2017年5月31日水曜日

Pokemon GOのバッテリーセーバー

アクティブユーザがだいぶ減ったと思われるPokemon GO。
登場当時のあの熱狂は個人的に信じられませんでしたが、
思ったとおり下火になってきた感が。
私はしつこく遊んではいますが。

最近はよほどのことがない限り、
Pokemon GOだけのためにわざわざ出かけはしないものの、
Pokemon GOを立ち上げていると
スマートフォンalcatel IDOL3
バッテリーが3時間持たないのは毎度閉口します。

さて、Pokemon GOではバッテリーを少しでも長持ちさせるため
[設定]メニューから[バッテリーセーバー]を入切でき、
有効にしているとスマートフォンの上端を下(地面)に向けた時に
画面が真っ黒になります。なんだか省電力って感じます。
ただその時でもシステムバーあたりは表示されており、
ということはLCDのバックライトは普通に点きっぱなしなので、
どこがバッテリーセーバーなんだとツッコミを入れたくなります。
まあ液晶の各画素の素子に電圧がかかってなければ
電力は消費されておらず、省電力効果もゼロとは言えません。
しかしVAやIPSのLCDならともかく、TNなら逆効果になります。
それでも目に見えない場所で省電力にしていることを信じて
とりあえずバッテリーセーバーはオンにはしています。

ところで最近のスマートフォンには表示デバイスに、
LCDではなく有機ELを採用した製品があります。
iPhoneも次期モデルでは
有機ELになるなんて噂も出てますし。
そこでふと思ったのは、有機ELは自己発光するので、
画面を黒にしておけば省電力になるのではないかということです。
それならバッテリーセーバーの意味が分かります。
これまで有機ELの機器を使ったことがなかったため
思考の視野が狭くなっていたんですね。
まあ有機ELになれば視野角は広くなりますし。

2017年5月30日火曜日

Nintendo Switch 開封の儀

発売開始から1ヶ月経った頃、
思わず購入してしまったNintendo Switch
結局1ヶ月半そのまま放置していました。
しかし先週末5月27日と28日、そして来る6月3日と4日の
9:00~9:59、21:00~21:59、27:00~27:59(日本時間)に、
新作ゲームARMS
先行オンライン体験会があると知ったので
あわててセットアップ開始です。

ということで、時期を逸してしまった感はあるものの、
新ゲームハード購入なんてそうあることではなく
せっかくの機会なので開封の儀をしておくことに。

外装箱は最近の任天堂からすると派手で、
同梱Joy-Conの色によってデザインが異なります。
違いをわかりやすくする販売店への配慮でしょうか。

箱を開けると中身は2段構成で、上段には本体とJoy-Con(L/R)が。
その上に紙1枚の[セーフティーガイド]が乗っています。



下段にはドックなどの同梱物が入っています。


Joy-Conのストラップについては、
同梱Joy-Conの色に関わらずグレー品が2本別々のところに収まっており、
詰め込み工数削減と詰め込みミス防止のためと推定しています。

ということで今回は本当に開封だけ。
それ以上のことは今後小出しに書いていくつもりです。

2017年5月29日月曜日

ARMS のびーるウデだめし

スプリングマンと聞いて思い浮かぶのは
キン肉マンの敵超人です。
たしかラーメンマン(モンゴルマン?)に倒されたような記憶が。

そのスプリングマンが今年復活です。
Nintendo Switch用のゲームとして間もなく販売される
ARMSのプレーヤーとしてです。
しかもライバルにはラーメン娘「ミェンミェン」も登場します。
まあキン肉マンのとは見た目からして違いますが。
で、そのARMSの先行オンライン体験会が先週末に開催されました。
名付けて「のびーるウデだめし」。私も参加しました。

ゲームは三人称視点の打撃系3D格闘ゲームで、
コイル状のうでを伸ばして敵にパンチ攻撃するのが基本です。
パンチするときに「ベラボー」とか口に出てしまうのは、
私がオッサンな証拠でしょう。まあキン肉マンの方が古いので、
改めて言うほどのことでもないのですが。

操作系はいろいろ用意されていますが、
基本はJoy-Con単体をバラで持つ
「いいね持ち」ということになるでしょう。私が採用したのもこれです。

さて体験会の始まりです。
遊べるのはネット対戦で、1対1のタイマンバトル、2対2のペアマッチ、
3人バトルロイヤル、4人バトルロイヤル、1対1のバレーボール、
2対2のバレーボールがランダムでマッチングされます。
初日は結構勝ててて楽しかったのですが、
2日目となるとみなさん驚くほど強くなり、
まったく勝てなくなってしまいました。
勝てたのは私より弱い方との1対1バトルと、
3人バトルロイヤルで他の2人がやりあって体力が減ってから
満を持して参戦という卑怯この上ない戦法を取ったときだけです。
あとバレーボールはまあまあ勝てる程度です。

勝てない原因は分かっていて、放ったパンチがあたらず、
相手のパンチで確実に殴られるからです。
よく見ていると、こちらがパンチを打ってから
相手は横に移動して避けているようです。
ということでニュータイプ張りに先を読んでパンチしたいのですが、
どうにもうまくいかない。
片手でパンチしたくても思わず両手を出して投げを打ってしまう。
逆に打たれそうになったら避けようとしてもあたってる。
ガードも素早くはできない。
ダッシュやジャンプしてみるも、結局体力削られまくりで敗北です。

プレーヤーの移動はJoy-conのL/Rを
同じ方向に倒すことで行いますが、
なかなか思ったように動かせない。
また移動の方向はターゲットを原点とする極座標系ですが、
ターゲットとなる敵が複数だとボタンで切り替えねばならず、
よく明後日の方向からパンチが飛んできてやられます。
人口密度が高くなると、もはやわけが分かりません。
慣れればもう少しなんとかなるのでしょうが、
私には向かないゲームのような気がしてきました。
来る6月3日と4日にまた体験会が行われるので、
そこでもう少し遊んでみて購入するか判断しようかと。
ちなみに体験会の時間は9:00~9:59、21:00~21:59、
27:00~27:59(日本時間)です。

そしてそれら以上に大きな問題は、腕が疲れること。
体験会初日の翌朝から両腕がバキバキに筋肉痛です。
いろんな意味で「いいね持ち」が最弱な気がしてきました。

最後に超どうでもいいことですが、
プレイヤーキャラクターの追加案を思いつきました。
名前は"Gunpei"、伸びる腕はマジックハンド、光線銃も使える。
いろいろ問題を孕んでいますが、任天堂さんいかがでしょうか?

2017年5月25日木曜日

wwwなし対応したならhttpsも

だいぶ前にwwwなしのURLについて書き、
その最後の方で「httpsなサイトの方も対応したければ」
なんて書いていましたが、
横着してhttpsの方は何もせず放っておいたところ
忘れた頃におかしな現象が起こることに気づきました。

前述の状態で"https://www.<ホスト名>/"にアクセスすると
Chromeブラウザで
Misdirected Request

The client needs a new connection for this request as the requested host name does not match the Server Name Indication (SNI) in use for this connection.

Apache/*.*.** (******) Server at www.<ホスト名> Port 443
という見たことないエラーページが表示されます。
このときApacheのエラーログには
[*** *** ** **:**:**.****** ****] [ssl:error] [pid *****] AH02032: Hostname www.<サブドメイン>.<ホスト名> provided via SNI and hostname www.<ホスト名> provided via HTTP select a different server
とか出てます。

で、とりあえず思い当たったので
# cd /usr/local/src/certbot
# ./certbot-auto -d <ホスト名>
で新規に証明書を取得し、
Apacheで<ホスト名>のSSL版の設定ファイルを作成して
サイトを有効にすると、とりあえず直ったっぽい。
細かい原因は調べていないので、
もしかしたら根本原因は違うかもしれませんが、
とりあえず動いたのでよしとします。
どうせ近々Nginxのプロキシサーバ導入のために
サーバ環境を整理しなおすつもりですから。

2017年5月24日水曜日

円錐角膜でコンタクトレンズは治療用

もう20年前のことです。
何だかんだいってあんまり勉強してこなかったので、
視力は悪くなることなく、非常によかったのですが、
大通りの向こう側にいる人の顔がよく見えなくなってきたので
眼鏡屋に行ってみました。
すると合う眼鏡が作れないと言われ、
眼科を受診することを勧められました。
で、眼科での診断結果は円錐角膜。乱視です。
それから使用し始めたのがハードコンタクトレンズです。
以来20年使い続けています。
ハードコンタクトには視力の矯正はもちろんですが、
医師曰く、角膜がますます円錐状になるのを抑える意味もあるそうです。

さて、20年間使い続けたコンタクトでも
現状特に不具合があるわけではありませんが、
そろそろ次のを作ってもいいかなと思い立ち眼科に行きました。
ただし円錐角膜となると、レンズを試着して選ぶ必要があり、
コンタクトレンズメーカーの担当者が来られるときでないと
対応できないということで、その日時に再度来訪することに。
そのときの話では円錐角膜用に日本コンタクトレンズの"ローズK"という
特殊な形をしたレンズがあるとのことでしたが、
実際に試着してみて普通のレンズで問題ないことが分かり、
同じく日本コンタクトレンズの"うるるUV"を購入しました。

ところで、確定申告の医療費控除に
コンタクトレンズの購入代金は原則含まれませんが、
治療目的であれば対象となると聞いたことがあり、
医師に訊いてみたところ、
これまでそういう観点で考えたことがないようで、
レンズメーカーの担当者も同様です。
ただ、医師曰く、円錐角膜なら該当だろうと。
ということで来年の確定申告でチャレンジしてみます。
まあ医師が治療だと言えばそれで対象になるはずので、
チャレンジと言うほどでもないんですけどね。

2017年5月23日火曜日

日本人のマスク

先日紹介した米国ドラマクリミナルマインド 国際捜査班
舞台が日本の第4話を視ていて気づいたのが
日本人役のエキストラたちのマスク姿。
街で多くの人がマスクを付けていると、異様な感じがします。
きっと訪日外国人たちも同様に思っているんでしょうね。
そういうこともあって、私はマスクは基本しないんです。
本当は息苦しいから嫌なだけなんですけど。

ところで最近私の住むような地方にも外国人旅行者を
たまに見かけるようになりました。で、韓国人らしき方たちが
みんなでサングラスをかけているのです。街中で。
別に他国の文化を批判しようなどと思ってはいないのですが、
ちょっと異様で近づきたくない雰囲気を醸し出しています。

人の振り見て我が振り直せとはよくいいますが、
サングラスとマスクの使い方には気をつけようと改めて思うのでした。

2017年5月22日月曜日

Node.jsを使ってみる

最近急にMastodonが流行り始めました。
Mastodon自体の説明については他に譲るとして、
Mastodonではウェブサーバ(ストリーミング用)に
Node.jsを利用しているようです。
Node.jsはウェブのフロントエンドで育まれたJavaScriptを
サーバでも使おうという発想で生まれたウェブサーバではありますが、
私が愛用するApacheウェブサーバとの同居が面倒なため
これまで避けておりました。
しかしMastodonという動機付けでもって
この度Node.jsを使ってみる気になりました。

さて今回Node.jsをセットアップするのはServersMan@VPSで
借りているUbuntu 14.04ベースのリモートサーバです。
以下を実行します。
$ su -
# apt-get update
# apt-get install nodejs npm
# npm cache clean
# npm install n -g
# n stable
# exit
ここで適当なディレクトリにファイル"helloworld.js"を
var http = require('http');
http.createServer(function (req, res) {
    res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
    res.end('Hello World\n');
}).listen(8031,"<ホスト名>");
console.log('running helloworld.js');
の内容で作成します。
ちなみにポート番号を8031にしているのは、
ポート番号一覧で8030~8040あたりが空いているからで、
それ以上の意味はありません。
そして
$ node helloworld.js
を実行し、ウェブブラウザで"http://<ホスト名>:8031"を開きます。
なおホスト名は先のファイルで指定したそのものでなくてもよく、
DNSサーバ上で付けている別名でも構いません。
結果、ブラウザには
Hello World
とだけ表示されます。
Node.jsの動作確認ができました。

ところで"helloworld.js"を
var http = require('http');
http.createServer(function (req, res) {
    res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
    res.end('Hello World 8031\n');
}).listen(8031,"<ホスト名>");

var http1 = require('http');
http1.createServer(function (req, res) {
    res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
    res.end('Hello World 8032\n');
}).listen(8032,"<ホスト名>");

console.log('running helloworld.js');
のようにすると8031番ポートと8032番ポートで別コンテンツを
同時に公開できます。
ただし、この中の
}).listen(8032,"<ホスト名>");
}).listen(8031,"<別のホスト名>");
にしてもバーチャルホストは実現できません。
ポート番号の重なりでエラーが出るだけです。

SSLについても対応可能です。
先の"helloworld.js"の第2段落を
var https = require('https');
var fs = require('fs');
var ssl = {
    cert: fs.readFileSync('cert.pem'),
    key: fs.readFileSync('privkey.pem')
};
https.createServer(ssl, function (req, res) {
    res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
    res.end('ssl\n');
}).listen(8032,"<ホスト名>");
に変更し、それと同一ディレクトリに
証明書情報の"cert.pem"と"privkey.pem"を置いて、
パーミッションをきちんと設定すれば完了です。
証明書情報は、もしLet's Encryptから
Linux上のApache向けに発行を受けているのなら、
"/etc/apache2/ssl/letsencrypt/live/<ホスト名>/"ディレクトリ下に
同名のファイルで存在するので、そのままコピーします。
ただしパーミッションには注意が必要です。

最後にデーモン化について。
$ node helloworld.js
では[Ctrl]+[c]やログアウトで終了してしまうので、
# npm install forever -g
で"forever"コマンドをインストールして
$ forever start helloworld.js
でウェブサーバを起動するようにします。
$ forever stop helloworld.js
を実行すれば止められます。

2017年5月18日木曜日

郵便料金値上がり

この6月から郵便料金が値上がりします。
現在52円で送ることができるハガキが62円になります。
私の知る範囲での大昔には40円でしたから、
消費税分を除いても1.4倍以上になってるんですね。
世の中デフレと言いつつも上がる物は上がるんです。
ただ最終利用者の感情で値下げや価格据え置きが
強要されるような風潮には個人的に違和感を持っており、
必要なところが正当で必要なだけの取り分を得られる
社会になっていくことが、
経済の継続的成長に繋がるような気がしています。

そうは言っても貧乏暮らしに値上げは厳しいもの。
安いうちに済ませられる用なら即動いておくべきです。
ということでプリングルズのBluetoothスピーカー
応募を済ませました。
まあ郵便局で封筒の重さを測ってもらうと25g以下で、
来月からの値上げの対象外ではありましたが。
定形郵便(50gまで)は料金据え置きです。
それはともかく、正直プリングルズ
19個を食べるのはかなりきつかったです。
おいしければそんなに苦にもなりませんが、
贔屓目に見ても昔と比べて味が落ちているように感じますから。
締切りの6月末まで応募もう一口分食べれなくはないですが、
無理するのも辛いのでもう止めておきます。
ああ、かつてのアメリカ生産品であれば…

2017年5月17日水曜日

PayPalでドル払い

Sony Bank WALLETを利用するようになって
外貨決算がお得になりました。
円高の時に外貨に両替しておけば、
その後円安に振れても両替当時の為替で支払えるので。
私のケースではここ1年ほどで結構得してます。

ところで最近米ドル決算なんですけど
PayPalで支払う場面に出会いました。
一応PayPalにSony Bank WALLETのみを登録して
準備万端と思っていたのですが…
以前は支払い時に通貨を指定できたと記憶していたのですが、
現在は手続きのページがえらく簡素化されていて
そんな設定見当たりません。
しょうがないので処理をそのまま進めていくと支払い完了。
PayPalの高額手数料込み為替レートで
Sony Bank WALLETから日本円で支払ですorz
一応[未承認取引のクレームに関するPayPal調査]で
苦情を書き込んでみましたが、予想通り一蹴されました。

その後、PayPalにその旨質問してみたところ、
VISAの場合は通貨換算レートをクレジットカード会社か
PayPalかで自由に選択できるようになっており、
今回の私のケースでは売り手側で特別の設定をしている
可能性があるとのことでした。
デフォルトの支払い通貨を変更できないかも訊いてみると、
ウェブサイト上で自分で変更するのは無理なようですが、
メール(PayPal内のメッセージシステム)で連絡すれば
個別対応はしてもらえるとのことでした。
しかしデフォルトの通貨を米ドルにしてしまうと
今度は日本円での支払い時に為替手数料が発生し、
下手をすると日本円→米ドル→日本円と
二重両替が発生するので、それはそれで困ります。
ということで先の売り手の方に苦情を言っておきました。

2017年5月16日火曜日

vpnの不調をadbで調査

先日フレッツ光のHGWであるPR-500MIのvpnが切れる
と書きましたが、それだけでは技術者っぽくないので
ちょっと調べてみました。
とはいえHGW側ではその手のログが出ていないようなので
クライアントとなるalcatel IDOL3で何とかします。
Androidなのでadbでログを吐き出させます。

ちなみにadbはAndorid端末を接続したPCで動作させて
コマンドラインでいろいろできるツールで、
利用するにはいろいろと前準備が必要ですが、
今回はPCにadbをインストールするところを中心に触れます。

最近のUbuntuなんかだとadbは
# apt-get install android-tools-adb
あるいは
# apt-get install adb
でお手軽にインストールできます。
Bash on Windowsでもインストールはできますが、
今のところUSB接続したAndroidは認識してくれないようです。
WindowsやmacOSだとAndroid Studioをインストールして
SDKをダウンロードし、adbへパスを通す必要があります。
具体的にはWindowsやmacOSのウェブブラウザで
Android Studioのページを開き、Windowsならexeファイル、
macOSならdmgファイルをダウンロードしてインストールし、
Setup Wizardを進めます。
作業終了後、macOSならターミナルにて
$ echo 'export PATH=$PATH:~/Library/Android/sdk/platform-tools' >> ~/.bash_profile
を実行しておけば、
次にターミナルを開いときにはadbが使えるようになっています。
WIndowsだと[設定]アプリケーションを開いて
[設定の検索]ボックスで"環境変数を編集"を検索して実行し、
[個別のユーザー環境変数]リストの"Path"を選択して[編集]をクリック、
[新規]ボタンをクリックして
"%USERPROFILE%\AppData\Local\Android\Sdk\platform-tools"
を追加すれば完了です。
Cortanaで"cmd"と入力してコマンドプロンプトを起動すれば
"adb"で実行できますし、
Bash on Windowsでも"adb.exe"で実行できます。
".exe"も必要なところがミソです。

さて、実際にvpn接続時のログを取ってみます。
$ adb devices
でAndroid端末がadbに認識されているのを確認後、
$ adb logcat -c
でそれまでたまっているログを一旦削除して、
端末でvpn接続操作を行い接続完了、
または失敗するまで待って
$ adb logcat
を実行すると画面にログが表示され続けます。
$ adb logcat > log.txt
[Ctrl]+[c]
とすればログがファイル"log.txt"に保存されるので
それをテキストエディタで開いた方が見やすいでしょう。

で、vpn接続成功時と失敗時のログを比べてみると…
racoon  : IPsec-SA request for <HGWのIPアドレス> queued due to no phase1 found.
racoon  : initiate new phase 1 negotiation: <AndroidのIPアドレス>[500]<=><HGWのIPアドレス>[500]
racoon  : begin Identity Protection mode.
の後に、成功時は
racoon  : received Vendor ID: CISCO-UNITY
racoon  : received Vendor ID: draft-ietf-ipsra-isakmp-xauth-06.txt
racoon  : received Vendor ID: DPD
racoon  : received Vendor ID: RFC 3947
racoon  : Selected NAT-T version: RFC 3947
となるのに、失敗時は
racoon  : phase1 negotiation failed due to time up. <数字>:<数字>
racoon  : Bye
となっています。
IPsecのフェーズ1でHGWから返事が来なくてエラーで落ちてるんですね。
いろいろと状況を鑑みると、
どうもHGWのvpnサーバがおかしくなっている可能性が高そうです。
接続に失敗していてもそのまま放置していれば繋がるようになったりしますし、
この不安定さ何とかならないものでしょうかね。
HGWを再起動してしまうのが早そうですが。

2017年5月15日月曜日

基本無料の[バッジとれ~るセンター]が節目を迎える

Nintendo3DSで基本無料で遊べていた
[バッジとれ~るセンター]が来る5月26日に
バッジの最終入荷となることが同ゲーム内の
バイトのうさぎからのメッセージにて明らかにされました。
完全終了ではなく、今後も遊び続けられはしますが、
初登場より2年半ほぼ毎日無課金で遊んでいた私にとっては
寂しいニュースではあります。
ちなみにうさぎ曰く、入荷終了の理由は
セーブ容量が上限に達したからだそうです。

まあサービスにはいつか終わりがあるもの。
だらだらとやるよりは節目できっちり終わってほしいものです。
でないと次に移れません。
[ポケとる]もいいかげん終わりそうな気配を見せてほしいです。
ゲームはエンディングを見て気分よく終える、
こんな考え方はもう古いのでしょうかね。

2017年5月11日木曜日

外出先から自宅の電話を使う

自宅にかかってきた電話を外出先でとる。
昔の2時間ドラマのトリックのネタにありそうですが、
現在はそれほど特別なことでもありません。
そういうコードレス電話機も売られていたりしますが、
ひかり電話とスマートフォンで簡単にできてしまいます。
まあすでに書いている外出先から自宅にアクセス
ひかり電話とスマートフォンを組み合わせるだけですが。
ただし[AGEphone]アプリケーションの[設定]の
[高度な設定]-[ネットワーク]メニューで、
[モバイルネットワークを使用]を有効にしておく必要があります。
これで3G/LTEのデータ通信を介して、
家の固定電話の発着信が可能になります。
自宅のIPアドレスが変わると繋がらないという問題はありますが、
経験上HGWを再起動しなければIPアドレスは変わりませんし、
IPアドレス変更の通知は方法がないわけではありません。

それより問題なのはときどきVPN接続ができなくなることです。
つなぎ直してもつながらないことも多く、
スマートフォンを再起動すると復帰することもありますが、
復帰しないこともあり、このあたりよくわかりません。
出先で安心して使用できるかと問われると現状では微妙です。
HGWとスマートフォンの両方を再起動すれば確実なのですが…
それは禁じ手にしておきたいですね。

2017年5月10日水曜日

Ubuntuは"A"に戻る

個人的にどうなるのか心配していたUbuntuのコードネーム
16.04の"Xenial Xerus"から"Yakkety Yak"、"Zesty Zapus"ときて、
次の17.10では"Artful Aardvark"となることが明らかになりました。
"A"に戻りましたね。まあ予想通りです。
となると次のLTS版である18.04は"B"で始まるということですね。
ところが"B"は3つ目のリリース5.10で"Breezy Badger"として
既に使われております。さてどうなりますか。

ちなみ過去のコードネームはこちらから参照できます。

2017年5月9日火曜日

Parallels Desktop Liteも無料

先ごろMacBook Pro
いくつか無料なアプリケーションをインストールしましたが、
もう一つ無料になってうれしいのがParallels Desktop Liteです。
Parallels Desktopと言えばMac上でWindowsを動作させるのに
定番の有料な仮想化ソフトですが、
それにいくつかの機能制限を入れたのがLiteで、
その封印された機能の筆頭がWindowsの動作です。
まあ私の場合Windowsはデュアルブートで入れていますし、
新たにWindowsのライセンスを買うお金もないので
それほど必要な機能ではありません。
ということで特に目的もありませんが、
Ubuntu 16.04 on Parallels on Mac 環境を作ってみることに。

まずはParallels Desktop Liteのセットアップです。
[App Store]アプリケーションを立ち上げて検索し
インストールしてからParallels Desktop Liteを起動します。
ゲストOSとしてChromium OSやUbuntu 16.04等の
インストール済みディスクイメージと思しきものが
ダウンロードできるようになっていますが、
ゲストOSのインストールもテストのうちということで、
Ubuntu 16.04.2のインストールから始めます。
DVDイメージのファイル名は"ubuntu-16.04.2-desktop-amd64.iso"で、
これをDVD-Rにイメージとして焼いて
インストールDVDを作りましたが、これは読み取ってくれません。
まあこれはmacOS自体でも読めないのでやむを得ません。
しかし焼く前のDVDイメージファイルなら利用可能です。
高速インストールを選択せずに進め、
インストールが開始されれば後は通常と変わりありません。
もちろんインストール後もです。

ただ仮想環境の設定をしていて問題が。
ネットワークが共有かホストオンリーしか選択できません。
マシン内でNATが介在してしまいます。
ブリッジにできないということで
ゲストOSを直接マシン外に公開できないんですよね。
まあこれはLite版の制限のようです。
サーバの実験やローカルで何か作業する分には
これでもなんとかなります。

以前macOS+Windows+Ubuntuでトリプルブートにしていたとき、
macOSのアップデートで環境をむちゃくちゃにされたことがあり、
実環境はmacOS+Windowsのデュアルブートに
止めた方がいいと個人的には悟っています。
しかしUbuntu(Linux)が欲しい場面もないことはありません。
Windows10上にはネイティブで
Ubuntuサブシステムがありますが、
macOS上でもUbuntu仮想マシンが使える環境が整いました。
用途は…後で考えます。

2017年5月8日月曜日

Google Talkってまだ動いてるの? ハングアウトは続けるの?

ChromeブラウザでGmailを開くとページの左下にチャットツールが表示されます。
普段気にも止めませんが、ふとした拍子にそこをみると
Google Talk will be replaced with Hangouts on June 26, 2017.
なるメッセージが。いつから表示されてたんだ?
というか、Google Talkってまだ動いてたのか?
ともかくそこにある[Switch Now]リンクをクリックしてみると、
ハングアウトっぽい表示に変わり、
ロースターの内容もなんだか変わったような。
正直Google Talkとハングアウトの境界がよくわかりません。

Google Talkの後継であるハングアウトも先行きは怪しく、
グループ内チャットの[Hangouts Chat]と
テレビ会議システムの[Hangouts Meet]に分科して
[G Suite]のサービスになっていく気配があります。
ただ[Hangouts]そのものの実質的な後継と目される
AlloDuoはユーザIDが電話番号であり、
メールアドレスベースの[Hangouts]から
完全に置き換えることはできません。
それでもGoogleは[Hangouts]を収束させるのかと
疑問に感じていましたが、どうやらそれは杞憂に終わりそうです。
まあ長いスパンでは[Hangouts Chat]と[Hangouts Meet]に
移行するのかもしれませんが。

[Hangouts Chat]は現在 Early Adopter Program 中のようで、
それに申し込んでまで使ってみようとは思いませんが、
私の契約している[G Suite]サービスで
使えるようになったあかつきには、
既に利用可能な[Hangouts Meet]といっしょに
少し試してみるつもりでいます。

2017年5月4日木曜日

自宅にIPv6

数年前から借りているServersMan@VPSのサーバは、
IPv6に対応していました。
ただしこれまで自宅のネット環境がIPv6に非対応だったため、
IPv6で直接通信したことはありません。
しかし環境が楽天コミュニケーションズ光(SANNET)に変わり、
IPv6へのアクセスが可能となりました。
ということで少々実験です。

まずはHGW(ホームゲートウェイ)のPR-500MIの設定です。
[基本設定]-[接続先設定(IPv6 PPPoE)]メニューの
[IPv6セッション]の[接続]をクリックします。
これで自宅内にIPv6が浸透します。
またこの後の実験のためにフィルターを無効にしておきます。
[詳細設定]-[IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)]メニューから可能なようです。
IPv6 IPoEとIPv6 PPPoEは別物ではありますが、
IPv6ファイアウォール機能を「無効」にした場合、
IPv6パケットフィルタ設定(IPv6 PPPoE)も無効となりますのでご注意ください。
と注意書きがあるのでよしとしておきます。

で、自宅内ネット環境の2つ機器からウェブブラウザで、
アクセス元IPアドレスを表示してくれるような
外部のウェブページにアクセスして、
それら機器に別々のIPv6アドレスが振られており、
かつHGWでNATが介在していない事を確かめました。
どうやらIPv6は本当にフラットになっているようです。
ちなみに前述のようなウェブページは私はVPS上で
自前で作っており今回はそれを利用しております。
まあLinux+Apache+PHPで
$ip=$_SERVER["REMOTE_ADDR"];
echo $ip;
を実行するようなページを書いているだけですが。

さて、HWG配下のUbuntuマシンでウェブサーバを立ち上げ、
外部からIPv6直接指定でアクセスできるか確かめます。
私は自宅内からVPSにsshでログインしてそこからwgetで
$ wget http://[<IPv6アドレス>]
のように
自宅内ウェブサーバに折り返しでアクセスしてみました。
結果は良好。
IPv6であればポートフォワーディング等の特別な設定なしで、
内部サーバにIPv6アドレス指定でアクセス可能です。
HGWやISPの都合でIPアドレスが変わることを解決できれば、
IPv6でなら、いつでも自宅の個別の機器にアクセスできます。
ただしセキュリティにはご注意を。
下手をするとダダ漏れになりますから。

2017年5月3日水曜日

Windows 10 Creators Update

Windows10にCreators Updateが登場して1ヶ月ほど。
私の環境もアップデートすることに。
[設定]アプリケーションを起動して
[更新とセキュリティ]の[Windows Update]メニューを開くと
お待たせしました! 間もなく Windows 10 Creators Update をお使いいただけます。
いち早く手に入れる方法を確認しますか?
との表示が。どうやらまだ更新のタイミングではないようですが、
その下にある[はい。方法を確認する]をクリックすると
ウェブページが開くので、
そこから更新アシスタントを立ち上げます。
あとは流れに沿って進めれば何度かのリブートを経て
アップデートが完了します。

事前に明らかになっていたCreators Updateによる変更の中で
私が恩恵に預かれそうなのは
3DペイントとBashぐらいなものです。
3Dペイントはそう種類の多くない3Dオブジェクトを配置し、
位置や方向や大きさや色を変えたり、
テクスチャを貼ったりできますが、
なぜ今3Dをフィーチャーしたのか。
まあ時流に乗ってVR/ARのコンテンツ作成ができるように
したいということなんでしょうかね。

bashについてはCreators Updateに更新してもなんら変わりません。
情報によるとUbuntu 14.04ベースだったのが
16.04ベースに更新されたとのことなので、
よく考えずにとりあえず
# do-release-upgrade
を実行してみたところ無事アップデートできました。
ちなみに"lsb_release -a"の実行結果
(または"/etc/lsb-release"の内容)は更新前
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 14.04.5 LTS
Release:        14.04
Codename:       trusty
だったのが更新後には
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.2 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial
となりました。

私は試していませんが、管理者権限のコンソールで
> lxrun /uninstall /full
を実行して一旦Ubuntu環境を全削除し、
以前と同様に
> bash
を実行して再度インストールしても良いようです。

アップデートしたBashを起動してまず気付くのは
日本語表示のバグが修正されていることです。
また以前はできなかったbashからの
Windowsアプリケーション(コマンド)も可能になりました。
当然リダイレクトやパイプでの接続も可能です。
ただしPATHを通しておかないとフルパスでの
アプリケーション指定が必要になります。
Windowsディレクトリにはすでにパスが通っているので
"notepad.exe"や"calc.exe"などはそのまま起動できます。
注意点は拡張子("exe")も打ち込む必要があることです。
DOSプロンプトだと省けるのにねぇ。

ところでこのUbuntuサブシステムでは
32ビットコードは実行できないようです。
これはAndroidシステムのビルド
できないかなと試していて気付きました。
"prebuilts/misc/linux-x86/bison/bison"で
cannot execute binary file: 実行形式エラー
とか出てきて、
$ file prebuilts/misc/linux-x86/bison/bison
prebuilts/misc/linux-x86/bison/bison: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux.so.2, for GNU/Linux 2.6.8, not stripped
なので別に普通じゃん、とか思っていたのですが、
よく考えてみるとこのサブシステムは全体的に64ビット系で、
動いている他のバイナリーは全部"ELF 64-bit"です。
きっと32ビットコートは未サポートなんですね。

次期アップデートではbashからシリアルポート
(COMデバイス)にアクセスできるようになるとのことで、
個人的に喜んでいたのですが、
それより先に32ビットコードをなんとかして欲しいですね。

2017年5月2日火曜日

WiiUからHDDを切り離し

1ヶ月ほど前に思わず購入したNintendo Switch
まだソフトを買っていないため開封もしていません。
まあでもそろそろ…
と、その前にWiiUの整理をすることに。

私はWiiUの8GBストレージ版を持っていますが、
このサイズではほとんど役に立ちません。
そのことは任天堂自身が十分理解していて、
32GB版を残し、こちらは速攻で廃盤となりました。
パッケージ版のゲームを購入すれば8GBでも十分と
当初は考えていましたが、セーブデータはなんとかなっても
更新データと称するバグ修正パッチまたは追加コンテンツが
思っていたよりも巨大で、USB-HDDは必須です。
ただWiiUはもう1年近く電源も入れておらず、
この先もあまり使うことはないだろうということで、
必要なデータだけ内蔵ストレージに残し、HDDを外し、
少しでも身軽にしておくことにしました。

[設定]アプリケーションの[データ管理]メニューで
[データを整理する]を選択して作業します。
[本体保存メモリー]の空き容量が2GBしかないので、
もう手元に持っていないゲームのセーブデータや更新データ、
すでにサービスの終了した、
あるいはもう使うことのないアプリケーションを容赦無く消し、
[USB記録メディア1]にある重要なデータやゲームを厳選して
内蔵ストレージに移動していきます。
10GBもあるWii Fit Uは諦める他ありません。
残念なのはこれでバランスWiiボードが粗大ゴミと化すことです。
Switchでの使い回しを考えて欲しいですね。

2017年5月1日月曜日

Mac用アプリケーションがいろいろ無料に

MacBook PromacOSをインストールした後、
まずやることと言えば[メッセージ]アプリケーションの起動です。
とは言っても何かメッセージを送るというのではなく設定を変えるだけ。
[メッセージ]-[環境設定]メニューの[アカウント]タブで
[iMessage]アカウントを選択し、
[着信に使用するメールアドレス/電話番号]欄の
[iCloudのIDとして登録しているメールアドレス]のチェックを外します。
これをしておかないと、iPhone等からこのメールアドレスに
メールが送れないのです。
この辺の仕様、早急に見直してほしいのですが、
当のAppleにはその気がまったくないよう。
それはともかく、次にはChromeブラウザをインストールします。

で、他にインストールするものと言えば使う頻度は少ないものの、
時々必要が生じるオフィス系アプリケーションです。
これまではLibraOfficeを使っていましたが、
先ごろApple純正のそっち系アプリケーション
以前から無料で使えたKeynote、Pages、Numbersの条件が
撤廃され私も無料で使えるようになりました。
ついでにiMovieとGarageBandも無料です。
というわけで早速インストール。

[App Store]アプリケーションを開いて、
先のアプリケーション名で検索し、片っ端からインストールします。
ファイルサイズが大きいものの、
光になったので爆速…と言いたいところですが、
混雑時間の通信速度は絶望的な遅さです。
ダウンロードには相当の時間がかかりました。

さて、インストール後、
試しにNumbersで適当なExcelファイルを開くと…
日付の表示がなんかおかしいorz
やっぱりLibraOfficeも入れておいた方がいいかも。