2023年3月23日木曜日

さらばNitendo3DS & WiiU

主役の座をNitendo Swicthに明け渡してから
随分時間が経ってしまったNitendo3DSWiiU
いよいよ3月28日の午前9時に
ソフトのダウンロード販売も終了します。
これでレガシーの仲間入りですね。

それに合わせてソフトの安売りも行われていて、
この機会に購入してもいいかな、とか思い、
色々物色してみたところ、
以下に目が止まりましたのでご紹介しておきます。

Nitendo3DSでは
セガの3D系アーケードゲームの立体視対応版に興味をそそられます。
スペースハリアー、アウトラン、アフターバーナーなんかですね。
とは言えこれらは登場当時に購入済み。
セガ系でまだ買っていないものもあるので、
その辺りに食指を伸ばしてみようかと。
あとはドラクエI,II,IIIが安くなっているので買ってもいいかなと。
その他はといえば、立体視や2画面を利用した
3DSならではのゲームならともかく、
また他ゲーム機等で遊べそうで、
しかも定価売りのものについては
わざわざ3DSで遊ぶ必要はないでしょう。

WiiUも3DSと同様のことが言え、Wiiリモコンを利用した
ワイルドガンマン、ホーガンズアレイ、ダックハント辺りは
今後他で遊べそうもないので購入決定です。
これらはバーチャルコンソールで、ファミコンの光線銃シリーズですが、
私が小学生の頃にテレビCMでバンバン宣伝してて、
遊んでみたくてしょうがなかったですね。
とは言え知り合いの家で1度遊んだだけでした。
当時の記憶が呼び覚まされます。

それから少々事情が異なるのがMSXのバーチャルコンソール。
これを逃すと2度と遊ぶ機会がないような気がしています。
ということで以下辺りはゲットしておくべきかなと。
  • 魔城伝説 (以前購入)
  • グラディウス2 (当時やりこんでクリア済み)
  • 沙羅曼蛇 (未プレイ)
  • ゴーファーの野望・EPISODE II (未プレイ)
  • スペースマンボウ (未プレイ)
  • パロディウス (未プレイ)
  • マジカルツリー (これ大好き!)
  • イー・アル・カンフー2 イーガー皇帝の逆襲 (当時借りて遊んだ)
  • 夢大陸アドベンチャー (2,3回クリアできたものの全部バッドエンディング)
まあ買って積んで置くだけになる気もしているのですが。

ところでこれだけ買おうと思うとWiiU本体の内蔵ストレージが
足りないという緊急事態に。
昔は外付けHDDを付けていましたが、邪魔になって既に取り外し
他に使いまわしてしまっています。
取り敢えずUSBメモリをマウントしてなんとかしました。
まさかこんな時になって8GB版でなく
32GB版を買っておくべきだったと後悔するとは。
先を見る目がなかったということですね。

2023年3月22日水曜日

PDFのパスワード解除

近年クレジットカード等の請求書はほとんどオンラインになりましたが、
各社のサイトへのログイン方法はまちまちですし、
多数のアカウントやパスワードの管理は本当に面倒で、
あまり便利になった気はしません。
そんな中povoの請求書はパスワード付きpdfでメールで送られてきて
面倒さが軽減されています。
まあパスワードはユーザーの生年月日('1900-12-31'形式)なので、
あんまりセキュアではないんですけど。
ただパスワード付きpdfのまま置いていると
いずれパスワードが分からなくなりそうで怖い。
ということでパスワードを解除する方法を探ってみました。

有料のAdobe Acrobatを使うのが最も正統とは思いますが、
実は無料でも可能。
最もお手軽なのがChromeブラウザでpdfを開き
正しいパスワードを入力して表示させた上で
pdfファイルとして印刷する方法です。
特にクオリティが落ちている様子もなく問題なさそうです。
これをクラウドストレージで保存しておくことにします。

2023年3月21日火曜日

水筒の掃除

先秋に購入した真空断熱の水筒
これの容量がネスカフェバリスタの大カップと同等でちょうどよく、
ほぼ毎日使っていたのですが...

先日この水筒を洗っているときに、
これまで気にしていなかった飲み口部分がポロッと取れました。
まさかここが取れるとは思ってもみませんでした。
で、その裏側にはヘドロのような汚れが...
最近ちょくちょく腹痛を起こしていたのですが
もしかしてこれが原因か?
掃除は完全分解が基本ですね。

2023年3月20日月曜日

povoデータトッピング

povoを使い始めて約3ヶ月。最近感じたのは、
特に通信量が少ない使い方であれば、ちょっとお得だとしても
期間が長いトッピングを焦って買わないほうがいいということ。
というのもキャンペーンやら何やらで
よりお得に使えるトッピングが後出しされる可能性が高いんですよね。
無料のキャンペーンコードが拾えることもありますし。
そうなると折角買ったのに使い切れず通信量が無駄になる場合も。
povoのトッピングは刻んで使うのが吉と思います。

2023年3月16日木曜日

iPhoneでpovo使ってると電話番号が分からない

iPhoneでの自分の電話番号は[設定]アプリの
[電話]メニューの[自分の電話番号]に表示されています。
auやOCNoneモバイルのSIMカードを挿しているときは
それでよかったのですが、
povoのSIMカードだと電話番号が
表示されていないことに最近気付きました。
一応暗記しているとは言え、確認できないのはまずい。
どうもiOSのバグっぽいのですが以下の回避方法があります。

[設定]アプリの[メッセージ]-[送受信]メニューを開き、
「以下の連絡先でiMESSAGEの送受信ができます」
とメールアドレスが3つ(Apple IDとして登録したメールアドレス、
icloud.comのメールアドレス、me.comのメールアドレス)
の間に何か異質な項目(記述内容は忘れてしまった)があるのですが、
それをタップしてしばらくするとそこに電話番号が表示され、
それにより[設定]アプリの[電話]メニューの
[自分の電話番号]にも表示されるようになります。
povoのSIMが特殊なのが原因と思いますが、
海外で現地SIMカードを買って挿して
自番号表示されなかったらかなり困りますね。
早く直してほしいものです。

2023年3月15日水曜日

iPhoneSE(2)のSIMカードをOCNモバイルONEからpovoに変更

以前iPhoneSE(2)のSIMカードをpovoからOCNモバイルONEに変更しましたが、
諸事情、というか当初の予定通りに元に戻すことに。
方法は以下の通り。

iPhoneのSIMカードを入れ替えた上で[設定]アプリを立ち上げ、
[一般]-[VPNとデバイス管理]メニューを開き、
[OCNモバイルONE 新コース用…]をタップし、
[プロファイルを削除]をタップ、
パスコードを入力して認証し、[削除]をタップすれば完了です。
アンテナピクト横のキャリア表示が[圏外]から[povo]に変わります。

2023年3月14日火曜日

OCNモバイルONEのログイン方法が変更されている

以前OCNモバイルONEでのコース変更方法について書きましたが、
現在はウェブサイトの仕様が変更されていて
そのとおりにはできなくなっています。
ということであらためてその方法をメモしておきます。

以前とはURLが異なるOCNマイページを開き、
[これまでのログインはこちら]をクリックして
以前と同じようにログインします。
それから[サービスの追加/変更/解約]をクリックするのですが、
ここで2段階認証の設定を強制されてしまいます。
[電話番号]を選択し、[通知方法]で[SMS]を選択して
[送信]をクリックすると、指定した電話番号にSMSが届くので、
そのSMSに書かれた[認証番号]6桁を入力して
[認証する]をクリックすれば先に進めます。
あとは[契約コース]で[変更]するだけです。
って、なんか全体的に値段が安くなってるような...

2023年3月13日月曜日

MHTML

私はhtmlが大好きです。
何か文章を書く際にはまずプレーンテキストを選択し、
それで不都合があるならhtmlをソースで記述します。
都合がいいごく簡単なcssテンプレートを自作していて、
章節番号を気にせずTeXっぽく書けるように工夫しています。
場合によってはmdにしたり、
何か制約事項があればMicrosoft Word等の
特定のアプリケーションを使いますが、
プレーンなテキストを汎用のテキストエディタ(vi含む)で
編集するのが私のスタイルです。

画像等を張り込むときも私にとってはhtmlがデフォルトですが、
困るのは一枚物の資料を静的にファイルとして配布するような時。
htmlファイルとjpeg画像ファイル等を一緒にしておかなければなりません。
多数のhtmlファイルを含み、互いをリンクさせたような大規模な文書なら、
zip形式でまとめて圧縮すれば取り回ししやすいのですが、
中途半端なやつが取り扱いに困るんですよね。

で、最近知ったのがmhtml。
"MIME Encapsulation of Aggregate HTML"なる形式で、
あるhtmlに貼り込んであるあらゆるファイル(画像やcss)を
MIME技術で単独のファイルにまとめ、
そのファイルのみで完全にhtml文書を再現できるようにしたものです。
なおMIMEはeメールで利用されているおなじみの
"Multipurpose Internet Mail Extensions"のことです。
かなり昔からある規格のようですが、私は最近その存在を知りました。
ちなみにWordやExcelではファイル保存時に
"mhtml"(または"mht")形式を指定することで
mhtmlに書き出すことができます。
Chromeブラウザならページ保存時に[ウェブページ、1つのファイル]を
指定することでmhtmlを得られます。
得られたmhtmlはChromeで普通に開けます。

で、その中身を見てみるとプレーンテキストで、
1つのファイルをhttp 1.1で送受信するデータ構成に準じた、
テキスト形式のヘッダ(オリジナルのURL含む) + 空行 + コンテンツ
(バイナリならbase64でテキスト化)にデータ化し、
それらを区切り文字列で区切って必要なファイルを全て含んだ
1つのファイルにし、MIMEのヘッダを付けている感じになっています。
なるほどいい感じ。

しかしこれのソースをテキストエディタで手書きするのは辛い。
高機能なコンテンツ作成アプリケーション(Wordとか)の
出力フォーマットのバリエーションぐらいに考えた方が良さそう。
これまでどおりプレーンテキストやhtmlのソースを
生で打つのをデフォルトとし、画像入りのhtmlを
単体で配布するようなときにmhtml化する程度にしておきます。

2023年3月9日木曜日

グレーチングからコンクリートへ

街中の道路に敷設されている側溝。
雨水等を生活に支障がないように流すために必要不可欠です。
ただ厄介なのが道路両脇の側溝を繋ぐために
道路を横断するように設置され、
金属製の格子グレーチングで蓋をされた部分。
雨雪で濡れていると自動車で通る時タイヤが滑ります。
ちょうど自動車の発進、停止が発生する
交差点部分に設置されることが多く、
発進のときは空転してエンジンを吹き上がらせがちですし、
停止のときは滑ってABSが働きがちです。
積雪地帯では結構クリティカル。
4輪車ならまだしも、2輪車だとすっ転ぶ原因にもなります。
かなり危険です。

そんな道路横断部分のグレーチングですが、
一昨年くらいから自宅の近くのものを、
コンクリートの蓋に変える工事が少しずつ行われています。
それも蓋をコンクリートブロックに交換するのではなく、
横方向に継ぎ目のない一枚物のコンクリートの蓋へ作り変えています。
通行する側からすれば安全性が高くなって喜んでおりました。

ところで昨今、電動キックボードが流行り出していて、
無免許化とかヘルメット努力義務化とか誰がロビー活動してんだよと。
わりと長くキックボードを常用した経験からすると、
出っ張りに躓いたり、くぼみにタイヤをはめたり、
滑ってすっ転んだり、自動車や歩行者とぶつかったりと、
交通死亡事故が大量発生しそうで恐ろしい。
で、キックボードの天敵が横断型のグレーチング。
基本ジャンプして越える必要があります。
まるで「高橋名人の冒険島」のように(古っ!)。

でふと思ったのが、もしかして電動キックボードのために
コンクリート化しているのか?ということ。
住宅地周辺の細い道をアホみたいな速度とエンジン音で
かっ飛ばす自動車が散見されて眉をひそめているのに、
この上ほぼ無法者の電動キックボードが跋扈するとか、
危なくてしょうがない。

それにしてもセグウェイは頑なに排除していたのに、
手のひら返しで電動キックボードが合法化されるとは、
一体どんな力が働いているのか。
得体のしれない奴らが暗躍してるのか?

2023年3月8日水曜日

H3ロケット

H2Aの後継として長期間掛けて開発されたH3ロケットが
いよいよ打ち上げの時を迎えました。
しかし残念ながら2段目エンジンの始動に失敗した時点で
指令による自爆となり、ペイロードを失ってしまいました。
先月は打ち上げ直前に不具合を検出しての自動中止となり、
世間では「中止」か「失敗」かと議論となっていましたが、
今回は紛うことのない「失敗」となってしまいました。

試験では再現できないほどの高加速度がかかる中で
巻き起こるあらゆることに机上で対応策を打ち出すなど、
簡単ではないわけで、しかも技術者の代替わりにより、
H2Aの開発にも携わったような経験を持つ人たちは
H3の開発陣の中にいたとしても極めて少ないでしょうし、
正直ロケットなんて数打って経験を積まないと
どうにもならないでしょ。と思ったりもしており、
打ち上げに失敗したことは残念ではあっても、
関係者には同情を禁じえません。
何しろ米SpaceXのFalcon9なんて、公式サイトによれば
2010年から207回も打ち上げており、
その経験たるやH3とはまさに桁が違うと言ったところ。
最近ではFalcon9は週1ペースで打ち上げており、
もはやニュースにもならず、
ひたすら実績を積み上げているような状況です。

こうなってくるとH3はスペースジェットの二の舞いな感じもしてきます。
まあ宇宙世紀(?)に向かってロケット技術を持っていないのは
先進国を名乗る日本としては如何にもまずくって、
ある程度のリソースを一気につぎ込こんでなんとかしないと、
いろいろな意味で先進国からの脱落は免れないのかもしれません。

2023年3月7日火曜日

Dropboxから締め出される

先日とあるアプリケーションから
直接Dropbox上のファイルを開こうとしたのですが、
求められるままログインしたところ、
正確な文言は憶えていないのですが、
登録されたメールアドレスと登録済みデバイスに
認証コードを送ったのでそれを入力しろとか言われました。
で、メールを確認したのですが届いていない。
続いて登録済みデバイスと思われるものを確認しても
それっぽいものは届いていない。
[登録済みデバイス]と言うより[登録済みアプリ]か、
と思ってはみたものの、そもそもDropboxって
少なくともここ数年はウェブインターフェイスしか
使った覚えがなくって詰んだ?

結論を言ってしまうと、Dropboxからのメールが
迷惑メールに分類されていたのを見つけ、
無事ログインできたのですが、
もう10年以上重要なファイルはオンラインストレージにしか
置いていないということもあり、
そのサービスから締め出されると本当に困ったことになります。
幸い私は正Google Driveと副Dropboxで冗長構成にしているので、
一方が駄目になっても大丈夫なのですが、
この機会にOneDriveを加えて三重化したほうがいいのかも
とか思うようになりました。

ちなみにDropboxにログインして
[個人アカウント]-[アプリ]を見ると、
[Dropbox コンテンツを見る]の部分に登録済みアプリが表示されていて、
登録日を見ると軒並み10年くらい前で、もはや使っていない。
ということで、並んでいるアプリ一覧で、
手当たりしだいに[リンクを解除]をクリックしまくっておきました。

あとDropboxからのメールが迷惑メールにならないようにしておきました。
それから迷惑メールフォルダのチェックすることを頭に叩き込んでおきました。
多分すぐ忘れてしまいますけど。

2023年3月6日月曜日

Internet Explorerが全く立ち上がらない

ウェブブラウザは専らChromeを使っている私ですが、
Internet Explorerを使う場面が1つだけあります。
Windows10 PCでsharepointの共有ストレージを
[エクスプローラー]の[ネットワークの場所]から開く権限を得るため
そのサイトにIEでログインするときです。
先日その手続きを行う必要があってIEを立ち上げようとしたところ、
全く立ち上がらず、代わりにEdgeが起動してきました。
IEは2023年2月14日にWindows10で完全に無効化されたんですね。

しかし、Edgeでログインした状態でそのページを開いておいて、
[…]メニューの[Internet Explorer モードで再読み込みする]を実行して
ページ内の[Internet Explorer11で開く]をクリックすれば、
今までどおり[ネットワークの場所]から見えるようになります。
IEは死すともIEモードは未だ死なず、というところでしょうか。
しかしIEモードだって維持するにはコストがかかります。
いずれ消え去る運命でしょう。果たしてその時どうなるのか。
というかMicrosoftはさっさとIEなしでも[エクスプローラー]が
完全に動くようにするべきだとは思っています。

2023年3月2日木曜日

SUPER BOWL LVII 総評

日本時間2月13日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LVIIについて、
Q1Q2Q3Q4と書いてきましたが、最後に総評を。

終わってみればイーグルスの直接の敗因は2つのミス、
ターンオーバーからのTDにつながったQBのファンブル、
それにビックリターンにつながったパントミスとカバーチームのミス。
イーグルスはスニークの失敗はなかったところや、
QBがあまりプレッシャーに晒されなかったことから
OLの強さは認識できたが、
それ以外の場面でOLの強さは際立っていなかった。
パスプロテクションがもっていても
QBのロングパスは精度よくなく、ミドルパスもほとんど投げない。
QBランは強力で、これを絡めたプレーを連発されるとD#はたまらないが、
キャッチアップO#となると手がない感じ。
NFCチャンピオンシップで49ersを下したのは相手のQBが潰れたからなのかも。
QBハーツでは来シーズン勝ち進める気がしないのは私だけ?

とはいえチーフスもあまりパッとしなかった。
一番記憶に残っているプレーはパントでのビックリターンかも。
QBマホームズの足の怪我の具合もあったのだろうが、
ロングパスはほとんどなく、
警戒されてなかった分スクランブルでゲインしてた感じ。
RBが元気だったのがチーフスらしくありませんでしたが、
以前とは違うチームになったのかもしれません。
QBマホームズとTEケルシーさえいれば
キングダムはまだ暫く続くと予想はするものの、
うまく戦っているだけで圧倒的な強さはないような気もしてます。

MVPがQBマホームズだったのは、消去法で決まった感があります。

ともかく、SUPER BOWL LVIIはハイスコアゲームではあったが
地味だったというのが私の印象です。
近年で個人的に一番面白かったのが
SUPER BOWL LIIIであることは今回も変わりませんでした。

2023年3月1日水曜日

Pikmin Bloom を1年と4ヶ月プレー

サービス開始から1年と4ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル77です。
育てたピクミンは2550匹強、花は150万本強植え、
累積歩数は370万歩弱、コインは4600枚強拾っています。
デコピクミンは244種類。
[動物園][テーマパーク][スタジアム]は0匹、
近くに取れるところはありません。
[四葉のクローバー]は現在1匹のみですが、
今月開催のセントパトリックデーイベントでもう少し揃うでしょう。
今年全部揃えられなくても、
きっと毎年この時期にチャンスがあるでしょうから、
あまり気にせず進めればいいでしょう。
それから最近4色追加された[寿司]はなかなか厳しい。
3色集めるだけでもつい最近までかかったので。
そもそも[寿司]単独で拾えるところが身近にないので、
[寿司]の苗自体が私にはレアなんですよね。
同じく最近追加された[ピザ]はまだ2つ集めただけですが、
幸にも拾いやすいところがあるので[寿司]よりは難易度低いかな。
それ以外は虫食いで2種を残すのみ。
ともかくゆっくりプレーすればいいでしょう。

2023年2月28日火曜日

SUPER BOWL LVII Q4

日本時間2月13日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LVIIについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1Q2Q3に続いてQ4です。

チーフスのO#は敵陣44yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、パスプロもってミドルパスヒット。
敵陣30y、1&10、ショットガン、D#オフサイド。
1&5、ショットガン、ハンドオフフェイク、サイドライン際へのパスヒット。
敵陣12y、1&10、ショットガン、5メンラッシュ、中央へのパスヒット。
2&7、ショットガン、オーディブル、ジェットスイープフェイクから
ハンドオフして逆サイドへ。
3&3、ショットガン、右端のレシーバーがモーションで逆サイドへダッシュ、
と見せかけて急ストップして外へ。
D#ついていけずワイドオープンになってパス成功。TD。
ここでこのプレー出されたら防げないでしょ。
PATキック決まって得点は28-27。チーフスリード。

Q4残り12:04。
チーフスのキックオフはタッチバックとなり
イーグルスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、5メンラッシュ、RPOでパス、
QB捕まりかけるもパスヒット。
2&5、ショットガン、RPOでパスヒット。
3&2、ショットガン、パスを狙うも追い掛け回され投げ捨て。
4&2、パント。蹴ったボールは短く、そしておそらく予定と反対方向。
キッキングチーム(以後D#)の第一波がリターナーに
襲いかかったものの逃げられリターナーは逆サイドへ。
そのサイドにはD#はおらず、リターンチーム(O#)が縦に列をなし、
D#が止めに行こうとするもO#がことごとくブロックしてビックゲイン。
パントがミスっぽかったというのもあるが、
チーフスのスペシャルチームコーディネータが練りに練ったプレーではないかと。
これでチーフスは敵陣5yからのO#。
1&G、ショットガン、ハンドオフでRB突っ込む。
2&G、ショットガン、TDパスを狙うもオーバー。投げ捨て気味。
3&G、ショットガン、先のTDのプレーを逆サイドでやってTD。
PATキック決まって得点は35-27。チーフス引き離す。

Q4残り9:22。
チーフスのキックオフはタッチバックとなり
イーグルスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフ。
2&5、ショットガン、RPOでラン。
3&1、ショットガン、スニーク。
自陣35y、1&10、パスできずQBラン。
2&11、ショットガン、ショートパスヒット。
3&4、ショットガン、7メンラッシュ、しかしパス成功。
敵陣47y、1&10、ショットガン、パスプロもって
カバーの外れたレシーバーへロングパス成功。
そのままTDかと思ったが、バランスを崩して外へ。
敵陣2y、1&10、スニークでTD。得点は35-33。
ここで2ポイントコンバージョン。ショットガンから決め打ちのQBラン。
タックルを物ともせずパワーでTD。得点は35-35の同点へ。
もう最後にボール持ってた方が勝ちな感じ。

Q4残り5:15。
イーグルスのキックオフはタッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、ジェットスイープフェイクをおとりに
ハンドオフして逆へ。
2&7、ショットガン、アンダーニースへのパスヒット。
自陣38y、1&10、セットバック、ハンドオフからランに強烈タックル。
2&8、ショットガン、クイックショートパスヒット。
3&1、セットバック、ハンドオフからRBがまくる。
敵陣44y、1&10、ショットガン、パス止めてスクランブル。
D#はスパイも置かず無警戒でビックゲイン。
敵陣18y、1&10、セットバック、ハンドオフ。
ここで2ミニッツウォーニング。

チーフスのO#は敵陣15y、
2&7、ショットガン、スナップが低かったが
なんとかスクリーンパスヒット。RACでコケかける。
イーグルスはタイムアウト(2回目)。
残り1:54、3&8、ショットガン、オーディブル、
TDパスはインコンプリートだがレシーバーについてたDBがホールディング。
これでホールディングかよ、って感じ。
敵陣10y、1&10、ショットガン、スナップまた低い、
ハンドオフ、RB走り進むもエンドゾーンの1y手前でスライディング。
相手に攻撃権を渡さないクレバーな選択。
というかD#わざとTDさせるべくゆるゆるだった。
こういうの過去のSBでもあったか。
ジャイアンツとペイトリオッツの時?
でもあの時は結局TDしたんじゃなかったっけ。
イーグルスはタイムアウト(3回目)。
残り1:36、敵陣2y、2&1、
スナップ後ちょっと時間を潰してニーダウン。
もうTD取らずに時間を潰してFGってことね。
でも前半にFG外してるよね、キッカー。
時計を流して残り54秒でチーフスタイムアウト。
3&5、ニーダウン。
時計を流して残り11秒でチーフスタイムアウト。
4&8、27yのFG決まって得点は38-35。

残り8秒、チーフスのキックオフは短めで
リターナーは10y走ってニーダウン。
残り6秒、イーグルスO#は自陣36yから。
最後のプレーはとりあえずロングパスを投げるも
レシーバーがいるところまで全く届かず
誰もいないところに落ちてFINAL。

勝利したチーフスの最大の勝因はタイムマネジメントか。
HCアンディ・リードもうまくなったものだ。

2023年2月27日月曜日

SUPER BOWL LVII Q3

日本時間2月13日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LVIIについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1Q2に続いてQ3です。
イーグルスのキックオフは中継されていなかったが多分タッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、セットバック、ハンドオフ、RBまくる。
2&3、ショットガン、RPOでハンドオフ。
3&1、セットバック、ハンドオフ、RB間を抜ける。
自陣48y、1&10、ショットガン、5メンラッシュ、
スクランブルしかけて捕まるもなんとか投げ、
低いボールをTEキャッチ。なんか潮目が変わった感じ。
敵陣42y、1&10、セットバック、ジェットスイープ。
2&5、ショットガン、4メンラッシュ、右に流れてパス。
QBマホームズ、走れないわけではないよう。
敵陣25y、1&10、ショットガン、ハンドオフ。
2&3、ショットガン、エンプティ、スクランブルでロングゲイン。
D#は完全にノーマーク。
敵陣4y、1&GOAL、ショットガン、5メンラッシュ、
スルスルっと上がったRBにパスヒット。
敵陣1y、2&GOAL、狭い体形、ハンドオフしRB突っ込んでTD。
PATキックで+1、得点は21-24。

Q3残り9:30。
チーフスのキックオフはタッチバックとなり
イーグルスのO#は自陣25yから。
芝の状態が悪く滑りまくっているよう。
1&10、ショットガン、RBモーションしてエンプティ、
RBへクイックパス、RBタックルされてファンブル、
チーフスD#が拾ってそのままTD。
しかしブースレビューでパスインコンプリート扱いとなる。
2&10、ショットガン、ショートパスヒット。
3&6、ショットガン、プロテクションもってミドルパスヒット。
自陣46y、1&10、ショットガン、クイックパスヒット。
2&2、ショットガン、RPOでパスも投げ捨て。
3&2、ショットガン、ハンドオフ。
敵陣44y、1&10、ショットガン、
奥がカバーされていてスクランブル、ただフォルススタートっぽかった。
2&6、ショットガン、7メンラッシュ、ロングパスは長すぎて取れず。
3&9、ショットガン、ディレイ。
3&14、ショットガン、ダブルカバーされたTEにミドルパスを通す。
外に出る前に確保できてなかった気が。
O#は許可もなくプレースタートしイエローフラッグ。
その後チーフスチャレンジするもキャッチ成立のまま。疑惑の判定。
敵陣30y、1&10、ハンドオフ。
2&6、ショットガン、ハンドオフ。
3&1、ショットガンからセットバックに、スニークと見せかけて
RBにバックパス、でも止められる。
4&1、スニーク。
敵陣20y、1&10、ショットガン、エンプティ、
QB横に走るがコンテインしっかり。
2&11、ショットガン、ショートパス失敗。
3&11、ショットガン、ディレイになりかけタイムアウト。
3&11、ショットガン、シャロークロスにパス決まるもD#に囲まれストップ。
4&6、33yのFG成功。得点は21-27。

Q3残り1:45。
イーグルスのキックオフはタッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフフェイクからTEへパスヒット。
2&7、ショットガン、ハンドオフフェイクからショートパスヒット。
自陣35y、1&10、ショットガン、ハンドオフ。
2&1、セットバック、RB中央のランで1stDown獲得。
これでQ3終了。

両チームともO#好調でドライブを長く続けるが、
どちらも圧倒的な強さがあるわけでもない。
ただ順調なチーフスに対し、
決めきれないイーグルスという構図が見えてくる。

2023年2月23日木曜日

SUPER BOWL LVII Q2

日本時間2月13日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LVIIについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1に続いてQ2です。

イーグルスのO#は敵陣46yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、
ディープへと走り込むWRブラウンはダブルカバーされているが、
構わず超ロングパス。これがヒットしてTD。
O#しか取れないところに投げたと解説されていたが、
投げた瞬間はD#にピタピタにつかれていて、
D#の動きによってはインターセプトの可能性も十分あったのではと。
QBハーツは各所で褒められているが、
私にはあまり信頼おけるQBではないと見える。
走ってゲインすることはできすが来シーズン以降沈む気も。
それはともかくPATキック決まって得点は7-14。

Q2残り14:52。
イーグルスのキックオフはタッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフ、
5メンラッシュでスパイがディレイで入ってきてロス。
2&12、ショットガン、5メンラッシュの中
クイックショートパスがヒット、しかしすぐにタックル。
3&8、ショットガン、モーションしてバンチ、
バンチからクロスして中に入ってきたレシーバへのパスは失敗。
ただD#ホールディングが見逃された感じ。
4&8、パント、リターンは5yほど。

Q2残り13:18。
イーグルスのO#は自陣33yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフ、ランでロス。
2&11、ショットガン、バンチ、6メンラッシュ、
コケかけたレシーバにショートパスヒット。
3&8、ショットガン、エンプティ、5メンラッシュ、
QB追い回されるも逃げながらパスヒット。ギリギリ1stDown獲得。
自陣44y、1&10、ショットガン、ハンドオフ、RBの個人技で突破。
2&1、ショットガン、ハンドオフ、タックルされる。
3&1、スニーク、フォルススタートで5y罰退。
Q1のスニークの場面のオフサイドで焦ったか。
というか強力なスニークを持っているんだから
いつ前のプレーでやってもよかったのではないかと。
勝利を目指すのならなんと言われようとスニーク多用すべきなのでは。
3&6、ショットガン、エンプティ、決め打ちのQBラン、
ここでファンブル、ターンオーバー、TD。QB大チョンボ。
PATキックも決まって得点は14-14。

Q2残り9:39。
チーフスのキックオフはタッチバックとなり
イーグルスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、セイフティバルブを準備した上でQBラン、
ロングゲイン。QBの気分を上げるためのプレーコールか。
自陣39y、1&10、ショットガン、プレイアクションから
ダブルカバーされているWRブラウンへのロングパスは失敗。
というかインターセプトされかけ。
ミドルは空いていたのでQBハーツの判断力に疑問が。
2&10、ショットガン、奥が空いてなくセイフティバルブにパス。
RACで3人かわしてゲイン。
3&1、スニーク成功。私の意見が聞こえたのか?
50y地点、1&10、ショットガン、5メンラッシュでプレシャーかかり
セイフティバルブにパス。
2&6、ショットガン、QB/RBランのオプションでQBラン、前に進めず。
3&7、ショットガン、ハンドオフでラン。
4&5、ギャンブル、ショットガン、エンプティ、決め打ちQBラン、
スパイいたが止められず30yくらい走られる。
敵陣16y、1&10、ショットガン、ハンドオフでラン。
2&7、ショットガン、ハンドオフフェイクからスクリーンパスヒット。
3&3、ショットガン、RB突っ込む。
QB抜かずにQBランならTDになってたかも。
4&2、ギャンブル、セットバック、
D#がニュートラルゾーンインフラクション。
エンドゾーンまで4y、1&GOAL、QBランでTD。
Cがプルアウトして走路確保。QBを上げるプレイコールか。
PATキック成功で得点は14-21。

Q2残り2:20。
イーグルスのキックオフはタッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、スクリーンパスヒット。
2&5、ショットガン、クイックパスヒット。
ここで2ミニッツウォーニング。
Q2残り1:56。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、ロングパス失敗。
WRが振り返ったのが余計。
チーフスO#はあまりプレーできてなくてまだ息が合ってないか。
2&10、フォルススタート。
2&15、ショットガン、バンチ、4メンラッシュで
プレッシャーかかりパス失敗。
3&15、ショットガン、バンチ、4メンラッシュ、
カバーされてて投げるところなく、ゆっくりスクランブル。
スクリメージラインを越えてからショベルパスのそぶりを見せるも止め、
D#に痛めている足を掴まれ倒される。
QBマホームズ、足を引きずりながら引っこむ。
4&2、パント、大きくリターン。

Q2残り1:22。
イーグルスのO#は自陣43yから。
1&10、ショットガン、エンプティ、スクリーンパス。
2&1、ショットガン、サイドライン際にロングパスヒット。
しかしブースレビューで確保前にアウトオブバウンズとの判定に変更。
これは十分納得できる。
残り55秒、3&1、スニーク成功。
だがD#がOLにのっかて上を潰す見たことない戦法。
1&10、ショットガン、ターゲットおらず投げ捨て。
2&10、ショットガン、ジェットスイープをおとりにショートパスヒット。
イーグルスタイムアウト2回目。
3&4、ショットガン、WRブラウンへのショートパス成功。
中に切れ込んでキャッチしたがRACの途中で外へ方向転換し
外へ出て時計を止める。クレバー。
残り15秒、敵陣19y、1&10、ショットガン、エンプティ、
シャロークロスへショートパスヒット。
時計を止められなかったので残り4秒まで流して最後のタイムアウト。
早めに止めてもうワンショットTDパス狙ってもよかったのでは。
最後に35yのFG成功で得点は14-24に。
これでQ2終了。

イーグルスが勝っているのだが、
スニークとQBランでなんとかなっているだけで、
あまり強い感じがしない。
チーフスはO#の機会が少なくてよくわからない。
過去のSUPER BOWLと比べても面白い方のゲームではないかな。

2023年2月22日水曜日

マイナポータルで医療費確認

健康保険証としても使えるようになったマイナンバーカード。
その当時は対応する医院では好奇心から使っていましたが、
マイナンバーカードを使うと医療費が加算されるという
アホな法律ができて一切使わなくなりました。
医療機関にとっては機器の減価償却代が稼げるのかもしれませんが、
知ってる患者は普通の保険証を提示するわけで、
せっかく準備した読み取り機がオブジェと化してしまいます。
まあその辺り改善するよう法律改正するようですが、
いつから加算額がなくなるのかはっきりアナウンスしてほしいものです。

さて、そんなマイナンバーカードですが、
どうも保険証と連動させていると、
医療機関でマイナンバーカードを提示していなくても
自動で医療費が管理されているようで、
マイナポータルで医療費が確認できるとのこと。
確定申告で入力した医療費の妥当性確認ができてちょうどいい、
ということで早速やってみました。

やり方は簡単。
iPhoneで[マイナポータル]アプリを起動し、
[ログイン]をタップ、[ログイン]をタップし、
利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力して
[次へ]をタップ、[読み取り開始]をタップして
マイナンバーカードを読み取らせます。
その際カバーは外しておきましょう。
[わたしの情報]-[健康・医療]-[医療費通知情報]メニューに入り、
[表示対象日]で期間を指定して[表示する]をタップすれば
期間中の総額と共に各月の
各医療機関に支払った合計額も見られます。
医療機関での支払い時には10円以下が処理される関係からか
支払額と表示額に微妙な誤差が発生するようですが、
まあそこはゆるく確認すればいいでしょう。
便利な世の中になったものです。

2023年2月21日火曜日

SUPER BOWL LVII Q1

日本時間2月13日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LVIIについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
まずはQ1。
コイントスに勝ったチーフスが後半チョイスで、
チーフスのキックオフで試合開始。
キックオフはタッチバックでイーグルスO#は自陣25yから。
1&10、ショットガンからオーディブルしてRBへハンドオフ。
RB右へ流れて前に進もうとするもチーフスD#はコンテイン完璧でロス。
2&11、ショットガンからショートパス成功。
2ndターゲットっぽいレシーバーについていたD#がブリッツにまわり、
カバーが付くまでの間にパスを通す。
イーグルスO#はプレーコールもQBハーツの判断もいい感じ。
チーフスD#はハイプレッシャーで行く気か?
3&5、ショットガン、モーションでレシーバーを均等に並べてから
シャロークロスへパスヒット。ディープは空かなかったよう。
自陣42y、1&10、ショットガン、RPOからのパス。
サイドライン際のWRは取ったがアウトオブバウンズ。
真ん中でTEがワイドオープンだったのに、QB見えていないよう。
2&10、ショットガン、エンプティ、4メンラッシュで
走路が空いていてQBラン。ブロックもしっかり。
敵陣48y、1&10、ショットガン、5メンラッシュで
RBが1人拾ってTEへのミドルパス成功。
敵陣34y、1&10、ショットガン、狭い体形、RPOでパス、
プレッシャーが届く前にオープンなWRにパス成功。RACで+10y。
敵陣11y、1&10、ショットガン、狭い体形、ハンドオフしてRB突っ込む。
2&2、ショットガン、狭い体形、RB突っ込むも進めず。
3&2、ショットガン、狭い体形、ハンドオフしてRB突っ込んでTD、
かと思いきやレビューの結果届いておらず。
敵陣0.5y、1&10、QBスニークでTD。
D#のオフサイドはディクライン。
スニークは防げないと踏み、OLの焦りを煽って
フォルススタートを誘発させるために、わざとオフサイドしたのでは?
だとするとチーフスD#はいろいろな奇策を売ってくると予想。
PATキック決まって得点は0-7。

Q1残り10:09。
イーグルスのキックオフはタッチバックとなり
チーフスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、RBにハンドオフしてラン。
2&7、セットバック、プレイアクション、
モーションして逆サイドへ行ったTEへミドルパス成功。
自陣47y、1&10、ショットガン、
パスを狙いつつもカバーがきつかったのか、
前が空いてたのでそのままQBラン。スパイはいない模様。
足を負傷しているQBマホームズが走れることをアピールか。
2&2、ショットガン、ジェットモーションを囮にラン。
RBは逆サイドへ、そして一気にレッドゾーン手前へ。
敵陣21y、1&10、セットバック、RBゴリ押しラン。
2&8、ショットガン、4メンラッシュもとどかず
TEダブルムーブでD#を外しTDパスヒット。
PATキックも決まって得点は7-7。

Q1残り6:57。
チーフスのキックオフはタッチバックとなり
イーグルスのO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、モーションしてエンプティーに、
RBへスクリーンパス成功もO#のブロックが早く
パスインターフェアを取られる。
1&20、ショットガン、ハンドオフしてラン。
2&19、ショットガン、スクリーンパス成功。このドライブ諦めてる?
3&14、ショットガン、4メンラッシュ、QB追われて横逃げ投げ捨て。
4&14、パント。

Q1残り4:46。チーフスのO#は自陣34yから。
1&10、セットバック、プレイアクションからスクリーンパス成功。
2&4、ショットガン、ハンドオフしてラン。
D#がイリーガルユースオフハンド。
自陣47y、1&10、ショットガン、
TEワイドオープンになりミドルパスヒット。
自陣31y、1&10、ショットガン、エンプティ、
4メンラッシュは不発も億のカバーはよく投げ捨て。
2&10、ここでトリックプレー。
左サイドのレシーバーがプレーが
わからないっぽいジェスチャーをしている間に
右にスクリーンパスを展開。
3&3、セットバック、D#が走るQBの足に手を掛け、
QBが即興でショベルパスするもインターセプトされかけ。
4&3、42yのFGは左のポストに直撃してノーグッド。
得点は7-7のまま。

Q1残り2:24。イーグルスのO#は自陣32yから。
1&10、ショットガン、オーディブルしてQBラン。
2&5、ショットガン、オーディブルしてQBラン。
RBランとのオプションか。
3&4、ショットガン、エンプティー、
イエローでO#のディレイかと思いきやD#オフサイド。
1&10、ショットガン、OLの後を走り抜けるTEへショベルパス。
2&6、ショットガン、5メンラッシュ、パスで1stDown。

ここでQ1終了。
どちらも様子見といったところだが、
チーフスは色々布石を打ったような感じ。
イーグルスはロングシチュエーションで手詰まり感がある。

2023年2月20日月曜日

配当所得を総合課税にしたときの住民税への非申告

上場株式の配当所得については納税方法に選択肢がありますが、
ごく一般的な会社員が多過ぎない金額の配当を得て、
かつ近年株式の損切り売却等していなければ、
確定申告にて総合課税を選択するのが所得税の節税になります。
ただし住民税については総合課税をすると増税となり損します。
届け出をすることで住民税の側だけ分離課税にすることはできますが、
e-Taxでは対応できず、役所に行っての手続きが必要で、
節税の金額と手間を勘案して、私は課税方式を別にしたことはありません。
とはいえ総合課税にしておけばトータルでは節税できるので、
それで満足するよう自分を納得させていました。

しかし、なんと一昨年(2021年)分からe-Taxでポチッと設定可能なのだそうで、
昨年(2022年)分も同様ということ。そんなの大々的に宣伝してくれよ。
まさに知ってるやつだけ得をして、
なるべく知られないようにするという悪運用です。
まあ今年(2023年)分からは所得税と住民税の課税方式を
一致させねばならなくなるようで、まさに朝令暮改。
日本政府がグダグダなのはいつものことです。

さて、e-TAXで配当所得を総合課税にしつつも
住民税側だけ分離課税にする方法ですが、以下のようになります。
e-Taxをいつもどおり最後近くまで進めていって
[住民税等入力]まで来たら
[住民税・事業税に関する事項]をクリックし、
[5 配当所得等がある方の入力項目]の
[非上場株式の少額配当等の金額がありますか?]に対し、
本当にないなら[いいえ]を選択し、
それによって現れる
[特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?]
について[はい]とすればいいだけのようです。
しかしまあなんでこんなわかりにくいUIにしてるのか。
わざとだろ!!

2023年2月16日木曜日

Ubuntu 18.04デスクトップをX11でヘッドレスに

現在Ubuntu 18.04が動いているデスクトップPCを使っているのですが、
昨年末くらいから繋いでいるモニターから変な音がするようになり、
年が明けると変な臭いもしてきて、いよいよ寿命かなと。
ちなみに変な臭いというのは多分電解コンデンサが焼ける臭いです。
ただデスクトップPCとは言え、
実はあんまりデスクトップPCっぽく使っておらず、
可能な限りssh/sftp経由でリモートログインして使用しております。
とはいえ完了までに長時間かかるコマンドを実行する際には、
途中で接続が切れると色々めんどうなのでローカルで実行し、
その操作と結果確認のときだけ短時間モニターの電源をオンして
取り敢えず運用でカバーしています。
ただしGUIアプリケーションを使うときは、
長時間モニターを使用せざるをえません。

本来Ubuntuの場合、[設定]アプリの[共有]メニューで
[画面共有]を[アクティブ]にしていると、
ローカルでのログイン後ならVNCクライアントから
ローカルで表示されている画面そのままを
リモートでコントロールできます。
手順についてはWindowsから接続する方法
Ubuntuから接続する方法を参照ください。

ところが、この画面被共有機能、
接続を許可するネットワークインターフェイスを
指定しなければならないのですが、
コンテナなどを使うためにブリッジを使用していると
[設定]アプリで指定できず、そういうUbuntuには接続できません。
きっと何か方法があるのでしょうが、よくわかっていません。

で、そういうことをまるっと解決したいな、
ということで、WindowsをXサーバ化することに。
そうすればUbuntu上で動作するプログラムのGUI部分を
Windowsに表示させて操作もでき、
しかも予めローカルでログインしなくてもアプリを起動できます。
この手のことを実現するのは昔はいろいろ大変でしたが、
今ならCygwinで簡単にできます。

セットアップの方法は以下の通り。
なお、私は既にCygwinはインストールしていて、
sshクライアント等の基本的なツールを
インストール済みな環境へセットアップしたので、
もしかすると何か抜けがあるかもしれません。
ということで参考程度と認識ください。

セットアップはCygwinのサイトから
"setup-x86_64.exe"をダウンロードし、
これを実行して始まるウィザードをデフォルト設定で進めていきます。
[Choose A Download Site]にたどり着いたら
適当な"*.jp"のURLを選択して進めます。
[Select Packeges]では[View]を[Category]にし、
[All]大分類の中の[X11]小分類を探し[New]列を[Default]を[Install]に変更、
[All]大分類の中の[Net]小分類から[openssh]を探し[New]列を[Install]に変更、
そして突き進み、終了すればセットアップ完了。
リモート接続先となるUbuntuにWindowsからsshでログインできるよう、
鍵のセットアップ等を行なっておきます。
詳しくはこの辺を参考にしてください。

GUIプログラムのリモート実行の前にWindows起動毎に準備が必要です。
[スタート]メニューの[Cygwin-X]から[XWin Server]を実行すると
タスクトレイに[黒いXのアイコン](マウスオンで"Cygwin/X Server:0.0"と表示)と
[緑のXのアイコン](同じく"X applications menu on :0")が現れるので、
[緑のXのアイコン]を右クリックして現れるメニューの
[システムツール]-[XTerm]を選択します。
すると特殊なターミナル(環境変数が調整されている)が起動するので、
$ ssh -Y <接続先マシンのホスト名/IPアドレス>
を実行します。単に'-Y'オプション付きでリモートログインするだけです。
ログイン後に適当なGUI付きアプリケーションを実行すれば、
接続先マシンで処理しつつ、GUIを手元で扱えます。
例えばxeyesなら
$ xeyes
でOKです。管理者権限が必要なアプリ(例 gparted)も
$ sudo gparted
で実行可能です。
これらは予めローカルでログインしておく必要はありません。
これで接続対象をヘッドレスにしても、
つまりモニタの電源を全く入れなくても使用に支障はありません。
ただしリモートで電源を入れるには別の仕組みが必要なので、
それはまた別の機会にでも。

2023年2月15日水曜日

Ubuntu 18.04のデスクトップにWindowsからリモートアクセス

かなり前にUbuntu同士で画面共有する方法について書きましたが、
WindowsからUbuntuの画面を共有することも基本的には同様の方法で可能です。
違うのはUltraVNC]をインストールして、
[Remmina]の代わりに[UltraVNC Viewer]を使えばいいだけです。

ただ、この方法だと実際に表示しているデスクトップを共有するので、
ローカルでログインしてからでないと共有できないという欠点があります。

って、なんで今更こんなことを書くのかというと、
後日の投稿からの参照用です。
あまり気にしないでください。

2023年2月14日火曜日

2時間ドラマの夫婦役が

私は2時間ミステリードラマが好きで結構視ていて、
BSで再放送される昔の作品はほぼ見尽くした感があります。
まあ結末はあんまり憶えていないので、
何回視てもそれなりに楽しめるのですが、
何しろ新作が作られているのって
おかしな刑事くらいしか思いつかず、
流石にここ数年はあまり視なくなっています。

そんな2時間ドラマでもわりと好きなのが地方ロケ物。
その土地の風俗・文化がさりげなく紹介されていたりして、
そういうので得た知識も少なくありません。
その中でもわりとお気に入りなのが地方記者・立花陽介
新聞記者の水谷豊が妻の森口瑶子と共に地方を転々とし、
赴任先で事件に首を突っ込む、というのが大まかな内容です。
たしか第1作ではまだ婚約者でしたか。

最近また視始めた相棒 season21
前シーズンまでを視ていないので経緯は知らないのですが、
水谷豊扮する杉下右京の行きつけの小料理屋の女将がなんと森口瑶子。
この2人「地方記者・立花陽介」の夫婦役ではありませんか。
しかも前週テレビ初放送分では夫婦(偽装)に。
なんだか壮大な伏線回収感が醸し出ています。
まあ作品も制作局も違うんですけどね。

2023年2月13日月曜日

SUPER BOWL LVII 雑感

日本時間の本日午前、
米国アリゾナ州にてSUPER BOWL LVIIが開催されました。
ここでは試合内容や試合結果については触れませんので、
まだ観ていない方も安心して読み進めてください。
と言っても大して書くこともないんですけど。
以下、私の個人的な感想です。

試合以外についてはとにかく地味。
何もかもが地味でした。
楽しみにしていたスーパーホーネットのフライオーバーは
ほぼスルーされた感じでしたし、
愛国歌も国歌も盛り上がりに欠けました。
ハーフタイムショーは、近年よくあるいろんなアーティストが
たくさん出演するのではなく、リアーナの単独出演でしたが、
何を歌っているのかよくわかりませんでした。
まあ私はリアーナは名前程度しか知らないんですけど。
それにしてもあの空中に浮かぶ板を使った演出は失敗だったのでは?
あの板の上では安全のためほとんど動けないでしょう。
というわけでいまいちでした。

ただし試合の方は痺れる展開でした。
そちらはまた来週にでも。
その頃にはネタバレしても平気でしょう。

2023年2月9日木曜日

SUPER BOWL LVII プレビュー

目前に迫ったSUPER BOWL LVII。
対戦カードはカンザスシティ・チーフス対フィラデルフィア・イーグルスという、
各カンファレンスのシード順1位の対決と、
基本判官贔屓の私としては、なんかイマイチな気がしているのも事実ですが、
まあ1年に一度のお祭りということで、しっかり観戦したいと思っております。
ただ私の一番の興味は、ゲームそのものでも、
リアーナのハーフタイムショーでもなく、フライオーバーだったりします。
米海軍主力機となってから久しいF/A-18E/F スーパーホーネットの登場を、
10年以上待ちわびていましたが、
昨年劇場公開されたトップガン マーベリックの主役機となったことを期に
今年こそ登場するんじゃないかと予想していましたが、
それが的中し米海軍のニュースリリースによると、
2機飛ぶとのこと。ついでに派生型のEA-18Gも飛ぶとか。
現在の世界情勢を鑑みて世界に見せつけたい思惑もありそうです。
ということで目を皿のようにしてフライオーバーに注目するつもりです。
ただし会場となるアリゾナ・カージナルスのホームスタジアムである
ステートファーム・スタジアムは屋根付きなんですよね。
会場内からは生で見られない...

閑話休題。
NFCチャンピオンシップで勝利したイーグルスですが、
最初の攻撃での怪しいパスレシーブ成功について、
失敗していることが決定的に分かる映像が
だいぶ時間が経ってから放送され、
これって恣意的に遅らせたんじゃないかと邪推。
いつもならびっくりするぐらい早くいろんなカメラの映像が
これでもかとリプレイされるのに。
これこそホームフィールドアドバンテージなのかもしれません。
多分私の思い過ごしだと思いますが。
その後は対戦相手のサンフランシスコ・49ersが事故多発で自滅しました。
なんとサックを受けたときにエースQBが大怪我。
かつてペイトン・マニングが、サックされそうになったら
ボールを抱えて丸まる、なんてことを言っていた記憶がありますが、
一発勝負のプレーオフだとQBの怪我で全て台無しなんて可能性もあるので、
下手に最悪の結果を避けるプレーをするよりは、
素直に受け入れて怪我だけはしないようにする、
というのは悪くない選択なのかもしれない、とあらためて思ったのでした。
その後バックアップのQBが脳震盪で退場するなど、
49ersは一方的についてませんでした。ちょっとかわいそう。
ということでイーグルスは労を要せず勝利しました。
とは言えO#もD#もかなり強そう。

一方AFCチャンピオンのチーフスはというと、
シンシナティ・ベンガルズ相手に辛くも勝利。
最後は相手の反則に助けられましたが、
かつてのハイパーオフェンスはどこへやら。
QBマホームズが足に怪我を追っているとはいえ、
そろそろ黄金期の終わりを感じさせられたような気も。
バッファロー・ビルズのQBアレンはここ一番でイマイチですし、
ベンガルズはペラペラのOLをなんとかして出直しできれば、
黄金期をつくることも可能じゃないかと思ったりしてます。

ということで、SUPER BOWL LVIIは
イーグルスがチーフスを下して勝利すると予想します。
とは言え中立な立場で戦略面に注目しつつ
テレビ観戦するつもりです。
一度でいいから現地観戦してみたいですね。

2023年2月8日水曜日

平成31年の100円、昭和64年の1円玉

暫く前に令和4年の100円玉を見つけ、
それから手元に来た全ての硬貨の製造年をチェックするようになりました。
何しろ近年現金を使う機会がすっかり減っており、
全チェックもそう苦痛な作業ではありません。
そうして見つけたのが平成31年の100円。
財務省の発表によると373688枚発行されているそうです。
また昭和64年の1円玉も見つけ、こちらの発行枚数は1億1610万枚。
そんなこんなでいろいろな硬貨を結構溜め込んでます。
意外とあるんですね。特にレアというわけでもないんですけど。

ところで先日テレビを見ていたら、
額面以上の高値で取引されている硬貨が紹介されており、
それによると以下のような感じ。
硬貨種別(額面)製造年取引額(参考値)/額面
5円昭和32年50倍
50円昭和62年60倍
50円昭和35年200倍
5円平成24年600倍
1円令和元年3000倍
残念ながら私の手元にはありません。
とは言え絶対的には大した額ではないので
もし偶然手に入っても売ることはないでしょうね。

2023年2月7日火曜日

HUAWEI P30liteのSIMカードをOCNモバイルONEからpovoに変更

ちょっと都合があって、
HUAWEI P30lite(SIMロックフリー品)に挿している OCNモバイルONEのSIMカードを
povo2.0の物に挿し替えました。
その際行った作業は以下のとおりです。

P30liteのSIMカードを入れ替えてから電源を入れてしばらくすると、
APNの選択画面が自動的に現れるので、
右上の[4点]メニューから[新しいAPN]を実行し、
[名前]を"povo2.0"(等のわかりやすい名前)にした上で、
APNを"povo.jp"、[APNプロトコル]を"IPv4/IPv6"として
右上の[✔]をタップし、作成した[povo2.0]を選びます。

一応音声通話のテスト("111"へ発呼)と
Wi-Fiをオフにしてデータ通信できていることが
確認できれば完了です。簡単ですね。

2023年2月6日月曜日

iPhoneSE(2)のSIMカードをpovoからOCNモバイルONEに変更

ちょっと都合があって、
iPhoneSE(2)(SIMロック解除済み)に挿しているpovo2.0のSIMカードを
OCNモバイルONEの物に挿し替えました。
その際行った作業は以下のとおりです。

まずiPhoneのSIMカードを入れ替え、
Wi-Fi使えるところで予めインストール、
セットアップした[OCN アプリ]を立ち上げ、
[三]メニューから[OCNモバイルONE接続設定]メニューを実行し、
[モバイルネットワーク設定を行う]をタップすると
ウェブブラウザのSafariが立ち上がるので、
[【新コース用】OCN モバイル ONE APN設定用構成プロファイル]の
[ダウンロード]をタップします。
このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?
と表示されたら[許可]をタップし、続いて[閉じる]をタップします。

今度は[設定]アプリを立ち上げ、
[一般]-[VPNとデバイス管理]メニューから
[ダウンロード済みプロファイル]の
[OCNモバイルONE 新コース用…]をタップし、
[インストール]をタップします。
ここで要求に従ってパスコード入力し、
[次へ]、[インストール]、[インストール]、[完了]を順にタップします。

一応音声通話のテスト("111"へ発呼)と
Wi-Fiをオフにしてデータ通信できていることが
確認できれば完了です。簡単ですね。

SIMカード入れ替え後、初の電源オン時に
アンテナピクトの横に"docomo"と表示されるまで結構時間がかかり、
"圏外"などとも出たため焦りましたが、
特に問題ありませんでした。

2023年2月2日木曜日

povoを1ヶ月使って

povo2.0を使い始めてから約1ヶ月。
いろいろわかってきました。
トッピングを購入しなくて低速でもなんとなく使えます。
例えばPokemonGOだと、Wi-Fi環境下で起動しておきさえすれば、
その後Wi-Fi環境下から脱してもわりとプレーを続けられます。
ただし、LTEでの起動は時間がかかりすぎて話になりません。
また時間帯によって状況が異なるような気がします。
混み合っていると後回しにされているのかも。
データ通信するのなら素直にトッピングを購入すべきですね。

いい意味で驚いたのは
各トッピングの利用期間に購入日は含まれておらず、
その翌日から起算され、期限の期日の23時59分まで使用でき、
翌日の午前0時に無効になること。
つまり、[24時間使い放題]の場合、「24時間」といいながらも、
購入日の翌日が終わるまで使えることになります。
ある日の深夜午前0時過ぎに購入すれば、
翌々日になるまで、48時間使い放題となります。
これは上手く利用しない手はありません。

また、とある容量制限トッピングを使用中に
短期間のプロモーションコードを入力すると
後者が優先して使われます。
とにかく期限が先に切れるものから使うアルゴリズムのようです。

料金はトッピング購入時にクレジットカードに都度課金されますが、
請求書はその月の課金分をまとめたものが月に1度届くようです。
まあポストペイなので実際の支払いは後日となります。

プロモーションコードの配布が結構ありますし、
特性を理解して上手く使えばかなりお得なpovoですね。

2023年2月1日水曜日

Pikmin Bloom を1年と3ヶ月プレー

サービス開始から1年と3ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル75です。
育てたピクミンは2400匹弱、花は140万本強植え、
累積歩数は350万歩弱、コインは4300枚程拾っています。
デコピクミンは232種類。
[動物園][テーマパーク][スタジアム]は0匹、
近くに取れるところはありません。
過去のイベント時の[四葉のクローバー]は1匹のみ捕獲し、
それ以外は虫食いで6種を残すのみ。
ここは1ヶ月前から変化なしです。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。

2023年1月31日火曜日

記述式が酷かった行政書士試験

今回こそ運良く合格できないかなーとか思ってた行政書士試験。
しかしやはり運はありませんでした。
というか記述式を解答しながら、これはヤバすぎると感じていました。
ということで今回も予想通り不合格。
ただその予想を通りこしてひどかったのが記述式で0点という事実。
部分点さえ全く拾えなかったとはorz
折角なので過去5年分の点数を表にまとめてみました。
2022年が先秋の結果です。
 2022年2021年2020年2019年2018年合格基準
法令等 5肢択一式(40問)68/16088/16072/16060/16080/160
法令等 多肢選択式(3問)14/2414/2414/2418/2414/24
法令等 記述式(3問)0/6010/6012/6026/6020/60
法令等 小計82/244112/244104/244104/244114/244122/244
一般知識 5肢択一式(14問)48/5644/5644/5644/5636/5624/56
合計130/300156/300142/300148/300150/300180/300
これを見る限り、記述式さえなんとかすれば行ける気がします。
ただ記述式は年々難しくなっている気がします。
そもそも1ヶ月くらい前から1日10分か20分参考書を読んで、
読みきれなかったらセンスと勘でなんとかする、
というのが間違ってるんでしょうけどね。
今年はもう少し早く勉強を始めようと思ってはいます。
あと何回か受ければツキが回ってくることもあるかもしれません。
まあ会費の問題があるので合格しても
悩み事が増えることになるんですけど。

2023年1月30日月曜日

Telegram

私が初めてTelegramの存在を知ったのは数年前に参加した
位置情報ゲームIngressのリアルイベントにて。
その案内に運営との連絡手段の1つとして
Telegramのアカウントが書かれており、
コレって何? てな感じで調べました。

で、Telegramって何かと言うと、
単なる秘匿性が高いインスタントメッセージです。
エンドツーエンドの暗号化、任意ファイル送受信等が特徴ですが、
一番心に刺さるのが「なおこのメッセージは自動的に消去される」
とかいう機能があること。スパイ御用達?
作ったのがロシア人ということで
対ロシア諜報機関の秘密通信ツールかも?
ロシアがウクライナに侵攻している現在、
もしかするとロシアに対するレジスタンス活動に使われているとか妄想。
まあ実際のところはよく知りませんけど。
とりあえず当時も今も私には必要なさそうということでスルー。

ただTelegramが犯罪に利用されることも現実にあるようで、
最近発生している強盗傷害事件の犯人間の連絡手段として使われたという、
不名誉な露出のされ方をしています。
使い方によってはいいツールなのですがね。
性善説を前提に作られたインターネット自体も、
今や隣は極悪人と思え、って感じになってますからね。
世知辛い世の中です。

2023年1月26日木曜日

過冷却

今朝の冷え込みはこの冬一番。
雨と言うか雪解けの水が付いた状態で、
屋根なし駐車場で一晩を越した自動車は、
色んな所がバキバキに凍っています。
って、今回はその事自体の話ではありません。

自動車の窓ガラスが凍結した際、一番いい解決方法は
エンジンを掛けデフロスターやデフォッガーで温めつつ、
氷解剤をふりかけ、スクレイパー(先端が硬いタイプ)
ゴリゴリ削っていく方法だと思っています。
わりとメジャーなお湯で溶かす方法は、
温度差でガラスが割れて高額な修理を払う羽目になったり、
溶けた水がすぐに凍りついてツルツルになり、
余計にひどくなることも多いのであまりお勧めできません。
ということで私はよく水を掛けます。氷解剤よりコスパがいいので。
WINGROADだと2Lもあればなんとかなることが多いです。
で、その水ですが、使い終わったペットボトルに入れて、
自動車に常に置きっぱなしにしていたりします。
さて、その水、蓋を取って中身を窓ガラスにかけようとしたところ、
中の水が白く変色、って凍ってる?
どうも今朝の超低温で過冷却されていたみたいです。
理屈では知っていましたが生で見たのは初めてです。
わかってたら動画に撮ったんですけどね、惜しかった。
まあ完全に凍ったわけではなく、
水中に花が咲いたように結晶化しただけで、
窓に掛ける用の液体の水は確保できたのですが。

今度その現象が起きそうな朝があれば、
それを撮影してYouTubeにでもアップしようかな。
でもこれくらい寒いことってそうはないですし、
過去数十年そんな経験したこともないので、
本当に条件が重なってたまたま起きただけかもしれません。
期待するだけ無駄なのかも。

2023年1月25日水曜日

ポータブルWi-Fi AP

ちびファイ4の発売をIT系ニュースサイトで知りました。
軽薄短小なWi-Fi APです。
Wi-Fiはないけど有線LANが備わっているような場所、
例えばホテルなんかでWi-Fi内蔵機器(タブレット)を
ネット接続するために使用する中継機器です。
まあ今時LANは使えるけどWi-Fiがないなんてところは
殆どないと思われ、使う機会はなかなかないでしょうが、
昔は私も持っていて宿泊先でよく使っていました。
1台壊れたので買い直し、それを今でも持っています。
仕事で海外出張したとき宿泊先のホテルで使って
NintendoDS(3DSではない)をつなげ
マリオカートとかプレーしていましたね。
まあノートPCで仕事する息抜きに。
あとは電池駆動するよう手を入れて、
PDA+通信カード+LANアダプタと組み合わせ、
モバイルWi-Fiとして使ったりしてました。
今でこそLTE/5GをアップリンクにしたモバイルWi-Fiが売られていますが、
当時はそういう系統の商品は全くありませんでしたから、
自分で解決するより他ありません。

さて、こういうポータブルWi-Fi AP、
現状私の環境での使い道は思いつきませんが、
あると何かのときに突然大活躍したりします。
1つ持っておくといざというときに役立つかも。
まあそんなノリで絶版になる前にと購入したUSBアナログモデムは、
僻地に行ったときに使うかもと考えていたものの、
結局1度も使う機会はありませんでした。
モデム自体は大昔に米国のホテルで使ったことはあるのですが、
LANやWi-Fiは結構早期に整備されてましたからね。
今となってはダイアルアップ接続の設備を持っている
ISPもないですから、もう使い道もないでしょうけど。
個人的な思い出話でした。

2023年1月24日火曜日

GYAO!サービス終了

日本のストリーミングビデオサービスの草分けだったGYAO!が
サービス終了の運びとなりました。
2005年にUSENの子会社としてサービス開始したGyaOの成れの果てです。

昔過ぎて記憶がおぼろげなのですが、
私がGyaOを使ったのはサービス開始当時に3回のみ。
途中からテレビ放送を視だしたガンダムSEED
再編集版が2時間×3本で発表され、
それを期間限定で無料でGyaOで視られたため利用しました。
期間が短かったため最初の2本は自宅で視られたものの、
最後の1本は時間がなく、その辺りは既にテレビ放送で
視聴済みだったので、まあいっかとあきらめていました。
しかし所要があって夜行バスで都会に日曜早朝に到着し、
時間を潰すため入ったファーストフード店でノートPCを立ち上げると、
近所の何かの会社に設置されているっぽい
無暗号なWiFi-APに接続できたので、それで3本目を視てました。
おかげでノートPCのバッテリー残量はひどいことに。
当時はスマートフォンもタブレットもなく、
ノートPCのバッテリーは低性能でしたね。
あとセキュリティーがゆるゆるなのでできたことでした。
今だと野良の無暗号WiFi-APはヤバイので絶対接続しませんが。
古き良き時代の思い出話でした。

2023年1月23日月曜日

Ingress level 15.10

相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月半でAPを8十万稼ぎました。
このペースならあと2年半あればレベル16に到達できそうです。
まあ焦らずゆっくり進めるつもりですけど。

2023年1月19日木曜日

リアガラスの電熱線が切れてる

もうすぐ17年目の車検を受ける私の愛車WINGROAD。
悩みのタネだったノッキングは、燃料添加剤の効果か、
気温が下がったからかわかりませんが沈静化し、
現状特にトラブルがあるようには感じません。
が、寒くなって霜取りや曇りどめのために使い始めた
リアガラスの電熱線が3本機能していないことに気付きました。
見た目はなんともないのですが、どうやら断線してるっぽい。
ちなみにこの電熱線はデフォッガーと呼ぶのだそう。

さて、切れたのは11本あるうちのたかが3本ですし、
そもそも運転を開始する際には手動による氷の除去や
水滴を拭いて後方視界を確保しますし、
そもそも短距離短時間しか運転しないので、
特に問題と言うほどではないのですが、
これ以上断線するようなら修理キットもあるようなので
修理しようかなとは思っています。
でも寒い中の作業は辛いので春になってからですね。

2023年1月18日水曜日

クローブの使い道

ネットの情報に乗せられて購入してみたカルダモンとクローブ
水に入れてもそう美味しくなく。
たくさん買ってしまったので別の使い道を探ってみました。
先日のカルダモン編に続いて今回はクローブ編です。

と言っても大して変わりません。
ネットで調べてみるとクローブは、
肉料理(煮込み系)、お菓子やワインの香り付け、
抗菌、消臭(口臭予防)、虫除けなどに使えるようです。
ということでこちらも塩漬けですね。

2023年1月17日火曜日

カルダモンの使い道

ネットの情報に乗せられて購入してみたカルダモンとクローブ
水に入れてもそう美味しくなく、
たくさん買ってしまったので別の使い道を探ってみました。

ネットで調べてみるとカルダモンは、
カレーやコーヒー・紅茶等に入れて風味を付けたりするそうです。
消化促進や消臭(口臭予防)の効果もあるそうな。

ということでインスタントコーヒーに入れてみました。
フレーバーコーヒーっぽくなりますが、
大して美味しいわけではない。
こうなるとそのまま塩漬けかな。
ほんとに塩に漬けるわけではないですよ。

2023年1月16日月曜日

洗替できない定期支払い

携帯電話料金のような定期的な支払いが発生するサービスに加入する際、
予めクレジットカードを登録しておくことで、
請求や支払いが自動化され面倒事が減ります。
しかしクレジットカードには期限があります。
その切り替え時にユーザーが何もしなくてもいいよう、
洗替なる制度があって、
カード番号が同じならそのまま支払いに使えるようになっています。
ところがなぜかこの洗替に対応していないサービスがあって、
いきなりサービス停止の憂き目に会うことも。
私の契約する各種サービスでこれに該当するのは1つだけだったのですが、
最近これが増えてしまいました。
ずいぶん長く使ってきたサービスなのですが、
なぜ今頃になってそんな改悪が行われるのか、コストが安いのかな?

ただ、そのサービスは以前はクレジットカードの切り替えは
郵送での手続きが必要でめんどうだったのですが、
現在はオンラインで可能になっていました。
この部分は改善ですね。

2023年1月12日木曜日

クレジットカードのタッチ対応

車社会の地方に住んでいると滅多に乗ることもない
公共交通機関ではありますが、
何かで都会に行って電車に乗る際、
昔は行き先までの運賃を確認して、
それに対応した乗車券を購入しても、
何かの都合で途中下車したり、
気が変わって行き先を変えるようなときに不便を感じ、
suicaが登場したときに、東京出張の折にsuicaを入手しました。
何しろ取り敢えず改札を通ってから行き先を考えられるので。
以来都会に行く際には必ず携行しておりました。

ただ最近はオープンループと言って、
suica等の専用カードではなく、
通常のタッチ対応のクレジットカードで運賃を払う交通機関が
増えてきているようで、普段それらを使わない人、
特に旅行者にとって便利になっているようです。
海外でもオープンループは広がりつつあるようで、
行く際には最新の情報を確認しておくのが良さそうです。

とは言えタッチ対応のクレジットカードってまだ少ない。
私の手元を見ても、比較的最近更新のあった
デビットカードやあまり使わないクレジットカードは
ちらほら対応しておるのですが、
肝心のメインカードと比較的つかっているサブカードは全滅で、
まだICカード止まりです。

しかし、最近の更新によりメインカードがついにタッチ対応に。
タッチ決済の機会は、この先長くないような気もしますが、
常に携行しているものなので、
機会を見つけて使ってみようと思っているところです。

ところでこの新しいカード、
色味の都合でカード番号の視認性が恐ろしく悪いのですが、
これってわざとなのか?

2023年1月11日水曜日

水星の魔女

年齢的には多分最初のガンプラ世代になるのでしょうが、
子供の頃はアニメの方はあまり視ておらず、
しかし大人になってからSEEDで大ハマリした私です。
SEED Destinyは置いといて、
00は内容的に興味深く、HDで映像も美しかったことから、
これをHDで安価に録画するために、当時既に消えかかっていた
D-VHSデッキを安くで入手したりしました。
その後色々な方法でガンダム関連作品を視ましたが、
やはり一番面白いのはファーストからZ逆襲のシャア
そしてUCへとつながる宇宙世紀物でしょうか。
同時にSEEDも好きです(SEED Destinyは含めない)。
中には鉄血のオルフェンズのような苦手なシリーズもありますが、
取り敢えずガンダムと名が付けば視るようにしています。
まあ3話ぐらいで見るのを辞めたAGEとかもありますが。

さて、昨年から始まった水星の魔女
初見ではガンビットが集まってシールドになるアイディアに感心し、
前日譚も面白かったのですが、本編の内容は
ちょっとゆるめでどういう進行になるのか不安に。
Gのレコンギスタみたいな感じになるのかな
と思っていたのですが、
Season1のクライマックスに向かって急展開し、
最終話のCパート(最後のCM明け)で一気に血生臭い事に。
唐突に前日譚路線の大人向けアニメに戻った印象です。
まあガンダムは元来大人向けなんですけど。
とにかく4月からのSeason2を楽しみにしておきます。

2023年1月10日火曜日

トークンの電池残量がヤバイ

数ヶ月前に案内のあったSony Bankのログイン幼トークンの更新
当時はまだ電池残量があった(たしか20%超え)ので、
特に根拠はないものの大丈夫だろうと放っておいたのですが、
昨年末に確認したところなんと2%しかない!
しかももう一回確認したら今度は0%!!
もはや待ったなしということで
あわてて公式案内に従って
........から[各種手続]-[認証方式に関するお手続き]
-[トークンについての手続き]-[申込]メニューから手続き。
数日後新しいトークンが手元に届いたのでこのトークンを登録。
事なきをえました。
いや、こんなに急に残量が減るのなら
予め注意喚起しておいてほしかったですね。
まあ電源は多分リチウムコイン電池で、
放電特性を考えると開放電圧は崖のように下がるでしょうから、
それを織り込んでおくべきではあったのですが。

ちなみに新しいトークンの登録は[各種手続]
-[認証方式に関するお手続き]-[トークンについての手続き]
-[登録]メニューから行ないます。
この時古いトークンの情報は削除する必要がありますが、
その際しの古いトークンの表示するワンタイムコードも必要なので、
古いトークンのバッテリーが完全になくなるまでに
手続きしたほうがいいでしょう。

2023年1月9日月曜日

auからpovoへの移行 - その2 SIMカードが届いてから

auからpovoへの移行における
申込みからSIMカード配送開始の続きについて。
SIMカードはヤマト運輸の宅急便で届きましたが、
auのデータ通信量を使い切るまで数日寝かせていました。
povoからの催促メールがちょくちょく届いていましたがそれは無視。
どうも1ヶ月は引き伸ばしても大丈夫なようです。
ということでそこからの作業です。
なお詳しくは公式のSIMカード開通手続きを参照ください。

申し込み作業に使用していたiPhoneSE(2)
先日インストール/セットアップした[povo2.0]アプリを起動します。
SIMカードの配送が完了していると
[povo2.0への回線切り替え/SIMの有効化]ボタンが現れるので
手続き可能な時刻(9:30〜20:00)にタップします。
[続ける]をタップするとSIMカードの台紙に印刷されている
バーコードのスキャンを要求されるので、
[バーコードをスキャンする]をタップし、
カメラへのアクセスを許可([OK]をタップ)して
カメラでバーコードを撮影します。
すると番号が表示されるので一応印刷されている番号と
一致しているかをチェックして[SIMカードを有効化する]をタップします。
すると1分ほどで開通通知メールが届き、auのSIMだとは圏外表示に。

ということでiPhoneの電源を切ってから
SIMカードをpovoのものに入れ替え電源オン。
画面上部の事業者名がauではなくpovoになってます。
通常のMVNOだとauと表示されるはずですが、完全に特別扱いですね。
この状態で"111"(通話試験用)に電話を掛けてみるとちゃんとつながります。
そしてデータ通信もできてしまいます。
なんとiPhoneではAPN構成プロファイルの
ダウンロードしなくてもいいんですね。完全に特別扱いです。
ちなみにAndroidだと手動で
以下のようにAPN設定をする必要があるようです。
名前povo2.0
APNpovo.jp
APNプロトコルIPv4/IPv6

このままでもデータ通信はできるものの、
128kbpsという鈍足では実用的な速度でできることは限られます。
ということで、[povo2.0]アプリの中で
トッピング(高速通信)を購入することになるのですが、
私の場合は3GB(30日間)/990円あたりがリーズナブルです。
ただ期間限定のお得なトッピングがあったりしますし、
ときにはプロモーションコードを入手できたりします。
この年末年始にはpovo自身が300MB(3日間)と24時間使い放題の
プロモーションコードを公開しており、
私も利用させてもらいました。
これらの適用は[povo2.0]アプリの
[プロモコード]メニュー内で入力するだけです。
データ通信の有効期間の終了時期を頻繁にメールで通知してくれます。
思ったよりサポートが手厚い。
6ヶ月間トッピングを購入しないと解約になるという話もありますが、
ちゃんと前もってメールで通知してくれるようなので、
忘れてていつの間にか解約、なんてのは避けられそうです。

ともかく暫く使ってみます。

2023年1月5日木曜日

auからpovoへの移行 - その1 申し込み

長年使ったauからpovoへ移る決断をしたことは先日書きましたが、
今回は私が行った具体的な手順を書き残しておきます。

が、その前に前提条件をチェック。
  1. 最初にauからpovoへの移行はなんとMNPではないということで、MNP予約番号を取る必要はありません。というか取得していてはいけません。
  2. povoに加入するためにauIDが必要で、そのauIDに移行対象の電話番号が紐付いている必要があります。またauIDに紐つけている連絡先メールアドレスがauの解約によって失われるもの("@ezweb.ne.jp"等)である場合は予め変更しておかなければなりません。
  3. 移行手続きはau回線で使っているスマートフォンで申し込む必要があります。当然移行後にpovoで使えるスマートフォン(auSIMロック/SIMロックフリーな対応機種)は必要です。au回線で使っているスマートフォンをそのまま使うのなら大丈夫でしょう。
  4. あと通信料金支払いのためのクレジットカードが必要です。povoって料金は月額ではなくオンデマンドでの支払いなんですが、契約時に登録せねばなりません。
その他、公式の注意事項で確認ください。
人によっては移行によっていろいろ困るかもしれないので、
解決できそうになければpovoはあきらめましょう。
特にキャリアメール("@ezweb.ne.jp")をつかっている方は注意が必要です。
私は10年以上前にはキャリアメールの契約を切っているので問題ありません。
またこの移行手続きは結構めんどうなので、
ITリテラシーがないと自負する方はやめたほうがいいでしょう。

さて、いよいよ手続き開始です。
私はau回線をiPhoneSE(2)で使用しており、
povoでもそれを使いまわすつもりでいます。
ということでiPhoneのWiFiをオフにし、
ウェブブラウザでhttps://povo.jp/procedure/auを開き、
ページ下の方の[auからpovo2.0への変更手続き(WEB)]をタップします。
注意事項がたくさん表示されるので
内容を確認しつつ全てのチェックボックスをチェックし、
[申し込む]をタップ、[次へ]をタップします。
povoに移行するauIDでログインし、
[指紋・顔認証によるログインを設定する]と表示されたら
「あとで設定する方は[こちら]」の[こちら]をタップしてやり過ごします。
暗証番号(4桁)を入力して[OK]をタップ。
povoのアカウント名として登録するメールアドレスを入力して[次へ]をタップ。
そのメールアドレスにメールが届くので、
それに記載された6桁の認証コードを入力して[次へ]をタップ。
[au回線の選択]で移行対象の電話番号を選択、
[SIMタイプ]は私の場合は別のスマートフォンに差し替えまくるので
[SIMカード]を選んで[次へ]をタップ。
[契約名義の確認]を行ないのですが、なぜか[連絡先電話番号]が空なので
自宅の固定電話の電話番号を入力して[次へ]をタップ。
契約者と利用者が同じかの確認があるので[同じ]を選んで[次へ]をタップ。
配送先住所の確認を行って[次へ]をタップ。
これまで入力した情報が表示されるので記載内容確認。
このとき同意すべきチェックボックスを全てチェックするのですが、
チェックボックスをタップすると詳細がポップアップするので
その下の方にあるチェックボックスをチェックします。
その後[この内容で申し込む]をタップ。
クレジットカードの[設定する]をして申込みは完了。
WiFiをオンにして[povo2.0アプリをダウンロード]をタップすると
[store]アプリが立ち上がるのでこれをインストール。
このアプリを起動して規約等を全て確認して同意し、
先に登録したメールアドレスでログインします。
このときパスワードは必要なく、
メールアドレスに届くワンタイム認証コード(6桁)でログインできます。
契約情報や手続きの状況が確認できます。
あとはSIMカードが届くのを待つことになります。
平日の朝に手続きをしたところ、
その日の夜にはSIMカードの配送が開始されていました。
povo仕事が速い。

なお後日SIMカードが届いてからの作業を紹介します。

2023年1月4日水曜日

SUPER BOWL LVIIに向けて

いよいよプレーオフが始まるNFL。
そのプレーオフやSUPER BOWLを視るために
私は昨年同様にスカパーを1月と2月だけ契約します。
スカパーは契約開始月は無料で、有料になるのは2ヶ月目から。
そしてだいたいキャンペーンをやっているので、
2ヶ月目は結構な割引が受けられます。
というわけで最小限の費用で済ませます。
ただこの手のキャンペーン、
新規加入でないと受けられないのです。
ところがスカパーはBCASカードの番号さえ違えば、
名前やメールアドレス、クレジットカード番号が同じでも
新規加入として扱ってもらえます。

ちなみに加入手続きは簡単。
公式加入サイトで[新規ご加入はこちら]をクリックし、
既存のユーザーIDでログインし、
テレビでCSの[ショップチャンネル]を選局し、
リモコンの[d]ボタンを押して表示された
BCASカード(これまで登録したことのないもの)を入力して、
アンケートに答えると[スカパー!基本プラン 初回割引料金]と
[基本プラン視聴料加入翌月390円キャンペーン]が
適用された価格が出てきました。
なお、契約締結から1分後にはプランに含まれたチャンネルが
すでに視聴可能になってました。
仕事早い。

2023年1月3日火曜日

2周するべし

昔、真のエンディングは2周目なんてゲームが結構ありました。
魔界村とか大魔界村とか、
あれ、他に思いつかないんだけど…

さて、昨年視たアニメで最も面白かったのがリコリス・リコイル
ちなみに次点はまちカドまぞくです。
私の場合、前知識なしでBSの深夜アニメを一通り見て、
気に入らなかったものは徐々に切っていくため、
最初の方って割と雑に視てて、
しかも意味わからない部分もあったりするのですが、
この年末からのリコリス・リコイルの再放送を通してみて、
いろいろ深く理解できました。
やはり2周視るのが正しいのかもしれません。
まあ良い作品は何度視ても面白いですしね。

2023年1月2日月曜日

Pikmin Bloom を1年と2ヶ月プレー

サービス開始から1年と2ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル74です。
育てたピクミンは約2200匹、花は125万本強植え、
累積歩数は320万歩程度、コインは3800枚弱拾っています。
デコピクミンは226種類。
[動物園][テーマパーク][スタジアム]は0匹、
近くに取れるところはありません。
イベント時の[四葉のクローバー]は1匹のみ捕獲し、
[2023メガネ]は現在集めてる最中です。
それ以外は虫食いで6種を残すのみ。
あとはゆっくりプレーすればいいでしょう。

ところで最近[きのこ]の仕様変更が変わって
やっつけるのに長い時間がかかるようになりました。
世の中ではこれが不評のようですが、
私はこの方がピクミンらしいかなと。
ピクミンをたくさん保持することが、
これまでは図鑑程度の意義しかなかったのが、
たくさんのおつかいを同時に処理するためという
意味が増えたと認識しています。
近い将来チャッピーをボコるお使いが登場すると予想しています。
複数のおつかいを同時にこなすのがピクミンの醍醐味です。
早くこないかな。そんな未来。