最近私は平日には高確率で体重を測っています。
で、暫く前のこと、金曜日から月曜日の間に、
体重が1Kg近く減っていました。
その週末は暑い中歩き回って汗をかいたりしていたので
いろいろ積み重なったのかなとは思ったのですが、
よくよく思い出してみると、髪を切ったのでした。
もしかして髪を切ると体重が結構減るのか?
で、先ごろまた散髪したのですが、
今度は逆に体重増えてました…
美容師との雑談の中で髪の重さについて話しましたが、
その方いわく、そんなに重くないんじゃないかと。
健康診断等の体重測定の直前に髪を切ると
体重減らせるかなと考えたのですが、
どうもあまり関係ないようです。
2023年11月27日月曜日
2023年11月23日木曜日
ハンディモップ
ハンディモップって、撫でるだけでホコリが結構取れて便利なんですが、
モップについたホコリが取れなくてどんどん汚くなっていきます。
このついたホコリからダニが発生したりするわけで、
どうしても使い捨て気味になってしまいます。
そう高い物ではないとは言えちょっともったいない。
そういう面でダスキンのようなレンタルモップはいい選択肢なのかも。
で、先日購入したのが、激落ちくん時短ケース付きホコリ取りモップ。
モップを収納する鞘にモップに付いたホコリを取る工夫があり、
モップ本体をわりときれいに保てます。
年末が近づき大掃除の季節にはなりましたが、
これはそれよりも、日々の掃除に役立ちそうです。
モップについたホコリが取れなくてどんどん汚くなっていきます。
このついたホコリからダニが発生したりするわけで、
どうしても使い捨て気味になってしまいます。
そう高い物ではないとは言えちょっともったいない。
そういう面でダスキンのようなレンタルモップはいい選択肢なのかも。
で、先日購入したのが、激落ちくん時短ケース付きホコリ取りモップ。
モップを収納する鞘にモップに付いたホコリを取る工夫があり、
モップ本体をわりときれいに保てます。
年末が近づき大掃除の季節にはなりましたが、
これはそれよりも、日々の掃除に役立ちそうです。
2023年11月22日水曜日
しるこサンドクラッカー
先日しるこサンドについて書きましたが、
とある店の隣の棚に派生品のしるこサンドクラッカーがあるのに気付きました。
ということで早速購入。
しるこサンドほど堅くないのはいいのですが、
しるこの味はあまりしない…
まあ普通のクラッカーとして十分うまいのでよしとします。
DX版でもっとしるこの味の濃いやつがあるといいかもしれません。
とある店の隣の棚に派生品のしるこサンドクラッカーがあるのに気付きました。
ということで早速購入。
しるこサンドほど堅くないのはいいのですが、
しるこの味はあまりしない…
まあ普通のクラッカーとして十分うまいのでよしとします。
DX版でもっとしるこの味の濃いやつがあるといいかもしれません。
2023年11月21日火曜日
迷惑なCM
NFLもシーズンたけなわ。私はレギュラーシーズンの試合は
環境や費用の問題もあって観てはいないのですが、
ウェブサイトでは頻繁にチェックしています。
そしてTV番組の[オードリーのNFL倶楽部]も貴重な情報源です。
オードリーのといいながら今シーズンは春日しか出演しておらず、
なんとも締まりがない感じにはなっていますが、
もし若林がSUPERBOWLだけ現地で出演とかなったら、
それはちょっと違うかなとか思ってしまうのは私だけでしょうか。
閑話休題。先日NFL倶楽部をTVerで観ていた時の事、
SAMSUNGのスマートフォンのCMをしていて、
そのなかで「OK、Google。写真を撮って」
と言うセリフがあったのですが、
テレビから発せられた音声コマンドに反応して
うちのスマートスピーカーGoogle Homeが、
「写真を撮る機能はありません」的な受け答えをして鬱陶しい。
あの言葉は放送禁止用語にしてほしいですね。
環境や費用の問題もあって観てはいないのですが、
ウェブサイトでは頻繁にチェックしています。
そしてTV番組の[オードリーのNFL倶楽部]も貴重な情報源です。
オードリーのといいながら今シーズンは春日しか出演しておらず、
なんとも締まりがない感じにはなっていますが、
もし若林がSUPERBOWLだけ現地で出演とかなったら、
それはちょっと違うかなとか思ってしまうのは私だけでしょうか。
閑話休題。先日NFL倶楽部をTVerで観ていた時の事、
SAMSUNGのスマートフォンのCMをしていて、
そのなかで「OK、Google。写真を撮って」
と言うセリフがあったのですが、
テレビから発せられた音声コマンドに反応して
うちのスマートスピーカーGoogle Homeが、
「写真を撮る機能はありません」的な受け答えをして鬱陶しい。
あの言葉は放送禁止用語にしてほしいですね。
2023年11月20日月曜日
ククルス・ドアンの島
先週で今年受験予定の資格試験等のスケジュールが終わり、
今年も終わりと感じると同時に、
少し時間的余裕も出てきたということで、
しばらく保留にしていた
映画機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島を観ることに。
これは機動戦士ガンダムのTV放送の第15話を再構成した内容
とのことでしたが、なかなか見ごたえがありました。
主要登場人物(私の印象基準)が誰も死なないのですが、
ガンダムにしては珍しい展開な気がします。
ただ、これ、TV放送で視た記憶がないんですよね。
15話の辺りだとランバ・ラルのあたりと思われ、
その印象が強く、ドアンのことは忘れてしまっているのでしょう。
また映画3部作でもこのエピソードは省かれていたんじゃないかと。
ともかく、いい話だったのでTV版も見直したいのですが、
どこかにしまってあるはずの、
TV版の録画BD/DVDを探すのが結構大変な気がしています。
今年も終わりと感じると同時に、
少し時間的余裕も出てきたということで、
しばらく保留にしていた
映画機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島を観ることに。
これは機動戦士ガンダムのTV放送の第15話を再構成した内容
とのことでしたが、なかなか見ごたえがありました。
主要登場人物(私の印象基準)が誰も死なないのですが、
ガンダムにしては珍しい展開な気がします。
ただ、これ、TV放送で視た記憶がないんですよね。
15話の辺りだとランバ・ラルのあたりと思われ、
その印象が強く、ドアンのことは忘れてしまっているのでしょう。
また映画3部作でもこのエピソードは省かれていたんじゃないかと。
ともかく、いい話だったのでTV版も見直したいのですが、
どこかにしまってあるはずの、
TV版の録画BD/DVDを探すのが結構大変な気がしています。
2023年11月16日木曜日
Oracle Cloudをウェブサイトに
色々お膳立てしてきたOracle CloudのVM(Ubuntu)を
ウェブサイトに仕立てることにします。
と、その前にパッケージのアップデート。
なお、以下のコマンド類は特に断りがない限りVM上での実行となります。
最初にウェブサーバ、スクリプトエンジン、RDBMSをインストール。
設定ファイル"/etc/php/8.1/apache2/php.ini"について、開発時には
ちなみによく
これをすると
最後に以下を実行します。
手元のPC等のウェブブラウザからIPアドレス指定で
アクセスすればテストページが表示されることでしょう。
もちろんまともにするためには、
独自ドメインを契約して権威DNSサーバや
ウェブサーバにホスト名を設定したり、
ウェブサーバ証明書を購入するなどしてhttps対応したり、
仮想ホストで複数ホスト名をウェブサーバでさばけるようにしたり
というような作業が必要になりますが、
それは別のサーバ等での同様の作業を過去に記事にしてきましたし、
気が向けばまたの機会にでも紹介することにします。
ウェブサイトに仕立てることにします。
と、その前にパッケージのアップデート。
なお、以下のコマンド類は特に断りがない限りVM上での実行となります。
$ su - # apt upgrade # reboot
最初にウェブサーバ、スクリプトエンジン、RDBMSをインストール。
$ su - # apt install apache2 # apt install php # apt install postgresql # apt install postgresql-contrib # apt install php8.1-pgsql
設定ファイル"/etc/php/8.1/apache2/php.ini"について、開発時には
display_errors = On display_startup_errors = Onとしておくとエラー内容が表示されてデバッグしやすくなります。
ちなみによく
;extension=pdo_pgsqlの行を
extension=pdo_pgsqlに変更(コメントアウトしているのを有効にする)したりしますが、
これをすると
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'pdo_pgsql' (tried: /usr/lib/php/20210902/pdo_pgsql (/usr/lib/php/20210902/pdo_pgsql: undefined symbol: pdo_parse_params), /usr/lib/php/20210902/pdo_pgsql.so (/usr/lib/php/20210902/pdo_pgsql.so: undefined symbol: pdo_parse_params)) in Unknown on line 0のようなエラーとなってしまうためいじってはいけません。
最後に以下を実行します。
$ su - # /etc/init.d/apache2 restartこれで取り敢えずウェブサイトの外箱ができた感じになります。
手元のPC等のウェブブラウザからIPアドレス指定で
アクセスすればテストページが表示されることでしょう。
もちろんまともにするためには、
独自ドメインを契約して権威DNSサーバや
ウェブサーバにホスト名を設定したり、
ウェブサーバ証明書を購入するなどしてhttps対応したり、
仮想ホストで複数ホスト名をウェブサーバでさばけるようにしたり
というような作業が必要になりますが、
それは別のサーバ等での同様の作業を過去に記事にしてきましたし、
気が向けばまたの機会にでも紹介することにします。
2023年11月15日水曜日
TLSの足切り
AzureというかMicrosoftより
要はセキュリティ的に問題がある古い暗号通信方式は使うなということです。
ということで、早速AzureのVM(Ubuntu使用)で、
TLSのv1.2以降のみ有効にするために、
設定ファイル"/etc/apache2/mods-available/ssl.conf"の
それにしても、これによってTLS 1.2をサポートできていない
古い機器からの接続要求は拒否されるわけで、
実質役に立たない機器が増えることになります。
冷蔵庫や洗濯機は壊れるまで使えますが、
情報機器などは規格が陳腐化すれば使えなくなります。
実際、アナログテレビや2Gの携帯電話などもはやゴミです。
とは言え古い機器を使うために
それに対応した古い機器が必要になったりするので、
思い切って断捨離した後に、
必要になって後悔なんてことは起こりえます。
ということで私は断捨離反対派だったりします。
とは言え要らないものは捨てますけど。
まあ要らないものは買わないのが一番。
ミニマリストは悪くはないと思っていたりします。
Action recommended: Ensure your resources that interact with Azure services are using TLS 1.2 by 31 October 2024なるタイトルのメールを受け取りました。
要はセキュリティ的に問題がある古い暗号通信方式は使うなということです。
ということで、早速AzureのVM(Ubuntu使用)で、
TLSのv1.2以降のみ有効にするために、
設定ファイル"/etc/apache2/mods-available/ssl.conf"の
SSLProtocol all -SSLv3の行を
SSLProtocol all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1に修正しました。
# /etc/init.d/apache2 restartすると特にエラー無く立ち上がってきたので多分大丈夫でしょう。
それにしても、これによってTLS 1.2をサポートできていない
古い機器からの接続要求は拒否されるわけで、
実質役に立たない機器が増えることになります。
冷蔵庫や洗濯機は壊れるまで使えますが、
情報機器などは規格が陳腐化すれば使えなくなります。
実際、アナログテレビや2Gの携帯電話などもはやゴミです。
とは言え古い機器を使うために
それに対応した古い機器が必要になったりするので、
思い切って断捨離した後に、
必要になって後悔なんてことは起こりえます。
ということで私は断捨離反対派だったりします。
とは言え要らないものは捨てますけど。
まあ要らないものは買わないのが一番。
ミニマリストは悪くはないと思っていたりします。
2023年11月14日火曜日
しるこサンド
よくは知らないのですが、
先日ちいかわで[しるこサンド]が凶器として使われ、
[しるこサンド]のメーカーのウェブサイトが落ちたとか聞きました。
インフルエンサー的な者が取り扱えば想定以上の負荷はかかりますし、
想定以上の負荷が掛かればサーバーは落ちます。
とは言え過剰な設備はコスト的に耐えられない。
それはともかく[しるこサンド]。
なぜか昔からその存在は知っていて、
かつて食べたことはあるのですが好んで食べようとも思わず、
近くの店舗に売ってあってなぜか目には止まるのですが、
いつもスルーしていました。
が、[ちいかわ]きっかけでなんか無性に食べたくなり、
しるこサンドを買ってきて
早速食べたのですが…味は美味しいのですが
硬くて歯をやってしまいそう。
もしかするともう買わないかも。
先日ちいかわで[しるこサンド]が凶器として使われ、
[しるこサンド]のメーカーのウェブサイトが落ちたとか聞きました。
インフルエンサー的な者が取り扱えば想定以上の負荷はかかりますし、
想定以上の負荷が掛かればサーバーは落ちます。
とは言え過剰な設備はコスト的に耐えられない。
それはともかく[しるこサンド]。
なぜか昔からその存在は知っていて、
かつて食べたことはあるのですが好んで食べようとも思わず、
近くの店舗に売ってあってなぜか目には止まるのですが、
いつもスルーしていました。
が、[ちいかわ]きっかけでなんか無性に食べたくなり、
しるこサンドを買ってきて
早速食べたのですが…味は美味しいのですが
硬くて歯をやってしまいそう。
もしかするともう買わないかも。
2023年11月13日月曜日
Ingress 11周年
ちまちまプレーし続けている位置情報ゲームのIngress。
先週末からもらえるAPがやけに多いな、と思っていたら、
11周年のキャンペーンが始まっていました。
期間は11月10日から20日までです。
詳しくは公式ニュースにあります。
そこには期間中の特典が一覧されていますが、
私が興味あるのはAPが2倍なのと記念メダルがもらえることくらいです。
せいぜい三角を作ってAP稼ぎしたいところではあるのですが、
最近特定の敵エージェントが頻繁に
私の活動領域にやってきて邪魔してくるので、
残念ながらあまり稼げそうになく残念です。
ところで先のニュースに
毎週火曜日の午後6時から7時までの1時間は
APが2倍になるみたいですね。知りませんでした。
まあ都合がつかない可能性が高い時間帯なので
ほぼ関係ないですけど。
先週末からもらえるAPがやけに多いな、と思っていたら、
11周年のキャンペーンが始まっていました。
期間は11月10日から20日までです。
詳しくは公式ニュースにあります。
そこには期間中の特典が一覧されていますが、
私が興味あるのはAPが2倍なのと記念メダルがもらえることくらいです。
せいぜい三角を作ってAP稼ぎしたいところではあるのですが、
最近特定の敵エージェントが頻繁に
私の活動領域にやってきて邪魔してくるので、
残念ながらあまり稼げそうになく残念です。
ところで先のニュースに
この期間中は、火曜日夕方のAP2倍イベントはありません。の一文があったので調べてみると、
毎週火曜日の午後6時から7時までの1時間は
APが2倍になるみたいですね。知りませんでした。
まあ都合がつかない可能性が高い時間帯なので
ほぼ関係ないですけど。
2023年11月9日木曜日
Paypalがマイナンバーを要求
サービス開始当初はメールアドレスと
クレジットカード番号の登録だけで利用できたPaypal。
ある意味ズブズブでしたが、
後になって本人確認させられたりと面倒事が降ってきました。
そして今回マイナンバーを登録しろとのメールが。
やはりマネーロンダリング絡みで厳しくなっているのでしょうか。
しょうがないのでマイナンバーカードの表と裏をスキャンして
送りつけたところ、翌日には登録完了通知が。
Paypalでは支払い以外で過去色々とトラブルにあっていた
(本人確認とか名前変更とかカード確認とか)ので
戦々恐々としていましたがあっさりと完了してヤレヤレです。
まあこれ以上は流石にもう何もないでしょう。
クレジットカード番号の登録だけで利用できたPaypal。
ある意味ズブズブでしたが、
後になって本人確認させられたりと面倒事が降ってきました。
そして今回マイナンバーを登録しろとのメールが。
やはりマネーロンダリング絡みで厳しくなっているのでしょうか。
しょうがないのでマイナンバーカードの表と裏をスキャンして
送りつけたところ、翌日には登録完了通知が。
Paypalでは支払い以外で過去色々とトラブルにあっていた
(本人確認とか名前変更とかカード確認とか)ので
戦々恐々としていましたがあっさりと完了してヤレヤレです。
まあこれ以上は流石にもう何もないでしょう。
2023年11月8日水曜日
Oracle Cloudのファイアウォール設定
以前Oracle Cloudにログインできない!?なる投稿で、
一部のIPv6ネットワークからOracle Cloudに
ログインできない事象を紹介しましたが、
下記の設定によってどこのIPv6ネットワークからでも
アクセスできるようになりました。
とは言えここで紹介するのはIPv4とIPv6でhttp/httpsを
通すことを目的としたファイアウォールの設定です。
もしかして"ssh -6"でログインできていたことのほうが
おかしいような気もしていますが、まあ結果オーライで。
ということで、Oracle Cloud内のVMをウェブサーバにする前に、
ファイアウォールのポート設定を行ないます。
まあOracle CloudでIPv6の投稿の付録的扱いとなります。
まずはOracle Cloudにサインイン。
久しぶりにログインしたらセキュリティポリシーが変わって
パスワードの最小文字長が長くなっていて
パスワードの再設定をさせられました。こんなの絶対忘れます。
閑話休題、ここでは[Language(地球)]アイコンで
[日本語]が選択されていることを前提に説明します。
トップページの[サービス・リンク]-[固定]ペインの
[仮想クラウド・ネットワーク]リンクをクリックし、
使用中のVNCの名前をクリックします。
そして[セキュリティ・リスト(1)]メニューをクリックして、
存在しているセキュリティ・リストの名前をクリックします。
[イングレス・ルールの追加]ボタンをクリックし、
[ソース・タイプ]に[CIDR]を選択、[ソースCIDR]に"::0/"and"0.0.0.0/0"を入力、
[IPプロトコル]に[TCP]を選択、[宛先ポート範囲]に"22,80,443"を入力し、
[イングレス・ルールの追加]ボタンをクリックします。
これでssh(TCPの22番ポート)とhttp/httpsで受信するパケットだけを
通過する設定となります。必要に応じて応用してください。
[イングレス・ルール]には表形式で既に登録してある設定が
アドレスとプロトコルとポートの組み合わせで
分解されて項目化されているので、
各行の右端の[︙]から内容の[編集]や項目の[削除]が行えます。
やりすぎないようにうまいことオープンしていけばいいでしょう。
一部のIPv6ネットワークからOracle Cloudに
ログインできない事象を紹介しましたが、
下記の設定によってどこのIPv6ネットワークからでも
アクセスできるようになりました。
とは言えここで紹介するのはIPv4とIPv6でhttp/httpsを
通すことを目的としたファイアウォールの設定です。
もしかして"ssh -6"でログインできていたことのほうが
おかしいような気もしていますが、まあ結果オーライで。
ということで、Oracle Cloud内のVMをウェブサーバにする前に、
ファイアウォールのポート設定を行ないます。
まあOracle CloudでIPv6の投稿の付録的扱いとなります。
まずはOracle Cloudにサインイン。
久しぶりにログインしたらセキュリティポリシーが変わって
パスワードの最小文字長が長くなっていて
パスワードの再設定をさせられました。こんなの絶対忘れます。
閑話休題、ここでは[Language(地球)]アイコンで
[日本語]が選択されていることを前提に説明します。
トップページの[サービス・リンク]-[固定]ペインの
[仮想クラウド・ネットワーク]リンクをクリックし、
使用中のVNCの名前をクリックします。
そして[セキュリティ・リスト(1)]メニューをクリックして、
存在しているセキュリティ・リストの名前をクリックします。
[イングレス・ルールの追加]ボタンをクリックし、
[ソース・タイプ]に[CIDR]を選択、[ソースCIDR]に"::0/"and"0.0.0.0/0"を入力、
[IPプロトコル]に[TCP]を選択、[宛先ポート範囲]に"22,80,443"を入力し、
[イングレス・ルールの追加]ボタンをクリックします。
これでssh(TCPの22番ポート)とhttp/httpsで受信するパケットだけを
通過する設定となります。必要に応じて応用してください。
[イングレス・ルール]には表形式で既に登録してある設定が
アドレスとプロトコルとポートの組み合わせで
分解されて項目化されているので、
各行の右端の[︙]から内容の[編集]や項目の[削除]が行えます。
やりすぎないようにうまいことオープンしていけばいいでしょう。
2023年11月7日火曜日
Linuxのタイムゾーン
Ubuntu 22.04のホスト上に特に考慮無くlxcでコンテナを作成すると、
ホストのタイムゾーンがJSTでも、
コンテナ上ではUTCになっていたりします。
それでも特に問題はないのですが、
ときにデフォルトでシステムのタイムゾーンを取得して
自動的に適応してしまうようなアプリケーションや
ミドルウェアもあったりして、
そちらを個別でなんとかするほうがよっぽど面倒だったりします。
で、システムのタイムゾーンですが、
全世界向けのシステムならUTCにしておくべきですが、
日本向けのローカルなシステムならJSTにしておくのが無難ですね。
ホストのタイムゾーンがJSTでも、
コンテナ上ではUTCになっていたりします。
それでも特に問題はないのですが、
ときにデフォルトでシステムのタイムゾーンを取得して
自動的に適応してしまうようなアプリケーションや
ミドルウェアもあったりして、
そちらを個別でなんとかするほうがよっぽど面倒だったりします。
で、システムのタイムゾーンですが、
$ timedatectlで確認でき、
# timedatectl set-timezine Asia/Tokyoで日本時間に変更できます。
全世界向けのシステムならUTCにしておくべきですが、
日本向けのローカルなシステムならJSTにしておくのが無難ですね。
2023年11月6日月曜日
Google Workspace Essentials Starterの管理者になってた
昨年春にスタートしたGoogle Workspace Essentials Starter。
Google Workspaceにホスティングしていないドメインのメールアドレスで
Google Workspaceサービスを利用するためのプランです。
当然そのメールアドレスはGoogle以外の力で有効である必要があります。
これを利用すると、Microsoft 365のサービスを契約している企業が、
メール(Gmail)以外のGoogle Workspaceサービスを、
通常使用しているメールアドレスをアカウントとして利用可能になります。
私もGoogleにホスティングしていない私自身が管理する独自ドメインの
メールアドレスを試しにEssentials Starterに登録しています。
まあこのドメインはほとんど使用していないんですけど。
で、久しぶりにこのアカウントに届いたメールを確認すると、
Googleから以下のようなメールが届いていました。
どうせ私が管理するドメインなので別にいいんですけど。
Google Workspaceにホスティングしていないドメインのメールアドレスで
Google Workspaceサービスを利用するためのプランです。
当然そのメールアドレスはGoogle以外の力で有効である必要があります。
これを利用すると、Microsoft 365のサービスを契約している企業が、
メール(Gmail)以外のGoogle Workspaceサービスを、
通常使用しているメールアドレスをアカウントとして利用可能になります。
私もGoogleにホスティングしていない私自身が管理する独自ドメインの
メールアドレスを試しにEssentials Starterに登録しています。
まあこのドメインはほとんど使用していないんですけど。
で、久しぶりにこのアカウントに届いたメールを確認すると、
Googleから以下のようなメールが届いていました。
管理者各位 現在、Workspace Essentials Starter の管理者として、ドメイン内のユーザーを無償でチームに招待する機能が使用できます。今日から 2 週間後に、ユーザー(管理者だけでなく)が個人をチームに招待し、より良いコラボレーションを可能にする新機能を展開することをお知らせします。また、デフォルトの設定を変更したい場合のコントロールも提供しています。 貴組織への影響 新しい設定をオフにしない限り、チームの誰でも、自分のドメインの個人を自分のチームに招待することができます。ユーザーが他の人を招待しても、チームのダッシュボードでは、保留中の招待やチームに参加するユーザーを確認することができます。また、ユーザーがチームに参加した後に、ユーザーを削除する機能も備えています。これまでどおり、チームに参加できるのは、あなたのドメイン(your-company.comなど)に関連付けられたメールを持つ人のみです。 必要なご対応について 新しいデフォルト設定を維持したい場合は、何もする必要はありません。ただし、チームメンバーが他の人を招待できないようにしたい場合は、以下の手順でチームメンバーのこの設定をオフにすることができます: ドライブを開き、左下にある [チームのダッシュボード] をクリックします。 左にある[アクセス許可] をクリックします。 [メンバーが他人を招待することを許可する] をクリックして、この設定を管理します。 この設定は現在はお客様が管理できるようになっていますが、チームメンバーは少なくともあと 2 週間はこの機能を利用できません。 サポートのご案内 詳細については、チームにユーザーを招待するをご覧ください。 自分のチームからメンバーを削除するについて詳しくはこちらをご覧ください。 今後とも Google Workspace をお引き立ていただけますと幸いです。 - Google Workspace チームなんか勝手に管理者にされていますね。
どうせ私が管理するドメインなので別にいいんですけど。
2023年11月2日木曜日
Microsoftの棚卸し
大昔からWindowsに同梱されてきたアプリケーション[ワードパット]。
テキストエディタの一種です。
最近になってこれが将来的に廃止されるとのニュースが伝わってきました。
Windowsとは3.1から付き合いがありますが、
正直[ワードパット]を起動した記憶は数えるほどしかありません。
[メモ帳]の昔のバージョンは巨大なファイル(文書じゃなくてデータ)を開けなくて、
しかも市販/シェアウェアのテキストエディタもインストールされていない環境で、
やむなく[ワードパット]で開いて編集したなんてことはありましたか。
しかしその後[メモ帳]は進化して巨大ファイルも扱えるようになり、
この方面で[ワードパット]を使う必要性はなくなりました。
フリーで高性能なテキストエディタも出てきて
よほどのことがない限り[メモ帳]もつかわなくなったんですけどね。
あとはREADME的についてくるようなドキュメントに
時々リッチテキストファイル形式のものがあって、
それを見るために[ワードパット]で開いたりとか。
まあある時点でそういうのは全く見なくなりました。
HTMLファイルをウェブブラウザで開くスタイルに移行しましたからね。
その後もVBscriptの将来的な廃止のニュースがあったりと、
Microsoftはメンテナンスの手間をなくすため棚卸しをしてるんでしょうかね。
その一方で定番の[メモ帳]や[ペイント]は機能アップしたりと
市販/フリーのアプリケーションを別途インストールしなくても、
標準構成でいろいろなんとかできる環境も整えている感じもします。
ついでに動画編集も標準でできるようになったりすると嬉しいのですが。
テキストエディタの一種です。
最近になってこれが将来的に廃止されるとのニュースが伝わってきました。
Windowsとは3.1から付き合いがありますが、
正直[ワードパット]を起動した記憶は数えるほどしかありません。
[メモ帳]の昔のバージョンは巨大なファイル(文書じゃなくてデータ)を開けなくて、
しかも市販/シェアウェアのテキストエディタもインストールされていない環境で、
やむなく[ワードパット]で開いて編集したなんてことはありましたか。
しかしその後[メモ帳]は進化して巨大ファイルも扱えるようになり、
この方面で[ワードパット]を使う必要性はなくなりました。
フリーで高性能なテキストエディタも出てきて
よほどのことがない限り[メモ帳]もつかわなくなったんですけどね。
あとはREADME的についてくるようなドキュメントに
時々リッチテキストファイル形式のものがあって、
それを見るために[ワードパット]で開いたりとか。
まあある時点でそういうのは全く見なくなりました。
HTMLファイルをウェブブラウザで開くスタイルに移行しましたからね。
その後もVBscriptの将来的な廃止のニュースがあったりと、
Microsoftはメンテナンスの手間をなくすため棚卸しをしてるんでしょうかね。
その一方で定番の[メモ帳]や[ペイント]は機能アップしたりと
市販/フリーのアプリケーションを別途インストールしなくても、
標準構成でいろいろなんとかできる環境も整えている感じもします。
ついでに動画編集も標準でできるようになったりすると嬉しいのですが。
2023年11月1日水曜日
Pikmin Bloom 2周年
スマートフォン向け位置ゲームPikmin Bloomが
無事2周年を迎えました。
現在レベル86ですが、明日にも87にアップできそうです。
育てたピクミンは4300匹弱、花は245万本程植え、
累積歩数は570万歩弱、おつかい回数は9000回強、
壊したキノコは650回弱、コインの保有数は5400枚弱です。
コインが減っているのは440コインで[ピクミンの上限]を購入したから。
色デコ1種で1匹ずつ保有するには定期的な上限アップが必要なのです。
で、そのデコピクミンは401種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]はもう諦め気味で、
それとイベント系デコを除けば、
比較的最近始まった[ドーナツ]と[ホテル]と[コスメショップ]と
[寺社仏閣]のうちの12種でコンプとなります。
2年経ってもチャッピーも出てこなければ乾電池も出てこず、
ひたすらイベント系デコ集めばかりさせられ、
正直そんなに面白くもないのですが、
IngressとPokemon GOと合わせてやっていると
歩数が自動的に稼げたりするので、
今の所Pikmin Bloomをやめようとは思っていないものの、
逆にやめ時がないのが辛いところ。
レベル100到達がきっかけになるかなとか思っていますが、
それって1年以上先のことなので。
そろそろイベント系デコのコンプ狙いはやめて、
ゆっくりプレーすればいいでしょう。
無事2周年を迎えました。
現在レベル86ですが、明日にも87にアップできそうです。
育てたピクミンは4300匹弱、花は245万本程植え、
累積歩数は570万歩弱、おつかい回数は9000回強、
壊したキノコは650回弱、コインの保有数は5400枚弱です。
コインが減っているのは440コインで[ピクミンの上限]を購入したから。
色デコ1種で1匹ずつ保有するには定期的な上限アップが必要なのです。
で、そのデコピクミンは401種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]はもう諦め気味で、
それとイベント系デコを除けば、
比較的最近始まった[ドーナツ]と[ホテル]と[コスメショップ]と
[寺社仏閣]のうちの12種でコンプとなります。
2年経ってもチャッピーも出てこなければ乾電池も出てこず、
ひたすらイベント系デコ集めばかりさせられ、
正直そんなに面白くもないのですが、
IngressとPokemon GOと合わせてやっていると
歩数が自動的に稼げたりするので、
今の所Pikmin Bloomをやめようとは思っていないものの、
逆にやめ時がないのが辛いところ。
レベル100到達がきっかけになるかなとか思っていますが、
それって1年以上先のことなので。
そろそろイベント系デコのコンプ狙いはやめて、
ゆっくりプレーすればいいでしょう。
2023年10月31日火曜日
リターンキー押しっぱなし
先日デスクトップPCを使っている時にPCが暴走しました。
半分言うことを聞かなくなって、いろいろ調べたのですが、
なんと、キーボード右側のちょっとした荷物の山が崩れ、
それがテンキーの[Enter]キーを押しっぱなしにしていたのでした。
まさかそんなオチだったとは。
そう言えばドキュメントに大量の改行が追加されていました。
実はこれには前日譚があり、
この直前にPCにATOM LITEをUSB経由で接続したら、
マウスポインタが飛びまくり、かつ色々クリックして
デスクトップ環境等がむちゃくちゃになった経験をしているんですよね。
だから、件の時もまずワイヤレスマウスの電池を交換してみたりして
真の原因にたどり着くのに時間がかかってしまいました。
バイアスがかかると広い視野が保てなくなるんですよね。
ちなみに先のATOM LITEは接続し直したら正常になりました。
あれは何だったんだろう?
半分言うことを聞かなくなって、いろいろ調べたのですが、
なんと、キーボード右側のちょっとした荷物の山が崩れ、
それがテンキーの[Enter]キーを押しっぱなしにしていたのでした。
まさかそんなオチだったとは。
そう言えばドキュメントに大量の改行が追加されていました。
実はこれには前日譚があり、
この直前にPCにATOM LITEをUSB経由で接続したら、
マウスポインタが飛びまくり、かつ色々クリックして
デスクトップ環境等がむちゃくちゃになった経験をしているんですよね。
だから、件の時もまずワイヤレスマウスの電池を交換してみたりして
真の原因にたどり着くのに時間がかかってしまいました。
バイアスがかかると広い視野が保てなくなるんですよね。
ちなみに先のATOM LITEは接続し直したら正常になりました。
あれは何だったんだろう?
2023年10月30日月曜日
Ingress level 15.40
相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月半でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.40ということになります。
ペースが遅くなっているのは最近邪魔が入っているから。
敵のエージェント1人が最近頻繁に
私のフィールドを侵食してきていて、
三角が作れなくAP稼ぎが滞っているんですよね。
まあ別にいいんですけど。
それでもあと1.5年でレベル16に到達できるペースなので、
焦らずゆっくり進めればいいかなと。
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月半でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.40ということになります。
ペースが遅くなっているのは最近邪魔が入っているから。
敵のエージェント1人が最近頻繁に
私のフィールドを侵食してきていて、
三角が作れなくAP稼ぎが滞っているんですよね。
まあ別にいいんですけど。
それでもあと1.5年でレベル16に到達できるペースなので、
焦らずゆっくり進めればいいかなと。
2023年10月26日木曜日
RRR
一部界隈で高速ダンスが話題になっていたインド映画RRR。
機会があったので視たのですが…そんなに面白くない。というか長い!!
映画大好きポンポさんでも言われてますが、
上映時間は1時間半がベスト、長くても2時間弱が理想ですよね。
それはともかく、長く感じる理由は回想シーンというか、
時間が行ったり来たりで説明パートが多いことが原因なのかも。
正直間延び感がひどくてしかたありません。
途中インド映画っぽいミュージカル風のシーンがあり、
有名になった高速ダンスが展開されたりしていますが、
この作品の論点はむしろ後半で、
宗主国が植民地でやりたい放題するのを勧善懲悪でやっつけるというもの。
インド人が今でもイギリスをよく思っていない
という話を聞いたことがありますが、
かつてイギリス人がこれだけやらかしてればそりゃそうだなと。
歴史上日本は運良く植民地になることはありませんでしたが、
もしなっていたら今頃どうなっていたことか。
もちろん今後どうなるかは誰にもわかりません。
機会があったので視たのですが…そんなに面白くない。というか長い!!
映画大好きポンポさんでも言われてますが、
上映時間は1時間半がベスト、長くても2時間弱が理想ですよね。
それはともかく、長く感じる理由は回想シーンというか、
時間が行ったり来たりで説明パートが多いことが原因なのかも。
正直間延び感がひどくてしかたありません。
途中インド映画っぽいミュージカル風のシーンがあり、
有名になった高速ダンスが展開されたりしていますが、
この作品の論点はむしろ後半で、
宗主国が植民地でやりたい放題するのを勧善懲悪でやっつけるというもの。
インド人が今でもイギリスをよく思っていない
という話を聞いたことがありますが、
かつてイギリス人がこれだけやらかしてればそりゃそうだなと。
歴史上日本は運良く植民地になることはありませんでしたが、
もしなっていたら今頃どうなっていたことか。
もちろん今後どうなるかは誰にもわかりません。
2023年10月25日水曜日
スーパーマリオ ワンダー
先週発売されたNintendo Switch向けゲームスーパーマリオ ワンダー。
数年前にスーパーマリオ オデッセイを購入したものの、
やはり3Dマリオのプレーは辛く、ちょっとやって放置しており、
私にとっては待望の2Dマリオと言うことになります。
2,3時間程プレーしていわゆるWorld1をパーフェクトクリア
(明示されているワンダーシードを全取得)できました。
序盤ではありますが、難易度は低めでしょうか。
ただなかなか見つけ出せない仕掛けや
初見では意味不明な仕掛けもあったりして、
繰り返し同じステージをプレーしたりとそれなり苦労しました。
マップを見た感じでは以前の作品と比べて
ステージ総数は少ないのかなとか思ったりもしますが、
これは先に進んでみないとわかりませんし、
中盤から終盤は難易度も上がってくると思われ、
今後2,3ヶ月かけてクリアできればいいかなと。
難易度以外のところでは演出がちょっとうざいかなと。
実況中継は…そう気にはならないものの要らないかも。
ところで、このワンダーはオンライン対応されていますが、
当然の如くNintendo Onlineへの加入が必要です。私は未加入です。
WiiUのときはこんなことなかったんですけどね。
そういう時代なので仕方ありません。
まあ別に大したオンライン機能があるわけでもなさそうですが。
数年前にスーパーマリオ オデッセイを購入したものの、
やはり3Dマリオのプレーは辛く、ちょっとやって放置しており、
私にとっては待望の2Dマリオと言うことになります。
2,3時間程プレーしていわゆるWorld1をパーフェクトクリア
(明示されているワンダーシードを全取得)できました。
序盤ではありますが、難易度は低めでしょうか。
ただなかなか見つけ出せない仕掛けや
初見では意味不明な仕掛けもあったりして、
繰り返し同じステージをプレーしたりとそれなり苦労しました。
マップを見た感じでは以前の作品と比べて
ステージ総数は少ないのかなとか思ったりもしますが、
これは先に進んでみないとわかりませんし、
中盤から終盤は難易度も上がってくると思われ、
今後2,3ヶ月かけてクリアできればいいかなと。
難易度以外のところでは演出がちょっとうざいかなと。
実況中継は…そう気にはならないものの要らないかも。
ところで、このワンダーはオンライン対応されていますが、
当然の如くNintendo Onlineへの加入が必要です。私は未加入です。
WiiUのときはこんなことなかったんですけどね。
そういう時代なので仕方ありません。
まあ別に大したオンライン機能があるわけでもなさそうですが。
2023年10月24日火曜日
Nintendo Switchドックの小さいの
Pikmin4をときどきプレーしたり、
先週にはスーパーマリオワンダーを購入したりと
最近よく使っているNintendo Switch。
本体のモニターは小さく遊び辛いので基本TVモードでプレーしていますが、
ドックが大きくて接続が面倒で、
テレビ間の移動とか、持ち運んで出先でプレーとか考えると辛い。
まあそんなことする機会は滅多にないのですが。
まあともかく、そんな用途用にポータブルなドックを購入してみました。
いろいろ種類がありますが、別途ACアダプタを用意するのは辛いので、
電源込みな製品を選んでみました。で、これが結構いい。
普通にSwitchのドックとして使えるのはもちろん、
スマートフォン等の充電にも使えます。まあ当たり前か。
小型軽量で持ち運びに便利なのは当然ですが、
純正ドックより小さく置き場所を選ばないので、
最近は常にこちらを使い、純正ドックを使うことは皆無です。
心配なのはSwitchのファームウェアバージョンアップにより
使えなくなることですが、もしそうなれば諦めるのみ。
後のことは後で考えればいいでしょう。
先週にはスーパーマリオワンダーを購入したりと
最近よく使っているNintendo Switch。
本体のモニターは小さく遊び辛いので基本TVモードでプレーしていますが、
ドックが大きくて接続が面倒で、
テレビ間の移動とか、持ち運んで出先でプレーとか考えると辛い。
まあそんなことする機会は滅多にないのですが。
まあともかく、そんな用途用にポータブルなドックを購入してみました。
いろいろ種類がありますが、別途ACアダプタを用意するのは辛いので、
電源込みな製品を選んでみました。で、これが結構いい。
普通にSwitchのドックとして使えるのはもちろん、
スマートフォン等の充電にも使えます。まあ当たり前か。
小型軽量で持ち運びに便利なのは当然ですが、
純正ドックより小さく置き場所を選ばないので、
最近は常にこちらを使い、純正ドックを使うことは皆無です。
心配なのはSwitchのファームウェアバージョンアップにより
使えなくなることですが、もしそうなれば諦めるのみ。
後のことは後で考えればいいでしょう。
2023年10月23日月曜日
byobu
Linuxへsshでリモートでログインしている際に、
クライアント側のsshを実行しているターミナルが落ちると、
実行中のプロセスが強制終了されてしまいます。
それを防ぐ手段として大昔に
nohupやdisownを使う方法について書いたことがありましたが
最近もっといい方法があることを知りました。
byobuです。
このbyobu、超絶便利です。
細かい動作は調べていないのでわかりませんが、
byobuをリモートコンソール上で実行すると、
サービスとしてシェルを動作させて、それの標準入出力を
リモートコンソールにリダイレクトしているような感じです。
リモートコンソールを閉じてもジョブ/プロセスは実行されっぱなしで、
再ログイン後に再度byobuを実行すると、
ログアウトしている時間がなかったかの様に元の状況に戻せます。
接続が切れている間の標準出力などもそのまま残っています。
面白い特性としては、同一ユーザで別々の場所から
複数リモートログインし、それぞれでbyobuを実行すると、
まるでリモートデスクトップのように両方から同時に操作し、
結果がそれぞれに反映されます。ペアプログラミングに使えそうです。
別ユーザでログインすれば別のセッションとして扱われるので、
ターミナルを複数枚開いてそれぞれでbyobuを実行し、
別々の作業をするようなことにも使えます。
まだ深く使っていませんが、オプション等も豊富なようで、
1ユーザでの複数セッション利用も可能っぽいです。
いろいろ文章で書きましたが、使ってみればその便利さがわかります。
ということで使ってみます。
なおUbuntu 22.04をリモートで使うことを前提として描きます。
以下でインストールします。
たとえば無限にpingを投げるように
新たにターミナルを開いて
投げ続けていることが確認できます。
ただしちょっとした問題も。
Windowsの標準のコマンドプロンプト
(cygwinとかpowershellとか内部の話ではなく、
ウィンドウを司るアプリケーションの意)だと
画面下端のステータスバーの描画時に画面がスクロールし使い物になりません。
まあcmderを使うと上手く表示できました。
クライアント側のsshを実行しているターミナルが落ちると、
実行中のプロセスが強制終了されてしまいます。
それを防ぐ手段として大昔に
nohupやdisownを使う方法について書いたことがありましたが
最近もっといい方法があることを知りました。
byobuです。
このbyobu、超絶便利です。
細かい動作は調べていないのでわかりませんが、
byobuをリモートコンソール上で実行すると、
サービスとしてシェルを動作させて、それの標準入出力を
リモートコンソールにリダイレクトしているような感じです。
リモートコンソールを閉じてもジョブ/プロセスは実行されっぱなしで、
再ログイン後に再度byobuを実行すると、
ログアウトしている時間がなかったかの様に元の状況に戻せます。
接続が切れている間の標準出力などもそのまま残っています。
面白い特性としては、同一ユーザで別々の場所から
複数リモートログインし、それぞれでbyobuを実行すると、
まるでリモートデスクトップのように両方から同時に操作し、
結果がそれぞれに反映されます。ペアプログラミングに使えそうです。
別ユーザでログインすれば別のセッションとして扱われるので、
ターミナルを複数枚開いてそれぞれでbyobuを実行し、
別々の作業をするようなことにも使えます。
まだ深く使っていませんが、オプション等も豊富なようで、
1ユーザでの複数セッション利用も可能っぽいです。
いろいろ文章で書きましたが、使ってみればその便利さがわかります。
ということで使ってみます。
なおUbuntu 22.04をリモートで使うことを前提として描きます。
以下でインストールします。
server# apt install byobuそして以下のようにリモートでログインしてbyobuを実行します。
client$ ssh <server> client$ byobuあとは好きにコマンドを実行させるだけです。
たとえば無限にpingを投げるように
client$ ping localhostを実行した上で、一旦ターミナルを強制的に閉じ、
新たにターミナルを開いて
client$ ssh <server> client$ byobuを実行すれば、pingを投げ続けていたことと、
投げ続けていることが確認できます。
ただしちょっとした問題も。
Windowsの標準のコマンドプロンプト
(cygwinとかpowershellとか内部の話ではなく、
ウィンドウを司るアプリケーションの意)だと
画面下端のステータスバーの描画時に画面がスクロールし使い物になりません。
まあcmderを使うと上手く表示できました。
2023年10月19日木曜日
秋刀魚
大昔に「どっちの料理ショー」という番組がありました。
関口宏と三宅裕二がそれぞれ1品食材を選び、
各食材の逸品を入手して調理し、
いろいろなメニューを作ってプレゼンし、
出演者に選んでもらって多数決で買ったほうが食べられる、
というような感じの内容だったと記憶しています。
その番組の秋頃のとある放送回で、
関口が[松茸]を選択すると、三宅は[秋刀魚]を選んだのですが、
値段から言って三宅の負け戦なんですよね。
案の定負けてました。
時は過ぎて現在、秋刀魚は高くなりました。
漁獲高が減ったのが最大の原因なのでしょうが、
小売価格は一匹300円とかになっています。
数年前から値上げ感はありましたが、
スーパーマーケットで2匹で600円、
隣りに置いてあったわりと大きな茹でガニと
値段が大して変わらないって、もう高級品ですよね。
今後はさらに高くなる要素しか見当たらず、
近い将来価格的には中国産の松茸と変わらなくなりそうです。
その時なら松茸VS秋刀魚も十分勝負になるのかもしれません。
時代と共に常識は変わっていくんですね。
関口宏と三宅裕二がそれぞれ1品食材を選び、
各食材の逸品を入手して調理し、
いろいろなメニューを作ってプレゼンし、
出演者に選んでもらって多数決で買ったほうが食べられる、
というような感じの内容だったと記憶しています。
その番組の秋頃のとある放送回で、
関口が[松茸]を選択すると、三宅は[秋刀魚]を選んだのですが、
値段から言って三宅の負け戦なんですよね。
案の定負けてました。
時は過ぎて現在、秋刀魚は高くなりました。
漁獲高が減ったのが最大の原因なのでしょうが、
小売価格は一匹300円とかになっています。
数年前から値上げ感はありましたが、
スーパーマーケットで2匹で600円、
隣りに置いてあったわりと大きな茹でガニと
値段が大して変わらないって、もう高級品ですよね。
今後はさらに高くなる要素しか見当たらず、
近い将来価格的には中国産の松茸と変わらなくなりそうです。
その時なら松茸VS秋刀魚も十分勝負になるのかもしれません。
時代と共に常識は変わっていくんですね。
2023年10月18日水曜日
USB Video Class
去る9月19日に配信が始まったiPadOS 17は
USB Video Class(UVC)への対応がなされており、
映像出力デバイスからのUSB経由での映像の取り込みが可能となりました。
これでHDMI-USB変換アダプターを使えばiPadをモバイルモニター化できます。
Androidでは昔からこれができる機種があったりし、
導入を検討したこともありますが、
Androidデバイス側の対応がまちまちで
昔大阪日本橋でワゴンセールしていた内視鏡カメラは
Androidスマートフォン毎に認識するしないの差があったこと、
Android対応を明確に謳うHDMI-USB変換アダプターが高価格だったこと、
さらにたとえ映っても遅延の問題が心配されることもあり、
それよりはほんま物のモバイルモニターを使ったほうがいいという
結論に達したことがあります。
結局今手元では液タブWacom Oneがその役目を担っております。
ただiPadが正式対応し、表示アプリケーションがなんとかなるのであれば、
モバイルモニターの代わりとしてiPadは悪くはない選択肢になるでしょう。
古いiPadの余生としてもいいでしょう。
ただ現状個人的にタブレットの必要性は感じていないんですよね。
大画面スマートフォンとノートPCがあれば十分です。
正直タブレットは電子書籍リーダーくらいしか使い道がなく、
だったら汎用機である必要がないんですよね。
USB Video Class(UVC)への対応がなされており、
映像出力デバイスからのUSB経由での映像の取り込みが可能となりました。
これでHDMI-USB変換アダプターを使えばiPadをモバイルモニター化できます。
Androidでは昔からこれができる機種があったりし、
導入を検討したこともありますが、
Androidデバイス側の対応がまちまちで
昔大阪日本橋でワゴンセールしていた内視鏡カメラは
Androidスマートフォン毎に認識するしないの差があったこと、
Android対応を明確に謳うHDMI-USB変換アダプターが高価格だったこと、
さらにたとえ映っても遅延の問題が心配されることもあり、
それよりはほんま物のモバイルモニターを使ったほうがいいという
結論に達したことがあります。
結局今手元では液タブWacom Oneがその役目を担っております。
ただiPadが正式対応し、表示アプリケーションがなんとかなるのであれば、
モバイルモニターの代わりとしてiPadは悪くはない選択肢になるでしょう。
古いiPadの余生としてもいいでしょう。
ただ現状個人的にタブレットの必要性は感じていないんですよね。
大画面スマートフォンとノートPCがあれば十分です。
正直タブレットは電子書籍リーダーくらいしか使い道がなく、
だったら汎用機である必要がないんですよね。
2023年10月17日火曜日
閃光のハサウェイ
UC(ユニコーン)最高とか思ってたら、
続くNTでえっ?ってなった機動戦士ガンダム。
あくまで個人の感想です。
そしてその後新たにU.C.(ユニバーサルセンチュリー)の
系譜に加わったのが閃光のハサウェイ。
モビルスーツ戦もありますが、政治の話がメインな印象です。
とは言えかなり面白い。
三部作の第一作に当たるようなので続きを楽しみにしています。
で、その[閃光のハサウェイ]の劇中にて、
政治の理想についての話っぽい以下のような会話がありました。
大昔、国家公務員一種試験の面接でそんなようなことを語ったことがあります。
それが原因かどうかはわかりませんが落ちました。
まあ国家公務員になる気はほぼなかったので別に構わなかったんですけどね。
続くNTでえっ?ってなった機動戦士ガンダム。
あくまで個人の感想です。
そしてその後新たにU.C.(ユニバーサルセンチュリー)の
系譜に加わったのが閃光のハサウェイ。
モビルスーツ戦もありますが、政治の話がメインな印象です。
とは言えかなり面白い。
三部作の第一作に当たるようなので続きを楽しみにしています。
で、その[閃光のハサウェイ]の劇中にて、
政治の理想についての話っぽい以下のような会話がありました。
ギギ・アンダルシア 「絶対に間違わない独裁政権の樹立よ。」 ハサウェイ・ノア 「それができる人間がいるとすれば、それは神様だよ。」実は私も似たような考え方の持ち主で、
大昔、国家公務員一種試験の面接でそんなようなことを語ったことがあります。
それが原因かどうかはわかりませんが落ちました。
まあ国家公務員になる気はほぼなかったので別に構わなかったんですけどね。
2023年10月16日月曜日
VLANハブ
先日ファイル転送の高速化を目的に購入した
ギガハブNETGEAR社 GS308E。
802.1QのVLANが動かないとか言っていましたが、
私の単なるケアレスミスでした。
設定したのと違うポートに挿してましたorz
それもトランクポートをwiresharkでパケットキャプチャし、
調査していて気付いたという間抜けさです。
行きあたりばったりでやるとこうなっちゃうんですよね。
さて、無事に動作するようになったので設定方法について書き残しておきます。
と、その前に注意しておくべきはLinux版Chromeとの相性の悪さ。
GS308Eは設定のためのインターフェイスとしてウェブサーバを持っており、
接続したPC等のブラウザからアクセスして操作するのですが、
Ubuntu 18.04.6+Chrome 115からアクセスして設定しようとすると
なぜかパスワード入力画面に飛ばされて不思議に思っていたのですが、
Ubuntu 18.04.6+Firefoxだと問題なく設定できるんですよね。
トラブったらOSやブラウザを変えることでなんとかなるかもしれません。
もう一つの注意点は、トランク設定したポートに
VLANタグ付きパケットを送っても
GS308E内部のウェブサーバに届かないこと。
操作するPCからはVLANタグなしパケットになるよう
運用上の工夫が必要になります。
閑話休題、設定方法は以下のようになります。
最初にIPアドレスを環境に合わせて変更します。
操作するPCの有線LANの設定を以下のように変更します。
ポートのいずれかに接続し、
PCのブラウザで以下のURLにアクセスします。
認証されれば直後にパスワードの変更を強制されるので、
何か強度の高いパスワードを設定しておきます。
以後ログイン時のパスワードにはこれを用いることになります。
で、GS308Eのネットワーク設定を
通常繋ぐネットワークの環境(ここでは"172.17.2.x")に合わせます。
[システム]-[管理]-[スイッチの情報]メニューを開き、
[DHCPモード]を"無効"に、
[IPアドレス]を"172.17.2.239"に、
[ゲートウェイ]を"172.17.2.1"に変更します。
[適用]ボタンをクリックするとIPアドレスが
変わってもうアクセスできなくなるので、
PCのIPアドレスを元に戻してブラウザで
さて、いよいよVLANの設定を行ないますが、
以下のようなネットワーク構成を前提とします。
まずVLANはID=1とID=2の2種類を使います。
運用はしませんが便宜上ID=3も使用します。
そして以下のような設定を施したPCをポート1に接続します。
あと、ポート2〜4はVLAN ID=1のタグなしのポートVLAN、
ポート5〜8はVLAN ID=2のタグなしのポートVLANとし、
普通のデバイスを接続します。
これを実現するため[VLAN]-[802.1Q]-[拡張]メニューの
[VLAN設定]の[拡張802.1Q VLAN]を"有効"にし、
[VLAN ポートメンバー]メニューの内容を以下になるようにします。
また[VLANメンバーシップ]メニューの内容を以下になるようにします。
されに[Port VLAN ID (PVID)]メニューの内容を以下になるようにします。
なお、いろいろ制約があって設定には順番があります。
試行錯誤して上記になるよう頑張る必要があります。
ちなみに私は公式のマニュアルとVALN設定手引を参考にしました。
何かあればこれらを読むといいでしょう。
ギガハブNETGEAR社 GS308E。
802.1QのVLANが動かないとか言っていましたが、
私の単なるケアレスミスでした。
設定したのと違うポートに挿してましたorz
それもトランクポートをwiresharkでパケットキャプチャし、
調査していて気付いたという間抜けさです。
行きあたりばったりでやるとこうなっちゃうんですよね。
さて、無事に動作するようになったので設定方法について書き残しておきます。
と、その前に注意しておくべきはLinux版Chromeとの相性の悪さ。
GS308Eは設定のためのインターフェイスとしてウェブサーバを持っており、
接続したPC等のブラウザからアクセスして操作するのですが、
Ubuntu 18.04.6+Chrome 115からアクセスして設定しようとすると
なぜかパスワード入力画面に飛ばされて不思議に思っていたのですが、
Ubuntu 18.04.6+Firefoxだと問題なく設定できるんですよね。
トラブったらOSやブラウザを変えることでなんとかなるかもしれません。
もう一つの注意点は、トランク設定したポートに
VLANタグ付きパケットを送っても
GS308E内部のウェブサーバに届かないこと。
操作するPCからはVLANタグなしパケットになるよう
運用上の工夫が必要になります。
閑話休題、設定方法は以下のようになります。
最初にIPアドレスを環境に合わせて変更します。
操作するPCの有線LANの設定を以下のように変更します。
- IPアドレス : 192.168.0.210
- サブネットマスク : 255.255.255.0:
ポートのいずれかに接続し、
PCのブラウザで以下のURLにアクセスします。
http://192.168.0.239するとパスワードの入力を要求されるのでデフォルトのパスワード
passwordを入力します。
認証されれば直後にパスワードの変更を強制されるので、
何か強度の高いパスワードを設定しておきます。
以後ログイン時のパスワードにはこれを用いることになります。
で、GS308Eのネットワーク設定を
通常繋ぐネットワークの環境(ここでは"172.17.2.x")に合わせます。
[システム]-[管理]-[スイッチの情報]メニューを開き、
[DHCPモード]を"無効"に、
[IPアドレス]を"172.17.2.239"に、
[ゲートウェイ]を"172.17.2.1"に変更します。
[適用]ボタンをクリックするとIPアドレスが
変わってもうアクセスできなくなるので、
PCのIPアドレスを元に戻してブラウザで
http://<GS308EのIPアドレス>を開いて続きの設定を行ないます。
さて、いよいよVLANの設定を行ないますが、
以下のようなネットワーク構成を前提とします。
まずVLANはID=1とID=2の2種類を使います。
運用はしませんが便宜上ID=3も使用します。
そして以下のような設定を施したPCをポート1に接続します。
# cat /etc/netplan/02-custom.yaml network: version: 2 ethernets: enp1s0: addresses: ["172.17.0.2/24"] dhcp4: false dhcp6: false vlans: enp1s0.1: id: 1 link: enp1s0 dhcp4: true dhcp6: true enp1s0.2: id: 2 link: enp1s0 addresses: ["172.17.2.4/24"]ポート1はトランクポートとしてVLAN ID=1と2のタグVLANを扱います。
あと、ポート2〜4はVLAN ID=1のタグなしのポートVLAN、
ポート5〜8はVLAN ID=2のタグなしのポートVLANとし、
普通のデバイスを接続します。
これを実現するため[VLAN]-[802.1Q]-[拡張]メニューの
[VLAN設定]の[拡張802.1Q VLAN]を"有効"にし、
[VLAN ポートメンバー]メニューの内容を以下になるようにします。
VLAN ID | ポートメンバー |
---|---|
1 | 1234 |
2 | 1 5678 |
3 | 1 |
また[VLANメンバーシップ]メニューの内容を以下になるようにします。
VLAN ID | ポート1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | T | U | U | U | ||||
2 | T | U | U | U | U | |||
3 | U |
されに[Port VLAN ID (PVID)]メニューの内容を以下になるようにします。
ポート | PVID |
---|---|
1 | 3 |
2 | 1 |
3 | 1 |
4 | 1 |
5 | 2 |
6 | 2 |
7 | 2 |
8 | 2 |
なお、いろいろ制約があって設定には順番があります。
試行錯誤して上記になるよう頑張る必要があります。
ちなみに私は公式のマニュアルとVALN設定手引を参考にしました。
何かあればこれらを読むといいでしょう。
2023年10月12日木曜日
全銀ネット落つ
私も大昔にバイトでエンドユーザー側のソフトをVBで書いたことのある全銀ネット。
銀行間振込用のネットワークです。
まあ振込コストが高いらしくて、
最近は別の手段を使う金融機関も増えていると聞いたことがあります。
昔から稼働していて、トラブルもあまり聞いたこともなく、
堅牢そうに見えた全銀ネットも、
先週のシステムの入れ替え(機器? ソフト?)をきっかけに
振込できない事象が発生し、それが長時間継続し、社会的大問題に。
幸い2日ほどで復旧できたようですが、
担当者は直るまで寝かせてもらえなかったのではないでしょうか。
それでも銀行の基幹系ではないので預金が消えた
みたいな話にまではならないと思われるのと、
発生時期が振込件数が多くなる月末でなかったのが
せめてもの救いなのかもしれません。
まあシステム障害の発生なんてものは避け難くもあり、
私としては開発者側に同情はするのですが、
ネットでちょっと気になることを聞きました。
なんとこの全銀ネット、真偽の程は定かでないものの、
古のCOBOLで書かれているらしい…
COBOLは今でも使われている的な話はあって、
限りなく都市伝説に近い伝承かと思っていたのですが、
いや、ここに使われてたのかと。
金融機関が全銀ネットを避けがちになっているというのは、
コストだけでなくこういうところにもあるのかもしれません。
銀行間振込用のネットワークです。
まあ振込コストが高いらしくて、
最近は別の手段を使う金融機関も増えていると聞いたことがあります。
昔から稼働していて、トラブルもあまり聞いたこともなく、
堅牢そうに見えた全銀ネットも、
先週のシステムの入れ替え(機器? ソフト?)をきっかけに
振込できない事象が発生し、それが長時間継続し、社会的大問題に。
幸い2日ほどで復旧できたようですが、
担当者は直るまで寝かせてもらえなかったのではないでしょうか。
それでも銀行の基幹系ではないので預金が消えた
みたいな話にまではならないと思われるのと、
発生時期が振込件数が多くなる月末でなかったのが
せめてもの救いなのかもしれません。
まあシステム障害の発生なんてものは避け難くもあり、
私としては開発者側に同情はするのですが、
ネットでちょっと気になることを聞きました。
なんとこの全銀ネット、真偽の程は定かでないものの、
古のCOBOLで書かれているらしい…
COBOLは今でも使われている的な話はあって、
限りなく都市伝説に近い伝承かと思っていたのですが、
いや、ここに使われてたのかと。
金融機関が全銀ネットを避けがちになっているというのは、
コストだけでなくこういうところにもあるのかもしれません。
2023年10月11日水曜日
2023年10月10日火曜日
AppImageって何?
先日購入したギガハブNETGEAR社のGS308E。
別に必要もなかったのですが、
設定用アプリケーションのLinux版があったので
ちょっとダウンロードしてみたところ、
拡張子が"AppImage"とかなっていて、なにこれ?
調べてみると、どのLinuxディストリビューションでも動作するよう
ポータビリティを確保しているっぽい。
って、Ubuntu 22.04では単に
ただファイル名にスペースが入っているのが大変迷惑。
シンボリックリンクを作って対処しました。
それからそのツール、実は機器のIPアドレスを知る機能しかなく、
設定自体は直接ウェブインターフェイスで行うようになっていて、
まさにダウンロードして損したという感じ。
まあファイル名が"NETGEAR Switch Discovery Tool-1.2.103.AppImage"
だった時点で察するべきでした。
別に必要もなかったのですが、
設定用アプリケーションのLinux版があったので
ちょっとダウンロードしてみたところ、
拡張子が"AppImage"とかなっていて、なにこれ?
調べてみると、どのLinuxディストリビューションでも動作するよう
ポータビリティを確保しているっぽい。
って、Ubuntu 22.04では単に
$ chmod 777 <AppImageファイル> $ ./<AppImageファイル>で動きましたが。
ただファイル名にスペースが入っているのが大変迷惑。
シンボリックリンクを作って対処しました。
それからそのツール、実は機器のIPアドレスを知る機能しかなく、
設定自体は直接ウェブインターフェイスで行うようになっていて、
まさにダウンロードして損したという感じ。
まあファイル名が"NETGEAR Switch Discovery Tool-1.2.103.AppImage"
だった時点で察するべきでした。
2023年10月9日月曜日
ギガハブ
最近よく行っているある特定の作業に伴って
巨大なファイルのPC間での転送が発生し、
結構な待ち時間が発生するようになりました。
それらPCはPANよろしく小さな専用のネットワークで繋いでおり、
それらPCのNICはギガ対応なのですが、
間に挟まっているハブが100M対応でしかなく、
これがボトルネックになっていたんですよね。
それは最初からわかっていましたが、
以前の使い方では体感速度に問題はなかったんです。
で、今回その遅さが顕在化してしまったと。
ということで購入したのがNETGEAR社のGS308E。
ハブを交換したら今まで10分弱かかっていた
ファイル転送が1分ほどで完了します。さすがギガ。ありがたい。
ただちょっと問題が。
実はGS308E、ただのギガハブではなく802.1QのVLAN対応なのです。
で、トランクポートを作ってみたのですが、なぜだかうまく通信できない…
PLANEX社のSW-0008F2の後任にするつもりでしたが
取り敢えず速度の必要なところへの追加という形で運用しています。
まあまだちゃんと調べていないので、
動かし方がわかったらまたこちらに書くつもりではいます。
巨大なファイルのPC間での転送が発生し、
結構な待ち時間が発生するようになりました。
それらPCはPANよろしく小さな専用のネットワークで繋いでおり、
それらPCのNICはギガ対応なのですが、
間に挟まっているハブが100M対応でしかなく、
これがボトルネックになっていたんですよね。
それは最初からわかっていましたが、
以前の使い方では体感速度に問題はなかったんです。
で、今回その遅さが顕在化してしまったと。
ということで購入したのがNETGEAR社のGS308E。
ハブを交換したら今まで10分弱かかっていた
ファイル転送が1分ほどで完了します。さすがギガ。ありがたい。
ただちょっと問題が。
実はGS308E、ただのギガハブではなく802.1QのVLAN対応なのです。
で、トランクポートを作ってみたのですが、なぜだかうまく通信できない…
PLANEX社のSW-0008F2の後任にするつもりでしたが
取り敢えず速度の必要なところへの追加という形で運用しています。
まあまだちゃんと調べていないので、
動かし方がわかったらまたこちらに書くつもりではいます。
2023年10月5日木曜日
ロールオーバーはなしよ
来年から始まる新NISA。
ユーザーからすれば旧NISAに比べてメリットもあり、
金融庁の公式案内によれば、変更ポイントは以下のあたりのようです。
というのも過去5年間毎年末にロールオーバーするか悩んでいたのが、
もはや考える必要がないということで楽にはなります。
ただ、制度変更により旧NISAの今年末で期限を迎える分については
もはやロールオーバーの選択肢がなくなることになり、
先日証券会社からその旨の通知がありました。
2019年投資(国内株式)分をこの年末までに売却しなければ
時価で特定口座に繰り入れられることになり、
一応保持するつもりではいますが、
パッと見の金額が真の損益からずれてしまうのがちょっと辛いですね。
ところで、制度が変更されるとは言え、
今後4年間は旧NISAと新NISAが並立することになり、
ユーザーとしてもサービス提供側からしても面倒だなと。
サービスシステム的には全く別のものなのに
同じNISAとか名前を付けてしまって、
多分旧NISAが完全に終わった後も区別のために
新NISAは新NISAと呼ばれ続ける気がしますし、
将来さらに制度が変わったら新新NISAと呼ぶしかなさそうですし、
そもそも新NISAには別の名前をつけるべきではなかったかと。
開き直ってNISA2にしておけばよかったのに。
行政のネーミングセンスには何も期待しませんが、
せめて混乱を起こすような名付けはしてほしくないです。
ユーザーからすれば旧NISAに比べてメリットもあり、
金融庁の公式案内によれば、変更ポイントは以下のあたりのようです。
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:120万円/年、成長投資枠:240万円/年)
- 非課税保有限度額は全体で1800万円(成長投資枠:1200万円、枠の再利用可能)
というのも過去5年間毎年末にロールオーバーするか悩んでいたのが、
もはや考える必要がないということで楽にはなります。
ただ、制度変更により旧NISAの今年末で期限を迎える分については
もはやロールオーバーの選択肢がなくなることになり、
先日証券会社からその旨の通知がありました。
2019年投資(国内株式)分をこの年末までに売却しなければ
時価で特定口座に繰り入れられることになり、
一応保持するつもりではいますが、
パッと見の金額が真の損益からずれてしまうのがちょっと辛いですね。
ところで、制度が変更されるとは言え、
今後4年間は旧NISAと新NISAが並立することになり、
ユーザーとしてもサービス提供側からしても面倒だなと。
サービスシステム的には全く別のものなのに
同じNISAとか名前を付けてしまって、
多分旧NISAが完全に終わった後も区別のために
新NISAは新NISAと呼ばれ続ける気がしますし、
将来さらに制度が変わったら新新NISAと呼ぶしかなさそうですし、
そもそも新NISAには別の名前をつけるべきではなかったかと。
開き直ってNISA2にしておけばよかったのに。
行政のネーミングセンスには何も期待しませんが、
せめて混乱を起こすような名付けはしてほしくないです。
2023年10月4日水曜日
さらばGAICA
先日以下の悲しいお知らせメールが届きました。
外貨払いのクレジットカードっぽく使えるプリペイドカードで、
便利に使っていたのですが…
まあ最近マネーロンダリング防止のため、
たまたま行った金融機関の窓口でi色々確認されたり、
金融機関から確認のための郵便物が届いたりしており、
そっち方面で事務作業が面倒でやめるのかもしれませんし、
新生銀行がSBIに買収されて色々あるのかもしれませんし、
コロナ禍を過ぎても海外旅行客がそれほど戻らず、
将来的に採算が合いそうになくて止めるのかもしれませんし、
ともかく残念です。
というかもう新生銀行に外貨おいててもしょうがないので、
ソニー銀行に移そうかと思っています。
ただ面倒なんですよね…
色々事情があるので来月以降、来年2月までになんとかするつもりです。
2024年5月31日(金)をもちまして、プリペイドカード「GAICA」ならびに「GAICA(Flex機能付き)」における全てのサービスを終了させていただくこととなりました。GAICAは新生銀行の外貨口座から直接チャージして
外貨払いのクレジットカードっぽく使えるプリペイドカードで、
便利に使っていたのですが…
まあ最近マネーロンダリング防止のため、
たまたま行った金融機関の窓口でi色々確認されたり、
金融機関から確認のための郵便物が届いたりしており、
そっち方面で事務作業が面倒でやめるのかもしれませんし、
新生銀行がSBIに買収されて色々あるのかもしれませんし、
コロナ禍を過ぎても海外旅行客がそれほど戻らず、
将来的に採算が合いそうになくて止めるのかもしれませんし、
ともかく残念です。
というかもう新生銀行に外貨おいててもしょうがないので、
ソニー銀行に移そうかと思っています。
ただ面倒なんですよね…
色々事情があるので来月以降、来年2月までになんとかするつもりです。
2023年10月3日火曜日
WAON POINTで支払う
日常の買い物に電子マネーWAONを利用していると
結構ポイントがたまります。
が、このポイントを使うのが厄介。
厄介と言うか制度がコロコロ変わりまくって、
具体的にどうすれば使えるのかよくわからなくなってしまいます。
で、現在はというと、イオンカード(クレジットカード)や
WAONを使うとWAON POINTが貯まるようで、
私はイオンカードからWAONへのオートチャージを
設定しているのですが、それらがまとめて管理されているようです。
で、イオンカードの利用明細をウェブで確認しようとして、
WAON POINTの一部がもうすぐ期限切れになることに気付き、
焦ってWAON POINTの使い方について調べたのでした。
レジで支払い時に「WAON POINTで」という方法もあるようですが、
かなり前に混雑する時間帯に食品売り場のセミセルフレジで
使おうとしてよくわからず諦めたことがあり、
もっと簡単に使える方法がないか調べたところ、
AEON Payで使えることが分かりました。
スマートフォンに入れた[AEON WALLET]アプリで
既にAEON Payが利用可能な状態にしていると、
AEON Payの支払い画面で[WAON POINTを使う]をONにすることで、
AEON Payでの支払い時に
WAON POINTの残高から支払ってくれるようになります。
実際セミセルフの食品レジで使ってみましたが、
スマートフォン上のバーコードを
レジのバーコードリーダーに読ませることで決済が完了し、
期待通りWAON POINTの残高が減っていました。
近日中に期限切れ間際のポイントを使い切るつもりです。
結構ポイントがたまります。
が、このポイントを使うのが厄介。
厄介と言うか制度がコロコロ変わりまくって、
具体的にどうすれば使えるのかよくわからなくなってしまいます。
で、現在はというと、イオンカード(クレジットカード)や
WAONを使うとWAON POINTが貯まるようで、
私はイオンカードからWAONへのオートチャージを
設定しているのですが、それらがまとめて管理されているようです。
で、イオンカードの利用明細をウェブで確認しようとして、
WAON POINTの一部がもうすぐ期限切れになることに気付き、
焦ってWAON POINTの使い方について調べたのでした。
レジで支払い時に「WAON POINTで」という方法もあるようですが、
かなり前に混雑する時間帯に食品売り場のセミセルフレジで
使おうとしてよくわからず諦めたことがあり、
もっと簡単に使える方法がないか調べたところ、
AEON Payで使えることが分かりました。
スマートフォンに入れた[AEON WALLET]アプリで
既にAEON Payが利用可能な状態にしていると、
AEON Payの支払い画面で[WAON POINTを使う]をONにすることで、
AEON Payでの支払い時に
WAON POINTの残高から支払ってくれるようになります。
実際セミセルフの食品レジで使ってみましたが、
スマートフォン上のバーコードを
レジのバーコードリーダーに読ませることで決済が完了し、
期待通りWAON POINTの残高が減っていました。
近日中に期限切れ間際のポイントを使い切るつもりです。
2023年10月2日月曜日
Pikmin Bloom を1年11ヶ月プレー
サービス開始から1年と11ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル86です。
育てたピクミンは4100匹強、花は235万本強植え、
累積歩数は545万歩強、おつかい回数は8600回強、
壊したキノコは550回強、コインの保有数は5500枚弱です。
コインが減っているのは699コインで[指定苗]を購入したから。
実は期間限定の[麻雀牌]デコが1種埋まらず、
買おうかどうしようか迷っていたところ
事故で購入してしまったのでした。
おかげでコンプできましたがちょっと高い買い物でした。
ところで[指定苗]ですが、間違って既に持っているのを
交換してしまったらヤだなとか思っていたのですが、
その辺りは対策されていて、苗を植えて規定歩数を
歩き終わった時点で種類の選択画面となり、
既に図鑑が埋まっているものについてはマークが表示され、
未収集なものが識別可能になっています。
ただもう[指定苗]を買うことはないでしょうね。
というのも、先月の[アイスクリーム]はコンプできたものの、
[花札]は全くダメで、もう面倒になってので、
来月の2周年を機にコンプ狙うのはやめようかと。
話は変わりますが、デコピクミンは385種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]はもう諦め気味で、
それとイベント系デコを除けば、
比較的最近始まった[ドーナツ]と[ホテル]と[コスメショップ]の
15種でコンプとなります。
ただ先ごろ発売されたNintendo Switch向けのPikmin4で
新規に登場した[氷ピクミン]と[光ピクミン]が
いずれ何らかの形で追加されそうで、
それらを集めるのがまた苦行になりそうで、
コンプ狙いはそろそろやめたほうがいいかな。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
現在レベル86です。
育てたピクミンは4100匹強、花は235万本強植え、
累積歩数は545万歩強、おつかい回数は8600回強、
壊したキノコは550回強、コインの保有数は5500枚弱です。
コインが減っているのは699コインで[指定苗]を購入したから。
実は期間限定の[麻雀牌]デコが1種埋まらず、
買おうかどうしようか迷っていたところ
事故で購入してしまったのでした。
おかげでコンプできましたがちょっと高い買い物でした。
ところで[指定苗]ですが、間違って既に持っているのを
交換してしまったらヤだなとか思っていたのですが、
その辺りは対策されていて、苗を植えて規定歩数を
歩き終わった時点で種類の選択画面となり、
既に図鑑が埋まっているものについてはマークが表示され、
未収集なものが識別可能になっています。
ただもう[指定苗]を買うことはないでしょうね。
というのも、先月の[アイスクリーム]はコンプできたものの、
[花札]は全くダメで、もう面倒になってので、
来月の2周年を機にコンプ狙うのはやめようかと。
話は変わりますが、デコピクミンは385種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]はもう諦め気味で、
それとイベント系デコを除けば、
比較的最近始まった[ドーナツ]と[ホテル]と[コスメショップ]の
15種でコンプとなります。
ただ先ごろ発売されたNintendo Switch向けのPikmin4で
新規に登場した[氷ピクミン]と[光ピクミン]が
いずれ何らかの形で追加されそうで、
それらを集めるのがまた苦行になりそうで、
コンプ狙いはそろそろやめたほうがいいかな。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
2023年9月28日木曜日
ドメイン名失効
最近話題になった、[ドコモ口座]の使わなくなったドメイン名の失効の件。
原因は管理の不手際だったようで、まあ人災ということになるでしょう。
一応オークションでドコモが落札でき、この件は収束しはしましたが、
まさに高い授業料という感じです。
大きい企業の有名なサービス用のドメイン名だと、
悪意ある他者に取られればいろいろな意味で大きな被害が発生しそうで、
特に金融機関ともなればなおさらです。
よく企業がキャンペーンのためにそれ用に
新規にドメイン取ったりしていますが、
私からすればよくやるなと。
一度取ったらもう手放すわけにはいきませんから、
使いもしないのに半永久的に年間経費がかかることになります。
サブドメインでやっとけばそんな心配もないのに。
私自身もプライベートで現在4つのドメインを十数年保持しています。
手続き的にも費用的にも馬鹿にならず、
手放して他人の手に渡ったところで大して迷惑はかからないでしょうが、
私の目の黒いうちは維持していくつもりです。
ミスして失効しないよう
期限の切れる日はGoogleカレンダーで管理していますし、
レジストラから更新依頼メールが来れば、
迅速に手続きするようにしています。
また仕事関係の監査的業務でも、ドメイン名のみならず、
ウェブサーバ証明書等期限切れが発生するものについては、
それを更新する手続きがきちんと整備されているのか
指摘したこともあります。
ドメイン名は財産と思っているので、今後も大切にしたいですし、
事あるごとに啓蒙していくつもりです。
原因は管理の不手際だったようで、まあ人災ということになるでしょう。
一応オークションでドコモが落札でき、この件は収束しはしましたが、
まさに高い授業料という感じです。
大きい企業の有名なサービス用のドメイン名だと、
悪意ある他者に取られればいろいろな意味で大きな被害が発生しそうで、
特に金融機関ともなればなおさらです。
よく企業がキャンペーンのためにそれ用に
新規にドメイン取ったりしていますが、
私からすればよくやるなと。
一度取ったらもう手放すわけにはいきませんから、
使いもしないのに半永久的に年間経費がかかることになります。
サブドメインでやっとけばそんな心配もないのに。
私自身もプライベートで現在4つのドメインを十数年保持しています。
手続き的にも費用的にも馬鹿にならず、
手放して他人の手に渡ったところで大して迷惑はかからないでしょうが、
私の目の黒いうちは維持していくつもりです。
ミスして失効しないよう
期限の切れる日はGoogleカレンダーで管理していますし、
レジストラから更新依頼メールが来れば、
迅速に手続きするようにしています。
また仕事関係の監査的業務でも、ドメイン名のみならず、
ウェブサーバ証明書等期限切れが発生するものについては、
それを更新する手続きがきちんと整備されているのか
指摘したこともあります。
ドメイン名は財産と思っているので、今後も大切にしたいですし、
事あるごとに啓蒙していくつもりです。
2023年9月27日水曜日
Pikmin4 クリア?
Nintendo Switch向けゲームPikmin4。
Wiiリモコン+ヌンチャクに比べてポインティングの操作性が悪いとか、
WiiUの2画面より見通しが悪いとか、
オッチンがチートっぽいとか、敵が弱くて難易度低めとかいいながらも、
取り敢えず十分面白く、この度無事クリアできました。
総プレイ時間は約35時間、ゲーム内時間で55日間。
ただちょっと拍子抜け。
前作Pikmin3のような理不尽な最終ステージ、ラスボスを攻略することなく、
中ボス(程度)を倒して葉っぱ人化したオリマーを救出し、
夜の探索で薬の材料を手に入れてオリマーを回復させたら
エンディング(クレジット)が始まってあっさり終了。
でもまだ続くのでした。
ステージ選択画面の空きスペースから考えて、
半分終わった程度なのかもしれません。
で、とりあえず遊び始めたのが[オリマー遭難記]。
旧作(1)っぽくて私は好みかも。
急がず年末くらいまでの全クリアを目指すことにします。
Wiiリモコン+ヌンチャクに比べてポインティングの操作性が悪いとか、
WiiUの2画面より見通しが悪いとか、
オッチンがチートっぽいとか、敵が弱くて難易度低めとかいいながらも、
取り敢えず十分面白く、この度無事クリアできました。
総プレイ時間は約35時間、ゲーム内時間で55日間。
ただちょっと拍子抜け。
前作Pikmin3のような理不尽な最終ステージ、ラスボスを攻略することなく、
中ボス(程度)を倒して葉っぱ人化したオリマーを救出し、
夜の探索で薬の材料を手に入れてオリマーを回復させたら
エンディング(クレジット)が始まってあっさり終了。
でもまだ続くのでした。
ステージ選択画面の空きスペースから考えて、
半分終わった程度なのかもしれません。
で、とりあえず遊び始めたのが[オリマー遭難記]。
旧作(1)っぽくて私は好みかも。
急がず年末くらいまでの全クリアを目指すことにします。
2023年9月26日火曜日
Ubuntu 22.04でGUIをオフ
Unix系システムで高負荷な処理をさせる場合、
はっきり言ってGUIは邪魔です。
昔好んで使っていたGentoo Linuxでは、
kernelとsyslogとcronとsshdだけ入れたものをベースに、
apache2を加えてウェブサーバにしたりと、
用途に応じて必要なものだけを入れ、
不要なものは一切入れない割り切ったシステムを
構築したりしていました。
まあでも最近は構築やセキュリティアップデートの
手間を考えUbuntuを選びがちです。
現在使っているのはUbuntu 22.04 Desktopになります。
まあまあ高性能のPCで使っているので普段使いに不便はないのですが、
長時間にわたる高負荷な処理をさせることがあり、
これが少しでも早く終わるようGUIを切りたいなと思うように。
で、調べてみると、簡単にできるんですね。
まずGUIをオフにするには以下を実行します。
メモリ32GB搭載のPCでローカルコンソールから
freeコマンドを打ってみると空きメモリは約30GB。
ちなみにローカルは放おってsshでリモートログインすると
空きはほぼ32GB。使っているのは30MBほどで超省メモリです。
まあ、私が初めて自分で買ったPCのメモリって16MBで、
その上でLinux+X Windowは取り敢えず動作していたので、
かなりシステムが肥大化しているんだろうなと。
また何もしていないときのtopコマンドの見た感じの最大CPU時間は
ちなみに、GUIオン時は空きメモリは28.7GB、CPU時間は
とはいえ、通常はWindowシステムが動いていたほうが便利です。
臨時でGUIをオンにするには
恒久的にオンにしたければ
まあデフォルトオフでいいですね。
はっきり言ってGUIは邪魔です。
昔好んで使っていたGentoo Linuxでは、
kernelとsyslogとcronとsshdだけ入れたものをベースに、
apache2を加えてウェブサーバにしたりと、
用途に応じて必要なものだけを入れ、
不要なものは一切入れない割り切ったシステムを
構築したりしていました。
まあでも最近は構築やセキュリティアップデートの
手間を考えUbuntuを選びがちです。
現在使っているのはUbuntu 22.04 Desktopになります。
まあまあ高性能のPCで使っているので普段使いに不便はないのですが、
長時間にわたる高負荷な処理をさせることがあり、
これが少しでも早く終わるようGUIを切りたいなと思うように。
で、調べてみると、簡単にできるんですね。
まずGUIをオフにするには以下を実行します。
# systemctl set-default multi-user.target # reboot再起動してくるとテキストログイン画面が出てきます。いや懐かしい。
メモリ32GB搭載のPCでローカルコンソールから
freeコマンドを打ってみると空きメモリは約30GB。
ちなみにローカルは放おってsshでリモートログインすると
空きはほぼ32GB。使っているのは30MBほどで超省メモリです。
まあ、私が初めて自分で買ったPCのメモリって16MBで、
その上でLinux+X Windowは取り敢えず動作していたので、
かなりシステムが肥大化しているんだろうなと。
また何もしていないときのtopコマンドの見た感じの最大CPU時間は
%cpu(S) 0.1 us, 0.1 sy, 0.0 ni, 99.9 idと、ほぼ仕事してない状況です。
ちなみに、GUIオン時は空きメモリは28.7GB、CPU時間は
%cpu(S) 0.8 us, 1.1 sy, 2.6 ni, 95.0 idぐらいな感じです。必要ないならGUIはオフにしておくべきですね。
とはいえ、通常はWindowシステムが動いていたほうが便利です。
臨時でGUIをオンにするには
# systemctl start gdm3を実行します。
恒久的にオンにしたければ
# systemctl set-default graphical.target # rebootで設定を戻します。
まあデフォルトオフでいいですね。
2023年9月25日月曜日
Microsoft Azure - その8. RDBMS
前回まででAzureのIaaSの仮想マシンで
ウェブサーバ(https)が動作するようになりましたが、
まともなウェブアプリを作ろうとするとデータベースサーバは必須です。
以下ではRDBMSにPostgreSQLを使用しています。
ただメモリ500MBの仮想マシンでは辛いので1GB品を使うことをお勧めします。
またフリーのRDBMSのもう一つの優MySQLではメモリ500MBの仮想マシンだと
メモリが足らずにインストール時にトラブルとなるのでお勧めしません。
ということで以下のコマンドでPostgreSQLをインストールします。
ユーザー"postgres"ができているはずなので
以下のようにこれにログインして各種設定。
それを扱うLinuxアカウント"<データベース名>"が作成できました。
PostgereSQLでは任意のユーザーが"psql"コマンドを引数なしで実行すると、
ユーザー名と同名のデータベースに自動的にアクセスするので、
このようにしておくと後々のメンテナンスが楽になるというのもありますが、
ウェブアプリからのデータベースにアクセスする際の
セキュリティを考えてこうしています。
次いで以下を実行してデータベース内のテーブルを作成します。
なお、このテーブルの構成は開発初期のテスト用であるので、
実際の構成はウェブアプリケーション側の仕様を確認すること。
手順的には例えば以下のような感じにはなります。
コメントアウトされている行を有効にすればOKです。
ウェブサーバ(https)が動作するようになりましたが、
まともなウェブアプリを作ろうとするとデータベースサーバは必須です。
以下ではRDBMSにPostgreSQLを使用しています。
ただメモリ500MBの仮想マシンでは辛いので1GB品を使うことをお勧めします。
またフリーのRDBMSのもう一つの優MySQLではメモリ500MBの仮想マシンだと
メモリが足らずにインストール時にトラブルとなるのでお勧めしません。
ということで以下のコマンドでPostgreSQLをインストールします。
# apt install postgresql # apt install postgresql-contribでPostgreSQLの管理ユーザーとして
ユーザー"postgres"ができているはずなので
以下のようにこれにログインして各種設定。
$ sudo su - postgres $ createuser --interactive Enter name of role to add: <データベース名> Shall the new role be a superuser? (y/n) n Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) n Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) n $ psql postgres=# ALTER USER <ユーザ名(=データベース名)> PASSWORD '<パスワード>'; postgres=# \q $ createdb <データベース名> $ exit $ su - # adduser <データベース名> Adding user `<データベース名>' ... Adding new group `<データベース名>' (1002) ... Adding new user `<データベース名>' (1002) with group `health' ... Creating home directory `/home/<データベース名>' ... Copying files from `/etc/skel' ... New password: <パスワード> Retype new password: <パスワード> passwd: password updated successfully Changing the user information for <データベース名> Enter the new value, or press ENTER for the default Full Name []: <データベース名> Room Number []: Work Phone []: Home Phone []: Other []: Is the information correct? [Y/n] y # exitこれでデータベース"<データベース名>"と
それを扱うLinuxアカウント"<データベース名>"が作成できました。
PostgereSQLでは任意のユーザーが"psql"コマンドを引数なしで実行すると、
ユーザー名と同名のデータベースに自動的にアクセスするので、
このようにしておくと後々のメンテナンスが楽になるというのもありますが、
ウェブアプリからのデータベースにアクセスする際の
セキュリティを考えてこうしています。
次いで以下を実行してデータベース内のテーブルを作成します。
なお、このテーブルの構成は開発初期のテスト用であるので、
実際の構成はウェブアプリケーション側の仕様を確認すること。
手順的には例えば以下のような感じにはなります。
$ su - <データベース名> $ psql <データベース名>=> CREATE TABLE users(id INT,name TEXT,PRIMARY KEY(id)); <データベース名>=> INSERT INTO users(id,name) VALUES(0,'一郎'); health=> \dt health=> select * from users; health=> \q次に以下を実行してPHPからPostgreSQLにアクセスできるようにします。
# apt install php8.1-pgsql [enter]キーここで設定ファイル"/etc/php/8.1/apache2/php.ini"の以下の
コメントアウトされている行を有効にすればOKです。
extension=pdo_pgsql
2023年9月21日木曜日
Microsoft Azure - その7. ウェブサーバ
前回までAzureのIaaSの仮想マシンで
地味なセットアップを行ってきましたが、
いよいよ派手なセットアップに取り掛かります。
ウェブサーバのセットアップです。
まあウェブサーバが派手かどうかはともかく、
現在のサーバの花形であると思っています。
まずはApache2をウェブサーバとし、
サーバーサイドのPHPを動作させるため以下を実行します。
"Apache2 Ubuntu Default Page"が表示されるはずです。
次いで以下を実行します。
ここでブラウザでアクセスしてPHPのコンフィグレーションが
表示されることを確認しておきます。
次いでドメインごとにサイトを分けるために以下を実行します。
"/etc/apache2/sites-available/<サーバのFQDN>-ssl.conf"を
以下のように編集します。
以下のように編集します。
有効期限を確認しておきましょう。
なおこれはLet's Encriptから証明書を無償で発行してもらっていますが、
有効期限が3ヶ月間で、期限が切れる前に更新する必要があります。
とは言え更新は以下のコマンドで可能です。
最後にPHP8です。
上記ですでにインストールしているPHPについては設定ファイル
"/etc/php/8.1/apache2/php.ini"を以下のように修正した方がよいでしょう。
本番環境ではOffにすることをお勧めします。
地味なセットアップを行ってきましたが、
いよいよ派手なセットアップに取り掛かります。
ウェブサーバのセットアップです。
まあウェブサーバが派手かどうかはともかく、
現在のサーバの花形であると思っています。
まずはApache2をウェブサーバとし、
サーバーサイドのPHPを動作させるため以下を実行します。
$ su - # apt install apache2 # apt install php # apt install libapache2-mod-php # /etc/init.d/apache2 restartここでブラウザでアクセスすれば
"Apache2 Ubuntu Default Page"が表示されるはずです。
次いで以下を実行します。
# echo '<?php phpinfo(); ?>' > /var/www/html/index.phpまた、設定ファイル"/etc/apache2/mods-available/dir.conf"の2行目の
DirectoryIndex index.html index.cgi index.pl index.php index.xhtml index.htmを
DirectoryIndex index.php index.html index.cgi index.pl index.xhtml index.htmに変更して
# /etc/init.d/apache2 restartを実行します。
ここでブラウザでアクセスしてPHPのコンフィグレーションが
表示されることを確認しておきます。
次いでドメインごとにサイトを分けるために以下を実行します。
# cd /etc/apache2/sites-available # a2enmod ssl rewrite # cp 000-default.conf <サーバのFQDN>.conf # cp default-ssl.conf <サーバのFQDN>-ssl.conf # a2ensite <サーバのFQDN> # a2ensite <サーバのFQDN>-ssl # a2dissite 000-default # cd /var # cp -rf www www/<サーバのFQDN> # /etc/init.d/apache2 restart設定ファイル"/etc/apache2/sites-available/<サーバのFQDN>.conf"と
"/etc/apache2/sites-available/<サーバのFQDN>-ssl.conf"を
以下のように編集します。
- サイト管理者のメールアドレスを設定。
ServerAdmin <メールアドレス>
- コンテンツを配置するディレクトリを設定。
DocumentRoot /var/www/<サーバのFQDN>/html
- サイトのドメインを設定。
ServerName <サーバのFQDN>
# apt install certbot # apt install python3-certbot-apache # certbot --apache certonly以下対話式に進める。入力するのは以下。
<メールアドレス> a y 1設定ファイル"/etc/apache2/sites-available/<サーバのFQDN>-ssl.conf"を
以下のように編集します。
- 証明書設定
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/<サーバのFQDN>/fullchain.pem SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/<サーバのFQDN>/privkey.pem
# /etc/init.d/apache2 reloadここでブラウザでアクセスして証明書が正式であることや
有効期限を確認しておきましょう。
なおこれはLet's Encriptから証明書を無償で発行してもらっていますが、
有効期限が3ヶ月間で、期限が切れる前に更新する必要があります。
とは言え更新は以下のコマンドで可能です。
# certbot renew
最後にPHP8です。
上記ですでにインストールしているPHPについては設定ファイル
"/etc/php/8.1/apache2/php.ini"を以下のように修正した方がよいでしょう。
date.timezone = "Asia/Tokyo" display_errors = On display_startup_errors = Onなお、"*_errors"項目はデバッグを楽にするためなので
本番環境ではOffにすることをお勧めします。
2023年9月20日水曜日
Microsoft Azure - その6. sshログインの特殊ケース
前回でAzureのIaaSのサーバにホスト名でアクセスできるようにしたので、
sshでのログインの環境を整備していきます。
もちろんこれまででもIPアドレス直打ちでログインできていたわけで、
今後はsshで接続先をホスト名にしてもいいと言うだけなのですが、
実際に運用するとなると特集なケースもあるのです。
まずは企業内からプロキシサーバを経由するケース。
手元のネットワークが直接インターネットに接続できれば問題などないのですが、
大体の企業のネットワークはインターネットとは分断されていて
プロキシサーバを使って外部のウェブサイトにアクセスするようになっています。
で、このプロキシサーバがSquidなら話は簡単。
すでに正常動作していて認証なしで利用可能な
Linux上のSquidプロキシサーバなら、
サーバの設定ファイル"/etc/squid/squid.conf"の
で、企業内ネット下のクライアントPCからのログイン手順ですが、
ここではWindowsにcygwinwをインストールしている環境を想定することにします。
まあLinuxでも似たようなものです。
と、その前に秘密鍵の権限について。
クライアントPC(Windows + Cygwin)におく"~/.ssh/<秘密鍵ファイル>"については
以下のように変更しておく必要があります。
アクセス権を持つべきなので
他の2ユーザ向けのアクセス権を以下のコマンドで削除します。
これほど長いコマンドを毎回打つ必要がなくなるのですが、
いろいろやっても様々な問題が出てうまくいかないんですよね。
sshに関してはそれでもログインさえできてしまえば特に問題はないのですが、
sftpはログイン後にローカル側の目的のディレクトリまで
コマンドを打って移動する必要がありしんどい。
まあしかし、lpwd(ローカル側のカレントディレクトリの確認)、
lls(ローカル側のディレクトリの内容の表示)、
lcd(ローカル側のディレクトリの移動)コマンドあたりを駆使して
ローカルのディレクトリを移動するほかありません。
もしプロキシの設定を変えられないなら別の手があります。
実はAzureには各VMへのログインを中継する
踏み台サービス(PaaS)[Azure Bastion]が存在します。
セキュリティ等のためAzure内の仮想マシンに
グローバルIPアドレスを割り当てられないケースでは利用は必須です。
これを経由すればウェブブラウザから
Azure内部のVMにsshやRDPでログインできます。
つまりプロキシサーバ経由でもsshでログインできるということ。
ただしAzure Bastion(Standard SKU)は約40円/時間もするようで。
使った分だけの従量制課金とはいえちょっと高い。
ということで試すのさえあきらめました。
必要になったときに改めて検討することにします。
sshでのログインの環境を整備していきます。
もちろんこれまででもIPアドレス直打ちでログインできていたわけで、
今後はsshで接続先をホスト名にしてもいいと言うだけなのですが、
実際に運用するとなると特集なケースもあるのです。
まずは企業内からプロキシサーバを経由するケース。
手元のネットワークが直接インターネットに接続できれば問題などないのですが、
大体の企業のネットワークはインターネットとは分断されていて
プロキシサーバを使って外部のウェブサイトにアクセスするようになっています。
で、このプロキシサーバがSquidなら話は簡単。
すでに正常動作していて認証なしで利用可能な
Linux上のSquidプロキシサーバなら、
サーバの設定ファイル"/etc/squid/squid.conf"の
acl SSL_ports acl Safe_portsがたくさん並んでいるあたりに
acl SSL_ports port 22 acl Safe_ports port 22の2行を追加して
/etc/init.d/squid restartで再起動すればセットアップ完了。
で、企業内ネット下のクライアントPCからのログイン手順ですが、
ここではWindowsにcygwinwをインストールしている環境を想定することにします。
まあLinuxでも似たようなものです。
と、その前に秘密鍵の権限について。
クライアントPC(Windows + Cygwin)におく"~/.ssh/<秘密鍵ファイル>"については
以下のように変更しておく必要があります。
$ cd ~/.ssh $ chmod 600 <秘密鍵ファイル> $ icacls <秘密鍵ファイル> <秘密鍵ファイル> <ADドメイン名>\<ユーザ名>:(R,W,D,WDAC,WO) <ADドメイン名>\Domain Users:(Rc,S,RA) Everyone:(Rc,S,RA)このケースでは"<ADドメイン名>\<ユーザ名>"ユーザだけが
アクセス権を持つべきなので
他の2ユーザ向けのアクセス権を以下のコマンドで削除します。
$ icacls <秘密鍵ファイル> /remove Users "<ADドメイン名>\Domain Users" $ icacls <秘密鍵ファイル> /remove Users "Everyone"この後はsshでログインする場合は以下を実行します。
$ cd ~ $ ssh -i .ssh/<秘密鍵ファイル> <ユーザ名>@<接続先ホスト名> -o Proxycommand="C:\cygwin64\bin\nc -X connect -x <プロキシサーバIPアドレス>:<プロキシサーバポート番号> %h %p"またsftpでファイル転送する場合は以下を実行します。
$ cd ~ $ sftp -i .ssh/<秘密鍵ファイル> -o "Proxycommand C:\cygwin64\bin\nc -X connect -x <プロキシサーバIPアドレス>:<プロキシサーバポート番号> %h %p" <ユーザ名>@<接続先ホスト名>原理的には"~/.ssh/config"にうまく記述すれば
これほど長いコマンドを毎回打つ必要がなくなるのですが、
いろいろやっても様々な問題が出てうまくいかないんですよね。
sshに関してはそれでもログインさえできてしまえば特に問題はないのですが、
sftpはログイン後にローカル側の目的のディレクトリまで
コマンドを打って移動する必要がありしんどい。
まあしかし、lpwd(ローカル側のカレントディレクトリの確認)、
lls(ローカル側のディレクトリの内容の表示)、
lcd(ローカル側のディレクトリの移動)コマンドあたりを駆使して
ローカルのディレクトリを移動するほかありません。
もしプロキシの設定を変えられないなら別の手があります。
実はAzureには各VMへのログインを中継する
踏み台サービス(PaaS)[Azure Bastion]が存在します。
セキュリティ等のためAzure内の仮想マシンに
グローバルIPアドレスを割り当てられないケースでは利用は必須です。
これを経由すればウェブブラウザから
Azure内部のVMにsshやRDPでログインできます。
つまりプロキシサーバ経由でもsshでログインできるということ。
ただしAzure Bastion(Standard SKU)は約40円/時間もするようで。
使った分だけの従量制課金とはいえちょっと高い。
ということで試すのさえあきらめました。
必要になったときに改めて検討することにします。
2023年9月19日火曜日
Microsoft Azure - その5. ドメインとDNSサーバ
前回から随分時間が開いてしまいましたが、
思い出したように続きを書いていこうと思っております。
さて、前回まではAzureのIaaSで仮想マシンを調達して動かし、
前回では独自ドメイン購入の手前までいきましたが、
いろいろあって購入には至っていませんでした。
まあドメインの購入や運用については好きにすればいいのですが、
今回の件についてはValue Domainで購入し、
そのままValue DomainでDNSサーバを運用しています。
とは言え、まあウェブサーバとしての"www"ホストや、
sshでログインしやすいようにサーバ名を登録しているぐらいのもので、
しかもAzureでIPv6を使うのは結構面倒なので
IPv4のAレコードを登録しているのみというシンプルな構成です。
なおValue Domainを選んだのは私の馴染みだからです。
実際十数年来、Value Domainで購入したドメインを
GoDaddyのDNSサーバでホスティングし、
そのサブドメインをVPS上に立ち上げた権威DNSサーバで運用しています。
こういう構成だとダイナミックDNSなんかも
自前設備で何とでもなって便利なんですよね。
大したトラフィックもないので、今までDNS絡みでのトラブルはありませんし。
最後に大切なことを。
ドメインには有効期限があります。
更新忘れをすると面倒なことになるので、
Value Domain等から更新の案内メールが届いたら
忘れないうちに手続きを済ませてしまいましょう。
思い出したように続きを書いていこうと思っております。
さて、前回まではAzureのIaaSで仮想マシンを調達して動かし、
前回では独自ドメイン購入の手前までいきましたが、
いろいろあって購入には至っていませんでした。
まあドメインの購入や運用については好きにすればいいのですが、
今回の件についてはValue Domainで購入し、
そのままValue DomainでDNSサーバを運用しています。
とは言え、まあウェブサーバとしての"www"ホストや、
sshでログインしやすいようにサーバ名を登録しているぐらいのもので、
しかもAzureでIPv6を使うのは結構面倒なので
IPv4のAレコードを登録しているのみというシンプルな構成です。
なおValue Domainを選んだのは私の馴染みだからです。
実際十数年来、Value Domainで購入したドメインを
GoDaddyのDNSサーバでホスティングし、
そのサブドメインをVPS上に立ち上げた権威DNSサーバで運用しています。
こういう構成だとダイナミックDNSなんかも
自前設備で何とでもなって便利なんですよね。
大したトラフィックもないので、今までDNS絡みでのトラブルはありませんし。
最後に大切なことを。
ドメインには有効期限があります。
更新忘れをすると面倒なことになるので、
Value Domain等から更新の案内メールが届いたら
忘れないうちに手続きを済ませてしまいましょう。
2023年9月18日月曜日
諦めのスマートスピーカー
先週末スマートスピーカーGoogle Homeの調子が悪いことについて書きましたが、
今やどうやっても「おはようのルーチン」が発動できず、
ついに諦めてアラーム設定だけで我慢することにしました。
それでもアラームの時間を言っても認識率が非常に悪く、
何度も何度も時間を訊いてきます。
スマートフォン上の[Google Home]アプリで設定できないかと
色々試してみましたが、どうにも使い方が分からず埒が開きません。
それにしても週が明けたら悪化しているなんて、もうGoogleは当てにせず、
Amazonに乗り換えようかと。
今やどうやっても「おはようのルーチン」が発動できず、
ついに諦めてアラーム設定だけで我慢することにしました。
それでもアラームの時間を言っても認識率が非常に悪く、
何度も何度も時間を訊いてきます。
スマートフォン上の[Google Home]アプリで設定できないかと
色々試してみましたが、どうにも使い方が分からず埒が開きません。
それにしても週が明けたら悪化しているなんて、もうGoogleは当てにせず、
Amazonに乗り換えようかと。
2023年9月14日木曜日
スマートスピーカーの認識率が悪化
数年前から目覚まし時計として使っているスマートスピーカーGoogle Home。
しばらく前から発話者の認識率が激悪化してストレスがたまってました。
というのも、いいときはだいたい
私 「ねぇGoogle、おやすみ」
Google 「アラームを何時に設定しますか?」
私 「◯時◯分」
Google 「◯時◯分におはようのルーチンを設定しました」
のような進行になるのが、個人の認識ができないと最後が
Google 「◯時◯分にアラームを設定しました。<以下略>」
のようになり、時間が来てもアラームが鳴るだけで、
[おはようのルーチン]で設定しているニュースの放送等が実行されません。
ということで、[おはようのルーチン]が正しく設定されるまで、
「ねぇGoogle、アラーム削除」と「ねぇGoogle、おやすみ」を
繰り返すことになります。
酷いときはこれを数十回繰り返すのですからストレスがたまります。
Google! 何があった!!
ただ、ここ2日程一発認識してくれて調子がいいんですよね。
Google! 何を直した!!
しばらく前から発話者の認識率が激悪化してストレスがたまってました。
というのも、いいときはだいたい
私 「ねぇGoogle、おやすみ」
Google 「アラームを何時に設定しますか?」
私 「◯時◯分」
Google 「◯時◯分におはようのルーチンを設定しました」
のような進行になるのが、個人の認識ができないと最後が
Google 「◯時◯分にアラームを設定しました。<以下略>」
のようになり、時間が来てもアラームが鳴るだけで、
[おはようのルーチン]で設定しているニュースの放送等が実行されません。
ということで、[おはようのルーチン]が正しく設定されるまで、
「ねぇGoogle、アラーム削除」と「ねぇGoogle、おやすみ」を
繰り返すことになります。
酷いときはこれを数十回繰り返すのですからストレスがたまります。
Google! 何があった!!
ただ、ここ2日程一発認識してくれて調子がいいんですよね。
Google! 何を直した!!
2023年9月13日水曜日
NFL開幕
今年もレギュラーシーズンが始まったNFL。
まあ私がテレビ観戦するのはポストシーズンに入ってからで、
それまではウェブ等のニュースで追っかけるつもりです。
ところで、昨年までのNFLのネット配信は
NFL Gamepassとして運営されていましたが、
今年からはDAZNへ統合されました。
ただ、インフラはDAZNでも視聴契約は
通常のDAZNとは切り離されているようで、
別途26800円/年が必要となります。
うーんちょっと高いですね。
私の場合特に贔屓にしているチームもないため、
全試合視られるといっても選択肢がありすぎて困ってしまいます。
注目カードが視られればそれでよし。
つまりポストシーズンくらいから視るとちょうどいい感じなんです。
ですが、最近DAZNからメールが届き、
料金が割り引かれて19980円/年でいいとのオファーが。
それでも高いのですが、ちょっと心惹かれます。
まあ私がテレビ観戦するのはポストシーズンに入ってからで、
それまではウェブ等のニュースで追っかけるつもりです。
ところで、昨年までのNFLのネット配信は
NFL Gamepassとして運営されていましたが、
今年からはDAZNへ統合されました。
ただ、インフラはDAZNでも視聴契約は
通常のDAZNとは切り離されているようで、
別途26800円/年が必要となります。
うーんちょっと高いですね。
私の場合特に贔屓にしているチームもないため、
全試合視られるといっても選択肢がありすぎて困ってしまいます。
注目カードが視られればそれでよし。
つまりポストシーズンくらいから視るとちょうどいい感じなんです。
ですが、最近DAZNからメールが届き、
料金が割り引かれて19980円/年でいいとのオファーが。
それでも高いのですが、ちょっと心惹かれます。
2023年9月12日火曜日
Pokémon GOでレベル47に
Pokémon GOでレベル46になってから11ヶ月弱。
ようやくレベル47に上がれました。
完全に予定通りです。
さて、次のレベル48に上がるには21百万のXPが必要です。
今のペースなら12ヶ月強掛かりそうな気配。
まあいまさらレベルが上がったところで大して良いこともないので、
ゆっくりと進めることにします。
なおレベルを上げるためのその他の条件については、
2ヶ月後には達成していることでしょう。
ところで昨夏導入された[おさんぽおこう](青いおこう)。
ガラル三鳥に出会えるとか言う話ですが、
14ヶ月ほぼ毎日やり続けて捕獲はフリーザ1匹。
1ヶ月に1回出会えればいいほうな気がします。
大体ボールを1回投げただけで逃げられるので、
当てさえすれば確実に捕まえられる
マスターボールを使うのがセオリーなのでしょうが、
投げミスしたときの精神的ダメージを考えると怖くて使えません。
何ヶ月か前に導入されてからチャンスは2回有りましたが、
使わずに逃しております。
近々2つ目のマスターボールが手に入りそうなので、
そうしたら使ってみようかと。
ようやくレベル47に上がれました。
完全に予定通りです。
さて、次のレベル48に上がるには21百万のXPが必要です。
今のペースなら12ヶ月強掛かりそうな気配。
まあいまさらレベルが上がったところで大して良いこともないので、
ゆっくりと進めることにします。
なおレベルを上げるためのその他の条件については、
- 相棒ポケモンからおみやげを10個もらう
- 相棒のハートポイントを300個獲得する
- 相棒ポケモンといっしょに200kM歩く
- 1週間に25km歩くリワードを8回もらう
2ヶ月後には達成していることでしょう。
ところで昨夏導入された[おさんぽおこう](青いおこう)。
ガラル三鳥に出会えるとか言う話ですが、
14ヶ月ほぼ毎日やり続けて捕獲はフリーザ1匹。
1ヶ月に1回出会えればいいほうな気がします。
大体ボールを1回投げただけで逃げられるので、
当てさえすれば確実に捕まえられる
マスターボールを使うのがセオリーなのでしょうが、
投げミスしたときの精神的ダメージを考えると怖くて使えません。
何ヶ月か前に導入されてからチャンスは2回有りましたが、
使わずに逃しております。
近々2つ目のマスターボールが手に入りそうなので、
そうしたら使ってみようかと。
2023年9月11日月曜日
Ingress level 15.35
相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月弱でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.35ということになります。
普段よりとんでもなくペースアップしていますが、
先月中旬に開催されたAP2倍祭りに[ブースト]-[Apex]を1つ重ねた影響を
含めての達成です。
このペースを保てるなら、2024年中にレベル16に到達できそうですが、
多分それは無理でしょう。きっとペースは戻ります。
まあ焦らずゆっくり進めるつもりです。
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月弱でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.35ということになります。
普段よりとんでもなくペースアップしていますが、
先月中旬に開催されたAP2倍祭りに[ブースト]-[Apex]を1つ重ねた影響を
含めての達成です。
このペースを保てるなら、2024年中にレベル16に到達できそうですが、
多分それは無理でしょう。きっとペースは戻ります。
まあ焦らずゆっくり進めるつもりです。
2023年9月7日木曜日
自動車のエアコンが壊れた?
数日前の事。
残暑厳しい中、夕方に自動車を運転していました。
もちろんクーラーは最強にして。
ところが突然クーラーが停止。え、なんで?
慌てて色々やってみるも全くダメ。
まあ古い車なので修理費用が嵩むようなら
取り敢えずこの晩夏は我慢してやり過ごし、
新車に買い換えるか、などと心に過りはしましたが、
何とフロントガラスの凍結や曇りを取るための
デフロスターも動かないことが発覚。
これではこの冬どころか、初秋でも夜の運転が恐ろしいことに。
今は新車を発注しても納車までに恐ろしく時間がかかったりするので、
これは修理するしかないか、高額だとやだな、と凹んでいたのですが…
翌日には自然治癒(?)していました。
古い車に乗るのはチキンレース。
大きな修理費用がかかる前に乗り換えれられるよう、
打てる手は打って、あとは願うばかりです。
残暑厳しい中、夕方に自動車を運転していました。
もちろんクーラーは最強にして。
ところが突然クーラーが停止。え、なんで?
慌てて色々やってみるも全くダメ。
まあ古い車なので修理費用が嵩むようなら
取り敢えずこの晩夏は我慢してやり過ごし、
新車に買い換えるか、などと心に過りはしましたが、
何とフロントガラスの凍結や曇りを取るための
デフロスターも動かないことが発覚。
これではこの冬どころか、初秋でも夜の運転が恐ろしいことに。
今は新車を発注しても納車までに恐ろしく時間がかかったりするので、
これは修理するしかないか、高額だとやだな、と凹んでいたのですが…
翌日には自然治癒(?)していました。
古い車に乗るのはチキンレース。
大きな修理費用がかかる前に乗り換えれられるよう、
打てる手は打って、あとは願うばかりです。
2023年9月6日水曜日
国内株式の売買手数料が無料に
SBI証券と楽天証券において、今月末あるいは来月初めから、
国内株式の売買手数料が無料になるとのことです。
そこを無料にして証券会社はどこで儲けるのか不思議ですが、
まあどこかで辻褄が合う、どころかもっと儲かるようになる
算段があるんでしょうね。皮算用にならなきゃいいんですけど。
システムの運用だけでも相当なコストでしょうに。
ところで私もSBI証券に口座を持っていて、
正直そう頻繁に売買しているわけでもないので
無料になっても大きな影響はないんですけどね。
しかし有料よりは無料のほうが嬉しいのはたしか。
ただSBI証券の場合手数料無料には条件があって、
各種報告書の類を全て電子交付にする必要があるとのこと。
私の場合は特定口座年間取引報告書だけ郵送にしていましたが、
この機会に電子交付に変更しました。
これらはSBI証券のサイトにログインして
[口座管理]-[電子交付書面]メニューから変更できます。
ただし電子交付にすると郵送に戻せないので注意が必要です。
確定申告で特定口座年間取引報告書の実物が必要なわけでもないので、
別に問題ないでしょうけど。
国内株式の売買手数料が無料になるとのことです。
そこを無料にして証券会社はどこで儲けるのか不思議ですが、
まあどこかで辻褄が合う、どころかもっと儲かるようになる
算段があるんでしょうね。皮算用にならなきゃいいんですけど。
システムの運用だけでも相当なコストでしょうに。
ところで私もSBI証券に口座を持っていて、
正直そう頻繁に売買しているわけでもないので
無料になっても大きな影響はないんですけどね。
しかし有料よりは無料のほうが嬉しいのはたしか。
ただSBI証券の場合手数料無料には条件があって、
各種報告書の類を全て電子交付にする必要があるとのこと。
私の場合は特定口座年間取引報告書だけ郵送にしていましたが、
この機会に電子交付に変更しました。
これらはSBI証券のサイトにログインして
[口座管理]-[電子交付書面]メニューから変更できます。
ただし電子交付にすると郵送に戻せないので注意が必要です。
確定申告で特定口座年間取引報告書の実物が必要なわけでもないので、
別に問題ないでしょうけど。
2023年9月5日火曜日
Pikmin Bloom を1年10ヶ月プレー
サービス開始から1年と10ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル85です。
育てたピクミンは4000匹弱、花は225万本程植え、
累積歩数は520万歩強、おつかい回数は8300回弱、
壊したキノコは450回強、コインの保有数は5800枚程度です。
デコピクミンは371種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]、
それにイベント系デコを除けば、
あと[ドーナツ]と[ホテル]の9種でコンプとなります。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
ところでルーレットの件。
運営の公式見解によれば完全にランダムとのことですが、
正直私から言わせれば目押しはできます。
私のやり方は、まずタスクを複数クリアしてルーレットを2回、
または3回連続でトライできるような状態にし、
1回目のルーレットは捨てて適当にストップし、
そこで得た滑り感から逆算して2回目以降の押すタイミングを決定します。
で、ルーレットの回転速度が上がる前の回り始めて一周目以内にストップすると
高確率で希望の物の付近に止めることができます。
まあ私の気のせいかもしれませんが。
現在レベル85です。
育てたピクミンは4000匹弱、花は225万本程植え、
累積歩数は520万歩強、おつかい回数は8300回弱、
壊したキノコは450回強、コインの保有数は5800枚程度です。
デコピクミンは371種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]、
それにイベント系デコを除けば、
あと[ドーナツ]と[ホテル]の9種でコンプとなります。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
ところでルーレットの件。
運営の公式見解によれば完全にランダムとのことですが、
正直私から言わせれば目押しはできます。
私のやり方は、まずタスクを複数クリアしてルーレットを2回、
または3回連続でトライできるような状態にし、
1回目のルーレットは捨てて適当にストップし、
そこで得た滑り感から逆算して2回目以降の押すタイミングを決定します。
で、ルーレットの回転速度が上がる前の回り始めて一周目以内にストップすると
高確率で希望の物の付近に止めることができます。
まあ私の気のせいかもしれませんが。
2023年9月4日月曜日
関東大震災から100年
大昔、私が香港日本人学校中等部に通っていた時の事。
赴任してきた社会の先生が授業中に、
日本全国からやってきている生徒に出身地を訊き、
「東京?やばい」、「神奈川?やばい」、「大阪?まあ大丈夫」
などと言っていました。
何の事かと言えば、自然災害。
当時でも関東ではかつての関東大震災と同程度の地震は
近いうちに再び来ると考えられていましたし、
富士山の噴火もいつ起きてもおかしくないと認識されていました。
まあその時から今に至るまで関東では
大きな自然災害は起きておらず、
関西で阪神淡路大震災が起こるというように、
この先生は予想を外してはいるのですが、
どっちにしても関東でもいつ何が起きても不思議ではなく、
甚大な被害をもたらした関東大震災から100年を契機に
今一度周りを見渡そうかと。
取り敢えず台風シーズンを前に
持ち出し用リュックサックを出しっぱなしにしとこうかな。
赴任してきた社会の先生が授業中に、
日本全国からやってきている生徒に出身地を訊き、
「東京?やばい」、「神奈川?やばい」、「大阪?まあ大丈夫」
などと言っていました。
何の事かと言えば、自然災害。
当時でも関東ではかつての関東大震災と同程度の地震は
近いうちに再び来ると考えられていましたし、
富士山の噴火もいつ起きてもおかしくないと認識されていました。
まあその時から今に至るまで関東では
大きな自然災害は起きておらず、
関西で阪神淡路大震災が起こるというように、
この先生は予想を外してはいるのですが、
どっちにしても関東でもいつ何が起きても不思議ではなく、
甚大な被害をもたらした関東大震災から100年を契機に
今一度周りを見渡そうかと。
取り敢えず台風シーズンを前に
持ち出し用リュックサックを出しっぱなしにしとこうかな。
2023年8月31日木曜日
メラミンスポンジ
洗剤を使ってもブラシで擦っても取れない汚れ。
試しにメラミンスポンジで擦ってみたら汚れがよく取れること。
これは超絶便利です。
ただし、コレってどうも汚れを削り取っているらしく、
ということは汚れ以外もいろいろ削ってしまいます。
つまりコーティングが施されているようなものには使ってはダメということ。
となると実はあんまり使いどころがない気がします。
例えば浴槽や洗面台はだいたいダメ。
でも浴槽の蓋や洗面台の排水口の金属部分はOK、てな感じでしょうか。
まあガラス窓とか金属製の蛇口とかに使っても差し支えなさそうなので、
注意して使えば役に立つ代物です。
何でもそうですが、ちゃんと説明書を読んでから使えということですね。
かく言う私も読まずに見切り発車が基本ですけど。
ありがたいものには結構落とし穴があったりするものです。
試しにメラミンスポンジで擦ってみたら汚れがよく取れること。
これは超絶便利です。
ただし、コレってどうも汚れを削り取っているらしく、
ということは汚れ以外もいろいろ削ってしまいます。
つまりコーティングが施されているようなものには使ってはダメということ。
となると実はあんまり使いどころがない気がします。
例えば浴槽や洗面台はだいたいダメ。
でも浴槽の蓋や洗面台の排水口の金属部分はOK、てな感じでしょうか。
まあガラス窓とか金属製の蛇口とかに使っても差し支えなさそうなので、
注意して使えば役に立つ代物です。
何でもそうですが、ちゃんと説明書を読んでから使えということですね。
かく言う私も読まずに見切り発車が基本ですけど。
ありがたいものには結構落とし穴があったりするものです。
2023年8月30日水曜日
パイナップルケーキ
先日滅多に行くことのない驚安の殿堂ドンキホーテに野暮用で行きました。
正直ドンキホーテってあんまり好きじゃないんですよね。
店舗によるのかもしれませんが、
方向感覚を狂わせるような配置になっていて、
火事になったら死人が出そうで怖いんです。
さて、そのドンキホーテに行ったときに、
パイナップルケーキ(実際の商品は別のブランド)が
売ってあるのを見つけました。
パイナップルケーキと言えば台湾です。
昔仕事で台湾に行ったときに、訪問先の方に雑談の中で
台湾土産といえば?と訊いたら一番にこれを勧められました。
といことで空港の免税店で大量購入して各方面に配り、
美味しかったと好評を得たことがあります。
もちろん自分でも食べ、かなりうまかった記憶が残っています。
そんなわけで、今回ドンキホーテでパイナップルケーキを購入しました。
が、そんなに美味しくない…まずくはないけど。
以前ネットかなにかで、スーパーに売ってあるような
パイナップルケーキはやめとけみたいな話を読んだことがありますが、
どうやら免税店で買った高級パイナップルケーキが
美味しかったということのようです。
台湾でパイナップルケーキを買うなら飛行機待ち時の免税店ですね。
まあ嵩張るし重いし機内持ち込みになるし、
帰国後の交通手段等を含めて、ある意味覚悟が必要かもしれませんが。
正直ドンキホーテってあんまり好きじゃないんですよね。
店舗によるのかもしれませんが、
方向感覚を狂わせるような配置になっていて、
火事になったら死人が出そうで怖いんです。
さて、そのドンキホーテに行ったときに、
パイナップルケーキ(実際の商品は別のブランド)が
売ってあるのを見つけました。
パイナップルケーキと言えば台湾です。
昔仕事で台湾に行ったときに、訪問先の方に雑談の中で
台湾土産といえば?と訊いたら一番にこれを勧められました。
といことで空港の免税店で大量購入して各方面に配り、
美味しかったと好評を得たことがあります。
もちろん自分でも食べ、かなりうまかった記憶が残っています。
そんなわけで、今回ドンキホーテでパイナップルケーキを購入しました。
が、そんなに美味しくない…まずくはないけど。
以前ネットかなにかで、スーパーに売ってあるような
パイナップルケーキはやめとけみたいな話を読んだことがありますが、
どうやら免税店で買った高級パイナップルケーキが
美味しかったということのようです。
台湾でパイナップルケーキを買うなら飛行機待ち時の免税店ですね。
まあ嵩張るし重いし機内持ち込みになるし、
帰国後の交通手段等を含めて、ある意味覚悟が必要かもしれませんが。
2023年8月29日火曜日
Pikmin4
最近プレーしているNintendo Switch用Pikmin4。
現在ゲーム内時間で42日目で、クルー全員は既に救出し、
3ステージ目まで全てで達成率100%となっております。
面白いのは確かですが、非常に疲れるゲームですね。
体験版プレー時にはこき下ろしておりましたが、
TVモードで遊んでいる分にはまあまあ快適で、
結構ぶっ続けでやってたりします。
ただ、やはりオッチンはチートが過ぎるかなと。
もちろんオッチンがいること前提のマップになっているので、
居ないと困るのですが、
オッチンがいることで前作と比べてヌルくなってる気がします。
この先どれくらいのボリュームがあるのか知りませんが、
しばらくは十分楽しめるかな。
ぜひ皆さんにもお勧めしたいですね。
現在ゲーム内時間で42日目で、クルー全員は既に救出し、
3ステージ目まで全てで達成率100%となっております。
面白いのは確かですが、非常に疲れるゲームですね。
体験版プレー時にはこき下ろしておりましたが、
TVモードで遊んでいる分にはまあまあ快適で、
結構ぶっ続けでやってたりします。
ただ、やはりオッチンはチートが過ぎるかなと。
もちろんオッチンがいること前提のマップになっているので、
居ないと困るのですが、
オッチンがいることで前作と比べてヌルくなってる気がします。
この先どれくらいのボリュームがあるのか知りませんが、
しばらくは十分楽しめるかな。
ぜひ皆さんにもお勧めしたいですね。
2023年8月28日月曜日
水筒のパッキン
一年程使っているタイガーの保温保冷してくれる水筒。
気がつけば、蓋の裏に付いているゴム製のパッキンが黒く汚れていて、
カビとか菌とかついてそう。もしかして腹痛の原因はこれか?
ということでどうにかならないかと調べてみたところ、
なんと交換用のパッキンが
別売りされているではありませんか。
早速購入して取り替えておきました。
消耗部品をきちんと用意している辺り好感が持てます。
今後購入するときには同社製品を優先検討することにします。
気がつけば、蓋の裏に付いているゴム製のパッキンが黒く汚れていて、
カビとか菌とかついてそう。もしかして腹痛の原因はこれか?
ということでどうにかならないかと調べてみたところ、
なんと交換用のパッキンが
別売りされているではありませんか。
早速購入して取り替えておきました。
消耗部品をきちんと用意している辺り好感が持てます。
今後購入するときには同社製品を優先検討することにします。
2023年8月24日木曜日
オニヤンマが中国より来る
私はよく蚊に刺されます。
大人数いてもまず最初に刺され、
刺される回数も他の人より嵩みます。
ちなみに血液型はO型です。
さて、昨年あたりから、オニヤンマの模型をおいておくと
蚊が恐れて近付いてこないというような、
都市伝説っぽい噂が流れており、
ドラッグストアに売ってあったのを見て、
鰯の頭も信心からということで買おうかとも思ったのですが、
なかなかの高価格で躊躇してしまいました。
ただ今年の夏は通販でかなり廉価な製品が出てきて、
こちらのオニヤンマ×3匹をポチりました。
が、これ中国発送で、届く頃には夏が終わるかも…
よく確かめなかった私が悪いんですけど。
とはいえ暑すぎると蚊は活動しないようで、
思ったほど刺されることはありませんでした。
まあしかしなんとか先日届きました。
で、さっそく設置してみましたが、
なんか普通に刺されているような…
もっと大量に置かなきゃいけないのか?
それとももっと本物そっくりのやつがいいのか?
大人数いてもまず最初に刺され、
刺される回数も他の人より嵩みます。
ちなみに血液型はO型です。
さて、昨年あたりから、オニヤンマの模型をおいておくと
蚊が恐れて近付いてこないというような、
都市伝説っぽい噂が流れており、
ドラッグストアに売ってあったのを見て、
鰯の頭も信心からということで買おうかとも思ったのですが、
なかなかの高価格で躊躇してしまいました。
ただ今年の夏は通販でかなり廉価な製品が出てきて、
こちらのオニヤンマ×3匹をポチりました。
が、これ中国発送で、届く頃には夏が終わるかも…
よく確かめなかった私が悪いんですけど。
とはいえ暑すぎると蚊は活動しないようで、
思ったほど刺されることはありませんでした。
まあしかしなんとか先日届きました。
で、さっそく設置してみましたが、
なんか普通に刺されているような…
もっと大量に置かなきゃいけないのか?
それとももっと本物そっくりのやつがいいのか?
2023年8月23日水曜日
ヨーグルトは腸にいい?
先週かかった胃腸炎。
もしかしたらヨーグルトを食べてなかったのも
要因の1つなのかもしれません。
いつの頃からか、私は平日の朝食に必ずヨーグルトを食べています。
明治ブルガリアヨーグルトをティースプーン3杯ほどに
色々な種類のフルーツソースをかけて食べています。
先週は夏休みだったため食べてなかったんですよね。
どうやらヨーグルトを食べる習慣は良さそうな気がしてきたので、
今後も続けようかなと。
もしかしたらヨーグルトを食べてなかったのも
要因の1つなのかもしれません。
いつの頃からか、私は平日の朝食に必ずヨーグルトを食べています。
明治ブルガリアヨーグルトをティースプーン3杯ほどに
色々な種類のフルーツソースをかけて食べています。
先週は夏休みだったため食べてなかったんですよね。
どうやらヨーグルトを食べる習慣は良さそうな気がしてきたので、
今後も続けようかなと。
2023年8月22日火曜日
やっぱり現行の保険証は必要?
最近、現行の保険証を廃止して、
マイナンバーカードのデジタル保険証に一本化する
計画が進んでおり、ただ批判等色々出てきていますが、
先日受診したときに
まだ現行のものも必要なのかなと思う場面に出くわしました。
先日訪れた医院ではマイナンバーカードの読み取り機が設置してあり、
顔認証やパスコード認証で保険証情報が取得できるようになっています。
通常受診だと受付で処理できるのですが、
発熱患者に対しては中に入ることを許さず、
外で受付する運用になっており、
そうなると本人が認証する必要のあるマイナンバーカードは使えず、
現行の保険証が必要になります。
これなら受付の方が勝手に処理できます。
本人が認証できないような状況は他にも考えられ、
現状の環境を鑑みると、現行の保険証の廃止は
勇み足になりそうな気がしています。
もちろん保険証の不正利用は稀なことではないようなので、
それを防止するための手段として
本人による認証が必要なマイナンバーカードへの一本化は、
理想的な方法ではあると考えてはいますが。
マイナンバーカードのデジタル保険証に一本化する
計画が進んでおり、ただ批判等色々出てきていますが、
先日受診したときに
まだ現行のものも必要なのかなと思う場面に出くわしました。
先日訪れた医院ではマイナンバーカードの読み取り機が設置してあり、
顔認証やパスコード認証で保険証情報が取得できるようになっています。
通常受診だと受付で処理できるのですが、
発熱患者に対しては中に入ることを許さず、
外で受付する運用になっており、
そうなると本人が認証する必要のあるマイナンバーカードは使えず、
現行の保険証が必要になります。
これなら受付の方が勝手に処理できます。
本人が認証できないような状況は他にも考えられ、
現状の環境を鑑みると、現行の保険証の廃止は
勇み足になりそうな気がしています。
もちろん保険証の不正利用は稀なことではないようなので、
それを防止するための手段として
本人による認証が必要なマイナンバーカードへの一本化は、
理想的な方法ではあると考えてはいますが。
2023年8月21日月曜日
コロナ陰性
先週の終わり頃から高熱が出て寝込んでしまいました。
コロナ禍で発熱すると面倒なので気をつけていたためか、
実に数年ぶりの高熱です。ついにコロナに罹患したのか?
コロナが5類に移行した今でも発熱患者に対して
塩対応気味なのはわかっていましたが、
あまりのしんどさに行きつけの内科へ行くことに。
医院の窓口で発熱していることを伝えると、
外から窓越しに受付して
車の中で待ってるように言われました。塩対応です。
15分ほど待っていると抗体検査のため看護師さんが車まで来て、
さらに15分ほどで陰性の結果をもらいました。
ここでホッとしたのですが、実は陽性の方が楽だったのです。
というのも陽性だとこの時点で薬をもらってさよならなのです。
陰性だと診察となるのですが、
順番が来るまで猛暑の中1時間は待たないといけない。
ということで一旦家に帰って1時間後に出直しすることに。
で、1時間経って再来院したのですが、
それから診察まで30分車で待たされました。
エンジンを掛けてクーラーガンガンにしても熱中症になりそうです。
診察終わって血液検査の結果が出るまで5分ぐらいと
看護師さんが言ったので待っていたら結局30分待たされ、
会計と処方箋ができるまでさらに30分待たされ、何が5分だよ!
しかもその間の連絡は携帯電話でだったので
家に帰ってても何にも問題なかったじゃん!!
住宅街で近くに店も無く飲み物も買えないし。
で近くの薬局に処方箋を持っていったときに、
ポカリスエットが売られているのを見つけましたが後の祭り。 多分熱中症になりました。
高熱は翌日の朝まで続いたのでした。
ついでに言えば診断は胃腸炎で、
熱が下がり始めてからは下痢で苦しむことに。
結局2日半くらい寝込んで、食欲もなくてなかなか食べられず、
1.5Kgのダイエットに成功してしまいました。不健康過ぎます。
ほんともう病気になんかなるもんじゃないですね。
コロナ禍で発熱すると面倒なので気をつけていたためか、
実に数年ぶりの高熱です。ついにコロナに罹患したのか?
コロナが5類に移行した今でも発熱患者に対して
塩対応気味なのはわかっていましたが、
あまりのしんどさに行きつけの内科へ行くことに。
医院の窓口で発熱していることを伝えると、
外から窓越しに受付して
車の中で待ってるように言われました。塩対応です。
15分ほど待っていると抗体検査のため看護師さんが車まで来て、
さらに15分ほどで陰性の結果をもらいました。
ここでホッとしたのですが、実は陽性の方が楽だったのです。
というのも陽性だとこの時点で薬をもらってさよならなのです。
陰性だと診察となるのですが、
順番が来るまで猛暑の中1時間は待たないといけない。
ということで一旦家に帰って1時間後に出直しすることに。
で、1時間経って再来院したのですが、
それから診察まで30分車で待たされました。
エンジンを掛けてクーラーガンガンにしても熱中症になりそうです。
診察終わって血液検査の結果が出るまで5分ぐらいと
看護師さんが言ったので待っていたら結局30分待たされ、
会計と処方箋ができるまでさらに30分待たされ、何が5分だよ!
しかもその間の連絡は携帯電話でだったので
家に帰ってても何にも問題なかったじゃん!!
住宅街で近くに店も無く飲み物も買えないし。
で近くの薬局に処方箋を持っていったときに、
ポカリスエットが売られているのを見つけましたが後の祭り。 多分熱中症になりました。
高熱は翌日の朝まで続いたのでした。
ついでに言えば診断は胃腸炎で、
熱が下がり始めてからは下痢で苦しむことに。
結局2日半くらい寝込んで、食欲もなくてなかなか食べられず、
1.5Kgのダイエットに成功してしまいました。不健康過ぎます。
ほんともう病気になんかなるもんじゃないですね。
2023年8月17日木曜日
Joy-conのドリフト
Nintendo Switchを発売日近くに購入したものの、
結構放置しがちだったのですが、
最近Pikmin4を購入してから、
結構遊んでいます。
ところが問題が発生しました。
Joy-conの左のアナログスティックが
触ってもいないのに勝手に変な方向に入ってしまうのです。
いわゆるドリフト問題ですね。
噂には聞いていましたが、私にも降りかかってきました。
幸いドリフトは頻繁に発生するわけではありませんし、
なんならJoy-conはもう1組あるのでプレーに大きな影響はないのですが、
酷くなるようなら修理キットを購入するかな。
結構放置しがちだったのですが、
最近Pikmin4を購入してから、
結構遊んでいます。
ところが問題が発生しました。
Joy-conの左のアナログスティックが
触ってもいないのに勝手に変な方向に入ってしまうのです。
いわゆるドリフト問題ですね。
噂には聞いていましたが、私にも降りかかってきました。
幸いドリフトは頻繁に発生するわけではありませんし、
なんならJoy-conはもう1組あるのでプレーに大きな影響はないのですが、
酷くなるようなら修理キットを購入するかな。
2023年8月16日水曜日
2023年8月15日火曜日
台風7号
現在私の居住地域に台風7号が来ており、非常にヤバイ状態です。
家族のうち思ったように動けない一人はビジネスホテルに避難し、
飼い犬がいて避難所に入れないので他は自宅に留まっております。
今日は寝ずに行政のウェブサイトで川の水位を注視し、
ヤバそうなら移動することも考えますが、
最悪犬と一緒に2階に避難するつもりです。
ただ20時半現在、雨は止んでおり、川の水位は下がり気味にはなっています。
とは言え油断はできません。今夜は長い夜になりそうです。
家族のうち思ったように動けない一人はビジネスホテルに避難し、
飼い犬がいて避難所に入れないので他は自宅に留まっております。
今日は寝ずに行政のウェブサイトで川の水位を注視し、
ヤバそうなら移動することも考えますが、
最悪犬と一緒に2階に避難するつもりです。
ただ20時半現在、雨は止んでおり、川の水位は下がり気味にはなっています。
とは言え油断はできません。今夜は長い夜になりそうです。
2023年8月14日月曜日
Ingress level 15.30
相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月強でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.30ということになります。
普段より倍近くペースアップしていますが、
現在開催中のAP2倍祭りに[ブースト]-[Apex]を1つ重ねての達成です。
このペースを保てるなら、2024年中にレベル16に到達できそうですが、
多分それは無理でしょう。きっとペースは戻ります。
とはいえ次の8十万だけはAP2倍祭りの影響で早期達成出来そうですけど。
まあ焦らずゆっくり進めるつもりです。
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この1ヶ月強でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.30ということになります。
普段より倍近くペースアップしていますが、
現在開催中のAP2倍祭りに[ブースト]-[Apex]を1つ重ねての達成です。
このペースを保てるなら、2024年中にレベル16に到達できそうですが、
多分それは無理でしょう。きっとペースは戻ります。
とはいえ次の8十万だけはAP2倍祭りの影響で早期達成出来そうですけど。
まあ焦らずゆっくり進めるつもりです。
2023年8月10日木曜日
Microsoft Azure - その4.ドメイン取得
Microsoft Azureではドメインの購入ができ、
クラウドの費用と合わせてマルっと支払いできます。
ただし、購入できるのは".com"、".net"、".co.uk"、".org"、
".nl"、".in"、".biz"、".org.uk"、".co.in"のドメインのみなので、
好みに合わない可能性も。
Azure Portalにログインして
[三]-[すべてのサービス]-[Web]-[App Service ドメイン]メニューから購入できます。
ただしに落とし穴が…
調べてみると
また購入したとしても、そのドメインのDNSサービスを
ホスティングするのにAzureでは別途費用がかかるようで、
ランニングコストを考えると費用は割高になります。
ということで、別のところ、
例えばValue Domainからの購入をお勧めします。
クラウドの費用と合わせてマルっと支払いできます。
ただし、購入できるのは".com"、".net"、".co.uk"、".org"、
".nl"、".in"、".biz"、".org.uk"、".co.in"のドメインのみなので、
好みに合わない可能性も。
Azure Portalにログインして
[三]-[すべてのサービス]-[Web]-[App Service ドメイン]メニューから購入できます。
ただしに落とし穴が…
the subscription doesn't have a sufficient payment historyとか言われて拒否されるのです。
調べてみると
Azure App Service の新しいポリシーでは、ドメインの購入前に十分な支払い履歴が必要でます。 支払い履歴がない場合、サブスクリプション パラメーターはドメインの購入を禁止します。 この問題の解決に役立つ支払い履歴を提供してください。とのこと。
また購入したとしても、そのドメインのDNSサービスを
ホスティングするのにAzureでは別途費用がかかるようで、
ランニングコストを考えると費用は割高になります。
ということで、別のところ、
例えばValue Domainからの購入をお勧めします。
2023年8月9日水曜日
USB3.0って速い
私はLinuxでは基本的にGUIではなくCLIを使うのですが、
大きなファイルをリムーバブルメディアにコピーするときには
cpコマンドを使います。
大昔にGUIのファイラーでコピーしたら見た目は完了していても
実際にはディスクキャッシュに書かれただけで、
バックグラウンドででコピーは続いており、
途中でコピー先メディア抜いてファイルが壊れていた
苦い経験があり、それへの対策の意味があります。
ところで最近USB3.0対応のUSBメモリを購入し、
Linuxマシンに挿し込んで100MB程度のファイルを
GUIのファイラーでそれにコピーしたのですが、
特に表示が現れない。不思議に思ってコピー先の
ファイルを見るとどうもコピーは終わっているっぽい。
で、思いついて確認してみると、
USB3.0って端子のピン配置が不細工で
馬鹿にして殆ど使っていなかったのですが、
やっぱ速いので今後は積極的に活用しよ、とか思ったのでした。
Type-Cコネクタの形状はスマートでかっこいいし。
ただType-Cケーブルの種類の多さには閉口しますけど。
大きなファイルをリムーバブルメディアにコピーするときには
cpコマンドを使います。
大昔にGUIのファイラーでコピーしたら見た目は完了していても
実際にはディスクキャッシュに書かれただけで、
バックグラウンドででコピーは続いており、
途中でコピー先メディア抜いてファイルが壊れていた
苦い経験があり、それへの対策の意味があります。
ところで最近USB3.0対応のUSBメモリを購入し、
Linuxマシンに挿し込んで100MB程度のファイルを
GUIのファイラーでそれにコピーしたのですが、
特に表示が現れない。不思議に思ってコピー先の
ファイルを見るとどうもコピーは終わっているっぽい。
で、思いついて確認してみると、
$ lsusb -t | head -n 2 /: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/4p, 5000M |__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Mass Storage, Driver=usb-storage, 5000Mということで5GbpsのUSB3.0だと100MBの転送なんて一瞬なんですね。
USB3.0って端子のピン配置が不細工で
馬鹿にして殆ど使っていなかったのですが、
やっぱ速いので今後は積極的に活用しよ、とか思ったのでした。
Type-Cコネクタの形状はスマートでかっこいいし。
ただType-Cケーブルの種類の多さには閉口しますけど。
2023年8月8日火曜日
Microsoft Azure - その3. IaaS
先日Microsoft AzureのPaaSのApp Serviceについて書きましたが、
今回はIaaSのVirtual Machinesについてです。
こいつの一番安いやつを1台セットアップしてみます。
と、その前にリソースグループを準備します。
以下の手順で地域を指定してリソースグループを作成します。
なお私の都合に合わせて記述しているので適当に読み替えてください。
これはこれ以降で同様です。
ではいよいよVirtual Machinesを以下の手順で作成します。
ということで作成したVirtual Machinesを操作してみます。
Azure Portalの、[三]-[すべてのサービス]-[コンピューティング]-[Virtual Machines]-[ttanimu1]メニューから
起動・停止・再起動等が直感的に行えます。
その他にもコマンドラインインターフェイス(CLI/PS)(CLI:bash,PS:powershell)からの操作も可能なよう。
ただしCLI/PSを使用するには保存用の別途ストレージが必要で別途費用がかかる。
今度はVirtual MachinesのIPアドレスを調べます。
[三]-[すべてのサービス]-[コンピューティング]-[Virtual Machines]-[ttanimu1]メニュー
を開くとvm"ttanimu1"に静的に割り当てられた
[パブリック IP アドレス]が確認できます。
以降は仮に"10.11.12.13"としておきます。
これを自己所有する独自ドメインの権威DNSサーバに登録します。
なお、AzureではIPv6は基本的に割り当てられず、
IPv6を使用するにはロードバランサーを経由する必要があるようです。
さて、Virtual Machinesへログインします。
前節で作成したvm"ttanimu1"にログインするために
クライアント側であらかじめ以下を行っておきます。
なおパスワードの入力は必要ありません。
一応以下を実施しておきます。
まずは以下を実行してrootユーザーのパスワードを設定します。
(プロンプト内の"tt1"はvm"ttanimu1"での操作であることを明示。)
あらかじめssh用の自分用の鍵ペアを自作した上で以下を実行。
vm"ttanimu1"にログインできること、rootに成れることを確認しておきます。
なお自作した鍵ペアの秘密鍵(ここでは"id_rsa"とする)は
クライアントPCの"~/.ssh/"ディレクトリにあるものとします。
userdelコマンドでazureユーザを消すのも手ですが、
今後必要になる可能性はなきにしもあらずなので勧めはしません。
まあ"/home/azure/.ssh/authorized_keys"をリネームするくらいで。
あとは好きにしてください。
今回はIaaSのVirtual Machinesについてです。
こいつの一番安いやつを1台セットアップしてみます。
と、その前にリソースグループを準備します。
以下の手順で地域を指定してリソースグループを作成します。
なお私の都合に合わせて記述しているので適当に読み替えてください。
これはこれ以降で同様です。
- Azure Portalを開いてログインする。
- [三]-[すべてのサービス]-[全般]-[リソースグループ]メニューを開く。
- [作成]をクリック。
- [リソースグループ]に"ttanimu"を入力。
- [リージョン]に"(Asia Pacific) 西日本"を選択。
- [次:タグ >]をクリック。
- [次:確認および作成 >]をクリック。
- [作成]をクリック。
ではいよいよVirtual Machinesを以下の手順で作成します。
- Azure Portalを開いてログインする。
- [三]-[すべてのサービス]-[コンピューティング]-[Virtual Machines]メニューを開く。
- [作成]-[Azure 仮想マシン]をクリック。
- [リソースグループ]に"ttanimu"を入力。
- [仮想マシン名]に"ttanimu1"を入力。
- [地域]に"(Asia Pacific) 西日本"を選択。
- [セキュリティの種類]に"Standard"を選択。
- [イメージ]に"Ubuntu Server 22.04 LTS - x64 Gen2"を選択。
- [サイズ]に"Standard_B1ls - 1 vcpu、0.5GiBのメモリ($5.47/月)"を選択。
- [管理者アカウント](UNIXのrootユーザーのことではなくOS上は一般ユーザー)の[ユーザー名]に"azure"(rootは使えない)(セットアップ完全終了後に安全性強化のため削除するほうがいい。)を入力。
- [受信ポートの規則]の[受信ポートを選択]が"HTTP(80),HTTPS(443),SSH(22)"となるよう選択。
- [次:ディスク >]をクリック。
- [OSディスクの種類]に"Starndard SSD (ローカル冗長ストレージ)"を選択。
- [次:ネットワーク >]をクリック。
- [次:管理 >]をクリック。
- [次:Monitoring >]をクリック。
- [次:詳細 >]をクリック。
- [次:タグ >]をクリック。
- [次:確認および作成 >]をクリック。
- [作成]をクリック。
- [新しいキーの組の作成]で[秘密キーのダウンロードとリソースの作成]をクリックし"ttanimu1_key.pem"をダウンロード。(これをなくすとログインできなくなる)
ということで作成したVirtual Machinesを操作してみます。
Azure Portalの、[三]-[すべてのサービス]-[コンピューティング]-[Virtual Machines]-[ttanimu1]メニューから
起動・停止・再起動等が直感的に行えます。
その他にもコマンドラインインターフェイス(CLI/PS)(CLI:bash,PS:powershell)からの操作も可能なよう。
ただしCLI/PSを使用するには保存用の別途ストレージが必要で別途費用がかかる。
今度はVirtual MachinesのIPアドレスを調べます。
[三]-[すべてのサービス]-[コンピューティング]-[Virtual Machines]-[ttanimu1]メニュー
を開くとvm"ttanimu1"に静的に割り当てられた
[パブリック IP アドレス]が確認できます。
以降は仮に"10.11.12.13"としておきます。
これを自己所有する独自ドメインの権威DNSサーバに登録します。
なお、AzureではIPv6は基本的に割り当てられず、
IPv6を使用するにはロードバランサーを経由する必要があるようです。
さて、Virtual Machinesへログインします。
前節で作成したvm"ttanimu1"にログインするために
クライアント側であらかじめ以下を行っておきます。
- インターネットに直接アクセスできる(プロキシサーバ経由でない)ネットワーク環境を用意する。
- そのネットワークに接続できるPCを用意する。PCのOSはssh(v2)クライアントが動作すれば特に制限はないが、以下ではUbuntu(Linux)を例にする。以下このPCをクライアントPCと呼ぶ。
- クライアントPCにログインする。
- [端末](terminal)アプリケーションを開く。
- "which ssh"を実行して結果が"/usr/bin/ssh"などではなく何も表示されなかった(普通ないなんてことはない)ら"sudo apt install openssh-client"を実行すればsshクライアントをインストールできると思う。
- vm"ttanimu1"作成時に得た"ttanimu1_key.pem"をクライアントPCの"~/.ssh"ディレクトリ下にコピー。
- [端末]上で以下を実行する。(プロンプト内の"cpc"はクライアントPCでの操作であることを明示。)
cpc$ cd ~ cpc$ cd .ssh cpc$ chmod 600 softdev1_key.pem cpc$ echo '' >> config cpc$ echo 'Host ttanimu1azure' >> config cpc$ echo ' Hostname 10.11.12.13' >> config cpc$ echo ' User azure' >> config cpc$ echo ' IdentityFile ~/.ssh/ttanimu1_key.pem' >> config
なおパスワードの入力は必要ありません。
cpc$ ssh ttanimu1azureこれでvm"ttanimu1"にログインできたので好きにすればいいのですが、
一応以下を実施しておきます。
まずは以下を実行してrootユーザーのパスワードを設定します。
(プロンプト内の"tt1"はvm"ttanimu1"での操作であることを明示。)
tt1$ sudo su - tt1# passwd tt1# exit tt1$ su -続けて作業用の一般ユーザ"ttanimu"を作成します。
あらかじめssh用の自分用の鍵ペアを自作した上で以下を実行。
tt1# groupadd ttanimu tt1# useradd -m -g ttanimu -G admin -s /bin/bash -N ttanimu tt1# passwd ttanimu tt1# exit tt1$ su - ttanimu tt1$ mkdir .ssh tt1$ chmod 700 .ssh tt1$ cd .ssh tt1$ touch authorized_keys tt1$ chmod 600 authorized_keys tt1$ vi authorized_keys 自作した鍵ペアの公開鍵を貼り付け tt1$ exit tt1$ exit次いでクライアントPC側で以下を実行し、
vm"ttanimu1"にログインできること、rootに成れることを確認しておきます。
なお自作した鍵ペアの秘密鍵(ここでは"id_rsa"とする)は
クライアントPCの"~/.ssh/"ディレクトリにあるものとします。
cpc$ cd ~ cpc$ cd .ssh tt1$ chmod 600 id_rsa cpc$ echo '' >> config cpc$ echo 'Host tt1' >> config cpc$ echo ' Hostname 10.11.12.13' >> config cpc$ echo ' User ttanimu' >> config cpc$ echo ' IdentityFile ~/.ssh/id_rsa' >> config cpc$ ssh tt1 tt1$ sudo su -以後は匿名性を排除するためazureユーザでのログインはしない方がいいでしょう。 多分必要ないでしょうし。
userdelコマンドでazureユーザを消すのも手ですが、
今後必要になる可能性はなきにしもあらずなので勧めはしません。
まあ"/home/azure/.ssh/authorized_keys"をリネームするくらいで。
あとは好きにしてください。
2023年8月7日月曜日
惣菜売り場での会話
先日、よく行くスーパーマーケットの惣菜売り場で
店員二人が会話しているのに出くわしたのですが、
普通に客もいるのに立場的に上と思われる店員Aの声がわりと大きく、
話が漏れ聞こえていて、結構興味深かったので
ちょっと離れた場所で聞き耳を立てていました。
惣菜は通常作ってから時間が経つと、
在庫になって廃棄するよりはマシということで、
10%引きとか、最高で半額まで値引きして売り切りにかかったりします。
そのことについて店員A曰く、
とにかく値引きシールを見るとイライラするので、
そんなもの貼らなくて済むように色々考えて作れと。
店員Bは、きっとよくある状況なんでしょうか、
聞き役に徹し、というより聞き流している感じ。
店員Aは同じようなことをくどくどと言っていて、
解決方法や画期的なアイディアを出すということもなく、
とにかくイラついている様子。
生産性のない会話です。というか客の前でする話じゃないでしょ。
これがバレたら後で、さらに上の店員から説教食らうことでしょう。
まあそれはともかく、店員Aの気持ちはわからないではなく、
ただ、目当ての惣菜に割引シールが貼られるのを
店内をぐるっとしながら待つタイプの私としては、
ちょっと申し訳無いなあと思ったりもします。
ところで最近量産型リコのテレビドラマを視ました。
その中でそういう惣菜の割引情報をスマートフォンのアプリで
調べられるようなサービスを開発していて、
現実にもそういうサービスが既にあるらしいのですが、
その実用性について都市部でどうかはともかく、
私の身近では、割引シールを貼る前に結構商品ははけていきますし、
貼ればわりと売れていきます。
割引情報を得てから店舗に行ったところで売り切れのリスクがあります。
店舗側にしてもリアルタイムでの情報更新は難しいでしょうし。
それよりも値引きしなくても済むような生産計画や
値引きのタイミングをギリギリまで遅らせても売り切るための
支援システムの方が売れそうな気がします。
ただ大手なんかは集めたPOSのや支払いの情報をビックデータとして
既に色々分析している気もします。
例えば私はいつも同じ電子マネーで支払いをしていますが、
私の来店曜日や時刻、惣菜の好み、購入している惣菜の割引率など、
全部店側にバレているはずで、
なんなら「割引おじさん」とか二つ名が付いている可能性すらあります。
で、分析結果からこれはあと30分は割引しなくていい、
などとシステム(AI?)から助言を受けるようなことはあってもいいかと。
となると客たるこちらとしては来店傾向を迷彩化するとか、
いろいろ手を打つことになり、
売り切りと廃棄のチキンレースが展開されることに。
ん、これ何の話だっけ?
店員二人が会話しているのに出くわしたのですが、
普通に客もいるのに立場的に上と思われる店員Aの声がわりと大きく、
話が漏れ聞こえていて、結構興味深かったので
ちょっと離れた場所で聞き耳を立てていました。
惣菜は通常作ってから時間が経つと、
在庫になって廃棄するよりはマシということで、
10%引きとか、最高で半額まで値引きして売り切りにかかったりします。
そのことについて店員A曰く、
とにかく値引きシールを見るとイライラするので、
そんなもの貼らなくて済むように色々考えて作れと。
店員Bは、きっとよくある状況なんでしょうか、
聞き役に徹し、というより聞き流している感じ。
店員Aは同じようなことをくどくどと言っていて、
解決方法や画期的なアイディアを出すということもなく、
とにかくイラついている様子。
生産性のない会話です。というか客の前でする話じゃないでしょ。
これがバレたら後で、さらに上の店員から説教食らうことでしょう。
まあそれはともかく、店員Aの気持ちはわからないではなく、
ただ、目当ての惣菜に割引シールが貼られるのを
店内をぐるっとしながら待つタイプの私としては、
ちょっと申し訳無いなあと思ったりもします。
ところで最近量産型リコのテレビドラマを視ました。
その中でそういう惣菜の割引情報をスマートフォンのアプリで
調べられるようなサービスを開発していて、
現実にもそういうサービスが既にあるらしいのですが、
その実用性について都市部でどうかはともかく、
私の身近では、割引シールを貼る前に結構商品ははけていきますし、
貼ればわりと売れていきます。
割引情報を得てから店舗に行ったところで売り切れのリスクがあります。
店舗側にしてもリアルタイムでの情報更新は難しいでしょうし。
それよりも値引きしなくても済むような生産計画や
値引きのタイミングをギリギリまで遅らせても売り切るための
支援システムの方が売れそうな気がします。
ただ大手なんかは集めたPOSのや支払いの情報をビックデータとして
既に色々分析している気もします。
例えば私はいつも同じ電子マネーで支払いをしていますが、
私の来店曜日や時刻、惣菜の好み、購入している惣菜の割引率など、
全部店側にバレているはずで、
なんなら「割引おじさん」とか二つ名が付いている可能性すらあります。
で、分析結果からこれはあと30分は割引しなくていい、
などとシステム(AI?)から助言を受けるようなことはあってもいいかと。
となると客たるこちらとしては来店傾向を迷彩化するとか、
いろいろ手を打つことになり、
売り切りと廃棄のチキンレースが展開されることに。
ん、これ何の話だっけ?
2023年8月3日木曜日
メニエール病
十数年前から、特にこの夏の暑い時期に時々めまいにみまわれていました。
その度に耳鼻科に行くのですが、
かかりつけの医師は言っても「良性発作性頭位めまい症かな〜?」ぐらいで、
けっして確定診断は下さないのでした。まあみんなそうでしょう。
ところで今年は暫く前に何年かぶりにめまいを発症し、
その数日後の朝起きたら、右耳に水が入っているような聞こえ方がします。
これってもしかして突発性難聴か!?
ということで即耳鼻科へ。
なにしろ突発性難聴は治療が遅れると治らないときいているので。
で、耳の聞こえ方の検査で右耳の1kHz辺りの聞こえが悪いことが分かり、
医師が「右耳のメニエールですべて説明がつく」と自信満々。
でも確定診断のニュアンスは醸し出さないんですね。
これが染み付いた習慣なんでしょうか。
ということで以下の点滴を受けかなり楽になりました。
ただ医師曰く、発症が癖になる可能性があるとのこと。
で、念を押されたのが、症状が現れたらすぐ受診すること。
治療が遅れると本当に治らなくなるそうです。
しかし日本にいるときならいいんですけど、
海外でとなるとちょっと…
もう暑い所に行くのは避けたほうが良さそうです。
夏(特に今年)の欧米の暑さは酷いので、
行くなら晩秋から早春にかけてですかね。
とは言え冬は寒いし、衣服で荷物が多くなるので避けたい。
まあそんなこと言ってるとどこにも行けなくなります。
その度に耳鼻科に行くのですが、
かかりつけの医師は言っても「良性発作性頭位めまい症かな〜?」ぐらいで、
けっして確定診断は下さないのでした。まあみんなそうでしょう。
ところで今年は暫く前に何年かぶりにめまいを発症し、
その数日後の朝起きたら、右耳に水が入っているような聞こえ方がします。
これってもしかして突発性難聴か!?
ということで即耳鼻科へ。
なにしろ突発性難聴は治療が遅れると治らないときいているので。
で、耳の聞こえ方の検査で右耳の1kHz辺りの聞こえが悪いことが分かり、
医師が「右耳のメニエールですべて説明がつく」と自信満々。
でも確定診断のニュアンスは醸し出さないんですね。
これが染み付いた習慣なんでしょうか。
ということで以下の点滴を受けかなり楽になりました。
- グリセレブ配合点滴
- トリノシン
- ピタメジン
- デカドロン
- メイロン
- イソソルビド内用液
- メリスロン錠
- メチコバール錠
- アデホスコーワ錠
- カルナクリン錠
- マーズレン顆粒
- ブレドニゾロン錠
ただ医師曰く、発症が癖になる可能性があるとのこと。
で、念を押されたのが、症状が現れたらすぐ受診すること。
治療が遅れると本当に治らなくなるそうです。
しかし日本にいるときならいいんですけど、
海外でとなるとちょっと…
もう暑い所に行くのは避けたほうが良さそうです。
夏(特に今年)の欧米の暑さは酷いので、
行くなら晩秋から早春にかけてですかね。
とは言え冬は寒いし、衣服で荷物が多くなるので避けたい。
まあそんなこと言ってるとどこにも行けなくなります。
2023年8月2日水曜日
ランニングコストの辛さ
先月の事、偽りのアリスなるスマートフォンゲームについて、
[何かのカウンター]を実装し、これが[サーバー代カウンター]を上回っているうちは
サービスを継続する、というようなニュースがありました。
このゲームのことはよく知りませんが、
最近のネットサービスは運用費が結構な額になり、
開発費の回収を諦めてサービス終了し、
損切りしたほうが傷が浅くて済むという事情があったりし、
短期間で畳むサービスが散見されます。
まあ営利目的でやってるので当然のことです。
とりわけ頑張りすぎてどうにもならなくなりそうな状態の
楽天モバイルが反面教師になっている気がしています。
さて、その[何かのカウンター]と[サーバー代カウンター]ですが、
先日実装され、もっとオブラートに包んだ感じなのかなと
思っていたのですが、単位が円の直値っぽく、
あからさま過ぎてドン引きです。
まあしかし、こんな生の情報なかなか知る機会はないので
かなり貴重です。
それにしても結構かかってしまうんですね。
自分で何かするときの参考にしたいと思います。
まあ他人に有料でサービスを提供するような
何かをするつもりもないんですけど。
[何かのカウンター]を実装し、これが[サーバー代カウンター]を上回っているうちは
サービスを継続する、というようなニュースがありました。
このゲームのことはよく知りませんが、
最近のネットサービスは運用費が結構な額になり、
開発費の回収を諦めてサービス終了し、
損切りしたほうが傷が浅くて済むという事情があったりし、
短期間で畳むサービスが散見されます。
まあ営利目的でやってるので当然のことです。
とりわけ頑張りすぎてどうにもならなくなりそうな状態の
楽天モバイルが反面教師になっている気がしています。
さて、その[何かのカウンター]と[サーバー代カウンター]ですが、
先日実装され、もっとオブラートに包んだ感じなのかなと
思っていたのですが、単位が円の直値っぽく、
あからさま過ぎてドン引きです。
まあしかし、こんな生の情報なかなか知る機会はないので
かなり貴重です。
それにしても結構かかってしまうんですね。
自分で何かするときの参考にしたいと思います。
まあ他人に有料でサービスを提供するような
何かをするつもりもないんですけど。
2023年8月1日火曜日
Pikmin Bloom を1年と9ヶ月プレー
サービス開始から1年と9ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル84です。
育てたピクミンは3750匹強、花は216万本強植え、
累積歩数は500万歩強、おつかい回数は7700回強、
壊したキノコは350回強、コインの保有数は5500枚程度です。
なおピクミンの保有数上限を+50するためにコインを440枚使用しました。
デコピクミンは356種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]、
それにイベント系デコを除けば、あと6種でコンプとなります。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
現在レベル84です。
育てたピクミンは3750匹強、花は216万本強植え、
累積歩数は500万歩強、おつかい回数は7700回強、
壊したキノコは350回強、コインの保有数は5500枚程度です。
なおピクミンの保有数上限を+50するためにコインを440枚使用しました。
デコピクミンは356種類。
私の生活圏内+αには見当たらない[テーマパーク]、
それにイベント系デコを除けば、あと6種でコンプとなります。
まあゆっくりプレーすればいいでしょう。
2023年7月31日月曜日
Microsoft Azure - その2. PaaS
先日Microsoft Azureの契約について書きましたが、
実際に使ってみることにします。
Azureにあるたくさんの機能のうち、
今回紹介するのはPaaSのAzure App serviceです。
PaaSにも色々とタイプがありますが、
PHPで動く自作のウェブアプリをアップロードして、
クラウド上で実行する手順について書いていきます。
最初に注意点です。
おそらく設定で何とでもなると推していますが、
Azure App service上のウェブアプリは
比較的短時間の無アクセスによりウェブアプリが停止し、
その後の再アクセス時にはウェブアプリの起動まで10分弱かかるようです。
これは使っていないのに課金され費用がかさむことへの対処でしょうが、
一般公開されるウェブアプリだと大きな問題となります。
必要なら自分で調べてなんとかしてください。
ではAzure App service上にウェブアプリを、以下の手順で作成します。
以下の手順でgitのリポジトリを経由して行ないます。
git経由のディプロイはとっつきにくいのですが、
慣れると便利でgitの強力さを改めて認識させられます。
実際に使ってみることにします。
Azureにあるたくさんの機能のうち、
今回紹介するのはPaaSのAzure App serviceです。
PaaSにも色々とタイプがありますが、
PHPで動く自作のウェブアプリをアップロードして、
クラウド上で実行する手順について書いていきます。
最初に注意点です。
おそらく設定で何とでもなると推していますが、
Azure App service上のウェブアプリは
比較的短時間の無アクセスによりウェブアプリが停止し、
その後の再アクセス時にはウェブアプリの起動まで10分弱かかるようです。
これは使っていないのに課金され費用がかさむことへの対処でしょうが、
一般公開されるウェブアプリだと大きな問題となります。
必要なら自分で調べてなんとかしてください。
ではAzure App service上にウェブアプリを、以下の手順で作成します。
- ウェブブラウザでAzure Portalを開いて使用権を持っているアカウントでログイン。
- [App Service]をクリック。
- [+作成]をクリック。
- [リソースグループ]の[新規作成]をクリックし、わかりやすい名前のリソースグループ(例 "res1")を作成。
- [リソースグループ]で先に作成したリソースグループを選択。
- [名前]にウェブアプリ名(ドメインの一部になる、例 "webapp1")を入力。
- [公開]で[コード]を選択。
- [ランタイムスタック]で[PHP 8.2]を選択。
- [地域]で[Japan West](サービス利用者の地理的に近いところ)を選択。
- [確認および作成]をクリック。
- [作成]をクリック。
以下の手順でgitのリポジトリを経由して行ないます。
- ウェブブラウザでAzure Portalを開いて使用権を持っているアカウントでログイン。
- [App Service]をクリック。
- [リソース]にある、先に作成した[<ウェブアプリ名>]をクリック。
- [デプロイセンター]をクリック。
- [設定]の[ソース]で[ローカルGit]を選択。
- ウェブブラウザで[Azure App Service のデプロイ資格情報の構成]ヘルプページを開いて使用権を持っているアカウントでログイン。
- [ユーザー スコープの資格情報を構成する]にある[Cloudshell]をクリックしてCLIを開く。
- CLIで"az webapp deployment user set --user-name
--password "( は任意のユーザ名(例 "ttanimu")、 は任意のパスワード(例 "q1w2e3r4")、これらはgit時に使用)を実行。 - ローカルPCで"git clone"を実行して既存のリポジトリを取得。または以下を実行して新規のリポジトリをローカルPC内に作成してそれを取得。
$ mkdir webapp1.git $ cd webapp1.git $ git init --bare --shared $ cd .. $ mkdir webapp1 $ cd webapp1 $ git clone ../webapp1.git
- 取得したリポジトリにコンテンツファイル("index.php"は必須)をcommit、push。
- ウェブブラウザで[Azure App Service へのローカル Git デプロイ]ヘルプページを開いて使用権を持っているアカウントでログイン。
- [既存のアプリを構成する]にある[Cloudshell]をクリックしてCLIを開く。
- CLIで"az webapp deployment source config-local-git --name
--resource-group "( はウェブアプリ名(例 "webapp1")、 はリソースグループ名(例 "res1"))を実行。 - ウェブブラウザでAzure Portalを開いて使用権を持っているアカウントでログイン。
- [App Service]をクリック。
- [リソース]にある先に作成した[<ウェブアプリ名>]をクリック。
- [デプロイセンター]をクリック。
- [設定]の[Git Clone URI]に書かれているURL(例 "https://webapp1.scm.azurewebsites.net:443/webapp1.git")を覚えておく。
- ローカルPCで先にcloneしたリポジトリにて以下を実行してディプロイ。
$ git config --local http.sslVerify false $ git config --local http.proxy "http://10.19.98.10:8080" $ git remote add azure
( は例えば"https://webapp1.scm.azurewebsites.net:443/webapp1.git") $ git push azure master - ウェブブラウザで"https://<ウェブアプリ名>.azurewebsites.net/"(<ウェブアプリ名>は例えば"webapp1")を開くとウェブアプリが動作しているはず。
git経由のディプロイはとっつきにくいのですが、
慣れると便利でgitの強力さを改めて認識させられます。
2023年7月27日木曜日
JPEAの第三種電気主任技術者の保安監督範囲の引上げ要望
最近知ったのですが、電気主任技術者の制度に関し、
JPEA(太陽光発電協会)が以下のような要望をしているようです。
でもこういうのがロビー活動で政治家を丸め込んで思い通りに導くんでしょうね。
先ごろ施行されたキックボードの規制緩和みたいに。
個人的な見解としては2種と3種の境目を50kVにしているのは
66kVをわりと簡単に合格できる(私は1発合格)3種に扱わせるのに抵抗があって、
そのように省令で決めているのではないかと。
そもそも2種(私は数年かけて合格)と3種って試験の難易度が違いすぎて、
3種のホルダーが研修の受講で限定的とは言え
80KVまで扱えるようにするとか無理筋です。
グダグダ言わず、ちゃんと高給を払って2種ホルダーを雇えばいいのです。
ということで誰か超高給で2種ホルダーの私を雇ってくれないかな?
まあ実務経験ないんですけど。
しかし年取ってからの働き口としては悪くないような気がします。
JPEA(太陽光発電協会)が以下のような要望をしているようです。
第3種電気主任技術者の保安監督範囲は電圧5万V未満の事業用電気工作物(出力5000 kW未満の発電所)の運用とされている一方で、現在、メガソーラー等の特別高圧設備での 主な電圧は6.6~7.7万Vであるため、第3種電気主任技術者では監督が不可能。 太陽光発電は、他の回転機型発電設備とは異なり、緊急時には自ら設備を遮断する安全 な仕組みであることなどを踏まえ、一定の安全技能研修を条件として、第3種電気主任技術 者の監督可能範囲を8万Vまで拡大することを要望する。なんというか勝手な要望です。
でもこういうのがロビー活動で政治家を丸め込んで思い通りに導くんでしょうね。
先ごろ施行されたキックボードの規制緩和みたいに。
個人的な見解としては2種と3種の境目を50kVにしているのは
66kVをわりと簡単に合格できる(私は1発合格)3種に扱わせるのに抵抗があって、
そのように省令で決めているのではないかと。
そもそも2種(私は数年かけて合格)と3種って試験の難易度が違いすぎて、
3種のホルダーが研修の受講で限定的とは言え
80KVまで扱えるようにするとか無理筋です。
グダグダ言わず、ちゃんと高給を払って2種ホルダーを雇えばいいのです。
ということで誰か超高給で2種ホルダーの私を雇ってくれないかな?
まあ実務経験ないんですけど。
しかし年取ってからの働き口としては悪くないような気がします。
2023年7月26日水曜日
次世代地デジ放送
2011年7月に地上波アナログテレビ放送が停波し、
地デジに完全移行してから早12年。
次世代地デジについての話が出てきました。
スペック的にはネットのVODに追いつけとばかりに
4K/60fps/などなどへと順当進化していますが、
基本的にテレビは買い替えとなり、
またあの長い移行期間と政府からの補助金が必要になるんでしょうね。
日本のテレビメーカーは12年前から激減し、
ブランドは残っていてももはや海外からのOEM/ODMだったりするので、
アナログ停波の時と異なり、
国内産業の活性化には繋がらないでしょうね。
もう日本独自方式の路線は捨てたほうがいい気もしますし。
まあそもそも次世代地デジのサービス開始は未定で、
後10年20年先とかなると今地デジを見ている年齢層がごっそり居なくなって、
地デジ要らないから帯域を全部スマホ向けに転用すればいいじゃん的な論も
出てきそうな気さえしています。
それはともかく、次世代にはすでにほぼ役に立っていない
1セグや3セグSD放送、データ放送は廃止の方向でお願いしたいですね。
番組表データの配信だけは許しますが。
それにしてもあのデータ放送の仕様はどうにならなかったのか。
さて、今回公開された資料の中で目を引いたのが
LDM(Layered division multiplexing)方式。
要は現状の地デジの放送をそのまましつつ、
それより弱い電波で同じチャンネルで次世代地デジを送る方式ですが、
現状の地デジの受信時は次世代地デジをノイズとして扱えばいいので
特に問題はないのですが、
強力な地デジの電波に埋もれた微弱な次世代地デジ電波を
どうやって取り出すのか疑問です。
技術的には強力なエラー訂正を使えば取り出し可能だそうで、
実際米国のデレビ放送のATSC3.0で実運用されてもいるみたいですし、
電波の弱さで言えば携帯電話のCDMAだって運用できていたので、
やるとなればなんとかなるのかもしれませんが、
次世代地デジ、ノイズに超弱そう。
で、変調方式を見ると、地デジは64QAMですが、
次世代はQPSKとか…完全にH.266におんぶに抱っこですね。
本当にこれで日本全国遍く受信できるのか?
地デジに完全移行してから早12年。
次世代地デジについての話が出てきました。
スペック的にはネットのVODに追いつけとばかりに
4K/60fps/などなどへと順当進化していますが、
基本的にテレビは買い替えとなり、
またあの長い移行期間と政府からの補助金が必要になるんでしょうね。
日本のテレビメーカーは12年前から激減し、
ブランドは残っていてももはや海外からのOEM/ODMだったりするので、
アナログ停波の時と異なり、
国内産業の活性化には繋がらないでしょうね。
もう日本独自方式の路線は捨てたほうがいい気もしますし。
まあそもそも次世代地デジのサービス開始は未定で、
後10年20年先とかなると今地デジを見ている年齢層がごっそり居なくなって、
地デジ要らないから帯域を全部スマホ向けに転用すればいいじゃん的な論も
出てきそうな気さえしています。
それはともかく、次世代にはすでにほぼ役に立っていない
1セグや3セグSD放送、データ放送は廃止の方向でお願いしたいですね。
番組表データの配信だけは許しますが。
それにしてもあのデータ放送の仕様はどうにならなかったのか。
さて、今回公開された資料の中で目を引いたのが
LDM(Layered division multiplexing)方式。
要は現状の地デジの放送をそのまましつつ、
それより弱い電波で同じチャンネルで次世代地デジを送る方式ですが、
現状の地デジの受信時は次世代地デジをノイズとして扱えばいいので
特に問題はないのですが、
強力な地デジの電波に埋もれた微弱な次世代地デジ電波を
どうやって取り出すのか疑問です。
技術的には強力なエラー訂正を使えば取り出し可能だそうで、
実際米国のデレビ放送のATSC3.0で実運用されてもいるみたいですし、
電波の弱さで言えば携帯電話のCDMAだって運用できていたので、
やるとなればなんとかなるのかもしれませんが、
次世代地デジ、ノイズに超弱そう。
で、変調方式を見ると、地デジは64QAMですが、
次世代はQPSKとか…完全にH.266におんぶに抱っこですね。
本当にこれで日本全国遍く受信できるのか?
2023年7月25日火曜日
地上波の映画
私は地上波のテレビ放送って、
興味を持って視る番組は殆ど無いので、
正直状況をきちんと把握しているわけではないのですが、
最近の地上波で放映される映画って、ちょっとひどいですね。
そもそも定期的に映画を放映している枠が
日テレ系の金曜ロードショーくらいしか見当たらないのですが、
それにしても作品は非常に限定されている感じ。
ジブリ作品偏重なのは昔からですが、
最近だとハリー・ポッターシリーズや
インディ・ジョーンズシリーズを連チャンでやってみたり、
って、後者は新作の劇場公開に合わせた大人の事情ですか?
記憶にある範囲だと視聴者リクエストとか称して
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズを3連チャンしてみたり、
もう良作なB級映画とか、日々作られている邦画など放送する枠も気もなく、
誰もが知っていて視聴率の稼げそうな有名作しかやらないんだろうなと。
多様性多様性と声高に叫んでるテレビ局が
多様性を失っているのはなんとも皮肉です。
まあお金が絡んでいろいろ事情があるのは理解できますけど。
結局映画も含めてアニメとかスポーツ中継とか趣味性の高いコンテンツは、
ネットのVODサービスで好みに応じて視ればいい時代が
来てしまったということでしょうね。
提供する側もされる側も適応するのみです。
そして地上波に残るのは…
興味を持って視る番組は殆ど無いので、
正直状況をきちんと把握しているわけではないのですが、
最近の地上波で放映される映画って、ちょっとひどいですね。
そもそも定期的に映画を放映している枠が
日テレ系の金曜ロードショーくらいしか見当たらないのですが、
それにしても作品は非常に限定されている感じ。
ジブリ作品偏重なのは昔からですが、
最近だとハリー・ポッターシリーズや
インディ・ジョーンズシリーズを連チャンでやってみたり、
って、後者は新作の劇場公開に合わせた大人の事情ですか?
記憶にある範囲だと視聴者リクエストとか称して
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズを3連チャンしてみたり、
もう良作なB級映画とか、日々作られている邦画など放送する枠も気もなく、
誰もが知っていて視聴率の稼げそうな有名作しかやらないんだろうなと。
多様性多様性と声高に叫んでるテレビ局が
多様性を失っているのはなんとも皮肉です。
まあお金が絡んでいろいろ事情があるのは理解できますけど。
結局映画も含めてアニメとかスポーツ中継とか趣味性の高いコンテンツは、
ネットのVODサービスで好みに応じて視ればいい時代が
来てしまったということでしょうね。
提供する側もされる側も適応するのみです。
そして地上波に残るのは…
2023年7月24日月曜日
変なSIMは既にサービス終了
povo2.0の海外ローミングで思い出したのがH.I.Sの[変なSIM]。
海外旅行用にと2枚(1つは重ねるやつ)入手しましたが今どうなってる?
調べてみると1年ほど前にサービス終了したよう。
コロナ禍もあって結局1度も使う機会がありませんでした。
重ねて貼るやつは今でもb-mobileのsimカードに貼っつけたまま
スマートフォンに入れて使っているので、
もう剥がして捨てることにします。
実は変なSIMの貼り直しが厳しいので
b-mobileのプラン変更等を躊躇していたのですが、
これで心置きなく変更できます。
海外旅行用にと2枚(1つは重ねるやつ)入手しましたが今どうなってる?
調べてみると1年ほど前にサービス終了したよう。
コロナ禍もあって結局1度も使う機会がありませんでした。
重ねて貼るやつは今でもb-mobileのsimカードに貼っつけたまま
スマートフォンに入れて使っているので、
もう剥がして捨てることにします。
実は変なSIMの貼り直しが厳しいので
b-mobileのプラン変更等を躊躇していたのですが、
これで心置きなく変更できます。
2023年7月20日木曜日
povo2.0の海外ローミング
昨年末にauからpovo(2.0)にMNP(?)してから半年。
povoに特に不満はありません。
ただ心配していたのは海外ローミングできないこと。
近い将来に海外に行きたいなとざっくり考えている身として、
現在所有する国内用の3つのsimカード全てが
海外ローミング非対応というのは憂慮すべきことです。
まあ実際に行くとなったら楽天モバイル契約するつもりですけど。
しかし、そんな海外ローミングに関する問題はもはや杞憂となりました。
povo2.0での海外ローミングについて発表がありました。
本日7月20日から音声通信/SMSがスタート、
データ通信は8月1日より後追い対応となります。
ただ、対応は各加入者に対し順次手続きされるようで、
全ての顧客への対応が完了するのは8月9日とのことです。
もし8月9日までに渡航するので早くしてほしいというなら
海外ローミング優先エントリーフォームで
電話番号を入力しておけば優先対応してもらえます。
さて、実際のpovoの海外ローミングですが、
いかにもpovoらしく、事前申請もベース料金も必要なく、
音声通信/SMSは単に使った分だけ請求されるスタイルのようです。
ベース料金がない分、従量課金分はやや高めですし、
日本の商習慣にはない音声通信の着信側への課金もあるので、
まあこちらは保険ぐらいに考えておいて
データ通信を利用するIP電話系(050番号とか専用アプリ間音声通話)を
メインで使用すべきでしょう。
SMSの受信は無料なので何かの認証時に必要になっても安心です。
で、データ通信については国内と同様に
事前にトッピングを購入して使用するスタイルで、
対応地域、データ容量、有効期間、料金が色々なトッピングから
必要に応じて選べるようになっています。
国内向けと異なるのはトッピングの購入時に
有効期間の経過が開始されるわけではないっぽいこと。
これにより30日前までの事前購入が可能とのことです。
また現地で通信すれば自動的に使用開始となるようです。
これだと国内トッピングであった最大23時間59分の
お目溢しは期待できそうにありません。
まあ渡航先に合わせて予め対応するトッピングを購入してから出国し、
現地着で自動的に有効にするのが便利そうです。
ただ、事前購入し忘れていても現地で、
しかも無料で安全に使えるWiFi環境がなくても購入が可能とのことで、
となると移動体通信網(3G/4G/5G)経由での通信を行うのでしょうが、
おそらく[povo2.0アプリ]の特定サーバへの通信だけは
常に許容するような仕様になっているのでしょうね。
これは普通のMVNOにはできない芸当な気がします。
とはいえ正直料金も高めなので、現地simカードを入手するまでの
つなぎぐらいに考えておくのがよさそうです。
まあ国内でも普通に海外用simカードは購入可能なので、
予め入手しておけば到着後すぐに相対的に安価にデータ通信が可能です。
なお海外行くときはくれぐれもsimロックフリーな
スマートフォンを持っていくようにしましょう。
povoに特に不満はありません。
ただ心配していたのは海外ローミングできないこと。
近い将来に海外に行きたいなとざっくり考えている身として、
現在所有する国内用の3つのsimカード全てが
海外ローミング非対応というのは憂慮すべきことです。
まあ実際に行くとなったら楽天モバイル契約するつもりですけど。
しかし、そんな海外ローミングに関する問題はもはや杞憂となりました。
povo2.0での海外ローミングについて発表がありました。
本日7月20日から音声通信/SMSがスタート、
データ通信は8月1日より後追い対応となります。
ただ、対応は各加入者に対し順次手続きされるようで、
全ての顧客への対応が完了するのは8月9日とのことです。
もし8月9日までに渡航するので早くしてほしいというなら
海外ローミング優先エントリーフォームで
電話番号を入力しておけば優先対応してもらえます。
さて、実際のpovoの海外ローミングですが、
いかにもpovoらしく、事前申請もベース料金も必要なく、
音声通信/SMSは単に使った分だけ請求されるスタイルのようです。
ベース料金がない分、従量課金分はやや高めですし、
日本の商習慣にはない音声通信の着信側への課金もあるので、
まあこちらは保険ぐらいに考えておいて
データ通信を利用するIP電話系(050番号とか専用アプリ間音声通話)を
メインで使用すべきでしょう。
SMSの受信は無料なので何かの認証時に必要になっても安心です。
で、データ通信については国内と同様に
事前にトッピングを購入して使用するスタイルで、
対応地域、データ容量、有効期間、料金が色々なトッピングから
必要に応じて選べるようになっています。
国内向けと異なるのはトッピングの購入時に
有効期間の経過が開始されるわけではないっぽいこと。
これにより30日前までの事前購入が可能とのことです。
また現地で通信すれば自動的に使用開始となるようです。
これだと国内トッピングであった最大23時間59分の
お目溢しは期待できそうにありません。
まあ渡航先に合わせて予め対応するトッピングを購入してから出国し、
現地着で自動的に有効にするのが便利そうです。
ただ、事前購入し忘れていても現地で、
しかも無料で安全に使えるWiFi環境がなくても購入が可能とのことで、
となると移動体通信網(3G/4G/5G)経由での通信を行うのでしょうが、
おそらく[povo2.0アプリ]の特定サーバへの通信だけは
常に許容するような仕様になっているのでしょうね。
これは普通のMVNOにはできない芸当な気がします。
とはいえ正直料金も高めなので、現地simカードを入手するまでの
つなぎぐらいに考えておくのがよさそうです。
まあ国内でも普通に海外用simカードは購入可能なので、
予め入手しておけば到着後すぐに相対的に安価にデータ通信が可能です。
なお海外行くときはくれぐれもsimロックフリーな
スマートフォンを持っていくようにしましょう。
2023年7月19日水曜日
Microsoft Azure - その1. 契約
最近Microsoftのクラウドサービス"Azure"を使う機会がありました。
ということでちょっと備忘録を。
ちなみに"Azure"は「アジュール」と発音するようです。
まずはAzureの契約です。
前提としてMicrosoft365アカウントが必要で、それに紐付けて契約します。
といっても古代のフリーメールhotmailのアカウントでも問題ないようで、
Outlookにログインできるアカウントならなんでも良さそうです。
ともかく以下の手順でAzureを契約します。
続いて料金支払い用のクレジットカード情報を入力します。
これには本人確認の意味もあるようです。
詳細は省きますが案内どおりに入力するだけです。
なお請求額は[三]-[コストの管理と請求]-[コスト管理]-[請求書]メニューで確認できます。
引き続いて[テクニカルサポートを追加する]では費用節約のため
今回は取り敢えずここまで。
後日PaaSとIaaSの使用について執筆する予定です。
ということでちょっと備忘録を。
ちなみに"Azure"は「アジュール」と発音するようです。
まずはAzureの契約です。
前提としてMicrosoft365アカウントが必要で、それに紐付けて契約します。
といっても古代のフリーメールhotmailのアカウントでも問題ないようで、
Outlookにログインできるアカウントならなんでも良さそうです。
ともかく以下の手順でAzureを契約します。
- https://portal.azure.com/#homeに適切なアカウントでログイン。
- [Azure の無料試用版から開始する]部の[開始]をクリック。
- [従量課金制]をクリック。
- [始める]をクリック。
- 以下のように入力。(注意事項を括弧内に記述)
- [名] : (漢字)
- [姓] : (漢字)
- [重要な通知用の電子メール アドレス] : (アカウント名でよい)
- [電話] : (携帯電話の番号)
- [名の読み方] : (ひらがな)
- [姓の読み方] : (ひらがな)
- [郵便番号] :
- [都道府県] :
- [市区町村] :
- [町名、番地] :
- [建物名、部屋番号 (省略可)] :
- ☑顧客契約に同意します。
- □Azure および他の Microsoft 製品とサービスに関する情報、ヒント、オファーを受け取ります。
- □パートナーの製品やサービスについての関連情報を受け取ることができるように、Microsoft が自分の情報を特定のパートナーと共有することを希望します。
- [テキストメッセージを送信する]をクリックすると[電話]で設定した携帯電話にSMSが送られてくるのでそこに表示された6桁の数字を要求に応じて入力し本人確認。
- [次へ]をクリック。
続いて料金支払い用のクレジットカード情報を入力します。
これには本人確認の意味もあるようです。
詳細は省きますが案内どおりに入力するだけです。
なお請求額は[三]-[コストの管理と請求]-[コスト管理]-[請求書]メニューで確認できます。
引き続いて[テクニカルサポートを追加する]では費用節約のため
[テクニカル サポートがないか、既に Microsoft Premier サポートに加入しています。]を選択し、[サインアップ]をクリックすれば契約完了です。
今回は取り敢えずここまで。
後日PaaSとIaaSの使用について執筆する予定です。
2023年7月18日火曜日
Ubuntu 22.04 LTS
UbuntuのLTSは2年毎にリリースされ、最新は22.04なものの、
最近まで18.04を使っておりました。いろいろ事情があるのですが、
20.04はデスクトップの扱いが特殊で使いにくかった、というのが最大要因だったりします。
ただ18.04の5年のサポート期間が終了したこともあり、22.04へと移行することに。
ということで22.04のセットアップ記録を残しておきます。
なお、移行とか言っておいてなんですが、
実際には新規PCへインストールしています。
インストール作業の前にストレージの利用計画を以下のように立てておきます。
また事情があってNICは3つ装備し、以下のように使用することとします。
ダウンロードして[DVD-R DL]ディスクにイメージとして書き込んで準備します。
例えば[Ubuntu 18.04]に標準で入っている[Brasero]アプリでなら[イメージの書き込み]メニューで可能です。
それではいよいよインストール。以下を実行します。
仮想マシン(kvm,lxc等)の利用を前提としているからです。
そしてこれを反映するため以下を実行します。
ただしここでは具体的内容は省略します。
なお、このPCは他のローカルPCのからsshでログインされることのみを想定しているため、
"~/.ssh/authorized_keys"に公開鍵を置くことはせず、パスワード認証のみでログインできるものとします。
続いて、ウェブブラウザはChromeに限る、ということでChromeブラウザをインストールします。
あとは用途に応じて好きに弄っていけばいいでしょう。
最近まで18.04を使っておりました。いろいろ事情があるのですが、
20.04はデスクトップの扱いが特殊で使いにくかった、というのが最大要因だったりします。
ただ18.04の5年のサポート期間が終了したこともあり、22.04へと移行することに。
ということで22.04のセットアップ記録を残しておきます。
なお、移行とか言っておいてなんですが、
実際には新規PCへインストールしています。
インストール作業の前にストレージの利用計画を以下のように立てておきます。
デバイス | パティション番号 | サイズ | マウント先 | コメント |
---|---|---|---|---|
SDD | 1 | 約48GB | スワップ領域(メインメモリ32GB×1.5) | |
2 | 約0.5TB | / | ルート | |
3 | 約1.5TB | /opt1 | フリー作業領域 |
- eno1 : プライベートネットワーク(ルータは"10.0.0.1")
- enp4s0 : "172.17.2.1/24"
- enp5s0 : インターネット接続(NAT経由)
ダウンロードして[DVD-R DL]ディスクにイメージとして書き込んで準備します。
例えば[Ubuntu 18.04]に標準で入っている[Brasero]アプリでなら[イメージの書き込み]メニューで可能です。
それではいよいよインストール。以下を実行します。
- PCの電源オン時に[ESC]キー(機種により異なる)を連打してBIOS設定に入り起動デバイスの順を操作して先に作成したDVDから起動
- デスクトップ(ライブ環境)が立ちあがったら画面右下の[Install Ubuntu 22.04.2 LTS]アイコンをダブルクリック
- [インストール]ウィンドウが立ち上がるので[日本語]を選択して[続ける]をクリック
- [キーボードレイアウト]で[Japanese]の[Japanese]を選択して[続ける]をクリック
- [アップデートと他のソフトウェア]では[続ける]をクリック
- [インストールの種類]で[それ以外]を選択し[続ける]をクリック
- [/dev/nvme0n1]をクリックしてから[新しいパーティションテーブル...]ボタンをクリックし[続ける]をクリック
- [/dev/nvme0n1]の直下の[空き容量]をダブルクリック
- [パーティションを作成]ウィンドウの[サイズ]を48GB(実際には47998MB)に変更し、[利用方法]を[スワップ領域]に変更して[OK]をクリック なおswapサイズに特に決まりはないが都市伝説のメインメモリ32GBの×2だとちょっと大きすぎる気がするので×1.5に。
- [/dev/nvme0n1p1]の直下の[空き容量]をダブルクリック
- [パーティションを作成]ウィンドウの[サイズ]を500GB(実際には499999MB)に変更し、[マウントポイント]を[/]に変更して[OK]をクリック
- [/dev/nvme0n1p2]の直下の[空き容量]をダブルクリック
- [パーティションを作成]ウィンドウの[マウントポイント]を[/opt1]に変更して[OK]をクリック
- [ブートローダーをインストールするデバイス]に[/dev/mnvme0n1]を選択して[インストール]をクリック
- [続ける]をクリック
- [どこに住んでいますか?]で[Tokyo]を選択して[続ける]をクリック
- [あなたの情報を入力してください]で以下のように入力
- [あなたの名前]にはアルファベット表記でフルネームを入力
- [コンピュータの名前]には区別のつきやすい適当な文字列を入力
- [ユーザ名の入力]には自分がよく使うアカウント名の文字列を入力
- [パスワードの入力]と[パスワードの確認]には同じパスワード用文字列を入力し忘れないようにする
- [続ける]をクリック
- しばらくして[今すぐ再起動]をクリック
- DVDがイジェクトされてから[Enter]キーを押す
- SSDからUbuntuが起動される
- [オンラインアカウント]ウィンドウでは[スキップ]をクリック
- [次へ]をクリック
- [いいえ、送信しません]を選択して[次へ]をクリック
- [次へ]をクリック
- [完了]をクリック
- [ソフトウェアの更新]ウィンドウでは[今すぐインストールする]をクリック
- インストール完了後は[すぐに再起動]をクリック
- デスクトップ上でマウスを右クリックし現れたコンテキストメニューから[端末で開く]を実行
- デスクトップ左端のランチャーに現れた[端末]アイコンを右クリックし[お気に入りに追加]を実行
$ sudo su - # passwd # exit $ su -また以下でよく使うツール類をインストール。
$ su - # apt update # apt install net-tools # apt install traceroute # apt install tree # apt install vim # apt install openssh-server # apt install bridge-utils # apt install git # apt install x11-apps # apt install whois # apt install galculator # apt install meld # apt install cpuinfoネットワーク設定ファイル"/etc/netplan/02-custom.yaml"を作成して内容を以下のようにします。
network: version: 2 ethernets: eno1: dhcp4: true dhcp6: true routes: - to: 10.0.0.0/8 via: 10.0.0.1 - to: 192.168.0.0/16 via: 10.0.0.12 - to: 172.16.0.0/12 via: 10.0.0.1 enp4s0: dhcp4: false dhcp6: false enp5s0: dhcp4: false dhcp6: false bridges: br0: interfaces: ["enp4s0"] dhcp4: false addresses: ["172.17.2.1/24"] br1: interfaces: ["enp5s0"] dhcp4: true dhcp6: trueここでブリッジを使っているのは
仮想マシン(kvm,lxc等)の利用を前提としているからです。
そしてこれを反映するため以下を実行します。
# netplan applyユーザーディレクトリにある日本語名ディレクトリはコマンドライン上で入力するのが面倒なので以下を実行してリンクを作っておきます。
$ cd ~ $ ln -s ダウンロード download $ ln -s テンプレート template $ ln -s デスクトップ desktop $ ln -s ドキュメント document $ ln -s ビデオ video $ ln -s ピクチャ picture $ ln -s ミュージック music $ ln -s 公開 publicsshで接続するために接続先の公開鍵に対応する秘密鍵(標準的なファイル名は"id_rsa")を"~/.ssh/"にコピーし、以下を実行します。
$ cd ~/.ssh $ sudo chown `whoami`:`id -gn` * $ chmod 600 *sshでの接続が楽になるように設定ファイル"~/.ssh/config"の内容を編集しておくといいでしょう。
ただしここでは具体的内容は省略します。
なお、このPCは他のローカルPCのからsshでログインされることのみを想定しているため、
"~/.ssh/authorized_keys"に公開鍵を置くことはせず、パスワード認証のみでログインできるものとします。
続いて、ウェブブラウザはChromeに限る、ということでChromeブラウザをインストールします。
- UbuntuにプリインストールされているFirefoxでChromeのダウンロードサイトを開き、[Chromeをダウンロード]をクリックして、適合する版をダウンロードする。Ubuntuの64ビットなら"google-chrome-stable_current_amd64.deb"がダウンロードされる。
- [ファイル]アプリケーションから[ホーム]ディレクトリの[ダウンロード]ディレクトリを開き、先のファイルを右クリックして[別のアプリケーションで開く]メニューの[ソフトウェアのインストール]ダブルクリックし、[インストール]をクリック。
- 起動するにはターミナルコンソールから以下を実行すればChromeが起動する。
$ google-chrome-stable
- 起動するとランチャーにChromeのアイコンが表示されるので右クリックで現れるコンテキストメニューから[お気に入り登録]を選び起動を簡単にしておく。
- まずはツールのインストールから。以下を実行します。
# apt install chrome-gnome-shell
- 次いで標準のウェブブラウザ[Firefox]を起動してhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gnome-shell-integration/を開く。
- [+Firefoxへ追加]をクリックして[GNOME Shell integration]をインストール。
- その後https://extensions.gnome.org/extension/1462/panel-date-format/を開いてページ内の[OFF]を[ON]に変更。
- ダイアログウィンドウが現れるので[インストール]を選択。
- あとは好みの表示形式にするだけ。例えば
$ dconf write /org/gnome/shell/extensions/panel-date-format/format "'%Y/%m/%d\(%a\) %H:%M:%S'"
を実行すると直後に時計の表示が"2019/05/01(水) 13:05:06"のように変わる。ちなみにこの変更はアカウント単位に管理されるよう。
- [設定]アプリをワンクリックで起動
- デスクトップ上端のシステムバーの左端の[アクティビティ]をクリックし、[検索ワードを入力]に"se"と入力すると[設定]アプリケーションのアイコンが表示されるのでそれをクリック。デスクトップ左端のランチャーに現れた[設定]アイコンを右クリックし[お気に入りに追加]を実行。
- 自動画面ロックの無効化
- [設定]アプリの[プライバシー]-[画面]メニューを開き[自動画面ロック]を無効にする。
- スリープさせない
- [設定]アプリの[電源管理]メニューを開き[画面のブランク]を[しない]にする。
- リモートデスクトップ
- [設定]アプリの[共有]-[リモートデスクトップ]メニューを開き、[リモートデスクトップ]と[リモートコントロール]をオン、[パスワード]に任意のものを入力、[レガシーなVNCプロトコルを有効にする]をチェックし、それの[⋮]クリックで[パスワードを要求する]を選択。
- Ultra VNC(Windows10)からアクセスすると画面の左上しか表示されない…原因不明
- Ubuntu 18.04の[Remmina]からアクセスすると表示されない…原因不明
あとは用途に応じて好きに弄っていけばいいでしょう。
登録:
投稿 (Atom)