Fire TV Stick 4Kのリモコンは
セットアップ時に赤外線のリモコンコードがテレビに合わせて
調整されるのですが、その後は挿し込むテレビを変えても
そのテレビに応じてリモコンコードが変わることはありません。
ただしリモコンコードを変更する手段は用意されていて、
[設定(歯車アイコン)]から
[機器のコントロール]-[機器の管理]-[テレビ]メニューを呼び出し
[テレビを変更]を実行することで、
セットアップ時に行ったのと同様の方法で
リモコンコードの再設定ができます。
途中で行われる確認作業とか結構面倒なので、
一時的に別のテレビを使うだけなら
そのままにしておいたほうがいいですが、
恒久的に変えるのなら必要な作業ですね。
2021年12月30日木曜日
2021年12月29日水曜日
Tポイントカードゲット
先日Tポイントカードほしいなとか書きましたが、
近所のカメラのキタムラで「Tポイントカードください」と言ったら
なにやら引き出しをごそごそして出てきたカードを渡してくれました。
そんな事滅多にないんでしょうね。
店員さんの説明によると、別に物理カードを持っていなくても
スマートフォンのアプリで番号もらえるよ、とのことでしたが、
物理カードがいいのでもらっておきました。
これで買い物時にこのカードを提示すれば
ポイントが溜まるとのことですが、
そのポイントを使うためには予め個人情報の登録が必要なんだそう。
その方法が書かれたリーフレットをもらったので
それに従って手続きします。
まずウェブブラウザでhttp://tsite.jp/hを開き、
Yahoo! JAPAN IDでログインします。
個人情報とTポイントカードに刻印された長ったらしい番号を入れ、
いろいろ受け入れれば完了です。
最後に表示された[お問い合わせ番号]と、
Yahoo!のポイント通帳の[お問い合わせ番号]が
一致していることを確認して終わりです。
Yahooと連携しているのが大変鬱陶しいのですが、
これは必須でどうにもなりません。
まあTポイントはSoftBank系(Yahoo含む)からの出資を
受け入れているのでやむを得ません。
近所のカメラのキタムラで「Tポイントカードください」と言ったら
なにやら引き出しをごそごそして出てきたカードを渡してくれました。
そんな事滅多にないんでしょうね。
店員さんの説明によると、別に物理カードを持っていなくても
スマートフォンのアプリで番号もらえるよ、とのことでしたが、
物理カードがいいのでもらっておきました。
これで買い物時にこのカードを提示すれば
ポイントが溜まるとのことですが、
そのポイントを使うためには予め個人情報の登録が必要なんだそう。
その方法が書かれたリーフレットをもらったので
それに従って手続きします。
まずウェブブラウザでhttp://tsite.jp/hを開き、
Yahoo! JAPAN IDでログインします。
個人情報とTポイントカードに刻印された長ったらしい番号を入れ、
いろいろ受け入れれば完了です。
最後に表示された[お問い合わせ番号]と、
Yahoo!のポイント通帳の[お問い合わせ番号]が
一致していることを確認して終わりです。
Yahooと連携しているのが大変鬱陶しいのですが、
これは必須でどうにもなりません。
まあTポイントはSoftBank系(Yahoo含む)からの出資を
受け入れているのでやむを得ません。
2021年12月28日火曜日
解約した携帯電話
先週末に機種変更により解約扱いとなった私の携帯電話au W62S。
発呼しても不愉快なノイズが聞こえるだけなので
通信はできなくなっているのですが、
アンテナ表示は以前のままで、圏外表示にはなっていません。
ということはこのアンテナ表示を見ていれば、
来年3月末日の停波の瞬間が観測できるかも。
もう充電することもないと思っていたW62Sですが、
まだ役に立ちそうということで、
充電器と一緒に暫く手の届く所に置いておくことにします。
発呼しても不愉快なノイズが聞こえるだけなので
通信はできなくなっているのですが、
アンテナ表示は以前のままで、圏外表示にはなっていません。
ということはこのアンテナ表示を見ていれば、
来年3月末日の停波の瞬間が観測できるかも。
もう充電することもないと思っていたW62Sですが、
まだ役に立ちそうということで、
充電器と一緒に暫く手の届く所に置いておくことにします。
2021年12月27日月曜日
さらばW62S、さらば3G
auの3Gが停波するまであと3ヶ月。
ということで先週末12年使ってきた携帯電話W62Sからの機種変更を敢行しました。
W62Sはまだまだ十分使えはしますが、もう潮時です。
本当は今月頭に機種変更するつもりでいたのですが、
欲しい端末の在庫がなく、予約することで年内になんとかなりました。
変更先はiPhoneSE(2) 64GB。
これなら端末代金は0円で済みます。
月額料金は1500円弱でデータ通信は3GB、
5分以内の音声通話がし放題とお得です。
もちろん保証関係など
余計なオプションはすべて排除しています。
ところで月額料金は1年後には1188円の割引が消えて、
結構高額になってしまいます。
ということで1年後にはMNPで転出の予定。
今後はMNOのメインブランドは価格的に選択肢になりません。
今はSIMロックフリー端末の入手も容易ですし、
キャリアショップの存在意義は半分なくなったも同然ですね。
個人的にはもうauショップに行くことはないでしょう。
ということで先週末12年使ってきた携帯電話W62Sからの機種変更を敢行しました。
W62Sはまだまだ十分使えはしますが、もう潮時です。
本当は今月頭に機種変更するつもりでいたのですが、
欲しい端末の在庫がなく、予約することで年内になんとかなりました。
変更先はiPhoneSE(2) 64GB。
これなら端末代金は0円で済みます。
月額料金は1500円弱でデータ通信は3GB、
5分以内の音声通話がし放題とお得です。
もちろん保証関係など
余計なオプションはすべて排除しています。
ところで月額料金は1年後には1188円の割引が消えて、
結構高額になってしまいます。
ということで1年後にはMNPで転出の予定。
今後はMNOのメインブランドは価格的に選択肢になりません。
今はSIMロックフリー端末の入手も容易ですし、
キャリアショップの存在意義は半分なくなったも同然ですね。
個人的にはもうauショップに行くことはないでしょう。
2021年12月23日木曜日
システム監査技術者試験は不合格
IPAの上位試験コンプを目指して、特に必要とも思っていないものの、
最後に残ったシステム監査技術者試験を受けてから早2ヶ月。
先日結果が出ました。
残念ながらファーストトライは不合格でした。
論述試験のテーマが運良く書きやすいものならあるいは、
と思っていたのですが、正直大ハズレで、
完全にその場ででっち上げはして、まあ書けた方だったのですが、
やはり判定はBで不合格となりました。
そもそも殆ど対策してなかったのでしょうがありません。
まあどんなテーマで何を書いたか全く思い出せないんですけどね。
なお成績は、午前IIが80点で618位/1492人あたり、
午後Iが64点で96 348〜713位/1304人あたりとなります。
午後IIは698人中ランクA(合格)が301人でなので半数近くになります。
ちなみにランクBは306人います。
トータルでの合格率は2割くらいですね。
5回受ければ合格するでしょう。確率的には。
来年の秋にまた受けますかね。
受験料が上がっているので次こそ合格したいのですが、
きっとほぼ無勉強でぶっつけ本番でしょうね。
最後に残ったシステム監査技術者試験を受けてから早2ヶ月。
先日結果が出ました。
残念ながらファーストトライは不合格でした。
論述試験のテーマが運良く書きやすいものならあるいは、
と思っていたのですが、正直大ハズレで、
完全にその場ででっち上げはして、まあ書けた方だったのですが、
やはり判定はBで不合格となりました。
そもそも殆ど対策してなかったのでしょうがありません。
まあどんなテーマで何を書いたか全く思い出せないんですけどね。
なお成績は、午前IIが80点で618位/1492人あたり、
午後Iが64点で96 348〜713位/1304人あたりとなります。
午後IIは698人中ランクA(合格)が301人でなので半数近くになります。
ちなみにランクBは306人います。
トータルでの合格率は2割くらいですね。
5回受ければ合格するでしょう。確率的には。
来年の秋にまた受けますかね。
受験料が上がっているので次こそ合格したいのですが、
きっとほぼ無勉強でぶっつけ本番でしょうね。
2021年12月22日水曜日
gitのsshプロトコル
これまでgitをlocalプロトコルやgitプロトコルやhttpプロトコルで
使用する方法について書きましたが、
最後にsshプロトコルについて書くことにします。
色んな意味でsshを使うのが標準でしょう。
ただsshだと匿名アクセスができないという問題がありますが。
なおすでに前回の作業を行いlocal/git/httpプロトコルでは
使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04を想定しています。
sshプロトコルでgitを使うと言っても、
単にsshでトンネリングするだけです。
もし既にsshサーバがあってクライアントから
これをいじってpushすればOKです。
予め
push等の実行時にいちいちパスフレーズを入力するのを省けます。
多人数で触るのなら、サーバ側に複数のアカウントを切って
それらが任意のグループに属するよう設定し、
サーバ側のリポジトリ本体の所有グループを
それにすることで特に問題なく使用できるはずです。
ただ公式サイトのリファレンスをみると
サーバ側に専用の"git"アカウントを作ってそこに多数のssh公開鍵を登録し、
多数のユーザがsshで"git"アカウントとしてログインできるようにし、
ただしログインしてもgit以外のコマンドが
実行できないようにする方法が書かれています。
そのサーバをgit以外で触らせたくなく、
多数のアカウントを切るのに不都合があるのなら
この方法がいいのでしょう。
実際githubはこのようにしていると推察できます。
ただ不正ログインされたときのログの確認なんかはやりにくいと思われ、
無理にそうする必要はないと考えています。
まあ運用に都合よくすればいいだけなのでそこは自由に。
最後にsshプロトコルについて書くことにします。
色んな意味でsshを使うのが標準でしょう。
ただsshだと匿名アクセスができないという問題がありますが。
なおすでに前回の作業を行いlocal/git/httpプロトコルでは
使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04を想定しています。
sshプロトコルでgitを使うと言っても、
単にsshでトンネリングするだけです。
もし既にsshサーバがあってクライアントから
client$ ssh -p 2222 yamada@main.example.comでアクセス可能で、サーバ側の"/opt/git/test/git"にリポジトリが存在しているなら、
client$ git clone ssh://yamada@main.example.com:2222/opt/git/test.gitでリポジトリを取得できます。
これをいじってpushすればOKです。
予め
eval "$(ssh-agent)" ssh-add ~/.ssh/id_rsaでパスフレーズを入力しておけば、
push等の実行時にいちいちパスフレーズを入力するのを省けます。
多人数で触るのなら、サーバ側に複数のアカウントを切って
それらが任意のグループに属するよう設定し、
サーバ側のリポジトリ本体の所有グループを
それにすることで特に問題なく使用できるはずです。
ただ公式サイトのリファレンスをみると
サーバ側に専用の"git"アカウントを作ってそこに多数のssh公開鍵を登録し、
多数のユーザがsshで"git"アカウントとしてログインできるようにし、
ただしログインしてもgit以外のコマンドが
実行できないようにする方法が書かれています。
そのサーバをgit以外で触らせたくなく、
多数のアカウントを切るのに不都合があるのなら
この方法がいいのでしょう。
実際githubはこのようにしていると推察できます。
ただ不正ログインされたときのログの確認なんかはやりにくいと思われ、
無理にそうする必要はないと考えています。
まあ運用に都合よくすればいいだけなのでそこは自由に。
2021年12月21日火曜日
gitのhttpプロトコル
これまでgitをlocalプロトコルやgitプロトコルで
使用する方法について書きましたが、
httpならhttps化や好みの認証に対応するなど自由度が高まります。
ということで今回はhttpプロトコルを使ってみます。
なおすでに前回の作業を行いlocal/gitプロトコルでは
使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04で、
ウェブサーバとしてApache2が導入済みとします。
認証なしの非常にシンプルな構成についてのみの記述となりますので
必要に応じてカスタマイズしてください。
まずはサーバ側のApacheの設定。以下を実行します。
VirtualHostディレクティブ内に以下を追加します。
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
ただしこのままではpushはできません。
以下で有効にはできます。
local/gitプロトコルでpushできなくなってしまうため、
その対応のためにパーミッションを変えています。
多分これが大きな問題にはならないと思いますが、
そこまでして全対応することもないかと思います。
httpならhttps化や好みの認証に対応するなど自由度が高まります。
ということで今回はhttpプロトコルを使ってみます。
なおすでに前回の作業を行いlocal/gitプロトコルでは
使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04で、
ウェブサーバとしてApache2が導入済みとします。
認証なしの非常にシンプルな構成についてのみの記述となりますので
必要に応じてカスタマイズしてください。
まずはサーバ側のApacheの設定。以下を実行します。
server# a2enmod cgi設定ファイル"/etc/apache2/sites-enabled/000-default.conf"の
VirtualHostディレクティブ内に以下を追加します。
SetEnv GIT_PROJECT_ROOT /opt/git ScriptAlias /git/ /usr/lib/git-core/git-http-backend/ <Directory /usr/lib/git-core> Require all granted </Directory>最後に以下を実行します。
server# /etc/init.d/apache2 reload続いてクライアント側で以下を実行します。
client$ cd ~ client$ mkdir git client$ cd git client$ git clone http://<サーバの名前やIPアドレス>/git/test.gitこれで"test"ディレクトリができており、
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
ただしこのままではpushはできません。
以下で有効にはできます。
server$ cd /opt/git/test.git server$ git config http.receivepack true server$ su server# cd .. server# chown -R www-data:www-data test.git/ server# chmod -R 777 test.git/ファイルの所有者を"www-data"に変えてしまうと
local/gitプロトコルでpushできなくなってしまうため、
その対応のためにパーミッションを変えています。
多分これが大きな問題にはならないと思いますが、
そこまでして全対応することもないかと思います。
2021年12月20日月曜日
gitのgitプロトコル
前回gitをlocalプロトコルで使用する方法について書きましたが、
やはりネットワーク越しに使いたいことだってあります。
ということで今回はgitプロトコルを使ってみます。
なおすでに前回の作業を行いlocalプロトコルでは 使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04です。
まずはサーバ側で以下を実行します。
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
ネット越しなのに認証なしでアクセスできますが、
標準では"git push"できないのでセキュリティは担保できます。
読み込み専用ということですね。
ただしpushは以下で有効にはできます。
なお、このままだとサーバ側の"git daemon"を止めると
gitプロトコルでのアクセスができなくなります。
これはサービス化する方法が用意されています。
まず以下で起動スクリプトをインストールします。
少なくとも以下のような設定になるよう修正します。
やはりネットワーク越しに使いたいことだってあります。
ということで今回はgitプロトコルを使ってみます。
なおすでに前回の作業を行いlocalプロトコルでは 使用可能であることを前提とします。
またOSはUbuntu 18.04です。
まずはサーバ側で以下を実行します。
server$ cd /opt/git/test.git server$ touch git-daemon-export-ok server$ git daemon --base-path=/opt/git /opt/git続いてクライアント側で以下を実行します。
client$ cd ~ client$ mkdir git client$ cd git client$ git clone git://<サーバの名前やIPアドレス>/test.gitこれで"test"ディレクトリができており、
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
ネット越しなのに認証なしでアクセスできますが、
標準では"git push"できないのでセキュリティは担保できます。
読み込み専用ということですね。
ただしpushは以下で有効にはできます。
server$ cd /opt/git/test.git server$ git config daemon.receivepack true用途に合わせて設定すればいいでしょう。
なお、このままだとサーバ側の"git daemon"を止めると
gitプロトコルでのアクセスができなくなります。
これはサービス化する方法が用意されています。
まず以下で起動スクリプトをインストールします。
# apt install git-daemon-sysvinitスクリプト"/etc/init.d/git-daemon"ができているので
少なくとも以下のような設定になるよう修正します。
GIT_DAEMON_ENABLE=true GIT_DAEMON_BASE_PATH=/opt/git GIT_DAEMON_DIRECTORY=/opt/git最後に以下を実行して完了です。
# update-rc.d git-daemon defaults
2021年12月16日木曜日
gitのlocalプロトコル
ソフトウェアのバージョン管理の事実上の標準となっているgit。
GitHubなどのサービスがが無料で使えるので
わざわざ自前でgitサーバを立てることも無いのですが、
例えばサーバの設定ファイルなどの変更履歴を
サーバ内でこじんまりと管理しておきたいなんて用途もあります。
ということで今回は同一マシン内のgitサーバについての備忘録を。
ここでは便宜上"gitサーバ"、"gitクライアント"と呼びことにしますが、
実際には教義の"サーバ"でも"クライアント"でもなかったりします。
Ubuntu 18.04では以下でgitをインストールします。
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
"git push"すればサーバ環境を更新できます。
GitHubなどのサービスがが無料で使えるので
わざわざ自前でgitサーバを立てることも無いのですが、
例えばサーバの設定ファイルなどの変更履歴を
サーバ内でこじんまりと管理しておきたいなんて用途もあります。
ということで今回は同一マシン内のgitサーバについての備忘録を。
ここでは便宜上"gitサーバ"、"gitクライアント"と呼びことにしますが、
実際には教義の"サーバ"でも"クライアント"でもなかったりします。
Ubuntu 18.04では以下でgitをインストールします。
# apt install gitgitを使う上での設定を以下のように行います。
$ git config --global user.name "<ユーザの名前>" $ git config --global user.email "<ユーザのメールアドレス>" $ git config --global core.editor vi以下でサーバ環境(リポジトリ)を作成します。ここでリポジトリ名は"test"です。
$ mkdir -p /opt/git/test.git $ cd /opt/git/test.git $ git init --bare --shared以下でクライアント環境でリポジトリを取得します。
$ cd ~ $ mkdir git $ cd git $ git clone /opt/git/test.gitこれで"test"ディレクトリができており、
これが空のリポジトリになっているので、
ここにファイルを登録するなどすることになります。
"git push"すればサーバ環境を更新できます。
2021年12月15日水曜日
共通ポイント
昔はいろんな店のポイントカードで
財布がパンパンなんて時期もありましたが、
社会人になってだいぶ経ってからそういうのが面倒になって、
普段の買い物はイオン、家電はエディオン、
後はポイント集めないという決めごとをしたおかげで
札入れはぺったんこになりました。
まあ基本買い物はクレジットカードで、ということもあり
現金をあまりいれなくなったというのもあるんですけど。
さて、現在でも積極的に貯めているポイントといえば
イオン関連(WAONポイント)だけで、
時々WAON残高に還元しています。
また積極的ではありませんが、
Shellでのガソリン給油でPontaポイントが貯まるので
時々給油時に消費しています。
エディオンポイントは稀な大物家電等購入で
結構ガツンと入ってきますが、使うのに苦労する側面があり、
結局期限切れ直前にワゴンセールされている
適当な物の購入に当てていたりします。
あとはPaypayポイントとかは
勝手に入っていつの間にか使ってますし、
意識せずに貯まっているものも他にあるかもしれません。
ところで最近は共通ポイントがいろいろなところで採用されていて、
あまり行かないけどある程度の頻度で行く店で
共通ポイントが貯まることがありますが、
レジで尋ねられても面倒なので断っています。
先日SBI証券でTポイントを配っていることを知り、
この機会に手持ちの共通ポイントカードについて
調べてみることにしました。
まず前述のPonta。Shellのクレジットカードに付いてます。
このカードはガソリンの給油に使っていて使用頻度が高く、
JCBが使えない場合のVISAのメインカードとしても使っていて
比較的ポイントが貯まりやすい。
ついでにauもPontaを配っており、私の携帯電話はauですし、
稀にau Payを使うこともあるので
これこそが私のベスト共通ポイントですね。
そう言えばゲオの会員証にもPonta付いてますが、
ゲオにはここ数年行った記憶がありません。
楽天ポイントはクレジットカードの楽天カードに付いてます。
しかし使ったことありませんね。
クレジットカードとして使うのも楽天市場だけで、
しかし楽天市場はほぼ使わないので死蔵状態ですね。
dポイントカードはサービス開始時期に
どこかで配っていたのをもらったのがあるのですが、
何度か使っただけでこれこそ死蔵してますね。
最後に元祖共通ポイントのTポイント。
その昔レンタルショップのTSUTAYAが自宅近くにあった時に
会員になり、その会員証にTポイントが付いてました。
ただ何年も前に閉店してしまい、
いらなくなったので会員証も捨ててしまいました。
ということでTポイントカードだけ持ってません。
で、Tポイントカードがもらえる場所はこのあたりだそう。
1枚持っておこうかな。
財布がパンパンなんて時期もありましたが、
社会人になってだいぶ経ってからそういうのが面倒になって、
普段の買い物はイオン、家電はエディオン、
後はポイント集めないという決めごとをしたおかげで
札入れはぺったんこになりました。
まあ基本買い物はクレジットカードで、ということもあり
現金をあまりいれなくなったというのもあるんですけど。
さて、現在でも積極的に貯めているポイントといえば
イオン関連(WAONポイント)だけで、
時々WAON残高に還元しています。
また積極的ではありませんが、
Shellでのガソリン給油でPontaポイントが貯まるので
時々給油時に消費しています。
エディオンポイントは稀な大物家電等購入で
結構ガツンと入ってきますが、使うのに苦労する側面があり、
結局期限切れ直前にワゴンセールされている
適当な物の購入に当てていたりします。
あとはPaypayポイントとかは
勝手に入っていつの間にか使ってますし、
意識せずに貯まっているものも他にあるかもしれません。
ところで最近は共通ポイントがいろいろなところで採用されていて、
あまり行かないけどある程度の頻度で行く店で
共通ポイントが貯まることがありますが、
レジで尋ねられても面倒なので断っています。
先日SBI証券でTポイントを配っていることを知り、
この機会に手持ちの共通ポイントカードについて
調べてみることにしました。
まず前述のPonta。Shellのクレジットカードに付いてます。
このカードはガソリンの給油に使っていて使用頻度が高く、
JCBが使えない場合のVISAのメインカードとしても使っていて
比較的ポイントが貯まりやすい。
ついでにauもPontaを配っており、私の携帯電話はauですし、
稀にau Payを使うこともあるので
これこそが私のベスト共通ポイントですね。
そう言えばゲオの会員証にもPonta付いてますが、
ゲオにはここ数年行った記憶がありません。
楽天ポイントはクレジットカードの楽天カードに付いてます。
しかし使ったことありませんね。
クレジットカードとして使うのも楽天市場だけで、
しかし楽天市場はほぼ使わないので死蔵状態ですね。
dポイントカードはサービス開始時期に
どこかで配っていたのをもらったのがあるのですが、
何度か使っただけでこれこそ死蔵してますね。
最後に元祖共通ポイントのTポイント。
その昔レンタルショップのTSUTAYAが自宅近くにあった時に
会員になり、その会員証にTポイントが付いてました。
ただ何年も前に閉店してしまい、
いらなくなったので会員証も捨ててしまいました。
ということでTポイントカードだけ持ってません。
で、Tポイントカードがもらえる場所はこのあたりだそう。
1枚持っておこうかな。
2021年12月14日火曜日
マイナンバーカードを保険証として使ってみる
すでに手続きを済ませている
マイナンバーカードの保険証転用。
先日行きつけの歯科医院で使ってみました。
ここでは先春から準備は整っていたんですよね。
さて、そこではマイナンバーカードを提示するための
パナソニック製の妙な形の機器が受付カウンターに置かれています。
形状を強いて例えればコーヒーメーカーっぽいかな。
そのカップをおく所にマイナンバーカードを置くと
前面の画面にメニューが表示され認証を要求されました。
その認証方式が暗証番号と顔認証で選べるのですが、
暗証番号を間違えると面倒なことになりかねないので
私は顔認証を選択し、本体カメラで顔が捉えられるように
自分で動いて位置を調整しました。
最終的に何か文章が表示され同意を求められるので
[同意する]を選んで完了。本物の保険証を提示せずに済みました。
ただ進行状況も受理状況も受付の方からわからないようで
この機器の仕様はあまり親切じゃないのかもしれません。
このシステム、まだどこでも使えるような普及状況ではありませんが、
持ち歩くカードが減るのは患者側のメリットになるような気がします。
そして実は病院側も事務が簡便になって、
こちらのほうがメリットが大きいのかも。
私がときどき行く大きな病院では保険証の提示後に
返却したことを確認するため小さな用紙に
サインを求められるのですが、
それが必要なくなるのであれば双方のメリットになります。
マイナンバーカードの保険証転用。
先日行きつけの歯科医院で使ってみました。
ここでは先春から準備は整っていたんですよね。
さて、そこではマイナンバーカードを提示するための
パナソニック製の妙な形の機器が受付カウンターに置かれています。
形状を強いて例えればコーヒーメーカーっぽいかな。
そのカップをおく所にマイナンバーカードを置くと
前面の画面にメニューが表示され認証を要求されました。
その認証方式が暗証番号と顔認証で選べるのですが、
暗証番号を間違えると面倒なことになりかねないので
私は顔認証を選択し、本体カメラで顔が捉えられるように
自分で動いて位置を調整しました。
最終的に何か文章が表示され同意を求められるので
[同意する]を選んで完了。本物の保険証を提示せずに済みました。
ただ進行状況も受理状況も受付の方からわからないようで
この機器の仕様はあまり親切じゃないのかもしれません。
このシステム、まだどこでも使えるような普及状況ではありませんが、
持ち歩くカードが減るのは患者側のメリットになるような気がします。
そして実は病院側も事務が簡便になって、
こちらのほうがメリットが大きいのかも。
私がときどき行く大きな病院では保険証の提示後に
返却したことを確認するため小さな用紙に
サインを求められるのですが、
それが必要なくなるのであれば双方のメリットになります。
2021年12月13日月曜日
Ingress level 14.5
相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この2ヶ月間でAPを7十万稼ぎました。
APをレベル換算すると14.5というところでしょうか。
通常3ヶ月かかるのに今回ちょっとペースが早かったのは
11月後半のAP2倍イベントのおかげです。多分。
まあどっちにしろレベル15に上がれるのは2023年春ですね。
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この2ヶ月間でAPを7十万稼ぎました。
APをレベル換算すると14.5というところでしょうか。
通常3ヶ月かかるのに今回ちょっとペースが早かったのは
11月後半のAP2倍イベントのおかげです。多分。
まあどっちにしろレベル15に上がれるのは2023年春ですね。
2021年12月9日木曜日
道聞かれ顔
私は道を歩いていると道を訊かれることがあります。
とは言え頻度は何年かに一度ぐらい。
地方に住んでいるのでそもそもそういう機会は限られますが、
観光客っぽい方とか外国人の方に訊かれます。
記憶では一番昔に訊かれたのは私が中学3年生のときでした。
他にも写真撮影をお願いされたこともありますね。
大昔にシカゴのシアーズタワーの展望台で、
ハネムーンらしきアジア系のカップルに
お願いされたのは覚えています。
というのも撮影のときの掛け声は"Cheeeese"でいいんだよな
とか考えつつとったのが印象に残ってて。
さて、先日ネットニュースを見ていて
道聞かれ顔なる言葉が有ることを知りました。
正確には「道訊かれ顔」だよなとか思いつつ記事を読んでみると、
「害が無さそう」な人を選ぶ説があるとかないとか。
私が道を訊くのって都会の駅で迷ったりする時で、
そんなときはそのへんを歩いている人ではなく、
忙しくしていない店の店員さんを選ぶのですが、
とりあえず厳つい人とかは避けますよね。
まあ理解できる説です。
ただ自分に当てはめたときに「害が無さそう」というのは
100%の褒め言葉とは捉えられない部分もあって、
ちょっと引っかかりがあるのも確かです。
もう一つ提示されているのが「オーラが大きい」説。
こう言われるのならちょっと気分がよくなります。
で、これについて別の場面のエピソードで
「自分がガラガラだったお店に入ると、
急に他の客が入ってきて店が混む」
なんてことが書かれていますが、
これには思い当たる節があって
気になって覚えている場面が3つあります。
1つ目は羽田空港。
地元に戻る前に東京土産を買おうと
店がたくさん並んでる辺りに行き、
誰も並んでいない屋台風の店で買い物して後を見たら
なぜか行列ができていて、別のところを見て回って
十数分に戻ってみたらすごい行列になってたことがあります。
2つ目はJR京都駅に隣接する伊勢丹。
地下食料品売り場の端っこの方に出張パン屋が来ていて、
私がちょっと見ていても店員さん2人が会社に対する
愚痴を喋っていたのですが、私が購入するとなぜが次々と
買っていく人が現れてました。
3つ目は台湾(桃園)国際空港の免税店。
故宮博物院のお土産品販売店があって、
誰も近づきもしてなかったのですが、
私が買い物してるといつの間にかお客さんがたくさん。
まあともかく、個人的には「オーラが大きい」説を
採用しておくことにします。
とは言え頻度は何年かに一度ぐらい。
地方に住んでいるのでそもそもそういう機会は限られますが、
観光客っぽい方とか外国人の方に訊かれます。
記憶では一番昔に訊かれたのは私が中学3年生のときでした。
他にも写真撮影をお願いされたこともありますね。
大昔にシカゴのシアーズタワーの展望台で、
ハネムーンらしきアジア系のカップルに
お願いされたのは覚えています。
というのも撮影のときの掛け声は"Cheeeese"でいいんだよな
とか考えつつとったのが印象に残ってて。
さて、先日ネットニュースを見ていて
道聞かれ顔なる言葉が有ることを知りました。
正確には「道訊かれ顔」だよなとか思いつつ記事を読んでみると、
「害が無さそう」な人を選ぶ説があるとかないとか。
私が道を訊くのって都会の駅で迷ったりする時で、
そんなときはそのへんを歩いている人ではなく、
忙しくしていない店の店員さんを選ぶのですが、
とりあえず厳つい人とかは避けますよね。
まあ理解できる説です。
ただ自分に当てはめたときに「害が無さそう」というのは
100%の褒め言葉とは捉えられない部分もあって、
ちょっと引っかかりがあるのも確かです。
もう一つ提示されているのが「オーラが大きい」説。
こう言われるのならちょっと気分がよくなります。
で、これについて別の場面のエピソードで
「自分がガラガラだったお店に入ると、
急に他の客が入ってきて店が混む」
なんてことが書かれていますが、
これには思い当たる節があって
気になって覚えている場面が3つあります。
1つ目は羽田空港。
地元に戻る前に東京土産を買おうと
店がたくさん並んでる辺りに行き、
誰も並んでいない屋台風の店で買い物して後を見たら
なぜか行列ができていて、別のところを見て回って
十数分に戻ってみたらすごい行列になってたことがあります。
2つ目はJR京都駅に隣接する伊勢丹。
地下食料品売り場の端っこの方に出張パン屋が来ていて、
私がちょっと見ていても店員さん2人が会社に対する
愚痴を喋っていたのですが、私が購入するとなぜが次々と
買っていく人が現れてました。
3つ目は台湾(桃園)国際空港の免税店。
故宮博物院のお土産品販売店があって、
誰も近づきもしてなかったのですが、
私が買い物してるといつの間にかお客さんがたくさん。
まあともかく、個人的には「オーラが大きい」説を
採用しておくことにします。
2021年12月8日水曜日
夏だけノッキング
もう15年以上乗っている私の愛車WINGROAD。
昨年の夏からエンジンの回転数が低い低速走行中に
車の前の方からカラカラ音が鳴るように。
ただ寒くなってくると鳴る頻度が極端に低下し、
昨年末にディーラーに点検してもらったときには
特に異常はないということでした。
ディーラーの話によれば、
ボンネットからのカラカラ音でありそうなのは
エンジンのノッキングかCVTのベルトの滑りだそう。
寒くなって音が消えたのであればノッキングでは、とのこと。
私のWINGROADはEGR(排気ガスの再循環)をしており、
それと外気温との兼ね合いかも、との意見ももらいました。
まあともかくエンジンの吸気系に異常はなく、
一応その辺りをきれいにしてもらって様子を見ることに。
寒い間は特に問題もなく、
カラカラ音も時々鳴ってるぐらいだったのですが、
暖かくなってくると盛大に鳴るように。
このコロナ禍で自家用車で遠出しようとも思わなかったため
基本長距離運転をすることもなく、
カラカラ音が鳴り出したらアクセルを強く踏むなど
だましだまし乗っていたのですが、
あるときネット検索していてたまたまこのAmazonカスタマーレビューが引っかかりました。
私の車はこれと多分同じ。
ということでAZ FCR-062 燃料添加剤を使ってみることに。
燃料添加剤の使用量の目安はガソリン30〜60Lに約150mlとのこと。
1本100mLなのでガソリン20L〜40Lに丸々1本入れればいいことになります。
私の車の燃料タンクは45Lなので満タン時に1本入れることに。
その後ガソリンの残りが10Lになったときに満タンにし、
その際に燃料添加剤1本を入れたとすると、
計算上添加剤は約5ml分濃くなりますが、
5回給油した後でも濃度は142ml/45Lと適正量に収まります。
あまり濃すぎるのは良くないらしいのですが、
そう気にする必要はないでしょう。
ということで結果は後日報告します。
まあ最近寒くなってきて程度が良くなってきているので、
真の結果は来春ということになりますが。
昨年の夏からエンジンの回転数が低い低速走行中に
車の前の方からカラカラ音が鳴るように。
ただ寒くなってくると鳴る頻度が極端に低下し、
昨年末にディーラーに点検してもらったときには
特に異常はないということでした。
ディーラーの話によれば、
ボンネットからのカラカラ音でありそうなのは
エンジンのノッキングかCVTのベルトの滑りだそう。
寒くなって音が消えたのであればノッキングでは、とのこと。
私のWINGROADはEGR(排気ガスの再循環)をしており、
それと外気温との兼ね合いかも、との意見ももらいました。
まあともかくエンジンの吸気系に異常はなく、
一応その辺りをきれいにしてもらって様子を見ることに。
寒い間は特に問題もなく、
カラカラ音も時々鳴ってるぐらいだったのですが、
暖かくなってくると盛大に鳴るように。
このコロナ禍で自家用車で遠出しようとも思わなかったため
基本長距離運転をすることもなく、
カラカラ音が鳴り出したらアクセルを強く踏むなど
だましだまし乗っていたのですが、
あるときネット検索していてたまたまこのAmazonカスタマーレビューが引っかかりました。
私の車はこれと多分同じ。
ということでAZ FCR-062 燃料添加剤を使ってみることに。
燃料添加剤の使用量の目安はガソリン30〜60Lに約150mlとのこと。
1本100mLなのでガソリン20L〜40Lに丸々1本入れればいいことになります。
私の車の燃料タンクは45Lなので満タン時に1本入れることに。
その後ガソリンの残りが10Lになったときに満タンにし、
その際に燃料添加剤1本を入れたとすると、
計算上添加剤は約5ml分濃くなりますが、
5回給油した後でも濃度は142ml/45Lと適正量に収まります。
あまり濃すぎるのは良くないらしいのですが、
そう気にする必要はないでしょう。
ということで結果は後日報告します。
まあ最近寒くなってきて程度が良くなってきているので、
真の結果は来春ということになりますが。
2021年12月7日火曜日
新しいVPS
もう10年以上使っているServersman@VPSのVPS。
数年前にOSをUbuntu14.04に変えてからずっとそのままで、
何かトラブルがあってもだましだまし使っています。
もっと新しいOSに入れ替えたいのは山々なのですが、
選択肢がCentOS6とCentOS7しかなく、
前者は既にサポート切れ、後者はOpenVZとの相性が悪い
という問題を抱え、移行先がない状態が続いています。
多分最近のディストリビューションでは対応が難しく、
これ以上の対応は無理なんだと思います。
料金案内ページを見ると
状況を鑑みるともうサービスをやめたいんでしょうね。
もしKVMへの変更を考えているのなら
とっくにやっているでしょうし、
同一価格、同一IPアドレスにするから移行してくれと言われれば
喜んで作業するつもりなのですが、
当時と違って同様のサービスは選択肢が増えていて、
今更新サービスなんかやりたくないんでしょう。
ユーザーが自然減するのを待ってるような気がしてなりません。
そんな先のなさそうなサービスを使い続けるより、
別の会社の似たようなサービスに移行するのがいいだろうと思いつつも、
価格や条件を見渡してこれだというサービスが見つからず、
じゃあまあ現状維持でチキンレースでもしとこうかと言うのが本音です。
いや移行先候補がまったくないというわけではないんですけどね。
ということで最近私が調べた範囲での候補を以下で紹介します。
最初に現在使用中のServersman@VPSですが、
[1GB,50GB,513円](順にメモリ容量、ストレージ容量、月額料金、以下同様)。
一応頃が基準となります。
まずは老舗のさくらVPS。[0.5GB,25GB,643円]。
メモリが少ないのが気になります。
次がkagoya。[1GB,25GB,550円]。
悪くなさそうです。移るならここが第一候補かも。
ただIPアドレスが固定であることが明示されておらず、
多分固定だとは思いますが、そこがちょっと心配。
そしてConoHa。[0.5GB,30GB,671円×3ヶ月(530円×36ヶ月)]。
メモリが少なかな。
WebARENAは[1GB,20GB,396円]とiいい感じなのですが、
現在IPv6には対応していないいぽく、
IPv4についても明確に固定IPが貰えない仕様
(インスタンスを停止する分にはIPアドレスは維持されるが、
インスタンスを削除してからまたつくると別IPアドレスになる)
は如何にも使いにくい。
ウェブサーバやDNSサーバやメールサーバのIPアドレスが変わると
いろいろ面倒で困ったことになりかねません。
安くていいんですけどここはないかな。
Amazonと言えばAWSで、これを使うのは色々面倒なのですが、
まるっと借りられるVPSもあります。Lightsailです。
[0.5GB,20GB,US$3.5]とそれなりに良さそうなのですが、
通信量の1TBを超えた分については別途費用がかかる
(高くても数十セント/1GB)のがちょっと恐怖。
メモリも少ないですし。
Oracle Cloud Free TierやGoogle Compute Engineなる
条件さえ満たせば無料で使い続けられるVPSもあります(always free)。
ただこういう無料系はいつどうなるかわからない面があり、
セカンドVPSとしては悪くなくても、
プライマリVPSとして長期間安定使用するには若干の抵抗があります。
まあそんなに心配することもないとは思いますが。
ということで色々調べてみましたが、
実はこれらは近未来の私へのメッセージだったりします。
本気で移るとなればまた詳しく調べますが。
数年前にOSをUbuntu14.04に変えてからずっとそのままで、
何かトラブルがあってもだましだまし使っています。
もっと新しいOSに入れ替えたいのは山々なのですが、
選択肢がCentOS6とCentOS7しかなく、
前者は既にサポート切れ、後者はOpenVZとの相性が悪い
という問題を抱え、移行先がない状態が続いています。
多分最近のディストリビューションでは対応が難しく、
これ以上の対応は無理なんだと思います。
料金案内ページを見ると
大好評につき、ただいま全プランの在庫が少なくなっております。 在庫は随時追加をさせていただいておいますが、売り切れの際にはご容赦くださいますようお願い申しあげますなんて記述がありますが、
状況を鑑みるともうサービスをやめたいんでしょうね。
もしKVMへの変更を考えているのなら
とっくにやっているでしょうし、
同一価格、同一IPアドレスにするから移行してくれと言われれば
喜んで作業するつもりなのですが、
当時と違って同様のサービスは選択肢が増えていて、
今更新サービスなんかやりたくないんでしょう。
ユーザーが自然減するのを待ってるような気がしてなりません。
そんな先のなさそうなサービスを使い続けるより、
別の会社の似たようなサービスに移行するのがいいだろうと思いつつも、
価格や条件を見渡してこれだというサービスが見つからず、
じゃあまあ現状維持でチキンレースでもしとこうかと言うのが本音です。
いや移行先候補がまったくないというわけではないんですけどね。
ということで最近私が調べた範囲での候補を以下で紹介します。
最初に現在使用中のServersman@VPSですが、
[1GB,50GB,513円](順にメモリ容量、ストレージ容量、月額料金、以下同様)。
一応頃が基準となります。
まずは老舗のさくらVPS。[0.5GB,25GB,643円]。
メモリが少ないのが気になります。
次がkagoya。[1GB,25GB,550円]。
悪くなさそうです。移るならここが第一候補かも。
ただIPアドレスが固定であることが明示されておらず、
多分固定だとは思いますが、そこがちょっと心配。
そしてConoHa。[0.5GB,30GB,671円×3ヶ月(530円×36ヶ月)]。
メモリが少なかな。
WebARENAは[1GB,20GB,396円]とiいい感じなのですが、
現在IPv6には対応していないいぽく、
IPv4についても明確に固定IPが貰えない仕様
(インスタンスを停止する分にはIPアドレスは維持されるが、
インスタンスを削除してからまたつくると別IPアドレスになる)
は如何にも使いにくい。
ウェブサーバやDNSサーバやメールサーバのIPアドレスが変わると
いろいろ面倒で困ったことになりかねません。
安くていいんですけどここはないかな。
Amazonと言えばAWSで、これを使うのは色々面倒なのですが、
まるっと借りられるVPSもあります。Lightsailです。
[0.5GB,20GB,US$3.5]とそれなりに良さそうなのですが、
通信量の1TBを超えた分については別途費用がかかる
(高くても数十セント/1GB)のがちょっと恐怖。
メモリも少ないですし。
Oracle Cloud Free TierやGoogle Compute Engineなる
条件さえ満たせば無料で使い続けられるVPSもあります(always free)。
ただこういう無料系はいつどうなるかわからない面があり、
セカンドVPSとしては悪くなくても、
プライマリVPSとして長期間安定使用するには若干の抵抗があります。
まあそんなに心配することもないとは思いますが。
ということで色々調べてみましたが、
実はこれらは近未来の私へのメッセージだったりします。
本気で移るとなればまた詳しく調べますが。
2021年12月6日月曜日
レジゴー
先日自宅から2番目に近いイオンに行ったときのこと、
食料品売り場にレジゴーなるシステムが導入されているのを発見。
レジゴーは商品をカゴに入れるときに自分でバーコードをスキャンしていき、
最後にそのデータをセルフレジに転送して支払いを済ませるシステムで、
省人力が目的と思われます。
取り敢えず使ってみたいということで
特に買い物の予定はなかったのですが無駄遣いに突入するのでした。
まずは入り口に置いてある専用スマートフォンを1台手に取ります。
このスマートフォンはハードウェア的には
ワイヤレス充電が可能な汎用のAndroid機のように見えます。
落下時の安全確保のため分厚いシリコン製っぽい
カバーが付けられていて機種はよくわかりませんでしたが、
こういうモデルって選択肢はそう多くはないですよね。
WiFi通信だけが可能な専用品の可能性は有りますが、
冗長な通話用のスピーカーや前面カメラもついてるように見えるので、
やはり汎用スマートフォンなのかなと。
それにWiFiは広い範囲で他人数を捌くのには面倒があり、
LTEで通信すれば素直で楽です。
通信コストはグループ内のイオンモバイルの
回線で対応できるでしょう。
ソフトウェア的には[レジゴー]アプリを
ランチャーとして設定するだけで
シングルアプリケーション対応できそうです。
まあ設定でも可能ではあるんですけど、
毎日起動時に作業が必要な気がするので運用が面倒そう。
備え付けのカートにはこのスマートフォンを
バイクのバックミラーのごとく取り付けるホルダーがついていますが、
たくさん買わないのなら右手にかご、
左手にスマートフォンのスタイルでも対応はできます。
さてこのスマートフォン、
[スタート]ボタンをタップすればすぐに使えます。
ログイン操作などは必要ありません。
[スキャン]ボタンをタップして背面カメラで
商品のバーコードを読み取って商品リストに追加し、
買い物かごに入れていくのを繰り返します。
折角なので異常試験をしてみようと、
見切り品で割引された商品の割引シールの
バーコードを読んでみると、
商品名と定価、割引価格がきちんと表示されます。
それではと4本まとめて買うとちょっと安くなる
缶チューハイをスキャンしていくと、
4本目のスキャン時に4本でグルーピング表示され
割引価格が表示されます。
最後にポテトチップスのようなフニャフニャした
バーコードを読ませようとしたのですが、
やはりきちっと伸ばさないと無理。
手2本でやりきるのはなかなか厳しい。
ホントはバーコードのついてない野菜なんかも
試してみたかったのですが、
そのときは都合が悪く諦めました。
ピックアップが終わったら会計です。
レジゴー専用のセルフレジに向かい、
スマートホンの[お支払い]ボタンをタップしてから
レジに表示されているQRコードを
スマートフォンでスキャンします。
これでデータがレジに転送されるよう。
あとは通常の半セルフレジと同様に、
WAON等で支払いを済ませます。
注意点としてはオーナーズカード。
初っ端の画面で[オーナーズカード]のボタンを押してから
磁気ストライプを読み込ませます。
これを忘れて先に進んでしまっても[戻る]ボタンで
戻ってはこれますが、処理にものすごく時間がかかったので
忘れないようにしないといけません。
それからこの時は途中で店の人に確認して
もらうよう指示が標示されました。
どうも缶チューハイを購入していたために
年齢確認手続きが必要だったようです。
支払いが終了するとスマートフォンにはQRコードが表示されます。
レジから出口に向かう間に小さい券売機のような
レジゴーゲートがあるので、
それに付いているカメラで先のQRコードをスキャンさせ、
スマートフォンを回収箱に置けばこれで買い物終了です。
ちなみにレジゴーでは自分のスマートフォンに
[レジゴー]アプリをインストールして利用することもできます。
ということで私も早速インストールしてみたのですが…
GPSで店舗内にいるかチェックしているようで
自宅ではまったく使えませんでした。
なかなか面白いシステムのレジゴー。
客にとって使いやすいかと言われるとちょっと微妙ですが、
人手不足の解消手段として悪くないとは思います。
ただ買い物の途中で合計金額が確認できるので、
レジで総額を見てやばい買いすぎた
的なことが起こりにくいのはいいかも。
ところでレジゴーのロゴの配色が
Googleのナショナルカラーっぽく、
もしかしてGoogleが絡んでいるのか?
と思わなくもないですが、まあそれは考えすぎでしょう。
食料品売り場にレジゴーなるシステムが導入されているのを発見。
レジゴーは商品をカゴに入れるときに自分でバーコードをスキャンしていき、
最後にそのデータをセルフレジに転送して支払いを済ませるシステムで、
省人力が目的と思われます。
取り敢えず使ってみたいということで
特に買い物の予定はなかったのですが無駄遣いに突入するのでした。
まずは入り口に置いてある専用スマートフォンを1台手に取ります。
このスマートフォンはハードウェア的には
ワイヤレス充電が可能な汎用のAndroid機のように見えます。
落下時の安全確保のため分厚いシリコン製っぽい
カバーが付けられていて機種はよくわかりませんでしたが、
こういうモデルって選択肢はそう多くはないですよね。
WiFi通信だけが可能な専用品の可能性は有りますが、
冗長な通話用のスピーカーや前面カメラもついてるように見えるので、
やはり汎用スマートフォンなのかなと。
それにWiFiは広い範囲で他人数を捌くのには面倒があり、
LTEで通信すれば素直で楽です。
通信コストはグループ内のイオンモバイルの
回線で対応できるでしょう。
ソフトウェア的には[レジゴー]アプリを
ランチャーとして設定するだけで
シングルアプリケーション対応できそうです。
まあ設定でも可能ではあるんですけど、
毎日起動時に作業が必要な気がするので運用が面倒そう。
備え付けのカートにはこのスマートフォンを
バイクのバックミラーのごとく取り付けるホルダーがついていますが、
たくさん買わないのなら右手にかご、
左手にスマートフォンのスタイルでも対応はできます。
さてこのスマートフォン、
[スタート]ボタンをタップすればすぐに使えます。
ログイン操作などは必要ありません。
[スキャン]ボタンをタップして背面カメラで
商品のバーコードを読み取って商品リストに追加し、
買い物かごに入れていくのを繰り返します。
折角なので異常試験をしてみようと、
見切り品で割引された商品の割引シールの
バーコードを読んでみると、
商品名と定価、割引価格がきちんと表示されます。
それではと4本まとめて買うとちょっと安くなる
缶チューハイをスキャンしていくと、
4本目のスキャン時に4本でグルーピング表示され
割引価格が表示されます。
最後にポテトチップスのようなフニャフニャした
バーコードを読ませようとしたのですが、
やはりきちっと伸ばさないと無理。
手2本でやりきるのはなかなか厳しい。
ホントはバーコードのついてない野菜なんかも
試してみたかったのですが、
そのときは都合が悪く諦めました。
ピックアップが終わったら会計です。
レジゴー専用のセルフレジに向かい、
スマートホンの[お支払い]ボタンをタップしてから
レジに表示されているQRコードを
スマートフォンでスキャンします。
これでデータがレジに転送されるよう。
あとは通常の半セルフレジと同様に、
WAON等で支払いを済ませます。
注意点としてはオーナーズカード。
初っ端の画面で[オーナーズカード]のボタンを押してから
磁気ストライプを読み込ませます。
これを忘れて先に進んでしまっても[戻る]ボタンで
戻ってはこれますが、処理にものすごく時間がかかったので
忘れないようにしないといけません。
それからこの時は途中で店の人に確認して
もらうよう指示が標示されました。
どうも缶チューハイを購入していたために
年齢確認手続きが必要だったようです。
支払いが終了するとスマートフォンにはQRコードが表示されます。
レジから出口に向かう間に小さい券売機のような
レジゴーゲートがあるので、
それに付いているカメラで先のQRコードをスキャンさせ、
スマートフォンを回収箱に置けばこれで買い物終了です。
ちなみにレジゴーでは自分のスマートフォンに
[レジゴー]アプリをインストールして利用することもできます。
ということで私も早速インストールしてみたのですが…
GPSで店舗内にいるかチェックしているようで
自宅ではまったく使えませんでした。
なかなか面白いシステムのレジゴー。
客にとって使いやすいかと言われるとちょっと微妙ですが、
人手不足の解消手段として悪くないとは思います。
ただ買い物の途中で合計金額が確認できるので、
レジで総額を見てやばい買いすぎた
的なことが起こりにくいのはいいかも。
ところでレジゴーのロゴの配色が
Googleのナショナルカラーっぽく、
もしかしてGoogleが絡んでいるのか?
と思わなくもないですが、まあそれは考えすぎでしょう。
2021年12月2日木曜日
Pikmin Bloomを1ヶ月プレー
サービス開始から1ヶ月経ったPikmin Bloom。
歩き回った甲斐もあって現在レベル27まで上がっており、
開放系の要素はすべて開放されていると思われます。
現在のピクミンの数は200匹。
上限300には順調に行けば今月中に届くでしょう。
完全無課金でのプレーとなるとこの上限は増えません。
ということでボックス内で新陳代謝を図りながら
未入手のデコピクミン(現在41種)でも集めるかな。
そうなれば苗を植えるタイミングを気にする必要がなくなり、
ますますやることが無くなりそうです。
まあ今でも果汁や花びらは満杯気味で、苗のストックも十分あり、
各ピクミンもなかよし度が高くなっているので、
そんなにやることもありません。ただ歩いているだけという感じ。
ちなみに歩数は約240000歩です。
花についてはこの1ヶ月で3万本以上植えていますが、
拾ったコインはわずか37枚。かなり渋い。
完全無課金だとほんとに歩いてるだけになりそうです。
まあそれで良いんですけど。
ところでフレンドへのおつかいについて困ったことが。
最初遠いフレンドへとおつかいを出すと
ものすごく時間がかかるのかと思っていましたが、
どこであろうと一瞬で終わるようです。
問題はフレンドがプレゼントを受け取らない場合、
というかPikmin Bloomをほぼプレーしていない場合。
おつかいに出したピクミンが返ってこれません。
フレンドを削除してもそのままですし、
[野にかえす]こともできず、完全にデッドストックに。
これは修正してもらわないと。
Niantic仕事しろ!!
歩き回った甲斐もあって現在レベル27まで上がっており、
開放系の要素はすべて開放されていると思われます。
現在のピクミンの数は200匹。
上限300には順調に行けば今月中に届くでしょう。
完全無課金でのプレーとなるとこの上限は増えません。
ということでボックス内で新陳代謝を図りながら
未入手のデコピクミン(現在41種)でも集めるかな。
そうなれば苗を植えるタイミングを気にする必要がなくなり、
ますますやることが無くなりそうです。
まあ今でも果汁や花びらは満杯気味で、苗のストックも十分あり、
各ピクミンもなかよし度が高くなっているので、
そんなにやることもありません。ただ歩いているだけという感じ。
ちなみに歩数は約240000歩です。
花についてはこの1ヶ月で3万本以上植えていますが、
拾ったコインはわずか37枚。かなり渋い。
完全無課金だとほんとに歩いてるだけになりそうです。
まあそれで良いんですけど。
ところでフレンドへのおつかいについて困ったことが。
最初遠いフレンドへとおつかいを出すと
ものすごく時間がかかるのかと思っていましたが、
どこであろうと一瞬で終わるようです。
問題はフレンドがプレゼントを受け取らない場合、
というかPikmin Bloomをほぼプレーしていない場合。
おつかいに出したピクミンが返ってこれません。
フレンドを削除してもそのままですし、
[野にかえす]こともできず、完全にデッドストックに。
これは修正してもらわないと。
Niantic仕事しろ!!
2021年12月1日水曜日
ハリポタGOを2年と5ヶ月プレー、というより終了まであと2ヶ月
プレーし始めてから2年と5ヶ月になる[ハリー・ポッター:魔法同盟]。
それよりサービス終了まであと2ヶ月と言ったほうがいいのかもしれません。
数日後には各アプリストアから消滅すると予告されています。
先月中旬にレベル40を達成し、2ヶ月で次の41に上げるのもつらそうなので、
私としてはここで打ち止めかなと思ってはいます。
まあここまでやってきたので最後まで付き合う予定ではおり、
今後も毎日欠かさず少しだけプレーするつもりです。
それよりサービス終了まであと2ヶ月と言ったほうがいいのかもしれません。
数日後には各アプリストアから消滅すると予告されています。
先月中旬にレベル40を達成し、2ヶ月で次の41に上げるのもつらそうなので、
私としてはここで打ち止めかなと思ってはいます。
まあここまでやってきたので最後まで付き合う予定ではおり、
今後も毎日欠かさず少しだけプレーするつもりです。
登録:
投稿 (Atom)