2007年5月31日木曜日

LaFonera で WDS 追記 - パワー強すぎ

とある無線LANアクセスポイント(親AP)と LaFonera(子AP) をWDSで接続しこの間で激しく通信していると、
LaFonera の近くに置いた親APと無線LAN接続しているノートPCの通信速度が極端に落ちることに気がつきました。
どうも LaFonera の出力電波強度が強すぎるような気がします。
何しろ私には電波が見えるもので…うそ。
幸いなことに LaFonera + DD-WRT ではこのあたりを調整できますのでやってみます。

LaFonera の設定ページをWebブラウザで開き
[無線LAN]-[基盤設定] ページの

[無線 LAN のインターフェース ath0]-[物理的インターフェース ath0]-[TX パワー] の数値を小さくします。
ちなみに単位はdBmですので、-10すればパワーは10分の1、-20すれば100分の1になります。
いろいろ試算するのも面倒ですし、とりあえず初期値の16を6に変更してみました。
その上で軽くスループットを計測してみるとなんだかまるく収まってるような気がします。

 

WDS間のスループットがかなり遅いのは見なかったことにし、
全体的にスループットが落ちた感じがするのは気のせいだと言い聞かせ、
これでよしということで。

2007年5月30日水曜日

LaFonera で WDS その5 - WDS設定

最後にアクセスポイント間通信を実現するWDSの設定を行います。

 

まずLaFonera の無線LAN側のMACアドレスを調べます。
設定ページの[状況]-[無線LAN]メニューの[無線LAN]-[無線LAN状況]-[MACアドレス]に表示されています。

 

次にWDSでLaFoneraとつなげる無線LANアクセスポイントのWDSを有効にし、
WDS接続対象のアクセスポイントを指定するところで、
先に調べた LaFonera のMACアドレスを登録します。
また、このアクセスポイントの無線LANチャンネル(周波数)を調べてます。
この際、[自動]となっているとチャンネルが変わる可能性があるので静的に設定しておきます。
最後にこのアクセスポイントの無線LAN側のMACアドレスを調べておきます。

 

さて、LaFonera の設定に戻ります。

[設定]-[基盤設定]-[インターネット設定]-[インターネット接続の種類]-[接続の種類] を "切" にします。

[設定]-[基盤設定]-[ネットワーク設定]-[DHCPサーバ設定]-[DHCPサーバ] を "切にする" にします。

[安全]-[ファイアウォール]-[安全]-[ファイアウォール保護]-[SPIファイアウォール] を "切にする" にします。

[無線LAN]-[無線LANセキュリティ]-[無線 LAN セキュリティ ath0]-[物理的インターフェース ath0 ]-[セキュリティモード] を "切" にします。

[無線LAN]-[基盤設定]-[無線 LAN のインターフェース ath0]-[物理的インターフェース ath0]-[チャンネル] を先に調べたものに設定します。
[無線LAN]-[Ath0-WDS]-[WDS]-[WDS設定] で [無線LAN上MAC] の一行目を選択肢を "LAN" にし、

先に調べた接続先アクセスポイントのMACアドレスを登録します。

 

以上で設定完了です。

ping で接続を確認してください。

 

2007年5月28日月曜日

2007 F1 モナコCP

年に一度のお祭り、「F1 モナコGP」 の決勝がスタートしました。

毎度のことですがテレビ観戦しております。

さて、アロンソとハミルトンどっちが勝つでしょうか。

 

個人的にはモナコでGPを開催するより、

もっと抜けるコースでやってほしいのですが、それはありえないでしょうね。

近年のF1はコール上でのオーバーテイクが少なく面白さに欠けます。

来シーズン以降コース上でバトルが行われることを望みます。

2007年5月26日土曜日

LaFonera で WDS その4 - 基本設定

それでは LaFonera を設定しましょう。

Webブラウザから 192.168.1.1 を開きます。

まず、[Administration]-[Management] のページで [Language Selection]-[Language] を "Japanese" に設定し、

[Save Settings] をクリックします。

これでページが日本語表記になります。

以下基本的な設定をしておきましょう。

 

[管理]-[管理] ページの [ルータのパスワード] でログインユーザ名とパスワードを変更しておきます。

[無線LAN]-[基盤設定] ページの [物理的インターフェイス ath0]-[地域設定] を "JAPAN" に、

同じく [ネットワーク名(SSID)] を任意の文字列に変更します。

これの設定が完了すると、これまで接続していたSSID "DD-WRT" が無効になり接続できなくなるので、

先に設定したSSIDでリンクを確立しなおします。

 

そして、[設定]-[基盤設定] ページの [ネットワークの設定]-[ルーターIP] を設定します。

これは LaFonera 自身のIPアドレスの設定で、接続するLAN環境に合わせます。

LaFonera がルーターの役割を担うのであれば [ゲートウェイ] は [ローカルIPアドレス] と同じにしておけばいいと思います。

[ローカルDNS] は普通必要ありません。

なお、これを確定するとIPアドレスが変わってしまうので、ウェブブラウザで指定するURLを変更してください。

 

最低限これだけ設定しておいて、あとは用途に応じて変更を加えればいいでしょう。

次回はいよいよWDSで親APと接続しましょう。

 

 

 

 

 

2007年5月25日金曜日

LaFonera で WDS その3 - インストール

LaFonera の電源をいれ、

シリアルターミナルから [Ctrl]+[c] を何度か押していると、

RedBoot のコマンドプロンプトが現れます。

そこで以下のコマンドを順々に実行していきます。

なお、LaForera のIPアドレスを 192.168.1.3、TFTPサーバのIPアドレスは 192.168.1.2 に設定することにします。

また、途中 yes/no の選択を迫られるので、そこでは 'y' を押します。
ip_address -l 192.168.1.3/24 -h 192.168.1.2
fis init
load -r -v -b 0x80041000 root.fs
fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs
load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7
fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000E0000 vmlinux.bin.l7
fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram
reset

以上で完了です。

 

もしファームウェアをもう一度書き換えたいなら、LaFonera の電源を入れるところからやり直すことで可能です。

ここで注意しなければならないのは、RedBoot から LinuxOS に制御が移った瞬間に、

シリアルのボーレートが 115200bps に変更されることです。

OS が立ち上がればシリアルコンソールからログインできます。

ログイン時のユーザ名は "root"、パスワードは "admin" です。

ノーマルなシェルで、一般的な組み込みLinuxで使えるコマンドは一通りそろっています。

もちろん、ネットワーク経由で telnet でのログインも可能です。

その際は無線LAN機能付きPCからSSID "dd-wrt" のアクセスポイントに接続した上で 192.168.1.1 にアクセスします。

もちろん そのPCのIPアドレスはそれと同一サブネットになければなりません。

まあ、コマンドラインで操作することはあまりないでしょう。

しっかりしたウェブベースの設定ページがありますのでそれを使います。

IE等から "http://192.168.1.1" をURL指定します。

認証がかかっていますので、ユーザ名は "root"、パスワードは "admin" でログインください。

あとは好きに設定してください。

かなり高機能で使いでがあります。

2007年5月24日木曜日

LaFonera で WDS その2 - 接続

では LaFonera を接続しましょう。

まず LaFonera をシリアルでPCとつなぎます。

LaFonera を分解すると J2 のピンヘッダが見えます。

これは写真のようなピンアサインになっているので、

レベルコンバータ経由でPCのRS-232Cに接続します。

どうでもいいことですが、私のレベルコンバータは 3:TxD, 4:RxD, 5:+3.3V, 6:GND になっています。

RxDとTxDはPCとクロスではなくストレートにつないでください。

PCでは Teraterm を起動し、"9600bps、データ8ビット、パリティなし、ストップ1ビット" でシリアルに接続します。

 

そして LaFonera のLANポートとTFTPサーバとをストレートのLANケーブルで接続します。

ファームウェアファイル root.fs と vmlinux.bin.l7 はこのマシンのTFTPサーバで公開しているディレクトリにおいておきます。

 

以上で接続が完了しました。

LaFonera の電源を入れていよいよファームウェアの書き換えです。

その作業はまた次回に。

 

2007年5月22日火曜日

LaFonera で WDS その1 - 準備

少し前にFONのアクセスポイント LaFonera を入手しました。

Linusになろうかとも思いましたが、

有線LAN対応のテレビやHDDレコーダをインターネットに接続するために

無線LANコンバータに仕立てることにしました。

必要なものは以下のとおりです。

    1.シリアル対応ターミナルエミュレータ

    2.TFTPサーバ

    3.RS-232Cレベルコンバータ

    4.RS-232C端子つきPC

    5.DD-WRTの更新用ファームウェア

以下私の場合です。

4はノートPCにRS232C-USB変換ケーブルを接続して利用します。

1はteratermを使います。もう10年以上お世話になってるツールです。

2は最初 Windows Services for UNIX 3.5 の "in.tftpd" で済まそうと思っていたのですが、

PC環境が腐っていて起動できなくなっており、

Cygwin の物を使おうと思ったところこちらもだめで、

しょうがないので Linux マシンを使いました。

どうでもいい話になりますが、私のノートPCは無茶な使い方がたたって、

そのほかにもいろいろなものが動かなくなっているので、そろそろOSの再インストールしたいんですよね。

5はDD-WRTのダウンロードサイト から最新日付の版をダウンロードします。

必要なのは root.fs と vmlinux.bin.l7 です。

3はもっとも準備が困難ですが、ADM3202でも入手して自作してください。

秋月電子ITプラザで購入できるものが利用できると思います。

私は専用のツールを持っているのでそれを使います。

次回はLaFoneraへのDD-WRTのインストールについて解説します。

2007年5月21日月曜日

家庭内PBX その4 - IP電話機接続

インストールした Torixbox に手元にあるSIP対応のIP電話機を接続してみます。

まずは電話番号を設定しなければなりません。
サーバにログインした際にIPアドレスが表示されますので、
Webブラウザでこれにアクセスします。
メニューで [System Administration] をクリックし、
ユーザ名 "maint" 、パスワード "password" でログインします。
そこから [FreePBX] をクリックして freePBX の設定ウィンドウを開きます。
あらかじめ [Tools]-[Module Admin] で必要なモジュール(全部?)を有効にし、
元に戻って [Setup]-[Extensions] で電話番号を作成します。
今回はSIPの電話機用の番号を作りますので [SIP] をクリックし、
"Extension Number"、"Display Name"、"secret" を適当に設定して[Submit]をクリックします。
とりあえず全部 "1001" でかまいません。
2台の電話機にそれぞれ番号が必要ですので、
もうひとつは全部 "1002" で作成しておきます。
[Submit] クリック直後に現れるウェブページの一番上に赤地に
"You have made changes - when finished, click here to APPLY them"
と白字で書かれた部分が現れるので、
クリックするのを忘れないように気をつけましょう。
私はこれではまりました。

あとは電話機側に適切に設定を施すだけです。
こちらは電話機ごとに様子が違いますのでご自分で何とかしてください。
これで普通に通話できることが確認できました。

2007年5月18日金曜日

家庭内PBX その3 - シリアルコンソール

私が Linux サーバを設定する場合に必ずやることがあります。

それは、シリアルコンソールの設定です。

特にヘッドレス(キーボード、マウス、モニタなし)で運用する時には、

RS-232Cのクロス接続でログインできるようにしておくことで、

ネットワーク経由でメンテナンスできないという最悪の事態にもなんとか対応できます。

今回の Trixbox でも同じようにしておきます。

 

まず Linux のシリアルコンソール設定です。

ファイル"/etc/inittab"に

s0:12345:respawn:/sbin/mingetty ttyS0 vt100
を追加します。

またファイル"/etc/securetty"に

ttyS0
を追加します。

しなくてもいいですが、ノイズ対策のためファイル"/etc/sysconfig/init"で

PROMPT=no
にしておきます。

これで再起動すれば完了です。

 

ついでにブートローダ grub についてもシリアルでのコントロールを可能にしておきます。

ファイル"/boot/grub/grub.conf"の

splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
をコメントアウト(行の先頭に"#"を挿入)し、その直後に

serial --unit=0 --speed=9600 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=10 serial console
を追加します。

ついでに、kernel パラメータに"vga=791"を追加してXGAテキストモードにしておきます。

 

これで、ヘッドレス運用でも安心です。

と思ったら NEC MA26D はキーボードをつないでいないとBIOSで止まります。

なんて仕様だよ…

 

2007年5月16日水曜日

家庭内PBX その2 - インストール

Trixbox をNECの MA26D にインストールする際に大問題が発生しました。

このマシン、USBキーボードをBIOSでPS/2にエミュレートしているようなのですが、

はっきり言ってこの機能迷惑です。

Linuxではこれが障害となりOSの起動途中でフリーズしてしまいます。

まずこれが分かるまでにだいぶかかりました。

って、数年前に全く同じところで悩んでいたのを完全に忘れいただけなのですが…

 

エミュレーションをオフにしていてもLinuxが立ち上がってしまえばUSBキーボードも使えるようになります。

ただし、ここで大きな落とし穴があります。

エミュレーションしなければどうにもならないところがあるのです。

それはブートローダ(ブートマネージャ)です。

以前もMBMで引っかかりましたし、

isolinux にしても grub にしてもUSBキーボードでは操作できません。

エミュレーションは必ず使わなければなりません。

まあ、通常はタイムアウトによるデフォルト起動機能があるので工夫次第で実質問題ないことが多いのですが、

Trixbox ではいつまで待っても起動しません。

そうです、キーボードのEnterキーを押さなければ全く進まないのです。

 

こうなるとTrixboxのCDを加工するしかありません。

まず、CD-ROM内のファイルすべてをHDDにコピーし、

"isolinux\isolinux.cfg"の2行目に
timeout 100

を追加します。

また、グラフィカルインストールでトラブルとイヤなので、テキストインストールを採用します。

同じファイルの1行目の
default auto

default text_auto

に変更し、ファイルの最後に
label text_auto
kernel vmlinuz
append ks=file:/tmp/ks.cfg initrd=initrd.img acpi=off noapic skipddc text

 

を追加します。

これで
mkisofs -l -r -J -V "my trixbox" -hide-rr-moved -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -o my_trixbox.iso -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table ./trixbox

でISOファイルを作成し、これをCD-Rに焼きます。

このCDで起動することで無事Trixboxをインストールすることができました。

ちなみにインストールは道なりに進めば問題ありません。

 

2007年5月15日火曜日

家庭内PBX その1 - マシン紹介

もう何年も前になりますが、NECの Mate NX MA26D を2000円で購入しました。

Pentium II 266MHz というまさに前世紀のスペックなのですが、

省スペース、省電力な一品なので、何かのサーバにしようかと漠然と考えて思わず入手してしまいました。

直後にPCIのボイスモデムを見つけたので、

vgetty+sendfax で留守電+FAXサーバにしようかと思ったりもしましたが、

めんどうですし、そもそもFAXなんて使わないですし、普通の留守電の方がいいですし、

そのままほったらかしにしていました。

その後 Asterisk というオープンソースなPBXが出てきたので、

ひまがあればボイスモデムをFXOにして外線接続できるように改造しようかとも思っていましたが、

残念ながらひまがありませんでした。(ほんとか?)

 

さて、つい先日 Asterisk から使える FXO アナログモデムカード X100P の存在を知りました。

海外からも通販はできそうですが、送料のほうが高くなるので、

素直にケミカル・リサーチで6000円で購入しようと質問のメールを出したところ、

Trixboxの書籍とのセットもよろしくといわれたので、

これまた素直にセット品を購入しました。

送料合わせて9000円もかかってしまい、ちょっと後悔…

 

で、NECのPCに早速インストールしてみることにしましたが、

一筋縄ではいけませんでした…

それについてはまた次回に。

 

2007年5月12日土曜日

GBA-GC接続ケーブル

ついでなので、ほぼジャンクで入手したGBA-GC接続ケーブルについてもメモしておきます。

見た目で言うと以下のようになります。

なお両端のコネクタの同一ピン番号は結線されていることを示しています。

 

Gameboy Advance側オスコネクタ(正面)
    ^
/ 1 3 5 \
| 2 4 6 |

|_______|

 

GameCube側オスコネクタ(正面)
 _______
/ 4 3 2 \
|       |
\ 1 6 5 /
 \_____/

 

1 Vcc(+3.3V)(blue)
2 (yellow)
3 SIG(red)
4 GND(green)
5 (white)
6 NC()

いまいち分からない回路になっていますが、

調査する時間があれば追記したいと思います。

 

2007年5月11日金曜日

GBA対戦ケーブル

Gameboy Advance の対戦ケーブルが投売りされていたので購入してみました。

といっても利用するつもりはありません。

だって、GBAは1台しか持ってませんし、いまさら買う気もありませんし…

 

とりあえず結線を調べてみたんのでメモしておきます。

ピン番号は以下のように定義しておきます。

 

オスコネクタ(正面)
    ^
/ 1 3 5 \
| 2 4 6 |
|_______|

 

GBA対戦ケーブルの結線
  1P  2P  EXT
  1   1   1
  2-| 2---2
|-3 |-3   3
| 4---4---4
| 5---5---5
|-6---6---6

 

4人対戦時の実質結線
  1P  2P  3P  4P
  1   1   1   1
  2-| 2-| 2-| 2
|-3 |-3 |-3 |-3
| 4---4---4---4
| 5---5---5---5
|-6---6---6---6


 

これらを見るとデイジーチェーン接続になっているので

2 TX
3 RX
6 GND
というところは確定でしょうか。

 

2007年5月9日水曜日

USB充電新規格

ちょっと古い話になりますが、

USB端子からの給電で機器を充電する際にその充電時間を短縮するための

大電流対応規格が発表されました。

リファレンスをざっと見ましたが、

データラインの状態でケイパビリティを確認するようです。

ただ私の希望を言わせてもらえるなら、

単に5Aぐらい流せるようにしてもらえればいいんですけどね。

 

2007年5月8日火曜日

bitWarp キャンペーン期限延長

先日 So-net の bitWarp のお得なキャンペーンを紹介しました。

その期限は先月末でしたが、予想通り今月末まで延期されています。

あまり人気がないんでしょうね。

今回は私もとりあえずパスです。

期限ギリギリで気が変わるかもしれませんが。

 

2007年5月3日木曜日

メガマック

しばらく前にマクドナルドでビッグマック+パテ2枚なメガマックを販売していました。

そのときは食べる機会はなかったのですが期間限定で復活していたので食べてみました。

ポスターでみるとすごそうなのですが、

実際はそれほどのボリュームではありませんでした。

味は…変わりありません。

カロリーが500kcalぐらいあるらしいのでもう食べることはないと思います。