから時が経って、セキュリティの名の下に
ログイン操作は一般的になりました。
もちろんその間もUNIX系ではログイン操作は当たり前でしたが。
さて、現代でのログイン操作はデスクトップLinuxであっても
多分にセキュリティのためだったりするのですが、
稀にはマルチユーザーのためであることもあります。
家庭や職場での共用PCですね。
最近ではブラウザが勝手に色々覚えてしまいますし、
クラウドサービスの個人データの絡みでも
個人別にアカウントを分けるのが普通でしょう。
では昔のWindowsとはずいぶん変わってしまったWindows10では
どうすればアカウントを作れるのか…
かなり迷ったのでここに書き残しておくことにします。
ちなみに作成するアカウントは古き良きローカルユーザーです。
Microsoftアカウントとの連動はやっぱりしたくない。
まずデスクトップ左下の[スタート]ボタンのメニューから
[設定](歯車アイコン)アプリケーションを起動します。
[設定]ウィンドウにある[アカウント]メニューを実行し、
[家族とその他のユーザー]-[その他のユーザーをこのPCに追加]をクリックします。
[Microsoftアカウント]ウィンドウが開くので
[このユーザーのサインイン情報がありません]をクリックし、
[Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する]を選択して
ようやくローカルユーザーを作る見慣れた入力形式が現れます。
クラウドサービスと連携したアカウント管理はある面便利で、
スマートフォンではそれ以外の選択肢が実質的にない状況ですが、
PCは今後もスタンドアロン上等で発展して欲しいものです。
Windows95登場のあたりからPCの性能が高く、価格が安くなり、
PCは個人専用という考え方が一般化されたように思います。
初期のWindowsでログイン操作なんてした記憶がありません。
それから時が経って、セキュリティの名の下に
ログイン操作は一般的になりました。
もちろんその間もUNIX系ではログイン操作は当たり前でしたが。
さて、現代でのログイン操作はデスクトップLinuxであっても
多分にセキュリティのためだったりするのですが、
稀にはマルチユーザーのためであることもあります。
家庭や職場での共用PCですね。
最近ではブラウザが勝手に色々覚えてしまいますし、
クラウドサービスの個人データの絡みでも
個人別にアカウントを分けるのが普通でしょう。
では昔のWindowsとはずいぶん変わってしまったWindows10では
どうすればアカウントを作れるのか…
かなり迷ったのでここに書き残しておくことにします。
ちなみに作成するアカウントは古き良きローカルユーザーです。
Microsoftアカウントとの連動はやっぱりしたくない。
まずデスクトップ左下の[スタート]ボタンのメニューから
[設定](歯車アイコン)アプリケーションを起動します。
[設定]ウィンドウにある[アカウント]メニューを実行し、
[家族とその他のユーザー]-[その他のユーザーをこのPCに追加]をクリックします。
[Microsoftアカウント]ウィンドウが開くので
[このユーザーのサインイン情報がありません]をクリックし、
[Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する]を選択して
ようやくローカルユーザーを作る見慣れた入力形式が現れます。
クラウドサービスと連携したアカウント管理はある面便利で、
スマートフォンではそれ以外の選択肢が実質的にない状況ですが、
PCは今後もスタンドアロン上等で発展して欲しいものです。
2017年11月22日水曜日
Windowsで画面の動画録画
スマートフォンでのスクリーンショット撮影は
現在当然の機能として利用されていますが、
コンピュータの世界では大昔からその機能が実装されています。
Windows以降はキーボードの[PrtScn]([PrintScreen])キーを押すことで
表示中の画面を静止画としてクリップボードに保存することができますが、
歴史をさらに遡ると、文字だけの画面が[PrtScn]キーを押すことで、
そのままドットインパクトプリンタで印刷できたりしていました。
完全に歳がバレる懐かし発言です。
さて、そんな画面キャプチャ機能はWindows10で進化を遂げ、
今や動画で録画できてしまいます。
[Windows]+[g]キーで操作パネルが表示されるので、そこで録画が可能です。
操作系の説明動画を作るには便利そうです。
ただし、搭載ハードウェアによっては録画機能を利用できないこともある様です。
さて、先ごろWindows7を利用中、動画画面キャプチャーの必要があり、
スマートフォンで撮影しようかと考えていたところいいソフトを見つけました。
AGデスクトップレコーダーです。
Windowsにインストールする必要もなく、ダウンロードしたファイルを
解凍して現れるexeファイルを実行すればお手軽に撮影できます。
フリーなのに十分な機能が備わっており、操作も簡単でとても助かりました。
おすすめです。
現在当然の機能として利用されていますが、
コンピュータの世界では大昔からその機能が実装されています。
Windows以降はキーボードの[PrtScn]([PrintScreen])キーを押すことで
表示中の画面を静止画としてクリップボードに保存することができますが、
歴史をさらに遡ると、文字だけの画面が[PrtScn]キーを押すことで、
そのままドットインパクトプリンタで印刷できたりしていました。
完全に歳がバレる懐かし発言です。
さて、そんな画面キャプチャ機能はWindows10で進化を遂げ、
今や動画で録画できてしまいます。
[Windows]+[g]キーで操作パネルが表示されるので、そこで録画が可能です。
操作系の説明動画を作るには便利そうです。
ただし、搭載ハードウェアによっては録画機能を利用できないこともある様です。
さて、先ごろWindows7を利用中、動画画面キャプチャーの必要があり、
スマートフォンで撮影しようかと考えていたところいいソフトを見つけました。
AGデスクトップレコーダーです。
Windowsにインストールする必要もなく、ダウンロードしたファイルを
解凍して現れるexeファイルを実行すればお手軽に撮影できます。
フリーなのに十分な機能が備わっており、操作も簡単でとても助かりました。
おすすめです。
2017年11月21日火曜日
スマートフォン防水カバー
先日100円ショップに行ったとき、
スマートフォン防水カバーを見つけて購入してみました。
タッチパネルにダメージを受けたスマートフォンIDOL3の雨対策用です。
雨は降っていませんでしたが、自宅に戻って早速入れてみます。
確かに水には強くなっていそうで、IDOL3の画面もちゃんと見え、
静電容量式タッチパネルの操作も使えるには使えるのですが、
ナイロンがゴワゴワでとても快適に操作できるとは言えません。
微妙で繊細な操作が必要な場面ではかなりしんどい。
しかも私はスマートフォンの裏面からはめ込むハードケースを使っていて、
それにストラップをつけているのですが、それら余計な体積のため
防水カバーの中がかなり窮屈になってしまいます。
まあいちいち面倒ですがケースごと外せばそれほどではありません。
ケースを外してしまえばスマートフォンを重ねて2つ収納できます。
防水カバーの裏が透明でタッチ検出も可能なため、
背中合わせに入れておけば、表裏で2台の操作が可能です。
またタッチはどうにかなっても押しにくいのが本体側面のハードキー。
画面オフからの復活が電源キーだけだとストレスになります。
他に困ることといえば、モバイルバッテリーとの接続。
水の侵入を防ぐために当然外界との間でUSBケーブルを通す
穴などありませんし、よほど小さく薄くなければ
を入れ込む隙間もありません。
バッテリーがヘタったスマートフォンだと使い方が限定されます。
それでもダメージを受けて雨の日に誤操作してしまう
IDOL3への対策にはなりました。
なにしろ豪雨の中のテストで良好な結果が出ているので。
退役の日までこれで耐えることにします。
スマートフォン防水カバーを見つけて購入してみました。
タッチパネルにダメージを受けたスマートフォンIDOL3の雨対策用です。
雨は降っていませんでしたが、自宅に戻って早速入れてみます。
確かに水には強くなっていそうで、IDOL3の画面もちゃんと見え、
静電容量式タッチパネルの操作も使えるには使えるのですが、
ナイロンがゴワゴワでとても快適に操作できるとは言えません。
微妙で繊細な操作が必要な場面ではかなりしんどい。
しかも私はスマートフォンの裏面からはめ込むハードケースを使っていて、
それにストラップをつけているのですが、それら余計な体積のため
防水カバーの中がかなり窮屈になってしまいます。
まあいちいち面倒ですがケースごと外せばそれほどではありません。
ケースを外してしまえばスマートフォンを重ねて2つ収納できます。
防水カバーの裏が透明でタッチ検出も可能なため、
背中合わせに入れておけば、表裏で2台の操作が可能です。
またタッチはどうにかなっても押しにくいのが本体側面のハードキー。
画面オフからの復活が電源キーだけだとストレスになります。
他に困ることといえば、モバイルバッテリーとの接続。
水の侵入を防ぐために当然外界との間でUSBケーブルを通す
穴などありませんし、よほど小さく薄くなければ
を入れ込む隙間もありません。
バッテリーがヘタったスマートフォンだと使い方が限定されます。
それでもダメージを受けて雨の日に誤操作してしまう
IDOL3への対策にはなりました。
なにしろ豪雨の中のテストで良好な結果が出ているので。
退役の日までこれで耐えることにします。
2017年11月20日月曜日
Bluetoothシャッター
100円ショップはワンダーランド。
用はなくても定期的にチェックしにいくと、
とんでもないものを発見することがあります。
今回ダイソーで見つけたのはスマートフォン対応の
Bluetooth通信リモートレリーズです。
平たく言うとBluetoothシャッターです。
まあ100円ではなく300円でしたが。
値段が値段なのでだめもとで購入してみました。
この製品のスイッチをオンにし、
AndroidスマートフォンIDOL3のBluetooth設定をみていると、
通信相手として[AB Shutter3]を見つけてくれたので即ペアリング。
パスコード等のセキュリティなしで接続できました。
ということで早速このリモコンの[android]ボタンを押してみると…
音量が大きくなる?
なんだこれは??
ボタンを押すとカメラモードになり写真が撮れる
とばかり思っていたのですが、期待はずれです。
IDOL3は対応機種じゃないということか?
で、しばらく経ってからのこと、
IDOL3で写真を撮ろうとして気がつきました。
そういえば音量キーでシャッターが切れるんだった!
[カメラ]アプリケーションは自分で立ち上げて、
リモコンシャッターは音量キー押下をエミュレートしているということか!!
実際標準の[カメラ]アプリケーションを立ち上げてから
リモコンシャッターの[android]ボタンを押すと写真が撮れます。
どうもキーボードか何か入力デバイスとして認識されているような気がします。
調べてみると自撮り棒も同様の方式で
シャッターが切れるものがあるようです。
イヤホン端子を使った有線式のものもあるとか。
なるほどうまい手です。
って、私は使ったことないので知りませんでしたが、もしかして常識?
ちなみにBluetoothシャッターを2台以上のスマートフォンと組み合わせると、
基本的に早い者勝ちでどちらかのスマートフォンとつながるようです。
Bluetoothシャッター側にペアリング情報が残ってはいないようで、
後腐れない設計になっているっぽいです。
まあ安いものなので、複数スマートフォン所有者なら
Bluetoothシャッターを複数所有するのがよいかと。
幸い色違い品が用意されていて識別は容易です。
ところでこのBluetoothシャッターをしばらく使っていると
やけに調子が悪くなってきました。どうも電池っぽい。
ということでボタン電池CR2032を入れ替えてどうやら復活した様子。
それにしても大して使ってもいないのに、
どんな電池入れて出荷してるんだか。
もしやそうじゃなくて、Bluetoothのくせに盛大に電力消費してるとか?
用はなくても定期的にチェックしにいくと、
とんでもないものを発見することがあります。
今回ダイソーで見つけたのはスマートフォン対応の
Bluetooth通信リモートレリーズです。
平たく言うとBluetoothシャッターです。
まあ100円ではなく300円でしたが。
値段が値段なのでだめもとで購入してみました。
この製品のスイッチをオンにし、
AndroidスマートフォンIDOL3のBluetooth設定をみていると、
通信相手として[AB Shutter3]を見つけてくれたので即ペアリング。
パスコード等のセキュリティなしで接続できました。
ということで早速このリモコンの[android]ボタンを押してみると…
音量が大きくなる?
なんだこれは??
ボタンを押すとカメラモードになり写真が撮れる
とばかり思っていたのですが、期待はずれです。
IDOL3は対応機種じゃないということか?
で、しばらく経ってからのこと、
IDOL3で写真を撮ろうとして気がつきました。
そういえば音量キーでシャッターが切れるんだった!
[カメラ]アプリケーションは自分で立ち上げて、
リモコンシャッターは音量キー押下をエミュレートしているということか!!
実際標準の[カメラ]アプリケーションを立ち上げてから
リモコンシャッターの[android]ボタンを押すと写真が撮れます。
どうもキーボードか何か入力デバイスとして認識されているような気がします。
調べてみると自撮り棒も同様の方式で
シャッターが切れるものがあるようです。
イヤホン端子を使った有線式のものもあるとか。
なるほどうまい手です。
って、私は使ったことないので知りませんでしたが、もしかして常識?
ちなみにBluetoothシャッターを2台以上のスマートフォンと組み合わせると、
基本的に早い者勝ちでどちらかのスマートフォンとつながるようです。
Bluetoothシャッター側にペアリング情報が残ってはいないようで、
後腐れない設計になっているっぽいです。
まあ安いものなので、複数スマートフォン所有者なら
Bluetoothシャッターを複数所有するのがよいかと。
幸い色違い品が用意されていて識別は容易です。
ところでこのBluetoothシャッターをしばらく使っていると
やけに調子が悪くなってきました。どうも電池っぽい。
ということでボタン電池CR2032を入れ替えてどうやら復活した様子。
それにしても大して使ってもいないのに、
どんな電池入れて出荷してるんだか。
もしやそうじゃなくて、Bluetoothのくせに盛大に電力消費してるとか?
2017年11月16日木曜日
エバー航空で機内Wi-Fi
私がプライベートで台湾に行くとなれば、
ピーチをはじめとしたLCCを使うのがほぼ確定ですが、
会社持ちの台湾出張となればLCCなど選択するわけがありません。
機内食はともかく前後方向の狭さが辛いのです。
ということで先日の台湾出張で使ったのがエバー航空です。
台湾の航空会社ですし、ANAと同じスターアライアンスなので
ANAのマイレージカードにマイルが溜まります。ラッキー。
で、行きの飛行機に乗ったところ、ワイドボディ機でした。
そして座席前のパンフレットを見ると機内Wi-Fiが使えるとのこと。
しかしUS$11.95/1時間、$16.95/3h、$21.95/24hとなかなかの価格です。
まあ機内エンターテイメントで映画など視れますし、
Wi-Fiは帰りに試してみようということで行きはスキップ。
さて帰りの便。なんと単通路機。
そして行きに見たパンフレットはありません。痛恨のWi-Fi非対応機です。
なんてこったい。行きに速度計測しとくんだった。
ただ飛行機の外側にはハローキティが描かれています。
でも中はとくにハローキティっぽいところはありません。
いやあった、機内食のプラスチックカップと紙ナプキンがハローキティ仕様です。
そんなのいらない、と言いたいところですが、戦利品として持ち帰りました。
こうして捨てられないゴミが増えていくんです。
ピーチをはじめとしたLCCを使うのがほぼ確定ですが、
会社持ちの台湾出張となればLCCなど選択するわけがありません。
機内食はともかく前後方向の狭さが辛いのです。
ということで先日の台湾出張で使ったのがエバー航空です。
台湾の航空会社ですし、ANAと同じスターアライアンスなので
ANAのマイレージカードにマイルが溜まります。ラッキー。
で、行きの飛行機に乗ったところ、ワイドボディ機でした。
そして座席前のパンフレットを見ると機内Wi-Fiが使えるとのこと。
しかしUS$11.95/1時間、$16.95/3h、$21.95/24hとなかなかの価格です。
まあ機内エンターテイメントで映画など視れますし、
Wi-Fiは帰りに試してみようということで行きはスキップ。
さて帰りの便。なんと単通路機。
そして行きに見たパンフレットはありません。痛恨のWi-Fi非対応機です。
なんてこったい。行きに速度計測しとくんだった。
ただ飛行機の外側にはハローキティが描かれています。
でも中はとくにハローキティっぽいところはありません。
いやあった、機内食のプラスチックカップと紙ナプキンがハローキティ仕様です。
そんなのいらない、と言いたいところですが、戦利品として持ち帰りました。
こうして捨てられないゴミが増えていくんです。
2017年11月15日水曜日
アリアハン脱出?
先日の台湾出張に出掛ける時のこと。
早朝の高速バスとリムジンバスを乗り継いで関西国際空港に行く予定が、
前日からの台風により高速バス欠航という不測の事態に。
その時点で以後のいくつかの便の高速バス欠航がすでに確定しており、
自宅を出る前に見たテレビのテロップで鉄道が止まっているのも確認済で、
飛行機に間に合うためには車で行くしかないということで、
自家用車で走り出しました。
長時間のドライブになることは確定的なものの、
まあまあ知ってる道なのでそれほど心配はしてなかったのですが、
いきなり難題にぶつかりました。
高速道路に上がろうと最寄りのICに行ったところ封鎖されていますorz
それでも下道も十分に知っている道ということで、
これまた楽観的にいたのですが、なんと下道もトンネルが閉鎖。
これで詰んだかと思ったのですが、
いつも通る峠の隣の峠がある、ということで迂回路にチャレンジです。
ところが前日からの風と雨で道路には木の葉や枝が散乱し、
一部には軽い土砂崩れも。
そばを流れる川はものすごい荒れ狂い様です。
落ちたら命はありません。多分。
それでも走り進んで県境まで6kmとせまった直後、
無念の通行禁止。だったらもっと手前で教えてくれよ。
って、行きすがらすれ違った車は何も教えてくれないという
日本人の不親切さを痛感。
私は帰り道パッシングしまくって一応危険を伝えておきました。
伝わったかな?
で、しょうがないので諦めるかと市街地に向かっていたところ、
道路上の電光掲示板で迂回路の提案をしていました。
調べてみると軽く+2時間はかかりそうなとんでもない迂回路です。
どう考えても飛行機の時間には間に合いません。
それでも行けば何とかなるという根拠のない自信を胸に
そのまま突き進む決断をしたのでした。
かくして空港についたのは奇しくも飛行機の出発時間。
車の窓越しに見た離陸する飛行機が私が乗るはずだったやつです。多分。
こうなると破れかぶれ。
とりあえず乗るはずだった航空会社のカウンターに行き、
事情を説明すると別の飛行機を手配してくれました。
行きのチケットはフィックスだったのに。
ただし、当日のフライトはすべて満席ということで翌日です。
一応当日中に台湾に到着する方法を模索しますが、
ロングドライブの疲れでもはや頭は働かず。
やむを得ず関空近くで一泊する事に。
途中県境を越えるときにアリアハン脱出!!とか思ってしまいましたが、
よく考えると飛行機で離陸したときこそがアリアハン脱出かもしれません。
って、ネタが古すぎますかね。
早朝の高速バスとリムジンバスを乗り継いで関西国際空港に行く予定が、
前日からの台風により高速バス欠航という不測の事態に。
その時点で以後のいくつかの便の高速バス欠航がすでに確定しており、
自宅を出る前に見たテレビのテロップで鉄道が止まっているのも確認済で、
飛行機に間に合うためには車で行くしかないということで、
自家用車で走り出しました。
長時間のドライブになることは確定的なものの、
まあまあ知ってる道なのでそれほど心配はしてなかったのですが、
いきなり難題にぶつかりました。
高速道路に上がろうと最寄りのICに行ったところ封鎖されていますorz
それでも下道も十分に知っている道ということで、
これまた楽観的にいたのですが、なんと下道もトンネルが閉鎖。
これで詰んだかと思ったのですが、
いつも通る峠の隣の峠がある、ということで迂回路にチャレンジです。
ところが前日からの風と雨で道路には木の葉や枝が散乱し、
一部には軽い土砂崩れも。
そばを流れる川はものすごい荒れ狂い様です。
落ちたら命はありません。多分。
それでも走り進んで県境まで6kmとせまった直後、
無念の通行禁止。だったらもっと手前で教えてくれよ。
って、行きすがらすれ違った車は何も教えてくれないという
日本人の不親切さを痛感。
私は帰り道パッシングしまくって一応危険を伝えておきました。
伝わったかな?
で、しょうがないので諦めるかと市街地に向かっていたところ、
道路上の電光掲示板で迂回路の提案をしていました。
調べてみると軽く+2時間はかかりそうなとんでもない迂回路です。
どう考えても飛行機の時間には間に合いません。
それでも行けば何とかなるという根拠のない自信を胸に
そのまま突き進む決断をしたのでした。
かくして空港についたのは奇しくも飛行機の出発時間。
車の窓越しに見た離陸する飛行機が私が乗るはずだったやつです。多分。
こうなると破れかぶれ。
とりあえず乗るはずだった航空会社のカウンターに行き、
事情を説明すると別の飛行機を手配してくれました。
行きのチケットはフィックスだったのに。
ただし、当日のフライトはすべて満席ということで翌日です。
一応当日中に台湾に到着する方法を模索しますが、
ロングドライブの疲れでもはや頭は働かず。
やむを得ず関空近くで一泊する事に。
途中県境を越えるときにアリアハン脱出!!とか思ってしまいましたが、
よく考えると飛行機で離陸したときこそがアリアハン脱出かもしれません。
って、ネタが古すぎますかね。
2017年11月14日火曜日
雨の中での壊れかけのIDOL3が辛い
何ヶ月か前にメインのスマートフォンIDOL3の予定外の落下テストにより
LCDのカバーガラス(タッチパネル?)の左下にダメージを負ってしまいました。
少しヒビは入っているものの見た目は大したことなく、
通常の使用においても特には問題ありません。
しかし雨の日に大問題が起こります。
雨が降っているときに屋外で使おうとすると、
ダメージを受けている本体下側のタッチパネルが反応しにくく、
操作系が画面下にかたまっているPokemonGOなどゲームになりません。
また勝手にボタンを連打するような誤反応するようになったりもし、
そうなると手がつけられません。
IDOL3にはそもそも防水機能はないので
水滴がつかないように気をつけていても、
目に見えない細かな水滴が原因なのか、
それとも湿度が高いことがすでに問題なのか、
調子が悪くなってしまいます。
IDOL3にはリバーシブル機能が備わっているので、
天地をひっくり返す事で画面下側の操作も可能にはなりますが、
反応が鈍いときならともかく、誤反応しだすとどうにもなりません。
通常の向きでバックボタンを連打している状態になると
逆向きだとシステムバーの連打になって余計やっかいです。
電源ボタン長押しで強制パワーオフしないと何されるか分かりません。
そんな時防水機能のあるau isai LGL22が役に立ちます。
雨天でもスマートフォンを使用したい時ってないことはないですから。
ただバッテリーがもちませんが。
ついでに言ってしまうと、いつからか把握してないのですが、
IDOL3って画面のバックライトの自動制御がおかしいんですよね。
暗闇で煌々と光ってバッテリーを消費し、
炎天下で暗くなって見えなくなる困った仕様です。
これが最近スマートフォンHuawei P10 liteを購入した理由の1つです。
LCDのカバーガラス(タッチパネル?)の左下にダメージを負ってしまいました。
少しヒビは入っているものの見た目は大したことなく、
通常の使用においても特には問題ありません。
しかし雨の日に大問題が起こります。
雨が降っているときに屋外で使おうとすると、
ダメージを受けている本体下側のタッチパネルが反応しにくく、
操作系が画面下にかたまっているPokemonGOなどゲームになりません。
また勝手にボタンを連打するような誤反応するようになったりもし、
そうなると手がつけられません。
IDOL3にはそもそも防水機能はないので
水滴がつかないように気をつけていても、
目に見えない細かな水滴が原因なのか、
それとも湿度が高いことがすでに問題なのか、
調子が悪くなってしまいます。
IDOL3にはリバーシブル機能が備わっているので、
天地をひっくり返す事で画面下側の操作も可能にはなりますが、
反応が鈍いときならともかく、誤反応しだすとどうにもなりません。
通常の向きでバックボタンを連打している状態になると
逆向きだとシステムバーの連打になって余計やっかいです。
電源ボタン長押しで強制パワーオフしないと何されるか分かりません。
そんな時防水機能のあるau isai LGL22が役に立ちます。
雨天でもスマートフォンを使用したい時ってないことはないですから。
ただバッテリーがもちませんが。
ついでに言ってしまうと、いつからか把握してないのですが、
IDOL3って画面のバックライトの自動制御がおかしいんですよね。
暗闇で煌々と光ってバッテリーを消費し、
炎天下で暗くなって見えなくなる困った仕様です。
これが最近スマートフォンHuawei P10 liteを購入した理由の1つです。
2017年11月13日月曜日
isaiの電池持ちが悲惨
最近スマートフォンHuawei P10 liteを購入した理由には
台湾出張が含まれているのは事実ですが、
他にもいくつか理由があります。
その1つがisaiの電池持ちです。
購入してから3年半経つ私のau isai LGL22。
待ち受けのみなら充電しなくても以前とそう変わらず一応2日弱はもちますが、
バッテリー残量15%あたりで電源切れ。普通に使えば1時間ほどでバッテリー切れ。
PokemonGOでポッポマラソンしてたらほぼ30分しか持たないという使えなさです。
モバイルバッテリーがなければまともに運用できないあたり、
要支援2というか被補助人というか。
とは言いつつも生活防水というところで、諸事情あって微妙に役立っている状況です。
まあ近いうちの退役は避けられませんが。
台湾出張が含まれているのは事実ですが、
他にもいくつか理由があります。
その1つがisaiの電池持ちです。
購入してから3年半経つ私のau isai LGL22。
待ち受けのみなら充電しなくても以前とそう変わらず一応2日弱はもちますが、
バッテリー残量15%あたりで電源切れ。普通に使えば1時間ほどでバッテリー切れ。
PokemonGOでポッポマラソンしてたらほぼ30分しか持たないという使えなさです。
モバイルバッテリーがなければまともに運用できないあたり、
要支援2というか被補助人というか。
とは言いつつも生活防水というところで、諸事情あって微妙に役立っている状況です。
まあ近いうちの退役は避けられませんが。
2017年11月9日木曜日
WPA2の脆弱性KRACK
無線LANが登場してすぐの頃、
自宅で使っていたアクセスポイントには暗号化をかけていませんでした。
当時もWEPは利用可能でしたが、簡単な実験の結果、
これを設定するとスループットが落ちるというのがその理由です。
ただ、重要な通信はクライアント-サーバ間で暗号化するのは
昔でも常識で、httpsやらsshやらsftpやらを使っていれば、
無線区間のデータリンク層でわざわざ暗号化する必要もありません。
他人のただ乗りの危険はありますが、
自宅が住宅地の割と奥まったところにあることと、
家族の誰も通信していないときは
ADSLモデムもアクセスポイントも電源を切っていたこともあって、
特に心配はしていませんでした。
実際この春通信環境が光になり、
電話が光電話に変わって常時接続せざるを得なくなって、
Wi-FiアクセスポイントをWSR-2533DHPに変えるまで
セキュリティーなしで運用しておりました。
ところで最近WPA2の脆弱性、通称KRACKが話題となっております。
しかし今の時代ほとんど全ての通信は
トランスポート層より上で暗号化されています。
正直KRACKがクリティカルに効いてくる状況はそんなに考えられません。
ここまで大騒ぎするのもどうかと。
自宅で使っていたアクセスポイントには暗号化をかけていませんでした。
当時もWEPは利用可能でしたが、簡単な実験の結果、
これを設定するとスループットが落ちるというのがその理由です。
ただ、重要な通信はクライアント-サーバ間で暗号化するのは
昔でも常識で、httpsやらsshやらsftpやらを使っていれば、
無線区間のデータリンク層でわざわざ暗号化する必要もありません。
他人のただ乗りの危険はありますが、
自宅が住宅地の割と奥まったところにあることと、
家族の誰も通信していないときは
ADSLモデムもアクセスポイントも電源を切っていたこともあって、
特に心配はしていませんでした。
実際この春通信環境が光になり、
電話が光電話に変わって常時接続せざるを得なくなって、
Wi-FiアクセスポイントをWSR-2533DHPに変えるまで
セキュリティーなしで運用しておりました。
ところで最近WPA2の脆弱性、通称KRACKが話題となっております。
しかし今の時代ほとんど全ての通信は
トランスポート層より上で暗号化されています。
正直KRACKがクリティカルに効いてくる状況はそんなに考えられません。
ここまで大騒ぎするのもどうかと。
2017年11月8日水曜日
Oreoのキャンペーンはなさそう
Android 8.0 Oreoが正式登場してからしばらく経ちます。
個人的にはお菓子のオレオで
Oreoなスマートフォンがもらえるキャンペーンを期待していましたが、
どうやらそれはなさそうです。
そもそもGoogle純正のOreoなスマートフォン、
Pixel2/Pixel2XLは日本では今のところ発売予定がなく、
キャンペーンをしたくてもプレゼントするものがない状態です。
Oreoなタブレットも見えてきませんし、どうにもなりません。
いずれは他メーカー製のものが出てくるにしても、
時期を逸すればキャンペーンの効果も半減です。
まあいいんです。最近私の購入したHuawei P10 liteは、
現在Android7ですが、どうも8にアップデートしてくれそうなので。
期待しておきます。
個人的にはお菓子のオレオで
Oreoなスマートフォンがもらえるキャンペーンを期待していましたが、
どうやらそれはなさそうです。
そもそもGoogle純正のOreoなスマートフォン、
Pixel2/Pixel2XLは日本では今のところ発売予定がなく、
キャンペーンをしたくてもプレゼントするものがない状態です。
Oreoなタブレットも見えてきませんし、どうにもなりません。
いずれは他メーカー製のものが出てくるにしても、
時期を逸すればキャンペーンの効果も半減です。
まあいいんです。最近私の購入したHuawei P10 liteは、
現在Android7ですが、どうも8にアップデートしてくれそうなので。
期待しておきます。
2017年11月7日火曜日
WiiUで使ってたHDDを再利用
PS3+torneで構築していた地デジ録画環境。
いつの頃からか覚えていないのですが、
録画予約していると番組が見つからないとかいう理由でエラーしてたり、
録画した番組の映像データが壊れて途中から再生できなくなったり、
録画時にブロックノイズまみれになったりとひどい状態です。
うまくいくときもありますが不安定過ぎて、
結局あまり使わなくなってしまいました。
まあDVD+BDプレーヤーとしては今でも問題なく使えているので、
PS3が壊れている訳ではないと思います。
さて、数ヶ月前にテレビを買い替えたものの、
ずっとHDMIモニタとしてしか使用しておりませんでした。
なにしろWOWOWを契約したBCASカードが
ブルーレイレコーダーに挿さっているもので、
チューナーはそちらを使っています。
しかし私の購入したテレビLGの43UH6100には
三波チューナが2基内蔵されており、USB-HDDをつなげば録画もできてしまいます。
そうか、もうPS3+torneいらないじゃん。
ということで有料放送や録画してBD-Rに保存しておきたいような番組以外は
テレビで録って視たら消す運用に変更する事にしました。
おあつらえ向きに、まわりを見渡すと余ったUSB-HDDがあります。
数ヶ月前にWiiUから取り外したものです。 もうWiiUに接続する事もないでしょう。
ということでそれをテレビに挿してみましたがうまく認識せず。
試しにHDDをLinux PCに挿してみるもパーティションがない状態で
解析も難易度が高そうです。きっとセキュリティを考慮し、
WiiUでは特殊な使用方法を採用しているんでしょう。
仕方ないのでMacにつないだところ
USB-HDDのディスクを選んで[消去]をクリックし、
とりあえず[方式]を”マスター・ブート・レコード”、
[フォーマット]を“exFAT”にして[消去]ボタンでパーティションを1つ作ってみました。
で、またテレビに挿すと、
[入力]-[USB-SATA Bridge]メニューが現れました。
そこに[フォーマット]ボタンがあったのでそれを押すとHDDが使用可能となりました。
あとで調べてみるとHDDはNTFSでフォーマットされていました。
ところでこのテレビで録画した番組を再生してみると、
左右のカーソルキーで15秒戻り、15秒スキップができて
操作性は悪くはないものの、私の大好きな高速再生ができません。
これは不便です。何とかならないんでしょうかね。
さて、これでPS3の用がなくなりました。まあまだ処分しませんけど。
いつの頃からか覚えていないのですが、
録画予約していると番組が見つからないとかいう理由でエラーしてたり、
録画した番組の映像データが壊れて途中から再生できなくなったり、
録画時にブロックノイズまみれになったりとひどい状態です。
うまくいくときもありますが不安定過ぎて、
結局あまり使わなくなってしまいました。
まあDVD+BDプレーヤーとしては今でも問題なく使えているので、
PS3が壊れている訳ではないと思います。
さて、数ヶ月前にテレビを買い替えたものの、
ずっとHDMIモニタとしてしか使用しておりませんでした。
なにしろWOWOWを契約したBCASカードが
ブルーレイレコーダーに挿さっているもので、
チューナーはそちらを使っています。
しかし私の購入したテレビLGの43UH6100には
三波チューナが2基内蔵されており、USB-HDDをつなげば録画もできてしまいます。
そうか、もうPS3+torneいらないじゃん。
ということで有料放送や録画してBD-Rに保存しておきたいような番組以外は
テレビで録って視たら消す運用に変更する事にしました。
おあつらえ向きに、まわりを見渡すと余ったUSB-HDDがあります。
数ヶ月前にWiiUから取り外したものです。 もうWiiUに接続する事もないでしょう。
ということでそれをテレビに挿してみましたがうまく認識せず。
試しにHDDをLinux PCに挿してみるもパーティションがない状態で
解析も難易度が高そうです。きっとセキュリティを考慮し、
WiiUでは特殊な使用方法を採用しているんでしょう。
仕方ないのでMacにつないだところ
セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。とか言われたので[初期化…]をクリックすると[ディスクユーティリティ]が。
USB-HDDのディスクを選んで[消去]をクリックし、
とりあえず[方式]を”マスター・ブート・レコード”、
[フォーマット]を“exFAT”にして[消去]ボタンでパーティションを1つ作ってみました。
で、またテレビに挿すと、
このUSBでは利用できません。 このファイルは非対応のため、読み取ることができません。入力切替アプリを使用すると、USBドライブを対応 ファイルシステムに再フォーマットできます。USBドライブを再フォーマットしますか?と表示されたので[はい]を選択してみると
[入力]-[USB-SATA Bridge]メニューが現れました。
そこに[フォーマット]ボタンがあったのでそれを押すとHDDが使用可能となりました。
あとで調べてみるとHDDはNTFSでフォーマットされていました。
ところでこのテレビで録画した番組を再生してみると、
左右のカーソルキーで15秒戻り、15秒スキップができて
操作性は悪くはないものの、私の大好きな高速再生ができません。
これは不便です。何とかならないんでしょうかね。
さて、これでPS3の用がなくなりました。まあまだ処分しませんけど。
2017年11月6日月曜日
デンリュウはかわいくない
ポケモン世代というわけでもなく、
ポケモンに対して特に思い入れもない私ですが、
Nintendo3DSの[ポケとる]を遊ぶようになり、
その後スマートフォンで[Pokemon GO]を遊ぶことで
だいぶポケモンに詳しくなってきました。
[ポケとる]をプレーする中で初期の頃私が好んで使ったメガシンカポケモンは
デンリュウだったりします。なんかかわいい。
まあ最近はあまり活躍の場がなく残念です。
ところが[ポケとる]ってだいたいポケモンの顔しか表示されないんですよね。
たまたま寄ったポケモンセンターでデンリュウのぬいぐるみを確認すると、
首がヒョロッと長く、あまりかわいくない。
つい先日Pokemon GOでメリープから進化させてデンリュウを
やっとのことでゲットしたものの、
やぱり首がヒョロッと長く、ちっともかわいくない。
図鑑は埋まりましたし、そんなに強そうでもないので、
今度メリープを捕まえたらそのままおいておくことにします。
メリープの方がかわいい。
ポケモンに対して特に思い入れもない私ですが、
Nintendo3DSの[ポケとる]を遊ぶようになり、
その後スマートフォンで[Pokemon GO]を遊ぶことで
だいぶポケモンに詳しくなってきました。
[ポケとる]をプレーする中で初期の頃私が好んで使ったメガシンカポケモンは
デンリュウだったりします。なんかかわいい。
まあ最近はあまり活躍の場がなく残念です。
ところが[ポケとる]ってだいたいポケモンの顔しか表示されないんですよね。
たまたま寄ったポケモンセンターでデンリュウのぬいぐるみを確認すると、
首がヒョロッと長く、あまりかわいくない。
つい先日Pokemon GOでメリープから進化させてデンリュウを
やっとのことでゲットしたものの、
やぱり首がヒョロッと長く、ちっともかわいくない。
図鑑は埋まりましたし、そんなに強そうでもないので、
今度メリープを捕まえたらそのままおいておくことにします。
メリープの方がかわいい。
2017年11月2日木曜日
台湾でmineo(au)がローミング?
台湾用のSIMカード、日本で買ったFAREASTONEのと
台湾で買ったGT(亜太電信)のを
それぞれIDOL3とHuawei P10 liteに挿し、
台湾の滞在中に使っていました。
しかし実はスマートフォンをもう一台持って行っていたのです。
au isai LGL22です。
不慮の事故によりSIMロックがかかってしまったため、
国内ではmineoのau系SIMカードで運用しており、
海外のSIMを挿しても動かないはずで、今回試すこともしていません。
で、台湾でもauのSIMを挿したまま使っていると、
なんか一時期FarEasTone(遠傳電信)でつながったっぽい…
まあ後で高額料金請求されると困るので使うの止めましたし、
どうもつながったのが奇跡のようで、その後つながることはありませんでした。
ただLTE(3G?)がつながっている間にSMSが届いており、
確かにつながっていた証拠と考えられます。
ただしそのSMSは”+81-3-6670-6944”から届いた
もしかすると特別な扱いでどうにかなっているのかもしれません。
ちなみに私はこのURLにはアクセスしていません。
別にスパムだと思ったからという訳ではありませんが。
それにしても固定電話の番号からSMSなんて送る方法があるのか?
台湾で買ったGT(亜太電信)のを
それぞれIDOL3とHuawei P10 liteに挿し、
台湾の滞在中に使っていました。
しかし実はスマートフォンをもう一台持って行っていたのです。
au isai LGL22です。
不慮の事故によりSIMロックがかかってしまったため、
国内ではmineoのau系SIMカードで運用しており、
海外のSIMを挿しても動かないはずで、今回試すこともしていません。
で、台湾でもauのSIMを挿したまま使っていると、
なんか一時期FarEasTone(遠傳電信)でつながったっぽい…
まあ後で高額料金請求されると困るので使うの止めましたし、
どうもつながったのが奇跡のようで、その後つながることはありませんでした。
ただLTE(3G?)がつながっている間にSMSが届いており、
確かにつながっていた証拠と考えられます。
ただしそのSMSは”+81-3-6670-6944”から届いた
[外務省] 海外安全情報は「たびレジ」から! http://www.anzen.mofa.go.jp/なる内容のものでした。
もしかすると特別な扱いでどうにかなっているのかもしれません。
ちなみに私はこのURLにはアクセスしていません。
別にスパムだと思ったからという訳ではありませんが。
それにしても固定電話の番号からSMSなんて送る方法があるのか?
2017年11月1日水曜日
台湾の空港でSIMを買う
台湾でスマートフォンに挿して使うためのSIMカードを日本でも調達しましたが、
別のスマートフォン用のSIMカードを台湾の空港で買いました。
Huawei P10 lite用です。
今回の訪台のために購入したわけではないのですが、
それをきっかけの1つとして入手することとし、
日本の自宅でWi-Fiである程度設定して台湾に持ち込みました。
端末自体についてはまたの機会に。
さて、到着したのは台北近郊の桃園(発音は”タオイェン”?)国際空港です。
多分第2ターミナルで、入国審査場に並ぶ列のすぐ手前に
SIMカード売り場(屋台っぽいというか仮説っぽい)が2業者分ありました。
私はとりあえず手すきの店員さんがいるGT(亜太電信)の方へと向かいました。
私がスマートフォンを差し出すと、
店員さんは開口一番「SIMフリーか」を訊いてきました。
そうだと返答すると何日滞在するかの話になり、
結果、3日間分のプリペイドSIMをNT$230(240?)で購入しました。
もちろん通話も可能なSIMで、電話番号はSIMカードの台紙に
貼り付けられたシールに書かれています。
電話番号の体系は日本のに近いようです。桁が1つ少ないですね。
SIMカードのセッティングは店員さんがやってくれます。
私は前もって言語モードを英語にしておき、
画面ロックも外していたのでサクッとやってくれました。
取り出した日本のSIMカードを保管するために極小なジップロックもくれました。
店員さんが通信できることまで確認したのかどうかは分かりませんが、
店から去りつつウェブブラウザを開いてみると通信はできていました。
ところでSIMカードを購入する際にはパスポートと
飛行機内でもらって記入しておいたイミグレーションカードの
提示を求められます。さっと出せるようにしておきましょう。
別のスマートフォン用のSIMカードを台湾の空港で買いました。
Huawei P10 lite用です。
今回の訪台のために購入したわけではないのですが、
それをきっかけの1つとして入手することとし、
日本の自宅でWi-Fiである程度設定して台湾に持ち込みました。
端末自体についてはまたの機会に。
さて、到着したのは台北近郊の桃園(発音は”タオイェン”?)国際空港です。
多分第2ターミナルで、入国審査場に並ぶ列のすぐ手前に
SIMカード売り場(屋台っぽいというか仮説っぽい)が2業者分ありました。
私はとりあえず手すきの店員さんがいるGT(亜太電信)の方へと向かいました。
私がスマートフォンを差し出すと、
店員さんは開口一番「SIMフリーか」を訊いてきました。
そうだと返答すると何日滞在するかの話になり、
結果、3日間分のプリペイドSIMをNT$230(240?)で購入しました。
もちろん通話も可能なSIMで、電話番号はSIMカードの台紙に
貼り付けられたシールに書かれています。
電話番号の体系は日本のに近いようです。桁が1つ少ないですね。
SIMカードのセッティングは店員さんがやってくれます。
私は前もって言語モードを英語にしておき、
画面ロックも外していたのでサクッとやってくれました。
取り出した日本のSIMカードを保管するために極小なジップロックもくれました。
店員さんが通信できることまで確認したのかどうかは分かりませんが、
店から去りつつウェブブラウザを開いてみると通信はできていました。
ところでSIMカードを購入する際にはパスポートと
飛行機内でもらって記入しておいたイミグレーションカードの
提示を求められます。さっと出せるようにしておきましょう。
2017年10月31日火曜日
台湾用のSIMカードを日本で買う
この度台湾へ渡航するにあたり必要な物品を物色していたところ、
台湾で使えるSIMカードFAREASTONE 台湾プリペイドSIMが
日本でも入手可能なことを知りました。
データ通信専用ですが5日間無制限とのことで、
手持ちのAndroidスマートフォンIDOL3に
挿すことを前提に購入してみました。
注文から3日ほどで郵送で届いたSIMカードは通常/micro/nanoサイズ兼用で、
欲しいサイズの切れ込みに沿ってプラスチック台紙から切り抜けばよく、
IDOL3ではmicroで使用しました。
同封の説明書にはAPNの設定方法等が書かれていましたが、
行きの飛行機の中で日本のから台湾のにSIMを入れ替え、
飛行機を降りてから電源を入れると、
何だかSIMに関するらしき中国語のポップアップウィンドウが出て、
内容はよく分かりませんでしたがとりあえず[OK]をタップすると
無事通信ができるようになりました。
使用中にAPNを確認してみると、
[FET Internet](APN : Internet)であることが多く、
この場合快適な通信速度が得られますが、
[Vodafone NL](APN : live.vodafone.com)になることもあり、
この時はかなり遅くなるようです。
またこのSIMカード、5日間無制限ということでしたが、
そこまで使えずに途中で全く通信できなくなってしまいました。
もしかすると通信容量に上限があったのかもしれません。
まあ帰りの飛行機に乗るために空港に向かう途中までは
通信できていたのでギリギリセーフ、というかむしろアウトか。
いや、別の通信手段があったので構わなかったんですけど。
台湾で使えるSIMカードFAREASTONE 台湾プリペイドSIMが
日本でも入手可能なことを知りました。
データ通信専用ですが5日間無制限とのことで、
手持ちのAndroidスマートフォンIDOL3に
挿すことを前提に購入してみました。
注文から3日ほどで郵送で届いたSIMカードは通常/micro/nanoサイズ兼用で、
欲しいサイズの切れ込みに沿ってプラスチック台紙から切り抜けばよく、
IDOL3ではmicroで使用しました。
同封の説明書にはAPNの設定方法等が書かれていましたが、
行きの飛行機の中で日本のから台湾のにSIMを入れ替え、
飛行機を降りてから電源を入れると、
何だかSIMに関するらしき中国語のポップアップウィンドウが出て、
内容はよく分かりませんでしたがとりあえず[OK]をタップすると
無事通信ができるようになりました。
使用中にAPNを確認してみると、
[FET Internet](APN : Internet)であることが多く、
この場合快適な通信速度が得られますが、
[Vodafone NL](APN : live.vodafone.com)になることもあり、
この時はかなり遅くなるようです。
またこのSIMカード、5日間無制限ということでしたが、
そこまで使えずに途中で全く通信できなくなってしまいました。
もしかすると通信容量に上限があったのかもしれません。
まあ帰りの飛行機に乗るために空港に向かう途中までは
通信できていたのでギリギリセーフ、というかむしろアウトか。
いや、別の通信手段があったので構わなかったんですけど。
2017年10月30日月曜日
パイナップルケーキ
昨年から流行っているPPAP。
AppleとかPineappleとか言ってるやつです。
正直どこが面白いのか、なぜ流行ったのかよく分かりません。
Don’t think, Feel.なんて格言(?)もありますが、
感じ取れなければ私がオッサンだからということで
片付けるしかなさそうです。
さて、先日台湾を訪れたときのことです。
現地の方に「台湾のお土産といえば?」と訊くと
パイナップルケーキとの回答を得ました。
ついでに空港のお土産物屋さんで訊いてもやっぱりそうでした。
以前お土産でもらって食べたときそんなにおいしく感じなかったのですが、
「名物にうまいものなし」とも言いますし、
メジャーなものがいいだろうということで
パイナップルケーキを何箱か買って帰りました。
で、家に帰って食べてみると結構おいしい。
やっぱり一番メジャーなものは外してはダメですよね。
ただちょっと重かったです。
ところで、今回の訪台では観光する暇など微塵もなく、
行けたらいいなとか思っていた故宮博物館など夢のまた夢。
しかし空港内に故宮関連のお土産物屋がありました。
そこで自分用に所蔵する絵をプリントしたマウスパッドを購入。
いい値段はしましたが、そこはよくあるマウスパッド。
性能にはそんなに期待していませんでした。
ところがいざ使ってみるとなんか使い心地がよく、
マウス操作の精度も結構高め。
選んだ絵がよかったのかもしれません。
ちなみに私が買ったのには鶴が2匹描かれております。
NT$120とNT$150のがあって高い方を選んだのも勝因かも。
AppleとかPineappleとか言ってるやつです。
正直どこが面白いのか、なぜ流行ったのかよく分かりません。
Don’t think, Feel.なんて格言(?)もありますが、
感じ取れなければ私がオッサンだからということで
片付けるしかなさそうです。
さて、先日台湾を訪れたときのことです。
現地の方に「台湾のお土産といえば?」と訊くと
パイナップルケーキとの回答を得ました。
ついでに空港のお土産物屋さんで訊いてもやっぱりそうでした。
以前お土産でもらって食べたときそんなにおいしく感じなかったのですが、
「名物にうまいものなし」とも言いますし、
メジャーなものがいいだろうということで
パイナップルケーキを何箱か買って帰りました。
で、家に帰って食べてみると結構おいしい。
やっぱり一番メジャーなものは外してはダメですよね。
ただちょっと重かったです。
ところで、今回の訪台では観光する暇など微塵もなく、
行けたらいいなとか思っていた故宮博物館など夢のまた夢。
しかし空港内に故宮関連のお土産物屋がありました。
そこで自分用に所蔵する絵をプリントしたマウスパッドを購入。
いい値段はしましたが、そこはよくあるマウスパッド。
性能にはそんなに期待していませんでした。
ところがいざ使ってみるとなんか使い心地がよく、
マウス操作の精度も結構高め。
選んだ絵がよかったのかもしれません。
ちなみに私が買ったのには鶴が2匹描かれております。
NT$120とNT$150のがあって高い方を選んだのも勝因かも。
2017年10月26日木曜日
GSMが繋がらない
以前auの海外ローミングサービスである
グローバルパスポート(3G対応機種向け)が終了すると聞いていたので、
今回台湾に行った際GSM機能付きのW62Sで海外モードにしたところ、
電波を捉えることができずずっと圏外でした。
やっぱりサービスは終わったのね、っと思ったら
終了は2018年3月31日でした。
未来の日付です。
で、調べてみると台湾では2017年6月30日にGSMが停波してるんですね。
海の向こう側の都合でした。
どうやら世界中で2Gの停波が進んでいるようです。
まあ日本の2GであるPDCはとっくの昔に終わっているので、
世界がようやく追いついたということなのでしょうか。
でも世界標準のGSMと日本独自のPDCを
一緒くたにするのは気が咎めますが。
グローバルパスポート(3G対応機種向け)が終了すると聞いていたので、
今回台湾に行った際GSM機能付きのW62Sで海外モードにしたところ、
電波を捉えることができずずっと圏外でした。
やっぱりサービスは終わったのね、っと思ったら
終了は2018年3月31日でした。
未来の日付です。
で、調べてみると台湾では2017年6月30日にGSMが停波してるんですね。
海の向こう側の都合でした。
どうやら世界中で2Gの停波が進んでいるようです。
まあ日本の2GであるPDCはとっくの昔に終わっているので、
世界がようやく追いついたということなのでしょうか。
でも世界標準のGSMと日本独自のPDCを
一緒くたにするのは気が咎めますが。
アマゾン誤発注
ネット通販で数量を間違えて発注してしまう。
芸能人が失敗談を語ったりしていることがあります。
そんなことを聞いてバカだなー、とか思ってましたが、
私も十分バカでした。
モバイルバッテリーAnker PowerCore+ 20100 USB-Cを
Amazonで購入する際、
間違えて2つも注文してしまいました。
結構値が張っただけにかなり痛い…
気付いたのは配送状況を調べたときのこと。既に配達中でしたorz
そもそもAmazonって数量表示が小さく分かりにくい、
と、とりあえず他人のせいにしておきますが、
最大の敗因は合計金額をちゃんとチェックしていなかったことです。
今回急に必要になったということで慌てており、
いろいろ商品を物色しつつ、キャンペーンの文字に引かれて
色々クリックしていたりして、最後のチェックがおざなりになってしまいました。
まあ全く必要ない安いものを誤発注したのではなく、
使おうと思えば使い道のある高いものを購入したと考えれば
少しは気が休まる…訳がない!!
悔しいので使い倒してやると心に決めたのでした。
今後は十分気をつけることにします。
芸能人が失敗談を語ったりしていることがあります。
そんなことを聞いてバカだなー、とか思ってましたが、
私も十分バカでした。
モバイルバッテリーAnker PowerCore+ 20100 USB-Cを
Amazonで購入する際、
間違えて2つも注文してしまいました。
結構値が張っただけにかなり痛い…
気付いたのは配送状況を調べたときのこと。既に配達中でしたorz
そもそもAmazonって数量表示が小さく分かりにくい、
と、とりあえず他人のせいにしておきますが、
最大の敗因は合計金額をちゃんとチェックしていなかったことです。
今回急に必要になったということで慌てており、
いろいろ商品を物色しつつ、キャンペーンの文字に引かれて
色々クリックしていたりして、最後のチェックがおざなりになってしまいました。
まあ全く必要ない安いものを誤発注したのではなく、
使おうと思えば使い道のある高いものを購入したと考えれば
少しは気が休まる…訳がない!!
悔しいので使い倒してやると心に決めたのでした。
今後は十分気をつけることにします。
2017年10月25日水曜日
台湾にて
台風などで交通のダイヤが乱れているところに行って
困っている人にインタビューするようなニュースをよく見かけますが、
外野からすると何もその日に行かなくても
と思ったりもします。
しかし今回私自身がそういう立場に立たされました。
台風のおかげです。
ということで、昨日には台湾にいるはずだったのが、
日本国内で一泊するはめになり、一日遅れて
今現在、台湾の新竹市に滞在しています。
観光…だったらよかったのですが、まあ仕事です。
台湾の地を踏むのはこれが3度目ではあるものの、
過去の2度はトランジットで寄っただけで空港内で過ごしたので
入国するのはこれが初めてだったりします。
その過去の2度はもう大昔の話で、
当時は政治的な背景があったようで日本の航空会社は
直接台湾には乗り入れていませんでした。
今はJALもANAも飛んでるんですね。
いつからなのかはよく知りませんが、
時代が流れていることを感じさせられます。
今回の台湾旅行にかかわるいろいろな事については
後日書くつもりにしています。
本日はここまで。
困っている人にインタビューするようなニュースをよく見かけますが、
外野からすると何もその日に行かなくても
と思ったりもします。
しかし今回私自身がそういう立場に立たされました。
台風のおかげです。
ということで、昨日には台湾にいるはずだったのが、
日本国内で一泊するはめになり、一日遅れて
今現在、台湾の新竹市に滞在しています。
観光…だったらよかったのですが、まあ仕事です。
台湾の地を踏むのはこれが3度目ではあるものの、
過去の2度はトランジットで寄っただけで空港内で過ごしたので
入国するのはこれが初めてだったりします。
その過去の2度はもう大昔の話で、
当時は政治的な背景があったようで日本の航空会社は
直接台湾には乗り入れていませんでした。
今はJALもANAも飛んでるんですね。
いつからなのかはよく知りませんが、
時代が流れていることを感じさせられます。
今回の台湾旅行にかかわるいろいろな事については
後日書くつもりにしています。
本日はここまで。
2017年10月23日月曜日
Nintendo Check In
今年の任天堂株主総会でもチラッと紹介されたNintendo Check In。
関西国際空港の第1ターミナルの1階にある
任天堂の最新ゲームを紹介するちょっとしたブースです。
ちょっと機会があって本日訪れることができました。
そしてそこで見たのはNintendo Switchの
スーパーマリオ オデッセイ。
微妙に未発売ソフトです。
ということで早速体験しました。
過疎っていたこともあって、
大画面で堂々と5分ほど遊んでみましたが、3D酔いが…
買おうかと思っていたのですがちょっと悩み始めました。
話は変わりますが、
関空のエレベーターには任天堂キャラクターが描かれています。
折角なのでこちらにも目を向けてみてください。
関西国際空港の第1ターミナルの1階にある
任天堂の最新ゲームを紹介するちょっとしたブースです。
ちょっと機会があって本日訪れることができました。
そしてそこで見たのはNintendo Switchの
スーパーマリオ オデッセイ。
微妙に未発売ソフトです。
ということで早速体験しました。
過疎っていたこともあって、
大画面で堂々と5分ほど遊んでみましたが、3D酔いが…
買おうかと思っていたのですがちょっと悩み始めました。
話は変わりますが、
関空のエレベーターには任天堂キャラクターが描かれています。
折角なのでこちらにも目を向けてみてください。
2017年10月19日木曜日
マイニンテンドーポイントプログラム
クラブニンテンドーのポイントをせっせと貯めてグッズをもらっていたのは今は昔。
結構いい物もらっていて、ピクミンのトートバッグは
買い物時のエコバックとして今も活躍中です。
残念なのは現在はマイニンテンドーポイントプログラムにとって代わられており、
もらえるものが昔に比べてあんまり魅力的ではないんですよね…
マイニンテンドーポイントプログラムは
ニンテンドーアカウントと紐付けされていて、
Nintendo Switchのeショップで
ダウンロードソフトを買ったりすると自動的にポイントがつきます。
しかしパッケージソフトの場合ちょっとした操作が必要です。
例えばパッケージ(物理カード)版のSplatoon2
(オンラインコード版ではない)を買ってきて
ゲームカードをNintendo Switch本体に差し込んで電源を入れ、
Home画面で[Splatoon2]のタイトルにカーソルを合わせて、
コントローラーの[+]または[-]ボタンを押してオプションを開き,
[マイニンテンドーポイントプログラム]メニューの
[ポイントを受け取る(パッケージ版のみ)]を実行することになります。
詳細は任天堂のサポートページを参照ください。
他の本体(アカウント)で登録したカードを再登録しようとした場合に
どうなるかは試していませんが、きっと弾かれるでしょう。
カード固有のシリアル番号ででも判断して。
この登録作業、パッケージソフトを買った場合に忘れがちなので
心の片隅にでも止めておくことをお勧めします。
まあポイントを貯めたところで大したものはもらえないんですけどね。
今のところ、私個人にとってはですけど。
結構いい物もらっていて、ピクミンのトートバッグは
買い物時のエコバックとして今も活躍中です。
残念なのは現在はマイニンテンドーポイントプログラムにとって代わられており、
もらえるものが昔に比べてあんまり魅力的ではないんですよね…
マイニンテンドーポイントプログラムは
ニンテンドーアカウントと紐付けされていて、
Nintendo Switchのeショップで
ダウンロードソフトを買ったりすると自動的にポイントがつきます。
しかしパッケージソフトの場合ちょっとした操作が必要です。
例えばパッケージ(物理カード)版のSplatoon2
(オンラインコード版ではない)を買ってきて
ゲームカードをNintendo Switch本体に差し込んで電源を入れ、
Home画面で[Splatoon2]のタイトルにカーソルを合わせて、
コントローラーの[+]または[-]ボタンを押してオプションを開き,
[マイニンテンドーポイントプログラム]メニューの
[ポイントを受け取る(パッケージ版のみ)]を実行することになります。
詳細は任天堂のサポートページを参照ください。
他の本体(アカウント)で登録したカードを再登録しようとした場合に
どうなるかは試していませんが、きっと弾かれるでしょう。
カード固有のシリアル番号ででも判断して。
この登録作業、パッケージソフトを買った場合に忘れがちなので
心の片隅にでも止めておくことをお勧めします。
まあポイントを貯めたところで大したものはもらえないんですけどね。
今のところ、私個人にとってはですけど。
2017年10月18日水曜日
Chromeに[エンコード]メニューがない
先日Chromeブラウザでとあるウェブページを開いたところ文字化け。
よくあることです。
早速エンコードを変えようと[:]メニューから[エンコード]メニューを探すも…ない!?
調べてみるといつのバージョンからか廃止されているとのこと。
どうも最近は一般的にutf-8が使用されており、
エンコードを手動で変える必要もないからとか。
そういえばもう長いこと文字化けページって見たことありません。
しかしそんなページが100%駆逐されたわけでもなく、
ネットには過去からの蓄積でなんでもありですし、
手動で設定できないのは甚だ困ります。
で、何か手段がないかと探していると
テキストエンコーディング
なるChromeアプリを見つけました。
インストールしてウェブページ上で右クリックすると、
コンテキストメニューに[テキストエンコーディング]が現れ
任意のエンコード設定が選べます。
いや助かりました。
よくあることです。
早速エンコードを変えようと[:]メニューから[エンコード]メニューを探すも…ない!?
調べてみるといつのバージョンからか廃止されているとのこと。
どうも最近は一般的にutf-8が使用されており、
エンコードを手動で変える必要もないからとか。
そういえばもう長いこと文字化けページって見たことありません。
しかしそんなページが100%駆逐されたわけでもなく、
ネットには過去からの蓄積でなんでもありですし、
手動で設定できないのは甚だ困ります。
で、何か手段がないかと探していると
テキストエンコーディング
なるChromeアプリを見つけました。
インストールしてウェブページ上で右クリックすると、
コンテキストメニューに[テキストエンコーディング]が現れ
任意のエンコード設定が選べます。
いや助かりました。
2017年10月17日火曜日
minicomを便利に使う
Linuxでシリアルポート(RS-232C)につながった機器と通信するのに
minicomというコンソールプログラムをよく使います。
設定を保存しておけば立ち上げたときにその通りになってくれるので、
例えばポートが”/dev/ttyUSB0”ならそうしておくと
いちいち変更しなくても立ち上げ時から接続してくれます。
しかしここで問題が。デバイスファイル”/dev/ttyUSB0”は
文字通りUSB-シリアル変換ケーブルを意味するのですが、
接続していないときはこのデバイスファイルが存在せず、
その状態でminicomを立ち上げるとエラーが出て怒られるんですよね。
ソフトが正常に立ち上がってくれません。
これだと不便なのでなにかいい方法がないかと思っていたら…ありました。
minicomってコマンドライン引数で何でも設定できちゃうんですね。
ちゃんと見てませんでした。
前述のような場合だと、起動時設定ではほぼ確実に存在する
"/dev/ttyS0"を標準ポートに割り当てておいて、
”/dev/ttyUSB0”を使用したいときには
ボーレート等のもっと細かい設定もしたければ
この中で興味を引かれるのが’-C’オプションです。
minicomで通信内容をファイルに保存したいときには
[ctrl]+[A],[L]キーでログの保存先ファイル名を指定できますが、
そして何か変な設定を保存してminicomが
正常に起動しなくなってしまったら、
困ったときはこれで何とかなります。
minicomというコンソールプログラムをよく使います。
設定を保存しておけば立ち上げたときにその通りになってくれるので、
例えばポートが”/dev/ttyUSB0”ならそうしておくと
いちいち変更しなくても立ち上げ時から接続してくれます。
しかしここで問題が。デバイスファイル”/dev/ttyUSB0”は
文字通りUSB-シリアル変換ケーブルを意味するのですが、
接続していないときはこのデバイスファイルが存在せず、
その状態でminicomを立ち上げるとエラーが出て怒られるんですよね。
ソフトが正常に立ち上がってくれません。
これだと不便なのでなにかいい方法がないかと思っていたら…ありました。
minicomってコマンドライン引数で何でも設定できちゃうんですね。
ちゃんと見てませんでした。
前述のような場合だと、起動時設定ではほぼ確実に存在する
"/dev/ttyS0"を標準ポートに割り当てておいて、
”/dev/ttyUSB0”を使用したいときには
$ minicom -D /dev/ttyUSB0を実行すればいいのです。
ボーレート等のもっと細かい設定もしたければ
$ minicom --helpで表示されるヘルプが参考になります。
この中で興味を引かれるのが’-C’オプションです。
minicomで通信内容をファイルに保存したいときには
[ctrl]+[A],[L]キーでログの保存先ファイル名を指定できますが、
$ minicom -C <ファイル名(フルパス)>で簡単に好きなところに簡単に保存できます。便利。
そして何か変な設定を保存してminicomが
正常に起動しなくなってしまったら、
$ minicom -sでセットアップモードを直接開くことが可能です。
困ったときはこれで何とかなります。
2017年10月16日月曜日
StartSSLがやらかしてた
今年初めにStartSSL(StartCom)からウェブサーバ証明書
を発行してもらいましたが結局のところ使っていません。
なぜってLet's Encryptの方が楽なんですよね。
有効期限が結構短いという難点はあるものの、更新が簡単ですし、
期限切れ前にメールで連絡してくれるので更新忘れもありません。
ノンストップサーバなら3年有効なStartSSLの証明書は魅力的ですが、
そんなクリティカルなサーバ、個人運用で必要なケースは限られます。
ところでそのStartSSLが2016年10月に
日付に関して不正な証明書を発行してしまったようで、
主要なブラウザからルート証明書を削除され、
StartSSLの発行した証明書が受け付けられなくなることを知りました。
そこでStartSSLにログインしてみると…
それらしいことがページの下の方にあまり目立たずに書かれています。
前回アクセスした時にこれがあったのかは不明ですが、
あったとしても確実に読み飛ばしてますね。
まあ、もう使っていない私には関係ない話ですが、
現在使っている方はどうにかする必要があります。
こういう事件があった後でまた使う勇気もないので、
もう二度とアクセスすることはないでしょう。
Let's Encryptという代替もあることですし。
むしろLet's Encryptがあってよかった。
いやもしかしてLet's Encryptという競合の出現にあせって
顧客の無理難題に答えるためにやらかしてしまったとか?
を発行してもらいましたが結局のところ使っていません。
なぜってLet's Encryptの方が楽なんですよね。
有効期限が結構短いという難点はあるものの、更新が簡単ですし、
期限切れ前にメールで連絡してくれるので更新忘れもありません。
ノンストップサーバなら3年有効なStartSSLの証明書は魅力的ですが、
そんなクリティカルなサーバ、個人運用で必要なケースは限られます。
ところでそのStartSSLが2016年10月に
日付に関して不正な証明書を発行してしまったようで、
主要なブラウザからルート証明書を削除され、
StartSSLの発行した証明書が受け付けられなくなることを知りました。
そこでStartSSLにログインしてみると…
それらしいことがページの下の方にあまり目立たずに書かれています。
前回アクセスした時にこれがあったのかは不明ですが、
あったとしても確実に読み飛ばしてますね。
まあ、もう使っていない私には関係ない話ですが、
現在使っている方はどうにかする必要があります。
こういう事件があった後でまた使う勇気もないので、
もう二度とアクセスすることはないでしょう。
Let's Encryptという代替もあることですし。
むしろLet's Encryptがあってよかった。
いやもしかしてLet's Encryptという競合の出現にあせって
顧客の無理難題に答えるためにやらかしてしまったとか?
2017年10月12日木曜日
救命講習
先日消防署から講師を招いた救命講習に参加しました。
救急隊員の指導の下、人形相手に胸骨圧迫と
AEDについて体験できました。
大変有意義な時間を過ごせました。
ところで今回AEDについての誤解が解けました。
AEDは心臓を正常状態に戻すためのものではなく、
心臓を止めるための機器だったんですね。
心室細動(心臓の痙攣)を起こしている心臓を
一旦止めてリセットすることがその役目です。
そういえばAEDは日本語で自動体外式除細動器と訳されます。
これまで視てきた数々の医療を題材とした海外ドラマを
思い返した時に、体内パドルを使った後、
手で心臓を握って心臓マッサージするような場面もありました。
でも疑問が残るような場面もあったような…
当然医療監修が入っているでしょうから
あまり変なシーンはないとは思うのですが。
ただ普通の映画では明らかにおかしな事も…
トム・クルーズ主演のM:i:IIIにて主人公のイーサン・ハントは
電気ショックで一旦心肺停止状態となり、
その後もう一度電気ショックで生き返りますが、
それって正しいのか?
しかも2回目の電気ショックを行ったのは看護師って。
まあ娯楽映画の重箱の隅をつつくのは野暮というものです。
救急隊員の指導の下、人形相手に胸骨圧迫と
AEDについて体験できました。
大変有意義な時間を過ごせました。
ところで今回AEDについての誤解が解けました。
AEDは心臓を正常状態に戻すためのものではなく、
心臓を止めるための機器だったんですね。
心室細動(心臓の痙攣)を起こしている心臓を
一旦止めてリセットすることがその役目です。
そういえばAEDは日本語で自動体外式除細動器と訳されます。
これまで視てきた数々の医療を題材とした海外ドラマを
思い返した時に、体内パドルを使った後、
手で心臓を握って心臓マッサージするような場面もありました。
でも疑問が残るような場面もあったような…
当然医療監修が入っているでしょうから
あまり変なシーンはないとは思うのですが。
ただ普通の映画では明らかにおかしな事も…
トム・クルーズ主演のM:i:IIIにて主人公のイーサン・ハントは
電気ショックで一旦心肺停止状態となり、
その後もう一度電気ショックで生き返りますが、
それって正しいのか?
しかも2回目の電気ショックを行ったのは看護師って。
まあ娯楽映画の重箱の隅をつつくのは野暮というものです。
2017年10月11日水曜日
ドアチャイム壊れる
ずいぶん長く使用してきた自宅のドアチャイム。
ボタンを押すと固定電話が来客を知らせるタイプのものです。
電話機本体と玄関の押しボタンは中継ボックスでつながっています。
つい先日のこと、その中継ボックスから
カチカチと音が鳴っている事に気がつきました。
多分電磁リレーのオン・オフの音です。非常に耳障り。
いろいろ試して問題を切り分けたところ、
電話機がおかしいと判断できました。
では電話機を買い換えればいいかというとそうは問屋が卸しません。
この電話機、というかドアチャイムシステム、
今は亡き三洋電機製なのです。
パナソニックの電話機を接続してもチャイムは鳴りません。
しょうがないので電話機は適当に付け替えましたが、
問題はドアチャイムです。
こういうとき統合商品で囲い込まれていると困ります。
で、選択したのが単機能商品への取り替え。
幸いにも…ワイヤレスな製品が見つかり、
こちらを採用しました。
最近は製品同士の連携(囲い込み?)がキーのようになっていて、
お金をかければ解決できることも増えていますが、
単機能製品を自力で如何に組み合わせるかというのも
なかなか楽しいことではあるんですよね。
その先にはArduino Uno等を用いて
電子回路とソフトウェアで機能を作り、
3Dプリンタで外観を作るなんて世界もあります。
今はそのハードルはいろいろな意味で下がっています。
いい時代になったものです。
ボタンを押すと固定電話が来客を知らせるタイプのものです。
電話機本体と玄関の押しボタンは中継ボックスでつながっています。
つい先日のこと、その中継ボックスから
カチカチと音が鳴っている事に気がつきました。
多分電磁リレーのオン・オフの音です。非常に耳障り。
いろいろ試して問題を切り分けたところ、
電話機がおかしいと判断できました。
では電話機を買い換えればいいかというとそうは問屋が卸しません。
この電話機、というかドアチャイムシステム、
今は亡き三洋電機製なのです。
パナソニックの電話機を接続してもチャイムは鳴りません。
しょうがないので電話機は適当に付け替えましたが、
問題はドアチャイムです。
こういうとき統合商品で囲い込まれていると困ります。
で、選択したのが単機能商品への取り替え。
幸いにも…ワイヤレスな製品が見つかり、
こちらを採用しました。
最近は製品同士の連携(囲い込み?)がキーのようになっていて、
お金をかければ解決できることも増えていますが、
単機能製品を自力で如何に組み合わせるかというのも
なかなか楽しいことではあるんですよね。
その先にはArduino Uno等を用いて
電子回路とソフトウェアで機能を作り、
3Dプリンタで外観を作るなんて世界もあります。
今はそのハードルはいろいろな意味で下がっています。
いい時代になったものです。
2017年10月10日火曜日
ハコスコ
昨春Amazonが送料無料を終了し、
2000円未満の買い物時には送料が350円かかるようになりました。
金額の少ない注文を多頻度で行い、
送料無料の恩恵を過分に受けていた方もいたようなので、
ユーザ間の公平を考えると、この施策には同意します。
ただ、2000円以上を購入したにもかかわらず
[配送料・手数料]が"350円"となっていて、
[割引]で相殺というのには未だに慣れません。
まあ最近はプライム会員への入会が月単位で可能になり、
その会費が400円/月ということで、
こちらを払って[配送料・手数料]を無料化し、
ついでにAmazonプライム・ビデオを楽しむというのもありです。
ともかく、これまでもまとめ買いが基本だったので、
2000円という金額を過度に意識する必要はないのですが、
ときには送料を無理やり無料にするために
ちょっとしたものを追加することはあり、
あるとき追加したのがハコスコです。
これにスマートフォンをはめて覗くことで手軽にVRが体験できます。
だいぶ前に東京と大阪で無料で配ってたようですが、
こういうとき都会暮らしを羨ましく思います。
さて、個人的にはVRよりARだろとは考えており、
昨今のVRブームが果たして永続的なものなのか疑問を持ちつつも、
Oculus RiftやPS4用のPlayStation VRで
十分一般的になりつつある今、
とりあえず体験しておくのも悪くはありません。
閑話休題。
そのハコスコですが、ダンボール製なので
自作も可能と言いたいところですが、
ちょうどいいレンズの調達が簡単ではないので素直に購入しました。
なおハコスコには両目で同じ画像を覗いて大画面の迫力を体験できる
ハコスコ タタミ1眼と、
両目で視差をつけた別々の画像を見て立体視を楽しむ
ハコスコ タタミ2眼があります。
今回私が購入したのは後者です。
前者には大きなフレネルレンズが付いているようで
そこは魅力的なので、今度機会があれば購入するかもしれません。
さて、利用するスマートフォンalcatel IDOL3に、
ハコスコの本家サイトで紹介されているアプリケーションを
適当に選んでインストールしていきます。
しかし問題が…
アプリケーションによって程度の差こそあるものの、
どう調整しても立体に見えません。
片目ずつで見てみると左右の画像が全く違うorz
これじゃ話になりません。
そこで取り出したのは100円ショップで見つけて思わず買った類似品。
これだとまともに立体視できます。
ただ不思議なのはハコスコと類似品で、
目とスマートフォンの位置関係は同じな事。
レンズのせいなのか?あるいはIDOL3が悪いのか?
ともかくきちんと体験できるようにはなりました。
で、その感想ですが、ヘッドトラッキングはなかなかうまくできており、
動きに対する画像の追従性はわりと自然です。
視野も思ってた以上に広く感じます。
しかし解像度が全く足りてません。
個人的にはスマートフォンサイズで4Kぐらいはないと
映像が粗くて没入感は皆無な気がします。
コストを考えるとVR元年はまだまだ先かもしれません。
試したアプリケーション(コンテンツ)に、
これはと思えるものもありませんでしたし。
ちょっと使っただけでハコスコのダンボール素材が
顔の油を吸い気味ですし、
ダンボールの角が顔に当たってやや痛かったり、
顔に当てるのに手で持ったままなのも辛いので、
使用頻度が高くなったら何らかの対策を講じる必要はあるでしょう。
しかし今はハコスコも類似品も畳んでしまっておくことにします。
2000円未満の買い物時には送料が350円かかるようになりました。
金額の少ない注文を多頻度で行い、
送料無料の恩恵を過分に受けていた方もいたようなので、
ユーザ間の公平を考えると、この施策には同意します。
ただ、2000円以上を購入したにもかかわらず
[配送料・手数料]が"350円"となっていて、
[割引]で相殺というのには未だに慣れません。
まあ最近はプライム会員への入会が月単位で可能になり、
その会費が400円/月ということで、
こちらを払って[配送料・手数料]を無料化し、
ついでにAmazonプライム・ビデオを楽しむというのもありです。
ともかく、これまでもまとめ買いが基本だったので、
2000円という金額を過度に意識する必要はないのですが、
ときには送料を無理やり無料にするために
ちょっとしたものを追加することはあり、
あるとき追加したのがハコスコです。
これにスマートフォンをはめて覗くことで手軽にVRが体験できます。
だいぶ前に東京と大阪で無料で配ってたようですが、
こういうとき都会暮らしを羨ましく思います。
さて、個人的にはVRよりARだろとは考えており、
昨今のVRブームが果たして永続的なものなのか疑問を持ちつつも、
Oculus RiftやPS4用のPlayStation VRで
十分一般的になりつつある今、
とりあえず体験しておくのも悪くはありません。
閑話休題。
そのハコスコですが、ダンボール製なので
自作も可能と言いたいところですが、
ちょうどいいレンズの調達が簡単ではないので素直に購入しました。
なおハコスコには両目で同じ画像を覗いて大画面の迫力を体験できる
ハコスコ タタミ1眼と、
両目で視差をつけた別々の画像を見て立体視を楽しむ
ハコスコ タタミ2眼があります。
今回私が購入したのは後者です。
前者には大きなフレネルレンズが付いているようで
そこは魅力的なので、今度機会があれば購入するかもしれません。
さて、利用するスマートフォンalcatel IDOL3に、
ハコスコの本家サイトで紹介されているアプリケーションを
適当に選んでインストールしていきます。
しかし問題が…
アプリケーションによって程度の差こそあるものの、
どう調整しても立体に見えません。
片目ずつで見てみると左右の画像が全く違うorz
これじゃ話になりません。
そこで取り出したのは100円ショップで見つけて思わず買った類似品。
これだとまともに立体視できます。
ただ不思議なのはハコスコと類似品で、
目とスマートフォンの位置関係は同じな事。
レンズのせいなのか?あるいはIDOL3が悪いのか?
ともかくきちんと体験できるようにはなりました。
で、その感想ですが、ヘッドトラッキングはなかなかうまくできており、
動きに対する画像の追従性はわりと自然です。
視野も思ってた以上に広く感じます。
しかし解像度が全く足りてません。
個人的にはスマートフォンサイズで4Kぐらいはないと
映像が粗くて没入感は皆無な気がします。
コストを考えるとVR元年はまだまだ先かもしれません。
試したアプリケーション(コンテンツ)に、
これはと思えるものもありませんでしたし。
ちょっと使っただけでハコスコのダンボール素材が
顔の油を吸い気味ですし、
ダンボールの角が顔に当たってやや痛かったり、
顔に当てるのに手で持ったままなのも辛いので、
使用頻度が高くなったら何らかの対策を講じる必要はあるでしょう。
しかし今はハコスコも類似品も畳んでしまっておくことにします。
2017年10月9日月曜日
オーロラの彼方へ
私が好きな映画の1つにオーロラの彼方へ(原題:Frequency)
という作品があります。
とはいえこれまで見たのは多分3回くらいのものですが。
内容をここで詳しく書くことは避けますが、
前半はタイトル(邦題)と同様にファンタジー、
後半はちょっと別のジャンルに移ります。
まあ前半は結末のための壮大な前振りといったところでしょか。
さて、この映画、高評価していたのは私だけではなかったようで、
昨年米国でテレビの連続ドラマ版が製作・放送されていたそうです。
そのタイトル(邦題)が「シグナル/時空を超えた捜査線」。
って、タイトルでジャンルが分かってしまう…
原題は映画と同じ”Frequency”なんですけどねぇ。
で、その海外ドラマがなんとWOWOWで放送開始されました。
WOWOWは毎月律儀に番組表が掲載された雑誌を送ってくれていて、
受け取ってはいるのですがほぼ見ないんです。
テレビの電子番組表でその日の放送予定が分かればあまり困らないので。
ということで全くノーマークだったのですが、
運良く初回の放送を見逃さずに済みました。
初回分を視た感じではなかなか面白く、今後も期待できそうです。
WOWOWでは11月にあの大ヒット映画「君の名は。」の
放送が決まっています。
4日(土)20時からの初回放送を合わせて11月中に7度放送されます。
この機会にWOWOWを契約してみてはいかがでしょうか?
結構おすすめです。
という作品があります。
とはいえこれまで見たのは多分3回くらいのものですが。
内容をここで詳しく書くことは避けますが、
前半はタイトル(邦題)と同様にファンタジー、
後半はちょっと別のジャンルに移ります。
まあ前半は結末のための壮大な前振りといったところでしょか。
さて、この映画、高評価していたのは私だけではなかったようで、
昨年米国でテレビの連続ドラマ版が製作・放送されていたそうです。
そのタイトル(邦題)が「シグナル/時空を超えた捜査線」。
って、タイトルでジャンルが分かってしまう…
原題は映画と同じ”Frequency”なんですけどねぇ。
で、その海外ドラマがなんとWOWOWで放送開始されました。
WOWOWは毎月律儀に番組表が掲載された雑誌を送ってくれていて、
受け取ってはいるのですがほぼ見ないんです。
テレビの電子番組表でその日の放送予定が分かればあまり困らないので。
ということで全くノーマークだったのですが、
運良く初回の放送を見逃さずに済みました。
初回分を視た感じではなかなか面白く、今後も期待できそうです。
WOWOWでは11月にあの大ヒット映画「君の名は。」の
放送が決まっています。
4日(土)20時からの初回放送を合わせて11月中に7度放送されます。
この機会にWOWOWを契約してみてはいかがでしょうか?
結構おすすめです。
2017年10月5日木曜日
歯科用CT
病院でCTを撮影するとき、部屋の気温が低かったもので、
思わず「寒」とか声が出てしまったことがあり、
それを聞いた放射線技師さんが気を利かせて
一時的にクーラーを切ってくれたのですが、
その方曰く、CT装置はすごい熱を放つので
クーラー切ったらすぐ暑くなるのだそうです。
そんな人間の体を仮想的に輪切りにして診断できるCT。
昔は大病院にしかありませんでしたが
最近は個人経営の開業医でも置いているところがあります。
もとをとるためにじゃんじゃん撮影して診療報酬を稼ぐ、
なんてことはやってないと思いますが、
稼働率が低いと経営に響くかもしれません。
まあ余計なお世話か。
さて、最近行きつけの歯科医院に行ったときのこと。
診察台各々に薄型PCが新設されていました。
訊くと口腔内用カメラや歯科用CTを導入したとのこと。
PCはその画像を見るためのものでした。
口腔内用カメラは電動歯ブラシのような形状・サイズで、
PCとは無線接続です。Bluetoothなのか?
治療前後の様子を記録するのも目的のようですが、
光の加減で写りがいまいちなことと、
撮影・保存に少なからず時間がかかり、
治療時間が長くなるのはいただけません。
まさか料金も高くなってるのか?
まあインフォームド・コンセントのためには必要かもしれません。
ただ口の中を大きな画面に大写しされ、
それが後ろからでも丸見えなのは抵抗があります。
プライバシーフィルターでもつけてもらいたいところです。
ところで通りがかりにこれまでレントゲン装置があった部屋を
チラ見すると、CTと思しき装置が鎮座してました。
残念ながら、というか幸いにも私はまだ利用していないので
詳しいことは分かりませんが、
体用のCTを縦らかしたような、座ったままで撮影できる代物のようです。
頭部のまわりを線源とセンサーが水平面上でぐるぐる回るのでしょうが、
高速で回るとちょっと怖いかも。
歯科衛生士さんに訊いてみたところ、
そんなに速くは回らないとのことですが。
帰りにその歯科医院の看板をみると
でかでかと[歯科用CT設置]の文字が追加されていました。
きっと差別化しているんですね。
歯科医院の生存競争はなかなか熾烈なようです。
思わず「寒」とか声が出てしまったことがあり、
それを聞いた放射線技師さんが気を利かせて
一時的にクーラーを切ってくれたのですが、
その方曰く、CT装置はすごい熱を放つので
クーラー切ったらすぐ暑くなるのだそうです。
そんな人間の体を仮想的に輪切りにして診断できるCT。
昔は大病院にしかありませんでしたが
最近は個人経営の開業医でも置いているところがあります。
もとをとるためにじゃんじゃん撮影して診療報酬を稼ぐ、
なんてことはやってないと思いますが、
稼働率が低いと経営に響くかもしれません。
まあ余計なお世話か。
さて、最近行きつけの歯科医院に行ったときのこと。
診察台各々に薄型PCが新設されていました。
訊くと口腔内用カメラや歯科用CTを導入したとのこと。
PCはその画像を見るためのものでした。
口腔内用カメラは電動歯ブラシのような形状・サイズで、
PCとは無線接続です。Bluetoothなのか?
治療前後の様子を記録するのも目的のようですが、
光の加減で写りがいまいちなことと、
撮影・保存に少なからず時間がかかり、
治療時間が長くなるのはいただけません。
まさか料金も高くなってるのか?
まあインフォームド・コンセントのためには必要かもしれません。
ただ口の中を大きな画面に大写しされ、
それが後ろからでも丸見えなのは抵抗があります。
プライバシーフィルターでもつけてもらいたいところです。
ところで通りがかりにこれまでレントゲン装置があった部屋を
チラ見すると、CTと思しき装置が鎮座してました。
残念ながら、というか幸いにも私はまだ利用していないので
詳しいことは分かりませんが、
体用のCTを縦らかしたような、座ったままで撮影できる代物のようです。
頭部のまわりを線源とセンサーが水平面上でぐるぐる回るのでしょうが、
高速で回るとちょっと怖いかも。
歯科衛生士さんに訊いてみたところ、
そんなに速くは回らないとのことですが。
帰りにその歯科医院の看板をみると
でかでかと[歯科用CT設置]の文字が追加されていました。
きっと差別化しているんですね。
歯科医院の生存競争はなかなか熾烈なようです。
2017年10月4日水曜日
テングビーフジャーキー
海外からの帰りの飛行機を待っているときの
暇つぶしの定番と言えば免税店めぐりです。
ここで買い忘れのお土産を調達する方も多いことでしょう。
まあ旅程の都合でここでしか買えないパターンもありますが、
ここで買ってしまうともれなく手荷物と化すのはちと辛いです。
それでも私はよく高級洋酒を購入します。
10年以上前に買ったワイルドターキーのヘリテージは
マジでうまかった。
米国の免税店でよく見かけるのがビーフジャーキーです。
それにはなぜか天狗のマークが。
テング ビーフジャーキーです。
これまでテングについて深く考えることもなかったのですが、
最近輸入食料品店で購入したコーンチップス テングビーフジャーキー味の
パッケージの裏に書かれた説明でテングについて知ることになりました。
それによると、テングビーフジャーキーは、
ロサンジェルス生まれの日系2世であるケン大崎氏が
日本人旅行者をターゲットに、
醤油で味付けして売り出したのだそうで、
そういえば見かけるのは免税店ばかりで、
米国内のスーパーマーケットで見たことないですね。
1983年からは輸出も行っているそうで、
日本国内にも出回ってはいるようです。
ほとんど見かけることはありませんけど。
私も今回始めて日本国内で買いました。
しかし私はビーフジャーキーってそんなに食べないんですよね。
昔お土産でもらったのを食べて歯が欠けたことがあるんで。
トラウマです。
暇つぶしの定番と言えば免税店めぐりです。
ここで買い忘れのお土産を調達する方も多いことでしょう。
まあ旅程の都合でここでしか買えないパターンもありますが、
ここで買ってしまうともれなく手荷物と化すのはちと辛いです。
それでも私はよく高級洋酒を購入します。
10年以上前に買ったワイルドターキーのヘリテージは
マジでうまかった。
米国の免税店でよく見かけるのがビーフジャーキーです。
それにはなぜか天狗のマークが。
テング ビーフジャーキーです。
これまでテングについて深く考えることもなかったのですが、
最近輸入食料品店で購入したコーンチップス テングビーフジャーキー味の
パッケージの裏に書かれた説明でテングについて知ることになりました。
それによると、テングビーフジャーキーは、
ロサンジェルス生まれの日系2世であるケン大崎氏が
日本人旅行者をターゲットに、
醤油で味付けして売り出したのだそうで、
そういえば見かけるのは免税店ばかりで、
米国内のスーパーマーケットで見たことないですね。
1983年からは輸出も行っているそうで、
日本国内にも出回ってはいるようです。
ほとんど見かけることはありませんけど。
私も今回始めて日本国内で買いました。
しかし私はビーフジャーキーってそんなに食べないんですよね。
昔お土産でもらったのを食べて歯が欠けたことがあるんで。
トラウマです。
2017年10月3日火曜日
ANAのNHとは
最寄りの地方空港に発着するのはANAだけということがあって、
マイレージカードもANAのだけしか持っておらず、
国内便に関しては自然ANAを優先しております。
ANAの株主であることも選ぶ理由ではあります。
忠誠心ではなく株主優待券がその理由ですが。
国際便についてもANAを…と言いたいところですが、
値段が高めなのでなかなか厳しく、
仕事で1度、プライベートで1度使っただけです。
それでもANA傘下のLCCであるピーチアビエーションや、
スターアライアンスつながりのユナイテッド航空等を選びがちではあります。
そのANAですが、国際便の便名は"NH"から始まります。
これ昔から不思議に思っていて、
きっと"zenNiHon kuuyu"を略して"NH"なんだろうとか
勝手に決めつけていたのですが、
最近になってその謎が解けました。
たまたま目に止まったANAのメールマガジンに
航空会社コード「NH」とは?なんて記事を見つけ、
早速読んでみると…
なんと起源となる「日本ヘリコプター輸送」という社名から
とった"NH"なのでした。
私が知る限りの昔のANAの飛行機の尾翼には
レオナルド・ダ・ヴィンチ発案のヘリコプターが描かれていましたが、
なるほどそういう意味があったんですね。
マイレージカードもANAのだけしか持っておらず、
国内便に関しては自然ANAを優先しております。
ANAの株主であることも選ぶ理由ではあります。
忠誠心ではなく株主優待券がその理由ですが。
国際便についてもANAを…と言いたいところですが、
値段が高めなのでなかなか厳しく、
仕事で1度、プライベートで1度使っただけです。
それでもANA傘下のLCCであるピーチアビエーションや、
スターアライアンスつながりのユナイテッド航空等を選びがちではあります。
そのANAですが、国際便の便名は"NH"から始まります。
これ昔から不思議に思っていて、
きっと"zenNiHon kuuyu"を略して"NH"なんだろうとか
勝手に決めつけていたのですが、
最近になってその謎が解けました。
たまたま目に止まったANAのメールマガジンに
航空会社コード「NH」とは?なんて記事を見つけ、
早速読んでみると…
なんと起源となる「日本ヘリコプター輸送」という社名から
とった"NH"なのでした。
私が知る限りの昔のANAの飛行機の尾翼には
レオナルド・ダ・ヴィンチ発案のヘリコプターが描かれていましたが、
なるほどそういう意味があったんですね。
2017年10月2日月曜日
Wiiショッピングチャンネル終了
WiiのショップはWiiUのeショップと同時閉店じゃないのなどと
適当な発言をしたばかりですが、
「Wiiショッピングチャンネル」終了のお知らせが正式に告知されました。
思っていたよりもずっと早かったです。
まあ完全に終了するのは2019年1月末とまだ先ですし、
その後もダウンロード済みのソフトは
削除さえしなければ遊び続けられるので
深刻に考える必要もないでしょう。
さすがにもうWiiのゲームを買おうとは思いませんし。
って、WiiUのゲームもですけど。
既にWii向けのサービスの多くは終了しており、
多分最後に残ったのが[Wiiショッピングチャンネル]と思われますが、
これが終了すればWiiは名実共に過去の遺産となるでしょう。
そしてチャージしていたWiiポイントが払い戻されると。
現在DSiポイントの払い戻しが絶賛実施中ですが、
おそらくWiiポイントの払い戻しも同様の方法になるでしょうね。
適当な発言をしたばかりですが、
「Wiiショッピングチャンネル」終了のお知らせが正式に告知されました。
思っていたよりもずっと早かったです。
まあ完全に終了するのは2019年1月末とまだ先ですし、
その後もダウンロード済みのソフトは
削除さえしなければ遊び続けられるので
深刻に考える必要もないでしょう。
さすがにもうWiiのゲームを買おうとは思いませんし。
って、WiiUのゲームもですけど。
既にWii向けのサービスの多くは終了しており、
多分最後に残ったのが[Wiiショッピングチャンネル]と思われますが、
これが終了すればWiiは名実共に過去の遺産となるでしょう。
そしてチャージしていたWiiポイントが払い戻されると。
現在DSiポイントの払い戻しが絶賛実施中ですが、
おそらくWiiポイントの払い戻しも同様の方法になるでしょうね。
2017年9月28日木曜日
シリアル通信できるようにグループ追加
以前Ubuntu 14.04でシリアル通信を行うときに、
USBシリアルケーブルを利用する場合、
接続時にデバイスファイルが動的に生成されるため
同様の対応がしにくいという欠点があります。
ということでもっと素直な方法で対応することに。
シリアルポートのデバイスファイルは
使用したいユーザがdialoutグループにも所属していれば普通に使えます。
つまり
まあ使用したいユーザーがたくさんいるとそれなりに面倒な作業になりますが。
# chmod 666 /dev/ttyS0とデバイスファイルのパーミッションを変更して対応したことがありますが、
USBシリアルケーブルを利用する場合、
接続時にデバイスファイルが動的に生成されるため
同様の対応がしにくいという欠点があります。
ということでもっと素直な方法で対応することに。
シリアルポートのデバイスファイルは
# ls -l /dev/ttyS0 crw-rw---- 1 root dialout 4, 64 x月 xx xx:xx /dev/ttyS0のようにdialoutグループが所有しており、
使用したいユーザがdialoutグループにも所属していれば普通に使えます。
つまり
# usermod -a -G dialout <ユーザ名>を実行すれば解決です。
まあ使用したいユーザーがたくさんいるとそれなりに面倒な作業になりますが。
2017年9月27日水曜日
ストロングなチューハイ
最近-196℃ストロングゼロのような
やけにアルコール度数の高いチューハイが売られています。
テレビCMでも見かけますし、実店舗で商品のなくなり具合をみても、
結構売れているんだとは思います。
しかし、実際飲んでみるとアルコールが強すぎて口の中が痛いですし、
ついているレモン等の風味がほとんど感じられなかったりしますし、
おいしくないので好みではありません。
って、まさか味覚異常なのか?
私にはほろよいぐらいがちょうどいいですね。
酔いたければテキーラをショットで飲めばいいですし。
やけにアルコール度数の高いチューハイが売られています。
テレビCMでも見かけますし、実店舗で商品のなくなり具合をみても、
結構売れているんだとは思います。
しかし、実際飲んでみるとアルコールが強すぎて口の中が痛いですし、
ついているレモン等の風味がほとんど感じられなかったりしますし、
おいしくないので好みではありません。
って、まさか味覚異常なのか?
私にはほろよいぐらいがちょうどいいですね。
酔いたければテキーラをショットで飲めばいいですし。
2017年9月26日火曜日
Adobe Reader のバージョンダウン
基本的に配布先で内容を変更できない電子文書pdfが登場したとき、
うまいこと考えたなと思ったものですが、
今後はブロックチェーンで更新を許しつつ改竄を防ぐようなシステムが
出てくるような予感がしています。
その話は置いておくとして、
今回はpdfを閲覧するためのAdobe Readerの話です。
最新のAdobe Reader DCを使っていたところ、
プラグインの都合でAdobe Reader XIに戻さざるをえなくなりました。
ネットでInstall an older version of Adobe Reader | Windowsを探し当て、
Adobe Reader DCをアンインストールしてから
Adobe Reader XIをインストールすることで対応できました。
ちなみにその後、XIそのままにDCをインストールできないか
DCのセットアップを走らせたところ、
初期化エラーとかいわれて先に進めませんでした。
きっとXIをアンインストールしてからならDCを入れられると
とりあえず信じておくことに。
まあXIを入れて使っていると最新のDCにバージョンアップ可能だと
鬱陶しいぐらい通知がくるので、メニューからアップデートを選べば
すんなりDCに移行できるのかもしれません。
うまいこと考えたなと思ったものですが、
今後はブロックチェーンで更新を許しつつ改竄を防ぐようなシステムが
出てくるような予感がしています。
その話は置いておくとして、
今回はpdfを閲覧するためのAdobe Readerの話です。
最新のAdobe Reader DCを使っていたところ、
プラグインの都合でAdobe Reader XIに戻さざるをえなくなりました。
ネットでInstall an older version of Adobe Reader | Windowsを探し当て、
Adobe Reader DCをアンインストールしてから
Adobe Reader XIをインストールすることで対応できました。
ちなみにその後、XIそのままにDCをインストールできないか
DCのセットアップを走らせたところ、
初期化エラーとかいわれて先に進めませんでした。
きっとXIをアンインストールしてからならDCを入れられると
とりあえず信じておくことに。
まあXIを入れて使っていると最新のDCにバージョンアップ可能だと
鬱陶しいぐらい通知がくるので、メニューからアップデートを選べば
すんなりDCに移行できるのかもしれません。
2017年9月25日月曜日
カールは消えたの?
5月末に明かになった衝撃のニュース。
スナック菓子のカールが8月末をもって生産・販売体制を縮小し、
西日本のみの限定品となるとのことでした。
このニュースで飢餓感を煽って売上増となり、
やっぱり止めるのを止めました的な閉店商法の一種も、
意図的か結果的かはともかくありえるとは考えていたものの、
その後特に音沙汰もないので粛々と実施されたものと思われます。
そして現在9月末。
東日本でカールの在庫は枯渇したのでしょうか?
西日本に住む私が状況を知る術となるとネットがお手軽ですが、
そういう話題は見当たりません。
まあこれまでも数々の売れない菓子が消えていっており、
その気になれば通販で買えるカールはまだマシで、
そんなに大騒ぎする必要もないのかもしれません。
あのニュースのインパクトは大きかったですけど。
スナック菓子のカールが8月末をもって生産・販売体制を縮小し、
西日本のみの限定品となるとのことでした。
このニュースで飢餓感を煽って売上増となり、
やっぱり止めるのを止めました的な閉店商法の一種も、
意図的か結果的かはともかくありえるとは考えていたものの、
その後特に音沙汰もないので粛々と実施されたものと思われます。
そして現在9月末。
東日本でカールの在庫は枯渇したのでしょうか?
西日本に住む私が状況を知る術となるとネットがお手軽ですが、
そういう話題は見当たりません。
まあこれまでも数々の売れない菓子が消えていっており、
その気になれば通販で買えるカールはまだマシで、
そんなに大騒ぎする必要もないのかもしれません。
あのニュースのインパクトは大きかったですけど。
2017年9月21日木曜日
ポテトチップスが堅くなった
カルビーのポテトチップスのラインナップに
堅あげポテトがありますが、
これ堅すぎて口の中で刺さって痛いので私はあまり好きではなく、
新しい、あるいは期間限定のフレーバーが出て興味をそそられても
横目で見るだけで買うことはほぼありません。
ところで今春ジャガイモ不足で
ポテトチップスは出荷数量が激減していました。
夏頃には流通量は戻りましたが、その頃からなんか堅い気が。
「堅あげ」まではいかないものの以前より食感が厳しい。
味も以前に比べて落ちたような。
じゃがいものせいなのかな?
北海道の春植えのじゃがいもの収穫時期は7月~10月だそうで、
現在出荷されているポテトチップスの原材料もこれと思われますが、
これが来年夏まで続くかと思うとちょっと残念な感じです。
まあカールを食べておくことにしましょう。
でも湖池屋のカラムーチョは今でもそんなに堅く感じないですし。
カルビーの製法が変わったのか?
堅あげポテトがありますが、
これ堅すぎて口の中で刺さって痛いので私はあまり好きではなく、
新しい、あるいは期間限定のフレーバーが出て興味をそそられても
横目で見るだけで買うことはほぼありません。
ところで今春ジャガイモ不足で
ポテトチップスは出荷数量が激減していました。
夏頃には流通量は戻りましたが、その頃からなんか堅い気が。
「堅あげ」まではいかないものの以前より食感が厳しい。
味も以前に比べて落ちたような。
じゃがいものせいなのかな?
北海道の春植えのじゃがいもの収穫時期は7月~10月だそうで、
現在出荷されているポテトチップスの原材料もこれと思われますが、
これが来年夏まで続くかと思うとちょっと残念な感じです。
まあカールを食べておくことにしましょう。
でも湖池屋のカラムーチョは今でもそんなに堅く感じないですし。
カルビーの製法が変わったのか?
2017年9月20日水曜日
確定申告での医療費控除の方法に変更
どうも今年の4月には明らかにされていたみたいなのですが、
今年分(来年年明けに行う)の確定申告では
医療費控除の申告方法が変わるそうです。
とはいえ完全切替は平成31年分からで、
それまでは現状と同様でも構わないとのことです。
ではどう変わるのかと言えば、領収書の代わりに
「医療費控除の明細書」を提出せよとのこと。
そういえば何年か前から病院から領収書と一緒に
医療内容の明細を渡されるようになっていたので、
これのことかと思いきや…どうも違うようで、
どこの病院にいくら払ったかを自分でまとめた単なる表を
添付すればいいようです。
それって現状のe-Taxと変わらないんじゃ…
実は、と言うほどのことではありませんが、
e-Taxで医療費控除を申告する際、
病院の名称や住所、支払い金額、受診目的等を
ウェブページのテキストボックスに入力していくと
最終的には自動的にそれらが表形式で出力され、
領収書は手元に保存しておけばいいことになっています。
どうもこの仕組みを電子的提出のみならず、
物理的提出にも流用しようという意図があるようです。
まあ年間10万円を越える医療費となれば、
入院や手術を伴う大物は保険でカバーされ
表に出てこないことも多いでしょうし、
結局細かい領収書を大量に添付となると思われ、
見る方も大変だったでしょうからね。
ともかく、制度変更についてはあまり気にせず、
例年どおりにやっておけばいいということです。
今年分(来年年明けに行う)の確定申告では
医療費控除の申告方法が変わるそうです。
とはいえ完全切替は平成31年分からで、
それまでは現状と同様でも構わないとのことです。
ではどう変わるのかと言えば、領収書の代わりに
「医療費控除の明細書」を提出せよとのこと。
そういえば何年か前から病院から領収書と一緒に
医療内容の明細を渡されるようになっていたので、
これのことかと思いきや…どうも違うようで、
どこの病院にいくら払ったかを自分でまとめた単なる表を
添付すればいいようです。
それって現状のe-Taxと変わらないんじゃ…
実は、と言うほどのことではありませんが、
e-Taxで医療費控除を申告する際、
病院の名称や住所、支払い金額、受診目的等を
ウェブページのテキストボックスに入力していくと
最終的には自動的にそれらが表形式で出力され、
領収書は手元に保存しておけばいいことになっています。
どうもこの仕組みを電子的提出のみならず、
物理的提出にも流用しようという意図があるようです。
まあ年間10万円を越える医療費となれば、
入院や手術を伴う大物は保険でカバーされ
表に出てこないことも多いでしょうし、
結局細かい領収書を大量に添付となると思われ、
見る方も大変だったでしょうからね。
ともかく、制度変更についてはあまり気にせず、
例年どおりにやっておけばいいということです。
2017年9月19日火曜日
Nintendo Switchと液晶保護フィルム
私は液晶保護フィルムが嫌いです。
初めて液晶保護フィルムを買ったのは
古のPDA、シャープのZaurus(Linux)用なのですが、
これをつけると画面が暗くなるはボヤけるはで、
早々に剥がしてしまいました。
ぶきっちょなのでうまく貼れなかったというのもあります。
その後もスマートフォンにしろ携帯ゲーム機にしろ
貼ったことはありません。
おかげで私のNintendo3DSの下画面には
[ポケとる]でコマを動かした格子状の跡が…
まあ電源を入れてバックライトがついていれば見えないですし、
長くてもあと数年でお役ご免となるでしょうから気にはしていません。
しかし数ヶ月前に購入して、未だ入手困難なNintendo Switchは
もう少し大事に扱いたいところです。
特にSwitchの画面は最近のスマートフォンのようにガラスではなく、
プラスチック製のようなので、傷がつく前に貼っておくのがよさそうです。
で、選んだのは純正のキャリングケース。
これ液晶保護フィルムが同梱されているんです。v 今のところSwitchを持ち歩いて使おうとは思っていませんが、
とりあえず何かケースは持っておきたいと前々から考えており、
ついでなのでこれでいいだろうとの判断です。
せっかく買ったのでこれらのレビューでもしておきます。
最初にキャリングケースですが、まあ値段相応というところでしょうか。
最低限の防御機能は持っていそうですが、
布製でそんなに頑丈ではなく、落下は御法度です。
まあこのケースに入れてから鞄等に入れて持ち歩くのが基本でしょうから、
本体が傷つかず、スティックに余計な力が加わらないようになっていれば
必要十分と言えます。
ケースの中にはSwitchをテーブルモードで遊ぶときに使用できる
折りたたみ式のスタンドが縫い付けてありますが、頑丈ではありません。
構造上充電しながら遊べませんし、
それは禁止されています。多分熱の加減でしょうね。
スタンドにはポケットがあり、ゲームカード5枚と
Joy-Conストラップ程度は入れられます。
ただストラップを入れた上でSwitch本体を収納すると
ジッパーを閉めるのがちょっと窮屈にはなります。
それでも十分使えるでしょう。
液晶保護フィルムについては、ゴミ・指紋取り用のシールが同梱されており、
それで画面部分をペタペタやって十分綺麗にしてから貼ることになります。
ただ数か月間多少なりとも使ってきたSwitch。
そんなシールでは汚れはとれません。
ということで、最初にクリーニングクロスで十分拭きました。
そしていよいよ保護シート貼り。
シートの形が本体にぴったり(余裕を持足せるため微妙に小さめ)なので、
下端を合わせて本体に吸い付かせていけば、
ゴミが挟まっていなければ気泡もなく綺麗に貼れます。
ただ最初に貼ったときに、シートをちょっと左に傾け過ぎて
左上部が0.5mmぐらいはみ出て浮きぎみになったのと、
画面消灯時によーく見ないと気づかないものの、
糸くず状のほんとに細い埃が一つ入ってしまったのが
気になって貼り直すことにしたのが運の尽き。
埃や指紋がどんどん入っていく負のスパイラルに…
ああ、最初の状態で満足しておくんだったorz
しかたがないので本体表面とシート裏面を
メンディングテープでペタペタしまくり、
埃と指紋を自己満足できるまで除去し、その後再度貼り付けました。
残念ながら初っ端の出来には及びませんが、
なんとか我慢できるクオリィティにはなりました。
やっぱり液晶保護フィルムは嫌い!!
初めて液晶保護フィルムを買ったのは
古のPDA、シャープのZaurus(Linux)用なのですが、
これをつけると画面が暗くなるはボヤけるはで、
早々に剥がしてしまいました。
ぶきっちょなのでうまく貼れなかったというのもあります。
その後もスマートフォンにしろ携帯ゲーム機にしろ
貼ったことはありません。
おかげで私のNintendo3DSの下画面には
[ポケとる]でコマを動かした格子状の跡が…
まあ電源を入れてバックライトがついていれば見えないですし、
長くてもあと数年でお役ご免となるでしょうから気にはしていません。
しかし数ヶ月前に購入して、未だ入手困難なNintendo Switchは
もう少し大事に扱いたいところです。
特にSwitchの画面は最近のスマートフォンのようにガラスではなく、
プラスチック製のようなので、傷がつく前に貼っておくのがよさそうです。
で、選んだのは純正のキャリングケース。
これ液晶保護フィルムが同梱されているんです。v 今のところSwitchを持ち歩いて使おうとは思っていませんが、
とりあえず何かケースは持っておきたいと前々から考えており、
ついでなのでこれでいいだろうとの判断です。
せっかく買ったのでこれらのレビューでもしておきます。
最初にキャリングケースですが、まあ値段相応というところでしょうか。
最低限の防御機能は持っていそうですが、
布製でそんなに頑丈ではなく、落下は御法度です。
まあこのケースに入れてから鞄等に入れて持ち歩くのが基本でしょうから、
本体が傷つかず、スティックに余計な力が加わらないようになっていれば
必要十分と言えます。
ケースの中にはSwitchをテーブルモードで遊ぶときに使用できる
折りたたみ式のスタンドが縫い付けてありますが、頑丈ではありません。
構造上充電しながら遊べませんし、
それは禁止されています。多分熱の加減でしょうね。
スタンドにはポケットがあり、ゲームカード5枚と
Joy-Conストラップ程度は入れられます。
ただストラップを入れた上でSwitch本体を収納すると
ジッパーを閉めるのがちょっと窮屈にはなります。
それでも十分使えるでしょう。
液晶保護フィルムについては、ゴミ・指紋取り用のシールが同梱されており、
それで画面部分をペタペタやって十分綺麗にしてから貼ることになります。
ただ数か月間多少なりとも使ってきたSwitch。
そんなシールでは汚れはとれません。
ということで、最初にクリーニングクロスで十分拭きました。
そしていよいよ保護シート貼り。
シートの形が本体にぴったり(余裕を持足せるため微妙に小さめ)なので、
下端を合わせて本体に吸い付かせていけば、
ゴミが挟まっていなければ気泡もなく綺麗に貼れます。
ただ最初に貼ったときに、シートをちょっと左に傾け過ぎて
左上部が0.5mmぐらいはみ出て浮きぎみになったのと、
画面消灯時によーく見ないと気づかないものの、
糸くず状のほんとに細い埃が一つ入ってしまったのが
気になって貼り直すことにしたのが運の尽き。
埃や指紋がどんどん入っていく負のスパイラルに…
ああ、最初の状態で満足しておくんだったorz
しかたがないので本体表面とシート裏面を
メンディングテープでペタペタしまくり、
埃と指紋を自己満足できるまで除去し、その後再度貼り付けました。
残念ながら初っ端の出来には及びませんが、
なんとか我慢できるクオリィティにはなりました。
やっぱり液晶保護フィルムは嫌い!!
2017年9月18日月曜日
高機能LED電球
本当に出始めのときに興味本位で買ったLED電球は、
特に目的もなく買ってしまったためちょっと試した後
そのまま放置となってしまいました。
だって金属の塊で重かったんですもの。
まあ数年前からは調光機能付きのLED電球で、
暑い夏を乗り切っております。
この季節、十分涼しくなっているのでLED電球ではなく
蛍光灯を使うことも多くなってきましたが。
だって蛍光灯の方が明るいんですもの。
その後LED電球はすっかり広まっており、
スマートフォンから色を制御できるような
スマートLEDも登場してきています。
そんなの序の口で、もっとすごい機能がついたものも散見されます。
さて、先日特に用もないのに家電量販店に行ったときのこと、
在庫処分のワゴンセールの中に高機能LED電球を見つけました。
常夜灯機能付きのLDA9D-G/KU/RK/Wと
人感センサ付きのLDA6D-H/KU/TLです。
投げ売りされていた事もあり思わず買ってしまいました。
常夜灯機能付きは普通に電気を入れると通常どおり明るく光りますが、
電気を一旦切ってまたすぐに入れると常夜灯のごとく暗く光ります。
元に戻すには電気を切って一定時間経過後に電気を入れることで可能です。
実はこれ既に自宅の廊下で使っている
東芝製の[電球型蛍光灯+LED常夜灯]と同様で、
きっとどこかが基本特許を抑えているんでしょうね。
少なくとも使用中の東芝製が壊れたら交換することに。
人感センサ付きは個人的にはあまり好きではありません。
住宅街で歩いていると突然照らされてビックリすることがありますが、
町内を見渡すと何件かつけてて、車で通ってもついたりするので、
その家の近くは通らないようにしたりしています。
まあ防犯には少なからず役立つのかもしれませんが。
それはともかく、今回購入した品は、
電気を入れると最初の40秒ほどはつきっぱなしとなり、
その後誰もいなければ自動的に消灯、
誰かが近づけば自動的に点灯します。
消灯前に少しずつ暗くなるので、そのタイミングで身体を動かせば
そのまま点灯し続ける機能があり、突然暗くなることは避けられます。
照明器具の傘が邪魔にならなければ人の検出範囲は結構広く、
トイレ用機種とか玄関用機種とかかかれていますが、
どこにつけてもそれなりに役に立ちそうです。
ちょっと検知感度が高すぎる嫌いもあります。
ところでこの機種には明るさセンサも搭載しているとのことですが、
まわりが明るくても点灯しますし、消灯もしてくれません。
まあ考えてみると、自分で発光してまわりを照らしているのですから、
どういう条件で消すのか、つけないのか、
設計者泣かせの仕様のような気がします。
企画先行で誰も突っ込まなかったんでしょうかね。
特に目的もなく買ってしまったためちょっと試した後
そのまま放置となってしまいました。
だって金属の塊で重かったんですもの。
まあ数年前からは調光機能付きのLED電球で、
暑い夏を乗り切っております。
この季節、十分涼しくなっているのでLED電球ではなく
蛍光灯を使うことも多くなってきましたが。
だって蛍光灯の方が明るいんですもの。
その後LED電球はすっかり広まっており、
スマートフォンから色を制御できるような
スマートLEDも登場してきています。
そんなの序の口で、もっとすごい機能がついたものも散見されます。
さて、先日特に用もないのに家電量販店に行ったときのこと、
在庫処分のワゴンセールの中に高機能LED電球を見つけました。
常夜灯機能付きのLDA9D-G/KU/RK/Wと
人感センサ付きのLDA6D-H/KU/TLです。
投げ売りされていた事もあり思わず買ってしまいました。
常夜灯機能付きは普通に電気を入れると通常どおり明るく光りますが、
電気を一旦切ってまたすぐに入れると常夜灯のごとく暗く光ります。
元に戻すには電気を切って一定時間経過後に電気を入れることで可能です。
実はこれ既に自宅の廊下で使っている
東芝製の[電球型蛍光灯+LED常夜灯]と同様で、
きっとどこかが基本特許を抑えているんでしょうね。
少なくとも使用中の東芝製が壊れたら交換することに。
人感センサ付きは個人的にはあまり好きではありません。
住宅街で歩いていると突然照らされてビックリすることがありますが、
町内を見渡すと何件かつけてて、車で通ってもついたりするので、
その家の近くは通らないようにしたりしています。
まあ防犯には少なからず役立つのかもしれませんが。
それはともかく、今回購入した品は、
電気を入れると最初の40秒ほどはつきっぱなしとなり、
その後誰もいなければ自動的に消灯、
誰かが近づけば自動的に点灯します。
消灯前に少しずつ暗くなるので、そのタイミングで身体を動かせば
そのまま点灯し続ける機能があり、突然暗くなることは避けられます。
照明器具の傘が邪魔にならなければ人の検出範囲は結構広く、
トイレ用機種とか玄関用機種とかかかれていますが、
どこにつけてもそれなりに役に立ちそうです。
ちょっと検知感度が高すぎる嫌いもあります。
ところでこの機種には明るさセンサも搭載しているとのことですが、
まわりが明るくても点灯しますし、消灯もしてくれません。
まあ考えてみると、自分で発光してまわりを照らしているのですから、
どういう条件で消すのか、つけないのか、
設計者泣かせの仕様のような気がします。
企画先行で誰も突っ込まなかったんでしょうかね。
2017年9月14日木曜日
ヒューマンリソースマシーン
タイトルを見て何だそりゃ、と思う方の方が多いと思いますが、
[ヒューマンリソースマシーン]はNintendo Switch用のゲームです。
いや、ゲームの皮をかぶってはいますが、
論理的に見るとCASLのような低機能CPUで
ストリーミングデータを処理するプログラムを作るドリルです。
一部の方には非常に受けがいいようですが、
世間で見れば少数派でしょう。多分。
そしてその少数派の中に私もいたりするんです。
ゲーム内容は、指定した課題を処理するように
プログラムを実装して実行することなのですが、
より上位の目標としてプログラム行数やステップ数を
設定値より小さくすることも求められ、なかなかムズいです。
よく知られたアルゴリズムを駆使したりもしますが、
分岐後の共有処理をまとめたり分解したり、
ループをわざと展開したり、処理順を入れ替えたりと、
最近の高性能CPU+大容量メモリ+高級言語というような
恵まれた環境からはおよそ使われないテクニックも必要になります。
昔MSXFanという雑誌で1画面プログラムなる
小さなプログラムで機能(ゲーム)を実現する投稿コーナーが
ありましたが、ちょっとそれを思い出しました。
デバッガがやけに強力なので使うと楽なのでしょうが、
私は終盤まであえて使わずエラー結果のみを頼りするようにし、
ついでにコメント機能も使わずに全問題クリアしました。
もちろん行数目標やステップ数目標もすべて達成済みです。
[みまもりSwitch]で確認すると、
プレー時間は29時間5分、延べ日数は27日です。
上位目標達成を含め、終盤でもサクサク解けた問題は数多いものの、
中盤でも一部の問題では1行/1ステップを減らすため
画面を2時間ぐらい見つめて思考していたりしましたし、
電源入れっぱなしで別の事していてほったらかしもしてましたし、
一度は寝落ちをやらかしたため、
トータル時間がやけに長くなってしまいました。
学校でプログラミングの授業が始まるなんて話もありますが、
さわりとして子供が遊ぶのもいいかもしれません。
価格もそれほど高くはないですし。
ただゲームの雰囲気がかなり暗いんですよね。
子供向けではなく、ブラック企業の社畜向けです。
[ヒューマンリソースマシーン]はNintendo Switch用のゲームです。
いや、ゲームの皮をかぶってはいますが、
論理的に見るとCASLのような低機能CPUで
ストリーミングデータを処理するプログラムを作るドリルです。
一部の方には非常に受けがいいようですが、
世間で見れば少数派でしょう。多分。
そしてその少数派の中に私もいたりするんです。
ゲーム内容は、指定した課題を処理するように
プログラムを実装して実行することなのですが、
より上位の目標としてプログラム行数やステップ数を
設定値より小さくすることも求められ、なかなかムズいです。
よく知られたアルゴリズムを駆使したりもしますが、
分岐後の共有処理をまとめたり分解したり、
ループをわざと展開したり、処理順を入れ替えたりと、
最近の高性能CPU+大容量メモリ+高級言語というような
恵まれた環境からはおよそ使われないテクニックも必要になります。
昔MSXFanという雑誌で1画面プログラムなる
小さなプログラムで機能(ゲーム)を実現する投稿コーナーが
ありましたが、ちょっとそれを思い出しました。
デバッガがやけに強力なので使うと楽なのでしょうが、
私は終盤まであえて使わずエラー結果のみを頼りするようにし、
ついでにコメント機能も使わずに全問題クリアしました。
もちろん行数目標やステップ数目標もすべて達成済みです。
[みまもりSwitch]で確認すると、
プレー時間は29時間5分、延べ日数は27日です。
上位目標達成を含め、終盤でもサクサク解けた問題は数多いものの、
中盤でも一部の問題では1行/1ステップを減らすため
画面を2時間ぐらい見つめて思考していたりしましたし、
電源入れっぱなしで別の事していてほったらかしもしてましたし、
一度は寝落ちをやらかしたため、
トータル時間がやけに長くなってしまいました。
学校でプログラミングの授業が始まるなんて話もありますが、
さわりとして子供が遊ぶのもいいかもしれません。
価格もそれほど高くはないですし。
ただゲームの雰囲気がかなり暗いんですよね。
子供向けではなく、ブラック企業の社畜向けです。
2017年9月13日水曜日
仮想マシンでGUIアプリケーション
PCの遠隔操作というと、
一般にはWindowsのリモートデスクトップが有名ですし、
中級者にはVNCも多用されていると思われます。
しかしUNIXの世界では昔からGUIを処理するマシンと
そのアプリケーションの内容を実行するマシンとは
必ずしも一致する必要はなく、大型コンピュータで処理しつつ、
小型端末に表示し操作することができるようになっていました。
X Windowですね。
まあ上級者にとってはGUIはむしろ邪魔である場合もあり、
専らsshでCUIというのが私のリモート操作のスタイルです。
ところがそうもいかないことも。
私はUbuntu 14.04ホスト上のlxcでUbuntu 14.04ゲストを使っており、
通常ゲストへはホストからsshでログインして利用しているのですが、
事情があってゲストのGUIアプリケーションを起動したくなりました。
GUIの表示先はホストです。
そういう場合はホストであらかじめ
設定ファイル"/etc/X11/xinit/xserverrc"の
ホスト側でリブートの度に
というのがまあ定番です。
ちなみにxeyesは
ところが動いてくれない…
いろいろ調べていて、非常に簡単な方法があることを知りました。
ゲスト側であらかじめ
自動的にホストに表示されます。お手軽です。
このときゲスト側のDISPLAY環境変数はというと
一般にはWindowsのリモートデスクトップが有名ですし、
中級者にはVNCも多用されていると思われます。
しかしUNIXの世界では昔からGUIを処理するマシンと
そのアプリケーションの内容を実行するマシンとは
必ずしも一致する必要はなく、大型コンピュータで処理しつつ、
小型端末に表示し操作することができるようになっていました。
X Windowですね。
まあ上級者にとってはGUIはむしろ邪魔である場合もあり、
専らsshでCUIというのが私のリモート操作のスタイルです。
ところがそうもいかないことも。
私はUbuntu 14.04ホスト上のlxcでUbuntu 14.04ゲストを使っており、
通常ゲストへはホストからsshでログインして利用しているのですが、
事情があってゲストのGUIアプリケーションを起動したくなりました。
GUIの表示先はホストです。
そういう場合はホストであらかじめ
設定ファイル"/etc/X11/xinit/xserverrc"の
exec /usr/bin/X -nolisten tcp "$@"の行を
exec /usr/bin/X "$@"に変更してリブートしておいてから、
ホスト側でリブートの度に
$ xhost + <ゲストのIPアドレス>を実行し、ゲスト側で
$ DISPLAY=<ホストのIPアドレス>:0.0 xeyesのように実行すれば有名な目玉アプリケーションがホストに表示される、
というのがまあ定番です。
ちなみにxeyesは
# apt-get install x11-appsでインストールできます。
ところが動いてくれない…
いろいろ調べていて、非常に簡単な方法があることを知りました。
ゲスト側であらかじめ
# apt-get install xauth # rebootを実行した上でホストからゲストにsshでログインするときに
$ ssh -X <ユーザ名>@<ホストのIPアドレス>のように'-X'オプションをつけ、ログイン後
$ xeyesのようにGUI表示先を特に気にせずGUIアプリケーションを実行すれば、
自動的にホストに表示されます。お手軽です。
このときゲスト側のDISPLAY環境変数はというと
$ printenv DISPLAY localhost:10.0となっています。きっとバックでうまくやってるんでしょうね。
2017年9月12日火曜日
チャージしたプリペイド料金はアメリカではどうなるか
Google Voiceをちょっと使ってみてから早6年。
流行るかなと思いつつも日本では影の薄いサービスになりました。
というか料金が未だにドル建てのようなので、
日本で正式にサービスしているわけではないのかもしれません。
最近この手のサービスで思うのは、
日本ではかわいいキャラクターを展開して、
遊びの延長線上にしないと流行らないんだろうなということ。
実用性だけでは使うのは少数で、結局メジャーにはなれないと。
さて、当時US$10をチャージしたものの、
テストだけしてそのままほったらかしにしていたところ、
先日突然、件名が
[Your Google Call Phones has been dormant for too long]
のメールが届きました。何事かとビビりつつ読んだところ、
Google Voiceのチャージが$9.67残ってるとのこと。
そしてメールには気になる以下の日本語の文章がついてます。
利用者保護を図っていますし、
音楽ギフトカードのようにサービス終了時に
利用者に払い戻すようなシステムになっていますが、
アメリカでは上記のとおりということのようです。
ただデラウェア州政府に返還請求するのは大変そうでやりたくない。
その他の選択肢としてメール内で提案してくれているのは
といっても具体的にどうすればいいのか…
調べていてハングアウトから電話をかける方法を見つけました。
[ハングアウト]が利用できるAndroidスマートフォンにて
[ハングアウトダイヤル - 通話]アプリケーションをダウンロードし、
立ち上げると[録音の許可]を要求されるので許可します。
あとは普通に電話番号を入力すれば電話がかけられます。
電話番号には国番号はいらないらしく、日本国内から
日本のキャリアのSIMカードの入ったAndroidスマートフォンで
日本の携帯電話の番号をそのまま入れると勝手に日本と認識されました。
発信相手の携帯電話では相手番号通知に[通知不可能]と
なんとも気持ち悪い表示がなされますが、特に不具合はありません。
画面右上にクレジット残量表示が"$9.67"とありましたが、
通話が終わっても金額は減りません。
とりあえず再起動してみると表示が"$9.58"に更新されました。
画面に表示されているように現在の通話料金は$0.09/分です。
以前より値下げされていますね。
これで私の$9.58のチャージは維持されると思われます。
きっとまた数年ほったらかしにするんでしょうね。
使い道がないとは言えませんが、
そんなに積極的に使おうとも思えないサービスですから。
流行るかなと思いつつも日本では影の薄いサービスになりました。
というか料金が未だにドル建てのようなので、
日本で正式にサービスしているわけではないのかもしれません。
最近この手のサービスで思うのは、
日本ではかわいいキャラクターを展開して、
遊びの延長線上にしないと流行らないんだろうなということ。
実用性だけでは使うのは少数で、結局メジャーにはなれないと。
さて、当時US$10をチャージしたものの、
テストだけしてそのままほったらかしにしていたところ、
先日突然、件名が
[Your Google Call Phones has been dormant for too long]
のメールが届きました。何事かとビビりつつ読んだところ、
Google Voiceのチャージが$9.67残ってるとのこと。
そしてメールには気になる以下の日本語の文章がついてます。
米国内の企業は、自らが放棄した資産を米国の各州政府に譲り渡す義務があります。この場合の州とは、お客様が Google に所在地として登録した州です。米国外の企業の場合は、Google の設立州であるデラウェア州が該当する州政府になります。 使用されていない期間に関するルールは州によって異なりますが、通常は 2~5 年です。 Google がお金を州政府に引き渡すと、お客様は州政府の未請求資産局に返還を請求することができます。日本ではプリペイドに関して政府に供託金を払ったりして
利用者保護を図っていますし、
音楽ギフトカードのようにサービス終了時に
利用者に払い戻すようなシステムになっていますが、
アメリカでは上記のとおりということのようです。
ただデラウェア州政府に返還請求するのは大変そうでやりたくない。
その他の選択肢としてメール内で提案してくれているのは
Google Voice(https://voice.google.com/)かハングアウトのアカウントにログインして、電話をかけます。 Google Voice アカウントにログインして、アカウントにクレジットを追加します。で、私は前者を採用することに。
といっても具体的にどうすればいいのか…
調べていてハングアウトから電話をかける方法を見つけました。
[ハングアウト]が利用できるAndroidスマートフォンにて
[ハングアウトダイヤル - 通話]アプリケーションをダウンロードし、
立ち上げると[録音の許可]を要求されるので許可します。
あとは普通に電話番号を入力すれば電話がかけられます。
電話番号には国番号はいらないらしく、日本国内から
日本のキャリアのSIMカードの入ったAndroidスマートフォンで
日本の携帯電話の番号をそのまま入れると勝手に日本と認識されました。
発信相手の携帯電話では相手番号通知に[通知不可能]と
なんとも気持ち悪い表示がなされますが、特に不具合はありません。
画面右上にクレジット残量表示が"$9.67"とありましたが、
通話が終わっても金額は減りません。
とりあえず再起動してみると表示が"$9.58"に更新されました。
画面に表示されているように現在の通話料金は$0.09/分です。
以前より値下げされていますね。
これで私の$9.58のチャージは維持されると思われます。
きっとまた数年ほったらかしにするんでしょうね。
使い道がないとは言えませんが、
そんなに積極的に使おうとも思えないサービスですから。
2017年9月11日月曜日
ホテル予約で予定がカレンダーに
先日ネットでホテルの予約をしたときのこと。
突然[An event from Gmail has been added to your Google Calendar]
なる件名のメールが届き、
Googleカレンダーに予定が勝手に書き込まれました。
メールには
どうやらその直前に届いた予約完了メールから判断されのだと思われます。
とっても便利、さすがGoogle。
果たして宿泊当日、カレンダーの予定から地図を呼び出し、
そのホテルに行ってみると…予約できてない。
よくよく見ると、カレンダーの予定に書かれているれているホテル名が、
予約確認メールに書かれたものと違います。
マジかよGoolge。
まあその2つのホテルは同じ系列で、しかもほぼ隣ということで、
Googleが間違えるのも無理ないと言えなくもありませんし、
フロントの方もその辺り心得ているようでした。
でも参照された予約確認メールにはホテル名もしっかり書いてあり、
おっちょこちょいのGoogleは最初の何文字かだけみて
早とちりしたんでしょうかね。
人間らしいAIととらえる見方もあります。
まあしかし、まだまだだなGoogle。
突然[An event from Gmail has been added to your Google Calendar]
なる件名のメールが届き、
Googleカレンダーに予定が勝手に書き込まれました。
メールには
Google Calendar now adds events from Gmail, like reservations for flights and restaurants, to your calendar automatically.と記述されており、
どうやらその直前に届いた予約完了メールから判断されのだと思われます。
とっても便利、さすがGoogle。
果たして宿泊当日、カレンダーの予定から地図を呼び出し、
そのホテルに行ってみると…予約できてない。
よくよく見ると、カレンダーの予定に書かれているれているホテル名が、
予約確認メールに書かれたものと違います。
マジかよGoolge。
まあその2つのホテルは同じ系列で、しかもほぼ隣ということで、
Googleが間違えるのも無理ないと言えなくもありませんし、
フロントの方もその辺り心得ているようでした。
でも参照された予約確認メールにはホテル名もしっかり書いてあり、
おっちょこちょいのGoogleは最初の何文字かだけみて
早とちりしたんでしょうかね。
人間らしいAIととらえる見方もあります。
まあしかし、まだまだだなGoogle。
2017年9月7日木曜日
JR東日本の停電
先週末受験した第二種電気主任技術者の一次試験の
[法規]の問5に"報告しなければならない事故"として
"電気工作物に係る社会的に影響を及ぼした事故"が上げられていました。
そしてそれにぴったり該当する事故がタイムリーに起きてしまいました。
今月5日、首都圏のJRが広範囲に渡って止まりました。原因は停電。
その原因はJRの中核変電所で実施された点検作業での操作ミスだそうです。
12年に一度の点検ということで手順書はあっても関係者に
前回の体験者はいない可能性が高く、
いつかは起きる可能性のある事故だったのかもしれません。
もちろん擁護はできませんが。
定期点検の時期はいろいろな要素や都合で決まるのでしょうが、
伊勢神宮や出雲大社が定期的に遷宮するように、
前回の体験者がいるうちにやっておくというのも重要なのかもしれません。
まあ、検査手順が口伝になるようなことはあってはありませんが。
さて、今回の事故は[断路器]の点検中に起こったとのことです。
通電中の[断路器]を不用意に開いてしまったのだとか。
通常は検電して無電圧であることを確認してから開くはずですが。
詳細は分かりませんが、[断路器]を開いたときにアークが発生し、
それが接地保護したものに跳んで地絡してしまい、
地絡継電器あるいは過電流継電器で
止められたということなのかと推定しています。
こういう事故の発生、特に誤操作が原因となれば問題ですが、
作業員や技術員に人的被害がなかったと思われること、
それに事故が波及しなかったことは評価すべきことだと考えます。
よい設計であったと言えるでしょう。
ところで話題の断路器についてですが、消弧能力がないため、
通電中に開くとアーク(空中放電)が起きて電気が切れません。
通常は消弧能力を持つ遮断器で電気を切ったあとで、
それと直列につながった断路器を開き、
万一遮断器が閉じても感電事故等起きないようにします。
断路器は点検や工事時の安全対策の側面が強いと認識しています。
あと似たようなものとして開閉器がありますが、
これは単なるスイッチという位置づけです。
遮断器にように過電流で自動的に開くような機能はありませんが、
通常の通電中に開けば電気を止められるところが断路器と違います。
まあ私はどれも実物を見たことがないので…
[法規]の問5に"報告しなければならない事故"として
"電気工作物に係る社会的に影響を及ぼした事故"が上げられていました。
そしてそれにぴったり該当する事故がタイムリーに起きてしまいました。
今月5日、首都圏のJRが広範囲に渡って止まりました。原因は停電。
その原因はJRの中核変電所で実施された点検作業での操作ミスだそうです。
12年に一度の点検ということで手順書はあっても関係者に
前回の体験者はいない可能性が高く、
いつかは起きる可能性のある事故だったのかもしれません。
もちろん擁護はできませんが。
定期点検の時期はいろいろな要素や都合で決まるのでしょうが、
伊勢神宮や出雲大社が定期的に遷宮するように、
前回の体験者がいるうちにやっておくというのも重要なのかもしれません。
まあ、検査手順が口伝になるようなことはあってはありませんが。
さて、今回の事故は[断路器]の点検中に起こったとのことです。
通電中の[断路器]を不用意に開いてしまったのだとか。
通常は検電して無電圧であることを確認してから開くはずですが。
詳細は分かりませんが、[断路器]を開いたときにアークが発生し、
それが接地保護したものに跳んで地絡してしまい、
地絡継電器あるいは過電流継電器で
止められたということなのかと推定しています。
こういう事故の発生、特に誤操作が原因となれば問題ですが、
作業員や技術員に人的被害がなかったと思われること、
それに事故が波及しなかったことは評価すべきことだと考えます。
よい設計であったと言えるでしょう。
ところで話題の断路器についてですが、消弧能力がないため、
通電中に開くとアーク(空中放電)が起きて電気が切れません。
通常は消弧能力を持つ遮断器で電気を切ったあとで、
それと直列につながった断路器を開き、
万一遮断器が閉じても感電事故等起きないようにします。
断路器は点検や工事時の安全対策の側面が強いと認識しています。
あと似たようなものとして開閉器がありますが、
これは単なるスイッチという位置づけです。
遮断器にように過電流で自動的に開くような機能はありませんが、
通常の通電中に開けば電気を止められるところが断路器と違います。
まあ私はどれも実物を見たことがないので…
2017年9月6日水曜日
アレルギーの薬
今年も業火の夏をなんとかやり過ごし、
過ごしやすい秋がやってきました。
しかし問題も。
私の花粉症は年中発症していていつもくしゃみをしていますが、
秋は症状がひどいのです。
特にひどい日など鼻水が止めどなく出てきます。
そんな時お世話になるのが薬です。
以前は内科医にアレグラを指名して処方してもらってましたが、
あるとき耳鼻咽喉科に行ったところタリオン10を勧められ、
それ以降タリオン10を使っています。
このタリオン10、私の体質にあっているのか、
症状がひどいときに頓服で飲むと
30分から1時間程で症状が緩和されてきます。
まあ全く効かないときもないことはないですが。
ただしこの飲み方は医師や薬剤師の指示とは異なります。
真似はせず、医師や薬剤師の指示に従ってください。
ちなみに私の本当のアレルゲンは血液検査によると
ほぼハウスダストのみなので、
アレルギー性鼻炎というのが正解なのかも知れませんが、
面倒なので花粉症ということにしています。
まあ通じますし。
過ごしやすい秋がやってきました。
しかし問題も。
私の花粉症は年中発症していていつもくしゃみをしていますが、
秋は症状がひどいのです。
特にひどい日など鼻水が止めどなく出てきます。
そんな時お世話になるのが薬です。
以前は内科医にアレグラを指名して処方してもらってましたが、
あるとき耳鼻咽喉科に行ったところタリオン10を勧められ、
それ以降タリオン10を使っています。
このタリオン10、私の体質にあっているのか、
症状がひどいときに頓服で飲むと
30分から1時間程で症状が緩和されてきます。
まあ全く効かないときもないことはないですが。
ただしこの飲み方は医師や薬剤師の指示とは異なります。
真似はせず、医師や薬剤師の指示に従ってください。
ちなみに私の本当のアレルゲンは血液検査によると
ほぼハウスダストのみなので、
アレルギー性鼻炎というのが正解なのかも知れませんが、
面倒なので花粉症ということにしています。
まあ通じますし。
登録:
投稿 (Atom)