2016年12月29日木曜日

wwwなしのURL

ウェブサーバのホスト名は"www."で始まることが多いのですが、
別にルールがあるわけではなく、単なる慣例に過ぎません。
まあ昔はウェブサービスの他にもftpなどの複数サービスを
別々の物理マシンで立ち上げて直接公開してたなんていう
事情もあったりしたので、いまでも大代表のウェブサーバには
"www"がつくのが当たり前です。

しかし時代はスマートフォン全盛。
文字の入力がとにかく面倒です。
サーバの名前など短ければ短い程いいのです。
で、ドメイン名だけでウェブアクセスできれば楽になります。
例えばGoogleはドメイン"google.com"へのウェブアクセスを
"www.google.com"にリダイレクトして便宜を図っています。

リダイレクトに関しては以前PHPをかませる方法
紹介したことがあります。
この方法だとかなり高度なことを自由度高く実装することができ
とても便利なのですが、
本当に単純なリダイレクトだけでよければ
apacheの設定だけで実現可能です。
ということで今回はその方法を紹介します。

まずホスティングしたり自営したりしている
そのドメイン(サブドメイン)の権威DNSサーバに、
ホスト名がないときの応答としての
AレコードとAAAAレコードにウェブサーバのIPアドレスを、
またはCNAMEレコードでウェブサーバのホスト名を設定し、
その設定が反映されるまで待ちます。

ウェブサーバ(ここではUbuntu 14.04+Apache2)で
標準的かつ一般的な設定をしてる場合には
# cd /etc/apache2/sites-available
# cp www.<ドメイン名>.conf <ドメイン名>.conf
を実行し、
設定ファイル"/etc/apache2/sites-available/<ドメイン>.conf"で、
ServerName <ドメイン名>
RewriteEngine On
RewriteRule ^/(.*)$ http://www.<ドメイン名>/$1 [R=301,L]
となるように編集します。
最初の1行は既に存在する行の修正で、
あとの2行はVirtualHostの終了タグの直前に追加します。
最後に
# a2ensite <ドメイン名>
# service apache2 reload
を実行して完了です。
httpsなサイトの方も対応したければ同様に、
かつ証明書に関しては適切に設定すればいいでしょう。
最後に実際にウェブブラウザからアクセスして
期待通りの動作であることを確認するのを忘れずに。

2016年12月28日水曜日

鉛蓄電池は偉大

冬季に自動車のタイヤをスタッドレス
交換せねばならないのは降雪地に住む者の定め。
昨今暖冬で大して積もらないとは言え、
寒い朝の凍結路をノーマルタイヤで走った日には
ひどい目に合うこと請け合いです。

タイヤを自力で換えるとき面倒なのが空気圧です。
昔はガソリンを入れるついでに空気圧を見てもらっていましたが、
セルフのスタンドではそうはいきません。
エアゲージでチェックしつつ
手動空気入れで全身運動をこなします。
とはいえそんなに根性は入れられないので、
安価なエアーコンプレッサーを使ってます。

私が持っているコンプレッサーは車のシガーソケットから
DC12Vを取るタイプで、作業自体は辛くはないものの、
外での作業となるので環境が過酷になることがあります。
まあ切羽詰まってから極寒の中換えるのは自業自得ですが。
で、商用ACからDC12Vを作れれば車ではなく家でできる
と思い立ちました。安易な発想です。
ちょうどEeePCで使っていた12VのACアダプタが余ってます。
しかし、電流は2A取れるし何とかなるだろうという
根拠のない自信は脆くも崩れ去ることに…

シガーソケットの延長コードの入力側をぶった切って EIAJ3のDC中継ジャックをはんだ付けし、
前述のACアダプタとつないでみたところ、
予定どおりDC12Vが供給できています。
しかしコンプレッサーをつないでも、
5秒に1回ぐらいしか回ってくれません。電流不足です。
まったく役に立たない…orz
ごめんなさい、鉛蓄電池を舐めてました。

実は自動車のバッテリーに使われている鉛蓄電池って、
硫酸の扱いが面倒なものの非常に強力なんですね。
エンジン始動のためのセルモーターを回すために小型車でも
瞬間的には100A程も必要だそうなので、相当な高性能です。
もちろんサイズも重量もなかなかですが。
ちなみにバッテリーの仕様に5時間率というのがありますが、
これは容量の1/5の電流を連続放電して出力電圧が初期値(12V)から
10.5Vに下がるまでの電流の時間積分値で、
値が大きいほど性能がよいことを意味します。

で、思ったのがアイドリングストップ。
住宅地を交差点の度にエンジン止めながら走ってる
軽自動車を最近よく見かけますが、それバッテリーに酷でしょう。
バッテリーの寿命が短くなって廃棄が環境負荷となります。
スペック上の燃費のためにそれが是とされるんですから、
世の中なにかおかしい気がしてなりません。

2016年12月27日火曜日

コンタクトが汚れてきた

もう十数年使い続けている私のハードコンタクトレンズ。
円錐角膜による乱視の矯正用で、
つけてないと見えないということはないのですが、
あるとないとでは疲労感が違います。
時間を経ても度が合わなくなったということもなく、
眼科医に診てもらってもレンズの新調を強く勧められることもなく、
そのまま使っていますが、
一定期間経つと汚れが酷くなって視界にもやがかかったようになります。
白内障ってこんな感じなんでしょうかね?

さて、こういう状態になると、こすり洗いして一瞬きれいになっても、
割とすぐに汚い状態にもどってしまいます。
アレルギーの絡みで目を掻いて
指の油がレンズに付くのが原因のような気もします。

そんなとき役に立つのが
バイアル(容器)とプロージェント(薬剤)です。
これでつけ置き洗いすると嘘みたいに視界がクリアになります。
ハードコンタクトレンズの汚れでお困りなら試す価値ありです。

2016年12月26日月曜日

au解約のその後

過日auのスマートフォン契約を解約し、
最後の料金請求を確認すると、
月半ばでの解約でしたが予定どおり日割計算はなく、
前月までと同じ料金がまるごとかかってる…と思いきや、微妙に安い。
よくよく見るとユニバーサルサービス料が含まれていません。
なるほど、切り捨て処理になっているんですね。

さて、解約後のau IDについては以前紹介しましたが、
さすがにCメール受信による二重認証は要求されません。
もうCメールを受け取る手段がないので、
当たり前と言えば当たり前ですね。

で、この解約済みau IDでいつまでログインできるか
ときどき試しているのですが、
5ヶ月経った今でもログインは可能です。
ソフトバンクは2ヶ月ぐらいでログインできなくなった
記憶があるのですが、
果たしてauはいつまでログインできるのか。
まさか永久ということはないでしょうが。

2016年12月22日木曜日

電力施設の火事

去る2016年10月12日に埼玉県新座市の東京電力施設で火災が発生しました。
高圧送電線が燃え、広範囲で停電が起こったのは記憶に新しいことです。
原因等が公式発表されてから何か書こうと考えていましたが、
その後何の音沙汰もないので、
とりあえず書き残しておくことにしました。

今回の火災の原因は今のところ、
35年前に敷設された高圧送電線が劣化して火花が発生し、
ケーブル内の油に引火したと推測されているようです。
第三種電気主任技術者と第二種電気工事士の資格を
所有している私ではありますが、
実務経験も現場経験もないため
はっきりとした事は言えないものの、
昔読んだ参考書電験三種完全攻略をパラパラとめくると、
現在使用されているケーブルはOFケーブルとCVケーブルであり、
このうち絶縁のために油を使うのがOFケーブルなので、
おそらくこのOFケーブルの劣化が火災につながったのでしょう。
ところで最近、というかだいぶ前からケーブルの主流は
絶縁に固体の架橋ポリエチレンを用いているCVケーブルになっており、
50年ぐらい前、比較的低電圧な箇所から導入され、
現在ではかなりの高電圧でも使っているみたいです。

電力供給と一口に言っても発電・送電・配電と分野があり、
一番地味な送電にはきっと予算があまり配分されず、
設備更新が延び延びになっていたのでしょうね。
時間経過から考えると、古いOFケーブルは相当量残っていて、
劣化が進んでいることも十分考えられます。
今後は電気事業法が改正されて何か手が打たれるでしょうが、
そもそも大電力の送電が必要最小限となるような
発電の地理的分散や電気の地産地消について
もっと考える必要があるような気が個人的にはしています。
売電目的の太陽光発電ってなんか釈然としないんですよね。

2016年12月21日水曜日

見ながらコードタイピングのすすめ

大昔、書店ではゲームのソースコードが
印刷された本が売ってありました。
人々はそれら本を買ってきて、記載されたコードを
MSXやPC-88といったマイコン(My Computer)に
せっせと入力してゲームを楽しんでおりました。

私もその口でしたが、
その時の後遺症でキーボードのブラインドタッチはできません。
と言うのも、今どの行を入力しているかの目印として
本の上に置いた定規を左手で抑えつつ、同時に閉じようとする本を抑え、
タイピングは専ら右手だけで行う癖がついてしまいました。
で、[e]・[d]・[c]より左は左手で、
[r]・[f]・[v]・[t]・[g]・[b]のあたりはその時に応じてどちらかで、
あとは右手でタイプするような変則的な打ち方をしています。
ただし、打ち込む単語や作業によっては[y]・[h]・[n]や
もっと右にあるキーを左手で打つこともあるという、
変態的な打ち方もします。
さらに最近ではスマートフォンのタッチパネルのせいで
右手人差し指の指先が痛いので、それを避けるように打っています。
もうむちゃくちゃですが、
キーの位置はだいたい覚えているので
打ち込みはわりと高速なんですよね。

ともかく、かつての見ながらタイプによって、
他人の書いたプログラムを見ることで、
アルゴリズムやロジックについて学べた部分は多分にあり、
言語とか環境を問わずプログラミングは得意分野になっています。
野球で言う素振りやキャッチボール程度、
あるいは漢字の書き取りぐらいには
役に立っているのかもしれません。

プログラミングの学習については、
近い将来小学校でも必修化するというような話があるそうで、
論理的に考える力をつける意味でも大いに結構です。
ただ、UIデザインのみならずロジックまでも視覚化した
電子回路図CADのようなソフトウェアの開発環境を
教材にするのはどうかと。
私もVisual Basic 2.0を始めて見たとき度肝を抜かれましたが、
結局一番使いやすく生産性が高いのは汎用テキストエディタと
コマンドライン開発ツールの組み合わせだと感じています。
幼い時だからこそキーボードでのプログラミングに
触れておくのは重要なことだと考えています。

そんな教育用途によさそうなのはやっぱりBASICで、
WiiU用に登場した[プチコンBIG]はなかなかです。
Nintendo3DS用の[プチコン3号 SmileBASIC]からの 派生ではありますが、
WiiUに接続したUSBキーボードが使用可能ということで、
コード入力がずいぶんと楽になることでしょう。
まあWiiUは既に生産終了となっているので、
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータファミリーベーシック版でも
出てきてほしいところです。

是非たくさんの方に見ながらタイプでも十分なので、
プログラミングに親しんでもらいたいですね。

そういえばIchigoJam放置したままになっています。
そろそろ何とかしないと。

2016年12月20日火曜日

NOTE e-POWER

先日、日産自動車の商用車"AD"と"ADエキスパート"の
マイナーチェンジが発表されました。
10年ぶりのことだそうで、
ということは、これらの親戚筋にあたるWINGROADも
まだまだモデルチェンジしないということなんでしょうね。
まあ私のWINGROADはまだまだ衰え知らずで、
目前にせまる11年目の車検も受ける気満々です。

さて、その車検のスケジューリングのため、
2年ぶりに行きつけの日産販売店を訪れたときのことです。
販売好調のNOTE e-POWERが置いてありました。
話題のシリーズ方式ハイブリッド車です。

シリーズ方式というとGM社のVOLTが思い浮かびますが、
世の中的には少数派のシステムです。
ですが、私個人としてはかなり期待している技術です。

もともと電気系の人間なので電気自動車は支持していますが、
現行の電気自動車が今後普及するとは考えていません。
航空機はペイロード(乗客・荷物)以上の重量の燃料を
積んで離陸すると聞いたことがありますが、
価格に対する電気自動車とバッテリーの関係にも
似たようなことが言えます。
では燃料電池で電力を得ればいいのかというと、
燃料となる水素の生成や輸送も含めて、
果たして現状よりエコで環境にやさしいのか疑問があります。
バイオマス発電でカーボンオフセットゼロとか言いつつ、
その燃料を石油由来燃料で輸送するとすればなんのこっちゃです。
それなら自動車の燃料としてガソリンを積極的に利用し、
かつ電気自動車から派生するシリーズ方式HVこそが、
未来の自動車であろうと考えています。

もちろん石油については枯渇問題や
地政学上のリスクを孕んではいるのは確かですが、
人工光合成や大量生産した藻から
油を抽出する技術が研究されており、
内燃機関での発電は将来も十分有望かもしれません。

では私がNOTE e-POWERを購入するかと言われれば答えは否です。
私の愛車WINGROADはもともとはNOTEベースなので、
NOTE e-POWERのステーションワゴン版が出る可能性はありますが、
そうでなければ食指が動くことはないでしょう。
それに現状インホイールまでは期待しないものの、
やはり電気自動車は駆動輪別にモーターを持つべきと考えています。
シリーズ方式HVによってこれまで絶対に必要であった
トランスミッションが排除できましたが、
駆動輪別モーターならデファレンシャルギアもなくせます。
各モーターを小型化することもできます。
是非これを早期に実現して欲しいですね。

閑話休題。
ディーラーに行ったついでに、冷やかしとの念を押した上で
NOTE e-POWERに試乗させてもらいました。
普通のと上級グレードのメダリスト、試乗車として両方ありましたが、
貧乏性なので普通のにしておきました。
そして乗ってみてビックリ。かなり気に入ってしまいました。
まず、トルクコンバーターもロックアップ機構もないので、
始動直後からアクセルを踏んでガンガン加速できるのがいい。
しかもとってもリニア。ショックも皆無です。
まあトランスミッションやクラッチが介在してませんから。
ただし街中・郊外の試乗なので速度は70km/hぐらいまで。
ディーラーさんの話では100km/hの高速走行でも快適とのことです。
車重に対しモーターの出力が大きいのもあるのでしょうが、
非常にパワフルでアクセル操作に素直でラグもありません。
アクセルを離したときの転がり感もMT車のようで私好みです。
途中からSモードでも走ってみましたが、これもなかなかいい。
アクセルを完全に離しかけるとエンジンブレーキよろしく
かなりきつい回生ブレーキがかかり、せっせと電力回収してくれます。
この回生ブレーキはそのまま放っておいても車がほぼ完全停止し、
ブレーキを使う必要がほとんどありません。
なお、同乗の営業担当者によると、回生ブレーキ発動中も
後ろのブレーキランプがついているそうです。
今回の試乗時は普段どおり運転してアクセルをよく離していたので、
後続車はそのブレーキパターンを妙に思ったかもしれません。
乗っている方もガクガクして乗り心地が悪かったですが、
これは慣れの問題で、アクセルを常に踏んで微調整するような
ドライビングスタイルにすると快適になりそうです。
30分弱走って累積の燃費は25km/L程と出てました。
個人的には十分過ぎです。
ついでに言うと、乗ってていつエンジンがかかっているのか
よく分からないほど静かです。外からは分かるそうですが。

基本ベタ惚れですが、ちょっと不満も。
シフトレバーが非常に小さくて使い辛そうです。
普段乗る分には特に不便はないでしょうが、
ひどい雪道でゼロ発進するときに困りそうです。
タイヤが雪にハマりがちの時シフトノブを頻繁に操作し、
前進後退を繰り替えして振り子のように勢いをつけ、
盛り上がった雪を一気に乗り越えるなんてことがありますが、
それが如何にもやりにくそうです。
またモード切り替えが非常に押し辛い位置にあります。
走行中に切り替えにくいようわざとなんでしょう、きっと。
それから全体的に乗り心地が安っぽい印象を受けます。
サスペンションとかボディー剛性の影響なのかな?
まあ高級車ではなくコンパクトカーですから。

NOTE e-POWER。試乗するとそのよさが分かります。
試乗して即買ってしまう方がいるとか、
この11月の国内販売台数で1位を取ったとか、十分納得できます。
2年後にくる13年目の車検時、WINGROAD e-POWERが出てたら
高確率で乗り換えてしまいそうです。あとは値段次第。

2016年12月19日月曜日

Linuxで画像編集

大きな画像ファイルの一部を切り出して、
別の小さな画像ファイルを作りたいことってときどきあります。
Windowsだと標準でついてる[ペイント]を立ち上げて 作業するのが簡単です。
なにしろこのアプリケーションはOSのバージョンアップに伴って
扱える画像形式が増える等大幅に機能アップされ、
来春のWindows10のCreators Updateでは立体のオブジェクトが扱える
[Paint 3D]にパワーアップ(別途追加?)されるとのことで
本当に大したものです。

ところがLinuxで同様の作業をしようとするとちょっと困ってしまいます。
まあ画像編集なら[GIMP]アプリケーションが事実上のLinux標準になります。
ただちょっと高機能過ぎて扱い辛いのが玉に瑕です。
ということで前述の作業をUbuntu 14.04上で行うにあたり、
まず[GIMP]のインストールから始めます。

インストールには以下を実行します。
# apt-get update
# apt-get install gimp
その後
$ gimp
を実行すればGUIのアプリケーションが立ち上がります。

画像編集は、[GIMP (GNU Image Manipulation Program)]ウィンドウ
(以下[作業]ウィンドウと呼ぶ)に[ファイル]アプリケーション等から
jpeg形式等の画像ファイルをドラッグ&ドロップし、
[ツールボックス]ウィンドウの[矩形選択]ツールを選択して、
[作業]ウィンドウでマウスをドラッグしながら切り取る矩形を選択し、
[Ctrl]+[c]キーを押下して対象矩形をクリップボードにコピーします。
次いでメニューの[ファイル]-[画像の生成]-[クリップボードから]を実行すると
希望の画像が表示された新たな[作業]ウィンドウが現れるので、
それにフォーカスを当てて
メニューの[ファイル]-[名前を付けてエクスポート]を実行し、
現れるファイルダイアログで生成先ファイル名と形式を指定して
[エクスポート]ボタンをクリックします。これで完了です。

でもやっぱりWindowsの[ペイント]の方が楽です。
何だかんだ言ってもWindowsは偉大です。困ったらWindowsです。
プライベートでは普段はMacBook Pro使いの私も
Windows10はデュアルブートでしっかり入れていて、
いざというときはWindowsを利用します。
今年も年賀状の時期となり、その後はe-Taxも待ってます。
Windows大活躍のシーズン到来です。

2016年12月15日木曜日

Windowsセットアップ時にコマンドプロンプト

最近脆弱性がらみのニュースで知ったのですが、
WindowsではXPの時代から、
インストールやアップグレード中の[Shift]+[F10]キーの押下により、
管理者権限でコマンドプロンプトを開くことができるそうです。
現在手元に試せる環境がないので自分で確かめてはいませんが、
もし知ってたら楽になったかもということが思い浮かんだりします。
機会があれば今度押してみよ。

この機能、便利な半面、セキュリティ上の脅威になり得るので、
今後のWindowsでは塞がれる可能性があります。
そういえば来春提供予定のCreators Updateでは
ターミナルがコマンドプロンプトから
PowerShellになるとかいう話で、
これは.NET Frameworkベースなので、
少なくともインストール時から使える様な代物ではないと思われます。
また、機能は多くなるので個人的に構いはしないのですが、
高機能ゆえに余計に脅威になる可能性もあるので、
もしかするともともと塞がれるプランだったかもしれません。

話はものすごく変わりますが、
"Creators Update"の"creator"という単語。
定冠詞"the"をつけて単数で大文字開始してしまうと確実に"創造主"、
つまりキリスト教でいうところの"神"と同意語になってしまいます。
日本人はとかく宗教の観念に対する扱いが雑で、
キリスト教に登場する概念"三位一体"を
いろんな場面で連発するので、
キリスト教徒が気を悪くしないかと心配になることがあります。
こういうことって非常にセンシティブなので、
あまりいい諺ではありませんが「触らぬ神に祟りなし」ということになります。
驚いたときに英語の言い回しで"Oh my God"なんてのがありますが、
これもあまり使うべきではありません。

あと他に個人的に気をつけているのは
"祈る"という言葉は使わないようにしていることでしょうか。
代わりに"願う"を使っています。
それから"死にそうになる"と言う表現も避けてます。
これは私が実際死にそうになった経験があることが影響しています。

言葉や表現が、あまりに窮屈になるのは問題ですが、
他人を不快にするような表現は避けるべきかと。
って、今日は何の話をしていたんでしたっけ?

2016年12月14日水曜日

スマートフォンで暖を取る

大昔にeneloopを電源とする
充電式カイロを購入した事があります。
硬くて厚くて使い心地が悪いので
すぐに使わなくなってしまいましたが。

時は経って現在。
もっといいものを見つけました。
スマートフォンです。
負荷の高いアプリケーション(Pokemon GOなど)を
立ち上げっぱなしにしていると結構な熱を持ち、
さらに都合がいいことに最近のスマートフォンは薄くて広いので、
硬さに目をつぶればカイロとして十分使えます。
専用の[カイロ]アプリケーションとか作ってみたりして。
ただしバッテリーの減りや劣化には諦めが必要です。

って、あんまり本気にしないでくださいね。
皮肉を込めた心裡留保ですから。

2016年12月13日火曜日

ヘアドライヤーの電気コードが短くなっていく

先日国民生活センターから
ヘアドライヤーについての注意喚起がありました。
曰く、「発火、火花の発生によるやけどや、
髪の毛が吸い込まれて抜けなくなる」とのことで、
実はしばらく前に火花を実体験したところです。

そもそもヘアドライヤーは動かしながら使うものなので、
電気コードの本体側の根元はぐにゃぐにゃされる運命にあります。
で、髪を乾かしているときに突然断線して火花が飛びました。
幸いドライヤーが壊れた以外に被害はありませんでした。
もう何年も使い続けていて、コードの劣化には気づいていたんですけどね。

さて、その壊れたヘアドライヤーよりももっと前に
使っていたドライヤーは完全に設計がおかしくて、
電気コードと固定部というか保護チューブ(?)が一体になっておらず、
使っているうちにコードとチューブの接触部が擦れて
コードの被覆が削れていってました。
大体1年ぐらいで削れすぎてヤバい状態になっていたので、
本体を分解して電源コードのヤバい部分を切って直して使っていました。
数年使い続けていたのですが、
年毎にコードがだんだん短くなっていて…
多分コストダウンの末の設計だったんでしょうが、
今考えても商品としておかしいだろと思うのでした。

ちなみに現在はDysonの羽なしドライヤーを使っているとか 言いたいところですが、
数年前に激安に引かれつい買ってしまったのを使ってます。
これがまた音がうるさいんだな。

2016年12月12日月曜日

HDMI分配器の変わった使い方

しばらく前にテレビが壊れ
映像が補色表示されるようになったため、
現在はずいぶん前に購入したHDMI入力付きの
PCモニタでテレビを視聴しております。
このPCモニタはスピーカもついていて、
ブルーレイレコーダーをつなぐことでテレビ視聴は可能なのですが、
如何せん音量調節がメニューの奥底にあるため
面倒臭くって仕方ありません。
そんな時見つけたのがHDMI分配器です。

つまり、ブルーレイレコーダーのHDMI出力を分配器で2出力として
1つを映像を視るためにPCモニタへ接続し、
もう一つは音声を聴くために壊れたテレビに接続します。
壊れたテレビも音声系統は無事でリモコンで音量を変えられます。
もちろんPCモニタのスピーカーはミュートしておきます。
壊れたテレビに白い模造紙を3枚ほど重ねて幕として掛け
映像が目に入らないようにすれば完璧です。

ただ少々問題があり、AUKEY社のHDMI分配器HA-H01は、
バスパワー対応を謳っているにもかかわらず、
私の環境では別途ミニUSB端子から電力供給してやる必要があり、
かつ、ソースとなるHDMI出力機器によっては信号を
送信開始してくれませんでした。
3入力1出力のHDMIセレクターの出力を、
分配器の入力に接続していると、
ソースをブルーレイレコーダDIGA BZT710にしていると、
これの電源を入れても映像は出力されません。
PS3だと期待通りの動作をするんですけど。
まあPS3の画面が表示された後で
セレクタを切り替えればBZT710でも表示できるんですけどね。
相性が悪いと諦め、運用でカバーするしかなさそうです。

それにしても、こんなことしている間に、
早くテレビ買え、とか言われそうですが、まったくその通りです。
でも、これだという機種がないんですよね。
もうしばらく物色することにします。

2016年12月8日木曜日

低抵抗なUSBケーブル

先日高抵抗なUSBケーブルによる
充電トラブルについて書きましたが、
それを解決すべくAukeyのUSBケーブルCB-D17を購入しました。
約30cm×2本+約100cm×2本+約200cm×1本+約280cm×1本と
長短織り交ぜての6本セットということで、
いろんな場面で最適なものが使えます。
ケーブルの太さや硬さからすれば携帯するのに
向いているとは思えませんが、両端電気抵抗を計ってみると、
一番短いものはもちろん、一番長い物でも0.0Ω
(0.1Ω未満で計測不能)と極めて低抵抗なことが確認できました。

で、実際にスマートフォンの充電に使ってみることに。
100円ショップで買ったリトラクタブルタイプ(抵抗値:0.1Ω)の
ケーブルと比較すると充電効率が10%以上いいですね。
きちんと測定したわけではありませんが、
途中経過では最大20%程度の向上にもなってました。
まだ試していませんがこれをモバイルバッテリーとの接続に使えば、
長時間化が期待できそうです。なかなかの効果です。

スマートフォンの充電時間や
モバイルバッテリーの駆動時間に不満のある方は、
USBケーブルを見直してみるのも手かもしれませんよ。

2016年12月7日水曜日

ふるさと納税とマイナンバー

個人的にふるさと納税制度には
さまざまな問題があるように感じていますが、悪法も法なり。
そして同じあるなら踊りゃな損々。
まあ激しく踊っているのは自治体側のような気もしますが、
私もまた踊ってみます。
ということで今年もまたふるさと納税しました。

ふるさと納税では昨年に引き続きワンストップ特例があり、
確定申告しなくても損しない方向にはなっていますが、
今年と昨年とでは決定的に違うことがあります。
今年はマイナンバー制度の運用が開始されてしまっているのです。

ということで、ワンストップ特例の申請時には、
マイナンバーの記入が必要となります。
もしかすると自治体によって対応が違うかもしれませんが、
私の寄付先ではマイナンバーが正しいことが確認できる書類と
個人認証のための書類も添付が必要で、
すなわちマイナンバーカードの表と裏をコピーして
送付することになります。
なおマイナンバーカードの発行を受けていない場合は
別の書類が必要になります。

しかしこれら書類には機密にすべき個人情報が含まれます。
普通郵便で送るのは気が引けます。
インターネット上で個人情報が盗まれる事件は
定期的にニュースとなっていますが、
普通郵便の脆弱性は、こと秘匿性の面では悲惨な状況です。
実際寄付先自治体からの案内でも
簡易書留で送る方法が提案されていましたが、
料金受取人払郵便で送料無料なのに、
簡易書留分310円は自己負担になってしまいますし、
受け取る自治体側も手数がかかって面倒でしょう。
こんなふうだとふるさと納税だけのためでも
確定申告したほうがいいような気もします。
電子政府も道半ばなので仕方がない面はあるにしろ、
すべてオンライン申請できるようなオプションはほしいものです。

まあでもふるさと納税時にマイナンバーの入力が必要ないことが
現時点ではまだマシと言えるかもしれません。
いずれは納税時の入力が必須となり、
申請がなくても勝手に合算処理されるようになるんでしょうね。
そうなれば便利にはなるでしょうが、
規模の小さい自治体のサイトを狙ったマイナンバー漏れ
なんて事態も起きそうで、ちょっと怖い気もします。
あっそうか!
そのための情報処理安全確保支援士か!?

2016年12月6日火曜日

Ingress Damage Reports Mapのコピーサイト

先日紹介したIngress Damage Reports Map。 ソースコードを取ってきて自前でコピーサイトを作りました。
"README.md"ファイルの[For Developers]節にごく簡単に書いてありますが、
これで突き放すとは開発者はドSなのかもしれません。
まあ以下も私にとっての備忘録に過ぎないので
いろいろと隠れた前提条件があったりしますが、
これ読んで分からないのなら素直に
サンプルサイトを利用することをお勧めします。
なおコピーサイトは一般公開しませんのであしからず。

最初にGoogleサービスを利用するために開発者環境での設定です。
Damage ReportsではGoogleのメールと地図サービスを
利用させてもらうので必須です。
関連していることを昔書いたことがありますが、
だいぶ時間が経っているので改めて書いておくことにします。

まずはGoogleアカウントにログインし開発者コンソールを開きます。
[プロジェクトを作成]をクリックして新規プロジェクトを作成し、
[Project]ドロップダウンリストでそのプロジェクトを選択します。
[ライブラリ]メニューから[Google Apps API]の[Gmail API]を有効にし、
また[Google Maps API]の[Google Maps JavaScript API]も有効にします。
[認証情報]メニューで[認証情報]タブを開き、
[認証情報を作成]をクリックして[API キー]を取得します。
[OAuth クライアントID]も[ウェブ アプリケーション]用で入手します。
これらは後で利用するのでメモしておきます。
そして[OAuth同意画面]タブで必須事項を入力します。

次いで[ドメインの確認]タブの[ドメインを追加]をクリックします。
コピーサイトを作るウェブサーバのホスト名(独自ドメイン)を入力すると
ドメインの所有確認をやらされます。
DNSサーバにtxtレコードを追記しての認証をしたのですが
数時間経っても認証に失敗してイライラが募ります。
結局しょうがないので放置し、3日後に試してみたらいけました。
まあDNSなんてそんなものです。
なお、セキュリティ面を考慮するともう少しやっておくべきこともありますが、
面倒なのでここでは省略します。

今度はウェブサーバ側の準備です。
Ingress Damage Reports Mapのサイトから
"ingressmap.html"、"ingressmap.js"、"ingressmap.css"の
3ファイルを取ってきてウェブサーバ上に置きます。
そして"ingressmap.html"の33行目の
key引数を先ほど取得した自分の[API キー]に置き換えます。
また"ingressmap.js"の24行目の
clientId変数を先ほど取得した自分の[OAuth クライアントID]に置き換えます。

ただこれだけでは不十分で、"ingressmap.html"の33行目の末尾あたりの
&sensor=true
は削除しないとエラーが出ます。
また40行目の"jquery.min.js"に対する記述は37行目と38行目の間に移動します。
つまり、scriptの読み込みは一番最初が"jquery.min.js"である必要があります。
さもないと
Uncaught ReferenceError: $ is not defined
なるエラーが出ます。
ちなみにエラーはChromeブラウザなら[:]メニューの
[その他のツール]-[デベロッパー ツール]メニューを開いて
[Console]タブから見られます。

さらに"ingressmap.js"の28行目の
var q = 'subject:"Ingress Damage Report: Entities attacked by" from:ingress-support@google.com';
var q = 'subject:"Ingress Damage Report: Entities attacked by" from:"ingress-support"';
に変更する必要があります。
これはNiantec社がGoogleから分社されたのを機に、
日本時間の2015年10月9日送信分ぐらいから
送り元メールアドレスが変更されたことへの対応です。

これで、ウェブブラウザから"ingressmap.html"を開けば
自前のウェブサーバでIngress Damage Reports Mapが運用できます。
もし興味あるならチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いろいろトラブルに見舞われるかもしれませんが。
かく言う私も途中で諦めかけました。

2016年12月5日月曜日

Ingressでハック済みのポータルは?

未だに毎日立ち上げてハックだけはしているIngress。
Nintendo3DSものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング
4年越えてもまだ毎日やってることに比べればまだまだです。
我ながらしつこいというか、執念深い正確してます。
まあだいぶ前から漢字書取しかしてませんが。

さて、Ingressでハックする以外は
スポーツジムでエアロバイク漕ぎながら
敵ポータルを攻撃するぐらいが定例で、
あとは気が向いた時やちょっと遠出したときに遊ぶ程度です。
Pokemon Goに引きずられて一時期よりは遊んでいますが。
しかしそんなプレーではメダル集めはなかなか進展がなく、
金メダルが1つ足りなくて次のレベル12はまだまだ遠いのです。
UPV(Unique Portal Visited)が現在1800ぐらいなので
一番近いのはExplorerの金メダルということにはなるのですが、
これまでの経験だと数ヶ所の未踏の地に旅行でもしないと
達成は難しいでしょうね。

で、もしかして近場で未ハックのポータルがあるかも、
と思っても行って既にハック済みだと精神的にきついですし、
そもそも面倒なので特に何もしないことにしています。
しかし以前からこのあたりで何かいい方法がないのかと、
ポータルキーを保持し続けて既ハックであることを
確認できるようにしてはみるものの、
拾い物も含めてポータルキーは1750個を越えており、
残りの250個ほどのアイテムでは積極的プレーはもう無理で、
ゲームとして破綻気味です。

そんな時Ingress Damage Reports Mapなるものの存在を知りました。
レゾネーターを挿しているポータルが攻撃されると
メールでお知らせが届きますが、
これを利用して過去のポータルの所有情報を
地図上に表示するという斬新なアイディアです。開発者は天才ですな。
残念なのはUPVではなくUPC(Unique Portal Caputured)、
すなわちPioneerメダルに関わることしか分かりませんし、
そもそも完全に正確とも言えないものの、目安にはなります。
常日頃鬱陶しいなあと思いつつも、
レゾネーターを挿していなければ何にも来ないので
通知メールは受け取る設定のままにしており、
さらにメールを消してもいないため、
幸いにも私は利用可能です。

さて、使い方はというと、
通知メールを受け取っているGmail
またはG Suite(旧Google Apps)アカウントにログインし、
サンプルサイトにアクセスして
メールへのアクセス許可を与えるだけです。
ダメージを受けたことのあるポータルが地図上に青丸で表示され、
そのうち自分がオーナーだったことのあるポータルが赤丸となります。
これは便利です。

しかし私の場合、これを見てPioneerの金メダル取得が
絶望的であることを確認し、やる気を完全に失ったのでした。
もともと大してなかったんですけど。

なお与えたメールへのアクセス権限は
許可一覧から取り消すことができます。

ところで、私はサンプルサイトは利用していません。
クライアントサイドのJavaScriptでGoogleのサービスを
呼び出してデータ処理しているので、
ウェブサーバ側でプライベートなデータが
どうのこうのということはないとは思いますが、
ソースが公開されていることですし、
より安全に使おうと自前ウェブサーバにコピーを作りました。
それについてはまた後日にでも。

2016年12月1日木曜日

マスキングテープが流行ってる

先日ついでがあって大手生活雑貨店を訪れたときのことです。
広いフロアの一角がとてもカラフル。
なんと柄付きマスキングテープが大量に販売されていました。

最近マスキングテープが流行ってると聞いて
みんな何を塗装しているんだろうと思ったものですが、
どうやらそうではなく、剥がしやすいという特性を利用して、
いろいろな物に貼って飾るようです。
退去時に綺麗に剥がせばいいので、
賃貸物件の壁に貼り付けて飾ったりもするんだそうです。
なるほど、そういう使い方もあるんですね。
まあ私は買わないですけど。

2016年11月30日水曜日

情報処理安全確保支援士の講習費用見直し?

以前紹介した情報処理安全確保支援士
受講必須の講習費用が3年間で15万円と、
独占業務がないにもかかわらずなかなか強気の設定でした。
が、私同様世間(ネット)は冷たかったようで、
IPAの案内ページ
"4.支援士が受講する講習について"の節には、いつのまにかしれっと
が、検討に時間を要しております。 
現在、11月下旬のご案内に向け、鋭意検討を行っておりますので
今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます
の一文が追加されていました。
元の文章をはっきり覚えていませんが、明らかに後日の加筆でしょう。
初回登録(2017年4月1日分)申請の受付が
すでに10月24日から開始されているわけで、
楽観的にも程があるというか、
世間の反応をみての見直し前提だったのか。
独立行政法人と言えどお役所仕事です。

さて、本日は11月末日。
予告どおりその講習費用の検討結果が発表されました。
で、国家資格「情報処理安全確保支援士」講習のご案内によると…
6.費用
講習費用はオンライン講習20,000円、集合講習80,000円です(非課税)。
なお、当制度において講習受講以外に更新のための手続きや手数料は発生しません。
オンライン講習は年1回、集合講習は3年に1回の受講が義務なので、
3年での資格維持費用は14万円!!
えっと…何を検討していたのでしょうか?

かなり昔に日本全国で開催された
Microsoft主催の無償のセキュリティー講習会に参加した事があり、
その時なかなかいいノベルティグッズ(シャープペン×2本)を貰い、
ついでにSQLインジェクションをはじめとした攻撃方法を教えてもらい、
当時としては非常に勉強になった経験があるので
オンライン講習とか興味がないわけではないのですが、
価格対効果を考えると私としては払える金額ではありません。
ということで情報処理安全確保支援士は不取得で決定です。

これから世間の反応や申込者の人数等出てくるでしょうが、
もう廃止フラグが立ってるような…

2016年11月29日火曜日

Writeboxのウェブアプリケーション

ChromeブラウザがChromeアプリをサポートし始めたとき、
いくつかインストールしたアプリケーションの中に
テキストエディタ[Writebox]がありました。
このWritebox非常に気に入っていて、
以後WindowsにしろOS XにしろLinuxにしろ、
OSを新規インストールした際にはまずChromeブラウザを入れ、
そしてWriteboxを入れるのが習慣になっていました。

しかし何ヶ月か前からWriteboxが見当たらなくなりました。
以前はChromeブラウザの起動ページで
[アプリ]メニューの[ウェブストア]を開き、
"writebox"を検索すれば出てきていたのですが。
その後Chromeアプリの廃止なんて情報もあったりして、
作者がもう公開を止めてしまったのかと諦めていたのですが、
最近になってウェブアプリケーションとして存在する事を知りました。
URLはhttps://write-box.appspot.comです。
使い勝手もクラウドドライブへの認証も
Chromeアプリと共通となっています。
ウェブアプリケーションなので、Chromeだけでなく、
FireFoxでもSafariでもEdgeでも、
さらにはAndroid上のChromeブラウザでも動きます。
なんたるポータビリティ。便利過ぎです。

ところでこのURLに含まれるドメイン"appspot.com"からすると、
WriteboxはGoogle App Engine(GAE)で動いているみたいです。
GAEは個人的に少し使ったことがあるのですが、
よーく考えてみると、明示的にGoogle App Engine上で動く
他人開発のアプリケーションって初めて出会うかも。
AWSやAzureが大きく扱われ、世の主流はIaaSなんでしょうけど、
隠れPaaS支持派の私にとってはちょっとうれしい事実です。
GAEは当初からすると開発言語が爆発的に増えていますし、
GOの勉強がてら何か作ってみようかな。

2016年11月28日月曜日

小さくて複数ポートのUSB充電器

最近はカフェやファーストフード店、
あるいは新幹線や高速バスの車内にも客が自由に使える
AC100Vのコンセントが設置されていたりして、
案外と外にもUSB充電器の使いどころがあります。
モバイルバッテリーは持ち歩くにしても、
スマートフォンはできるところでこまめに充電しておけば、 最後の最後にそれが効いてくることもありますから。

で、私がよく持ち歩くのが初代iPad付属のUSB充電器です。
2.1Aだし、小型軽量だし、プラグが折りたためるし、おしゃれだし。
1つ持ち歩くとすればこれでした。
iPad本体はもう1年ぐらい電源入れてないんですけどね。

ですが、昨今1ポートじゃ足りない場面も多くて困ります。
普段はともかく、旅行に行ったりすると寝る間を惜しんだり、
チェックアウトの予定を遅らせたりしつつ、
複数デバイスの充電に奔走することになります。
1ポート品を複数個持つにしても、
ホテルの室内で使えるコンセントの数が問題になります。
一応海外旅行用に購入し、普段も自宅で使っている
5ポートのUSB充電器
の出動も可能ではありますが、
これは大きくて重く、荷物を極限まで削りたい
手持ちバックだけの一泊旅行などには辛過ぎです。

この状況なんとかならないものかと物色していたところ、
小型のAnker 24W 2ポート USB急速充電器を見つけました。 本当はQuick Charge 3.0対応の
Anker PowerPort+ 3が魅力的だったのですが、 その高価格もさることながらサイズがネックとなりやめました。
カタログ値で74×71×28mmとは
致命的ではないにしろ少々大きい。
それに供給電圧上昇系のQuick Chargeは
近い将来20V×5Aの供給が可能なUSB PD
取って代わられる過渡的な規格と思われ、
USB PD規格が広まってからその対応品を買う方がいいでしょう。
なお対応充電器(ACアダプタ)についてはすでに
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery等ありますが、
なにしろ対応デバイスを持ってないので見送ります。

で、購入したAnker 24W 2ポート USB急速充電器ですが、
実測サイズは55×47×26mmと、
初代iPadのUSB充電器の45×45×28mmからの大型化は最小限です。
性能はと言うと、ローバッテリーで強制シャットダウンされた
isai LGL22IDOL3を電源OFF状態で充電してみました。
結果、時間経過による充電状況は
初代iPadのUSB充電器で単独充電した場合と変わりませんでした。
ただ、満充電間近となった時の最後の一押は
Ankerの急速充電器に分があるような。
まあそんなことより2台同時に充電できることにこそ
購入した意義があるんですけどね。

2016年11月24日木曜日

高抵抗なUSBケーブル

スマートフォンを充電していたつもりなのに
充電できていないことが最近何度か続きました。
最初は何か間違っていたのだろうと
自分のせいにしていましたがどうもそうではないみたい。
現象を追い込んでたどり着いたのはUSBケーブルでした。
それを使うとスマートフォン上は充電中の表示になっているのですが、
実際にはちっとも充電できていません。

使っていたUSBケーブルは、
100円ショップで買ったリトラクタブルタイプで、
長さが数十cm程度の2芯(電源供給のみ対応)のものです。
ケーブルをよくよく見ると被覆が破れて導線がチラチラ覗いています。
一年ぐらいは使っている気がしますが、値段相応ということですね。

試しにテスターでケーブルの抵抗値を測ってみると
GND線は1Ωに対し、Vbus線は4.5Ω。
比較するためわりとしっかりしたUSBケーブルを測ってみると0.5Ω、
高速充電対応と謳われているケーブルでは0.0~0.1Ωと出ます。
Vbus線は故障としてもGND線でも十分大きい。
仮に往復5.5ΩにUSBの定格電流500mAが流れているとすれば、
ケーブルでの電圧降下は2.75Vで取り出せるのは定格の5Vの半分以下。
これはあくまでも計算上の値ですが、前述の現象からは
供給された電力がほぼケーブルで消費されると解釈できるわけで、
どんだけ地球に厳しいのか。それ以前に家計にも厳しい。

今回のトラブルを受けて、
高価格でも低抵抗なUSBケーブルの有用性を改めて認識しました。
Anker PowerLine+ Micro USBケーブルあたりを持っておくべきかも。
低抵抗なら結果充電速度も早くなるはずですからね。
モバイルバッテリーでの駆動時間の延長効果もありえますし。
時間はお金で買えなくても、充電時間はお金で何とかなったりします。

2016年11月23日水曜日

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの改造

以前紹介した
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ。 ネット界隈では改造ネタでもちきりです。
内蔵ゲームに興味が薄かったため購入は見合わせていましたが、
こんなことなら買って改造合戦に参戦してもよかったかなと。
しかし後悔先に立たず、今は手に入りそうにありません。
需要に供給が追いつくのは相当先のことでしょう。

さて、このクラシックミニ ファミリーコンピュータ。
人柱たちの解析によるとSoCは
ARM Cortex-A7入りのAllwinner R16のようで、
ブロック図によるとUSBホスト機能も持っています。
Androidも動かせる石みたいです。

ソフト的には任天堂の
オープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ
"About OSS included in the Nintendo Entertainment System"の項から
ソースコードを取ってきて見ると、
ブートローダはubootでOSはLinux(3.4.110)ベースです。
ついでにbusyboxも入ってます。

今時の一般的な組み込み機器の構成ですので、
適当に開発環境を整えれば好きにいたぶれそうです。
homebrew環境が整い、USBホストポートを引き出せた日には、
Raspberry Piの代わりにも十分なりそうな予感。 そのうちUSBキーボードを接続して、ファミリーBASICが動いたりして。 そうなれば任天堂版IchigoJamです。
って、そういうのは是非任天堂純正でやってもらいたいですね。

2016年11月22日火曜日

ジレットの替刃でキャッシュバック

私が愛用するジレットの
T字型髭剃り
最近シェービングの地図を塗り替えた発明家、キング・C・ジレットを読んで
「へー」っと思ったりしました。

ところでこの年末まで替刃8個セット等を購入して応募すると
500円のキャッシュ(商品券)バックがもらえる
キャンペーンが実施されております。

このキャンペーン、今年の春に始まっていたのですが、
事情があって長いこと応募を塩漬けにしておりました。
というのも、応募ハガキを印刷して送る必要があったからです。
ハガキにするとなるとコピー用紙では完全に強度不足で、
厚紙用紙を調達する必要があったのです。
しかしこれそんなに安くない…
500円の商品券をもらうのに、厚紙用紙と切手でそれ以上かかるのでは、
応募する甲斐がないというものです。
せめて3セット分で1500円分はもらわないと元が取れません。
しかし替刃ってまとめ買いすると相当な金額がします。

そんな時行きつけのドラッグストアで、
専用の応募用紙があるのを発見しました。
もしかしていままで見逃していたのか?
だとしたら私の目は完全に節穴です。
まあともかく切手代だけで応募できました。

ところで、応募ハガキに製品のバーコードと
購入時のレシートを貼るとけっこうな重さになります。
クッキングスケールで計ってみると3gでした。
で、郵便局のサイトで確認したところ、
重量6gまでならはがきとして52円で送れるとのこと。
500円-52円で実質448円得しました。やったー!

2016年11月21日月曜日

SkypeのアカウントでOutlookにログイン

GoogleのGmailに相当する現在のMicrosoftのオンラインサービスは
Outlook.comになると思われます。
Google Apps改めG SuiteがOffice365というところでしょうか。
Outlook.comの前身はlive.comで
私もブログでお世話になったりしていましたが、
その起源はhotmail.comであったりします。
これまで名前もシステムもコロコロ変わって
利用可能なドメインが増えているため、
outlook.comでログインするときには
ドメイン含めてフルでメールアドレスを入力する必要があって
非常に面倒です。Gmailだとドメイン省略できるんですけどね。
まあ私は独自ドメインのoutlookアカウントもいくつか持っていて、
そちらについてはどうやってもドメイン省略なんてできないので、
その点使い勝手としては同じではあるんですけど。

さて、そんな面倒なoutlookへのログインが
Skypeアカウントでも可能になりました。
これで入力が楽になります。
'@'がなければSkypeアカウントとして認識されるようです。

で、ログイン画面でSkypeアカウントを入力して
心当たりのパスワードを入力してログインに成功すると、
紐ついているMicrosoftアカウント(hotmailメールアドレス)と
統合されたとのメッセージが表示されました。
そうです、Skype社がMicrosoftに買収されたときに、
当時のHotmail(live?)アカウントとSkypeアカウントの
紐つけが可能となり、私も紐つけておりました。
これでSkypeアカウントとメールアドレスが同一視され、
パスワードはメールアドレスのものに統一され、
以後Skypeアカウント指定でログイン可能となりました。
SkypeアカウントがMicrosoftアカウントに対する
エイリアスになったような雰囲気のようです。

仕組みはともかく、これで比較的短いSkypeアカウントで
Outlook.comにログインできるようになりました。
タッチパネルのソフトキーボードでの入力時には
威力を発揮することでしょう。
Android版の[Microsoft Outlook]アプリケーションでも
Skypeアカウントを受け付けてくれました。
しかし、imap4経由でメールを見るための設定では
Skypeアカウントは通じませんでした。
ログインアカウントにはメールアドレスを
フルで入れる必要がありました。
さすがにここまでは手が回っていないようです。

2016年11月17日木曜日

grepで複数のディレクトリを検索対象から排除

grepといえば"Global Regular Expression Print"の略語ですが、
すでに一般動詞と化しています。
って、そう思ってる人の範囲は結構限られてはいますが。
まあHDD等に置かれたファイルの中で、
特定の文字列を含んでいる物を抽出する、
UNIXにおける全文検索のコマンドです。

一般的には
$ cd <検索対象ディレクトリ>
$ grep -rn '<検索文字列>' *
で、<検索対象ディレクトリ>yori
深いところにあるすべてのファイルから、
<検索文字列>を含むファイルとその行を
一覧表示させたりします。

もし検索対象ディレクトリの中に検索対象として
含ませたくないディレクトリがあるような場合は
$ grep -rn --exclude-dir=<検索非対象ディレクトリ> '<検索文字列>' *
と指定することで排除が可能です。
例えばソフトウェアのソースコード内を検索する際に、
コンパイル等で生成されたオブジェクトファイルを排除したい場合など、
この手の検索は結構使いどころがあります。

ここまでは私もよく使っていたのですが、
最近試行錯誤していて新発見をしました。
なんと"--exclude-dir="オプションは複数つけられ、
検索対象外にしたいディレクトリが複数あっても対応できるんですね。
例えば
$ grep --exclude-dir=test --exclude-dir=sample '<検索文字列>' *
とすることで"test"ディレクトリと"sample"ディレクトリの両方を
検索対象から外すことができます。
個数に上限があるかもしれませんが、
とりあえず5個まで試しても問題ないようで十分実用的です。

なお、grepのバージョンによっては動作しない
可能性もありますが、そこはご容赦を。

2016年11月16日水曜日

注文の多いキャラメルマキアート

滅多に行かないスターバックスコーヒーに寄ったとき、
頼むのはだいたいキャラメルマキアートだったりします。
そう、私は甘党です。

そもそもコーヒーは外食で飲むことがあまりなく、
せっかくならコーヒーショップならではの
凝ったキャラメルマキアートがいいということもあります。

さて、そんなキャラメルマキアートでも、
いまいち甘さが足りないと感じることがあり、
砂糖を入れて調節したりもするのですが、
混ぜてしまうとせっかく飾った表面が崩れてしまって残念です。

で、先日スターバックスコーヒーに行った時のこと。
注文カウンターにいるお客さんが他にいなかったので、
コーヒーをいれてくれたバリスタ(?)さんにそんな話をしたところ、
うまい提案をしてもらえました。

キャラメルマキアートは作る際にシロップを入れるので
それを増やしたり、最後にかけるキャラメルソースを
増やしたりするのは無料でできるとのことです。
で、その場はソースを追加でかけてもらいました。

ということで、今度店に寄ったときは
「キャラメルマキアート、シロップ多め、ソース多め。」
と注文することにします。

2016年11月15日火曜日

時限シャットダウン

Linuxサーバを運用しているとある時刻に
電源オフしたいような状況がときどきあります。
電気設備点検のための計画停電なんかがそうですが、
例えば職場で日曜に停電があるとして、
土曜に休日出勤する人がいるので
金曜日の夕方に手動で電源を落とすのはまずい、
というようなケースはありがちです。

まあ時限シャットダウンは簡単で、
サーバにリモートでログインしroot権限で
# shutdown -h <電源オフする時刻(hh:mmの形式)> &
と実行してログオフしておけばいいだけです。
具体的には次の午後9時に落としたければ
# shutdown -h 21:00 &
でかまいません。

しかしこれでは次の24時間より後の時刻は指定できません。
そういう場合は
# shutdown -h <電源オフするまでの時間(単位:分)> &
で解決です。
36時間後に落としたければ
# shutdown -h 2160 &
となります。

ところでshutdownコマンドは特定のタイミングで
"/etc/nologin"ファイルを生成します。
これが存在するとrootユーザ以外はログインできなくなります。
sshでのリモートログインではrootユーザでの直接のログインを
禁止するのが定番のセキュリティ対策ですので、
それができるとまったくログインできなくなってしまいます。

通常そのファイルはシャットダウンの5分前以降に
作られることになっているようですが、
先日古いサーバでかなり先の時刻に時限シャットダウンを
仕掛けたところ、いきなりまったくログインできなくなりました。
理由は分かりませんが、
職場で退社時刻直前の出来事だったためまさにパニックです。
まあsshでログインできなくなっただけで、
ウェブサーバ等は正常動作していたので、
そのまま放っておくことにしましたが。

2016年11月14日月曜日

テレビが壊れた

何年か前から調子が悪い時もあったテレビ
購入から10年を迎えます。
コールドスタート直後の黒潰れのひどさは特筆に値しますが、
それ以外はなんとか我慢できるレベルを保っていました。

しかし閾値は突然やってきます。
朝特に問題がなかったのに、
夕方には量子化の下位ビットがとんだかのごとく
グラデーションが潰れ、人間の顔が一色表示でのっぺりです。
さらに3日後には補色へと反転表示になり、
まるでフィルム写真のネガです。
こうなるともう我慢などできません。
症状的には液晶パネルやバックライトではなくて
電子回路が原因っぽく、あるいは接続用のフレキシブル基板が
痛んでいるだけのような気もしますが、
自分で直そうとも思いませんし、製品寿命とみて買い替え決定です。
ただその前に現状を何とかしないといけません。

幸いにもここ数年テレビのチューナーは使ったことがなく、
テレビは多チューナーブルーレイレコーダーの映像を
HDMI経由で表示するただのモニターと化しており、
10年弱前にデスクトップPCと共に購入したPCモニタが
HDMI入力付きなので、これとテレビを入れ替えて
とりあえずテレビ放送が視聴可能な環境を作りました。
モニタはスピーカー付きなのでHDMIケーブルだけで音も出ます。
画面サイズはテレビの32インチからするとだいぶ小さい20インチで、
しかもアスペクト比は微妙に16:9ではない。
しかし我慢できる範囲内です。

このデスクトップPCとモニタは、
どうしてもHDMIでつなぎたいという個人的満足のために
追加の出費をしてわざわざ手に入れたものなのですが、
こんな風に役に立つとは、買った甲斐があったというものです。

ただし問題も。
このPCモニタにはリモコンがありません。
よって音量の調節はモニタ本体のボタンを操作する必要があります。
そして音量の調節メニューは階層の深いところ、
というか底にあり、とんでもなく面倒です。
早く新しいテレビを買いたい…

ですがあと少しで年末、歳末大バーゲン。今は時期が悪い。
しばらくこれで乗り切ることにします。

2016年11月10日木曜日

ログアウトしても継続

sshでLinuxサーバにリモートログインし、
何かコマンドを実行するのはよくあることです。
しかしコマンドを実行してからやむを得ない事情で
ログアウトする必要に迫られることもまあまああります。

経験的にrootユーザで実行するとログアウト後も継続され、
一般ユーザだとバックグランドで実行していても
ログアウト時に強制終了されることを知っていたため、
長時間かかる処理の途中でログアウトすることが
最初から分かっている場合はrootで実行したりしていました。
しかし最近もっといい方法があることを知りました。
nohupコマンドです。

何がコマンドを実行する際に
$ nohup  <コマンド>
とします。
コマンドの実行時間を計るのに
$ time  <コマンド>
なんてやりますが、これと同じ書式です。
nohup付きで実行しているとログアウト(ターミナルを強制終了)しても
そのコマンドの実行が継続されます。
もちろん一般ユーザでも実行可能です。
コンソールに出力されるデータはカレントディレクトリの
"nohup.out"ファイルに書き込まれるのであとで確認することもできます。

また前もってログアウトするつもりなく
実行を開始した場合には別の手があります。
実行中(フォアグランド)のコマンドを
[Ctrl]+[z]キーで一時停止し、
$ jobs
でジョブ番号(普通は1)を確認した上で、
$ bg <ジョブ番号>
$ disown %<ジョブ番号>
を実行すればログアウト(ターミナルを強制終了)しても
実行が継続されます。
ただしコンソールに出力されるデータは喪失し、
実行結果を直接知ることもできません。
実行は計画的に、と言うことですね。

2016年11月9日水曜日

スマートフォンで緊急地震速報

いわゆるスマートフォンが世に登場する前からMVNOを利用してきた私。
これまで大手キャリアのスマートフォンは使ったことがありません。
正確には製品としては購入してもSIMカードを入れずに使っていました。
また2台持ちしている携帯電話も相当に古いものです。
というわけで、隣にいる人の電話が緊急地震速報を受けて
派手に鳴り響いても、私のデバイスは黙ったまま。
これまで緊急速報を受けたことはありませんでした。

ところで最近わりと大きな地震に出会いました。
その際、私のスマートフォンがその到来を教えてくれたのです。
MVNOなのに。

その時鳴った端末はauが販売していたisai LGL22で、
mineoのauのSIMカードを挿しており、
まあ準au環境であるのは確かなので、受けられて当然なのかもしれません。
しかしMVNOで緊急速報サービスを受けられるなんて予想外です。
スマートフォン側の対応やキャリア側の対応など、
それなりの条件はあるでしょうが。

最近auではOPEN DEVICE DEVELOPER SITEを立ち上げ、
インターオペラビリティーテストも実施可能なようですので、
auに対応するスマートフォンを日本国内で売るというのなら、
VoLTEへの対応と共に緊急速報サービスを受けられるかテストして、
販売元やMVNOは是非情報公開すべきですね。

ちなみにmineoでは目立たないところに技術的説明に付随して
端末の対応状況がかかれています。
IIJでは公式ブログで技術的説明のみを行っています。
いろいろ面倒そうなのであんまり大っぴらには
情報公開したくないのかもしれません。気持ちは分かります。

2016年11月8日火曜日

おくすり手帳

先日歯医者に行ったとき、
舌の裏に口内炎ができて痛かったので薬をくれと言ったところ、
デキサルチン軟膏(口腔用)を処方してくれました。わーい。

で、薬を買おうと薬局を訪れると、
[おくすり手帳]を持っているかと尋ねられました。
数年前からどこかの薬局でもらう度にすぐ捨てていたので
残念ながら持っていません。
とりあえず薬を購入しましたが、
薬剤師さんから今度[おくすり手帳]を持ってくると
薬代が安くなると説明を受けました。
そういえば今春なんか話題になってたような。

調べてみると、管理指導料が安くなるのだそうです。
通常500円のところ[おくすり手帳]を持参すると
380円に値引きしてくれるみたいです。
ただし値引きしてもらえるのは前回から6ヶ月以内に
同じ薬局を利用する場合のみということで、
私のケースで熟考してみたところ、
やっぱり[おくすり手帳]はこれまでどおり
持たなくても大した損にはならなさそうです。

それにしてもこれまで結構たくさん捨ててる[おくすり手帳]、
一冊ぐらい残しておいてもよかったかなと
やや後悔するのでした。
断捨離もいいですが、何年もしてから必要になるものって、
ないことはないんですよね。

2016年11月7日月曜日

Bitcoin

英国の通販サイトPIMORONIから
Raspberry Pi購入したときの事
支払い方法にクレジットカードを選び、
VisaデビットカードのSony Bank WALLETを指定すると、
ポンドの外貨預金から残高が引かれました。やった。

がしかし、今回の話のメインはそっちではありません。
その支払い方法の選択肢に[Bitcoin]があったことです。
[Bitcoin]と言えばいろいろと話題になっている仮想通貨です。
通貨といえば、通常金本位制で価値を保証したり、
管理通貨制度で政府がコントロールしたりしますが、
そういう中央集権的なものが存在せず、
ブロックチェーンという仕組みの下、
分散管理者の多数決で信用維持するようなシステムがBitcoinです。
まあ私はそんなに詳しくないのでWikipediaでも参照ください。

しかしBitcoinで支払いできるサイトなんて初めて出会いました。
日本でも電気代をBitcoinで支払えるサービスが登場しますし、
購入時には消費税の課税対象外になると言う話もあるようですし、
どうやら知らないうちにメジャーな通貨っぽい物になっているようです。
試しにちょっとだけBitcoinを持っておくのもいいかとか思ったりしています。

ちなみに為替レートで確認すると現在1BTCが7万円程度。
最小取引単位の1Satoshiは1/100000000BTC。
つまり1Satoshi=0.0007円。したがって1円=約1500Satoshi。
普通に買い物するには桁が多すぎて感覚がおかしくなりそうです。
それでもジンバブエ・ドルよりはぜんぜんマシです。
最終的には3.5京ジンバブエ・ドル=1米ドルだったそうですから
ジンバブエ政府の政策の悲惨さがうかがい知れます。
しかしBitcoinにはその政府すらありません。
何かが起こったときどうなってしまうのか、空恐ろしくもあります。

2016年11月3日木曜日

WOWOWでスターウォーズ

BS有料放送のWOWOWのよさに欧米ドラマはありますが、
新作映画の放映タイミングが早いことも魅力です。
例えば「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」は
日本では2015年12月18日に映画館で公開開始となりましたが、
WOWOWでは2016年11月の放送です。そう今月です。
もちろんBlu-ray版は半年前には販売されているわけで、
WOWOWが自宅で最早で視られる方法ではありませんが、
映画館の入場券、ディスクの価格、レンタルの手間、WOWOWの料金
を鑑みると、WOWOWは悪くない選択だと思います。
地上波よりは相当に早いですし。

しかもWOWOWでは今月中にスターウォーズの
シリーズ全7作品をすべてを放送してくれます。
字幕版/吹替版両方が放送され再放送も設定されています。
月が変わりますが最新作「フォースの覚醒」の再放送もあります。
WOWOWってほんとの最新作は1回こっきりしか
放送しないことも多いのですが、
今回は気合の入り方が違うのかもしれませんね。

2016年11月2日水曜日

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

最新ゲーム機Nintendo Switchの情報を出し始めた任天堂。
しかし11月10日に発売されるのはその起源とも言える
ファミリーコンピュータのリバイバル版、
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータです。

オリジナルのファミリーコンピュータに相似の小さな本体を
HDMIでテレビに接続し、あらかじめ内蔵された30本のゲーム
遊べるという古式ゆかしいゲーム機です。
当時のゲームは難易度が高すぎでしたが、
各ゲームについて複数のセーブが可能ということで、
現代のぬるい、あるいは歳とったゲーマーでも
なんとか攻略できそうです。

個人的にはWii以降のバーチャルコンソールで 遊び直したゲームもいくつか含まれており、
最近はWiiUも持て余しぎみで、
買ったとしても放置になりそうなので購入予定はありません。
ただゲーム機としてだけでなく、
オブジェやコレクションとしての魅力があるのも事実です。

そして興味や疑問もあります。
ファミコン時代は電源をオンで即各ゲームが起動していましたが、
クラシックミニでは少なくともゲームの選択や設定をするための
メニューが必要で、そのあたりどうしてくるのか。
HDMIはHDCP対応なのか。
また内蔵ゲームを入れ替えたバリエーションは登場するのか。
クラシックミニのスーパーファミコンやNintendo64に発展するのか。

さらには技術面での疑問もあります。
わざわざ新規にSoCを起こすとも思えないので、
メインチップは何なのか。
ファミコンのエミュレーション技術は
GameBoy Advanceの頃から任天堂が純正で持っているので、
もしかして現役のゲーム機のチップを流用してくるのか。
Nintendo3DS/2DSのCPUにHDMI出力用の別チップを
組み合わせる構成なら、開発も調達もスムーズそうです。
内部構成的にはNintendoDSiに近いような気もしますし。
まあ発売されればすぐに分解レポートがアップされるでしょう。

ともかく利益率が良さそうなクラシックミニ ファミリーコンピュータが
爆売れし、本命のNintendo Switchの露払いとなることを願っています。

2016年11月1日火曜日

Clic Readers

私が有料BS放送のWOWOWを契約している目的は欧米ドラマなのですが、
WOWOWでは自主制作ドラマをドラマWと称し放送しています。
先日話題にしたコールドケース~真実の扉~もその一つです。
でもあんまり視ないんですよね。

そんななかたまたま視たのがヒポクラテスの誓いです。
最終回まで全部視た久しぶりのドラマWになりました。
医療ミス(事故)と法医学に関わる物語で、
同題の小説が原作のようです。
ここでは内容に触れることは避けます。

さて、このドラマの最終回のエピローグで、
法医学の光崎教授が外した眼鏡に思わず注目してしまいました。
CSI:NYの検視官シド・ハマーバックがしていたのと
同タイプではありませんか。
後ろがつながってて、両目の間の鼻当てあたりが離れる眼鏡です。
CSI:と言えば長年WOWOWに貢献したコンテンツであり、
きっと製作サイドのオマージュなんでしょうね。
こんな小ネタ多くの場合スルーしてしまうでしょうに。

ところで調べてみるとこのタイプの眼鏡、
老眼鏡として普通に売ってるみたいです。
Clic Readersがそれで、取り外し部は磁石です。
なるほど、命名の意味が分かりました。
ということで私にはまだまだまったく必要ありません。

2016年10月31日月曜日

セルフメディケーション税制

毎年恒例の年末調整の時期になりました。
年が明けてから確定申告するのであれば、
面倒な年末調整はあえて何もしないという選択肢もあるものの、
年末調整で追記しておけば源泉徴収票に反映されるので
確定申告時に楽になります。
ということで今年も真面目に生命保険等の払込証明書を
ペタペタ貼っております。

その確定申告に関連し、2017年分、
つまり2018年に行う確定申告から医療費控除の特例として
新たにセルフメディケーション税制が開始されるようです。
詳しくは厚生労働省のサイトに載っていますが、
簡単にいうと特定の医薬品をたくさん買っている納税者の
負担を軽くする制度です。
12000円を越える分が課税所得から引かれるだけなので、
恩恵は限定的でしょうが。

さて、この制度の対象品目一覧を見ると
先日紹介したロキソニンテープの他にも
有名な風邪薬や頭痛薬がズラッと並んでおり、
薬って結構な値段がするので、
意外と対象納税者は多そうです。
購入時のレシートは取っておくのがよさそうです。

2016年10月27日木曜日

さくらのIoT Platform

さくらのIoT Platformβ版販売開始キャンペーンで、
LTE通信モジュールを半額で提供、
などというセンセーショナルなニュースに引かれて
内容を確認しにいったのですが…

何かと話題のIoT。
大まかかつ狭義には、いろんな物がインターネットにつながって
いろんなデータを集めてどうにかする、というようなことになるのでしょう。
もともと高度な電子機器であればインターネットにつながるのは
お茶の子さいさいなのですが、
これが単機能のちょっとしたものということになるといろいろ大変です。
通信できるようにしたり、データを処理したり、セキュリティーを確保したり。
そんなこんなをまるっと準備しようと、
さくらインターネットが展開しているのがさくらのIoT Platformです。

で、さくらのIoT Platformがβサービスを開始したのが今回の話題です。
LTE通信モジュールが半額で購入でき、
正式サービスが開始されるまでと開始後の1年間、
通信費やらが無料になるということらしく、なんだかそそられます。
そのLTE通信モジュールはArduinoに接続して
データが送受信できるようソフトウェアが整えられているらしく、
Arduino Unoが余ってる私にはコスト的もよさそうです。
セキュリティ確保のため通信網が専用の閉域網で、
通信先が特定のクラウドサービスだけというのは欠点ですが。

しかしもっと大きな欠点を見つけたのでした。
LTE通信モジュールの価格はキャンペーンで半額になっており
そんな高くないと思ったものの、それをArduinoにつなげるには
別途シールドボードが必要という罠があるのでした。
このシールドボードも半額ではあるのですが、
合計すると十分躊躇する高価格です。
正式サービスでフルプライスになったとき果たして需要があるのか。
まあそれは個人で電子工作している立場での話で、
企業が製品に組み込んで販売するとなれば安い選択肢にはなります。

ということで悩んだ挙句私は今回手を出しませんでした。
もちろんさくらのIoT PlatformにもそのLTEモジュールにも
利点があることは十分理解しています。
しかし、こんな立派なものを使わなくても、
ArduinoにUSBホストシールドをくっつけて、 通信コストの安いSIMカードを挿した安いAndroidスマートフォンとつなぎ、
ADKでうまいことプログラミングすれば、
それなりの費用で似たようなことはできそうだからです。
って、最近のAndroidってADK使えるんでしたっけ?

2016年10月26日水曜日

情報処理安全確保支援士

先日情報処理技術者試験の
ITサービスマネージャ試験を受けてきました。
完全にぶっつけ本番だったため、
午前Iは免除なので関係ないものの、
午前IIは取れてもぎりぎり合格ラインの6割、
午後Iは時間が足りなくて捨てた問題もあり微妙、
午後IIはB判定かな、というところです。
まあ基本はできているので何度か受ければ
受かるだろうぐらいの感じではあります。
どうせ秋期試験で未合格なのはもうこれだけですし。

さて、前から分かっていたことではありますが、
情報セキュリティスペシャリスト試験がこの秋期で最後となり、
来年の春期からは「情報処理安全確保支援士試験」に変更されます。
多分中身は大して変わらないのでしょうが。
この「情報処理安全確保支援士」は業界初の士業となります。
そして今週ついにその詳細が発表されました。
IPAのサイトに記載されています。

情報処理安全確保支援士は、
平たく言うとIT関連のセキュリティの専門家といったところでしょうか。
試験に合格することで支援士を名乗れる権利を得られます。
旧制度の情報セキュリティスペシャリスト試験等の合格者も
経過措置として2年間(2018年8月19日申請締切)だけは
有資格者として扱われるので、
既にこれに合格している私も支援士になれます。

この支援士、弁護士や行政書士のような他の士業同様、
有資格者が正当な機関に登録することによって
名乗ることができるようになります。
支援士登録簿への登録は手引きにかかれていますが、
手数料10700円の他に収入印紙9000円分が必要です。
つまり初期費用が約2万円ということです。

そして支援士には1年に1回6時間のオンライン学習と
3年に1回6時間の集合講習(グループ討議あり)
(知識・技能・倫理の3科目)の受講が義務付けられています。
何しろ今日の常識が明日の非常識になり得る
急速に変化する分野なので、最新情報を仕入れるためにも
研修自体は個人的には大いに賛成です。

しかしこれに関して悲しいお知らせが…
その費用は3年で15万円前後だそうです。
つまり年間の平均ランニングコストが5万円。
集合講習は一定以上の都市部で開催されるでしょうから、
地方在住者には旅費・宿泊費の負担もあります。
弁護士の様にそれを商売にするのならともかく、
趣味で情報処理技術者試験を受けている
私のような人間にはあまりにも辛い。
仕事に関係するにしても独占業務の設定もない支援士に
その費用の価値があるのかどうか…って、ないでしょ。

情報処理技術者試験を春秋2回受けると
年間コストは11400円になりますが、
オンライン学習で許せるのはこの程度までですね。
集合講習は百歩譲って5万円でも勘弁はしますが、
そのかわりその年のオンライン学習は免除にして、
3年で7万円ぐらいがいいとこじゃないでしょうか。
現予定の半額程度ということですね。
でないと支援士制度は始まる前から終わったも同然です。

統計情報によれば情報セキュリティスペシャリスト試験では
毎回3000人程が合格しており、
平成21年度春期からの16回の開催で、
総合格者は5万人程度と思われます。
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の時代を含めても
有資格者は数万人を大きく越えることはないでしょう。
初回の登録時に申請者があまりにも少なければ
費用の見直しがなされる可能性も考えられるので、
とりあえずそれを期待して今回の申請は保留としておきます。

2016年10月25日火曜日

NX改めNintendo Switch

2017年3月の発売予定まであと半年ほどの
任天堂の新しいゲームマシン「NX(仮称)」。
正式な情報がほとんどないなか私も何度
予想してたりしてきましたが、
ついに情報公開が始まりました。
その名はNintendo Switch
商標問題に手間をかけたくなかったのか、
わりと安易なネーミングです。

さて、Nintendo Switchという名称と同時に公開されたのは
3分ほどの動画とそれから切り出した静止画、
それにニュースリリースとパートナー企業についてぐらいです。
そこから得られる情報を私なりに読み取ってみることにします。

まずは本体です。
いわゆるストレート型のタブレット様としていて
大きさは6インチ程度と思われます。
ただし厚さは10mm以上はありそうです。
天面にはわりと大きめの吸気口/排気口らしき穴があり
かなりの発熱を連想させます。
関連して防水機能はまったくなさそうなので、
道徳的にどうかはさておき、
持ち運べるとはいえ屋外で歩きながら使うような
Pokemon GOは想定していないようです。
クレードルとなるNintendo Switch Dockへのはめ込み方式からして
Nintendo Switchに何らかのケースをかぶせるのも無理そうです。

ゲーム販売は当然オンラインダウンロードにも対応しているでしょうが、
パッケージ販売用の媒体は専用のGameCardとなるようです。
GameCardは端子数が5ピンと少ないのが特徴です。
Nintendo3DSのようなアドレス/データバスではなく、
何らかの高速シリアルテクノロジーなんでしょう。
電源関連を除くとデータ転送に使えるのはわずか3ピンで、
3線となるとSPIなのかとも思えますが、
たかたが数Mbspでは普通に考えると帯域不足です。
SDカードでもSPIモードってありますが、これ遅いです。
2線で独自のエンベデッドクロックな差動伝送とかありそうですが、
故横井軍平氏の「枯れた技術の水平思考」を実践するなら
異形のUSB端子なんてこともないとは言えません。
多用途で使える割に汎用的で安くつきます。速度も十分でしょう。

GameCardに関して不思議なのはスロット部に蓋がついていることです。
飛び出し防止とか盗難防止とか?
あるいは先に書いたようにGameCardが電気的にはUSBホストで、
変な物が挿されないような物理的なロックとか?
少なくとも防水防塵のためではないでしょう。
その前に塞ぐべきものがたくさんありそうですから。

コントローラーであるJoy-Con(R/L)は、本体の横に付いたり、
Joy-Con Gripにつけたり、単独で使ったりしているので、
少なくとも電源を内蔵していて無線で通信できなければなりません。
電源についてはその厚みを考えると単三電池を入れるのは無理でしょう。
単四なら直径が10.5mmなので可能性はありますが、やはり厳しそう。
普通に考えればR/Lそれぞれに小型の充電池が入っているんでしょうね。
Joy-Con GripにはWiiリモコンのような
LED4つのインジケータが左右に2組あり、
これがL/Rそれぞれの電池残量をも表していると考えられます。
ではJoy-Conはどうやって充電するのか?
先にJoy-Conがバッテリー切れして操作に支障が出ることを防ぐため、
本体と合体したとき本体から給電できるようにはなっているでしょうし、
Joy-Con GripにACアダプタがつながるようになっていて、
それを経由してもできそうな気がします。
これまでの任天堂は安全性を配慮してか、
汎用のUSB充電器の公式使用はしてきませんでしたが、
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータで解禁してきたので
Joy-ConにマイクロUSB端子がついていて
そこから充電できる可能性もあるでしょう。
でも紐付きで操作するのはかっこ悪すぎですね。
しかしJoy-Conのバッテリー切れにともなって、給電できるように
プレイスタイルを強制スイッチさせられるとしたらちょっと問題です。

Joy-Conの無線通信はやはりBluetoothでしょう。
使い勝手的にもコスト的にもこなれていますし、
なによりWiiでの実績は偉大です。
であればそれなりのプロセッサをL/R別に搭載しているはずで、
だったらモーションセンサーやジャイロセンサーも
最小限の追加コストで内蔵可能でしょう。
これらセンサーはないよりあった方がいいとはいえ、
WiiUの轍を踏まないためにも、
搭載する必然性のあるゲームの開発が必要です。
私はこれらセンサーをJoy-ConのL/Rと本体それぞれに
載せてくると想像はしていますが、
何を捨てるのかの決断も開発には必要なこと。
未搭載でも驚きはしません。

操作面でJoy-Conがメインとなるのは当然として、
より操作のしやすそうなNintendo Switch Pro Controllerが
用意されるようです。まあ本体とは別売りになるでしょうがね。
あとは本体だけでの操作がどうなるのかです。
本体の表示面から分かるのは、
まず抵抗膜式タッチパネルではなさそうなことです。
本体に専用ペンを入れる穴もなさそうなので、
電磁誘導のデジタイザがついていることもないでしょう。
あるとすれば静電容量式です。
Nintendo Switchが真にゲーム用ならタッチ操作を豪快に削る、
という考え方もありでしょうが、
ウェブブラウザ等微塵でも汎用性を持たせたいのであれば
あって然るべきでしょう。
スマートフォン/タブレットを中心としたタッチ操作のゲームを
呼び込んで多様性を達成するためにもぜひ必要です。
ゲームの移植性を考えるのなら、本体にモーションセンサだって必要です。
GPSは…3G/LTE通信が単独で可能ならば
でかいPokemon GO機にするためにも必要でしょうが、
さすがに通信はWiFiのみでしょうね。

他に本体についていそうな物理ボタンやコネクタの類について、
ボタンっぽいものは天面向かって左に1つはありそうです。
どうしたって電源ボタンは必要なので、多分それでしょう。
あるいはシーソー式の音量調整かもしれません。
何しろはっきり写ってないのでこのあたり不明です。
Nintendo Switch Dockとの接続端子は、
底面向かって左になにか白い物集合端子っぽい物が見えますが、
定格シールの様にも見えますしこれもなんとも言えません。
さすがに無接点ということはないと思います。
もちろん技術的にはQiMiracastで十分可能ですけど。
イヤフォン端子はごく普通ですが、
公開された動画でははめ込む端子が4極に見えるので、
多分外部マイクをサポートしているのでしょう。
でもどうせならBluetoothイヤホンに対応して欲しいですね。
Joy-Conとの通信用に本体がBluetoothを搭載するのでしょうから。
まあ帯域が必要な音声通信の影響でJoy-Conでの操作が
不安定になるなんてことは勘弁願います。

さてNintendo Switch Dockについてです。
まだ表面しか公開されていませんが、ちょっと主張が強いような。
故岩田悟氏が説いた「お母さんに嫌われないゲーム機」には
そぐわないデザインのように見えます。
でかでかとしたロゴもそうですが、やけにがっちりしてます。
倒れないようにの配慮なんでしょうかね。
Dockに本体をはめるとLCDがほぼ隠れてしまうのは
落としても本体が壊れないようにするためなのかもしれません。
公開された動画でははめ込む際にクリック音がしていたように
感じるのでしっかり固定されていると思われますし。
このあたりはおもちゃ屋任天堂の面目躍如なのかも。
しかし本体LCDとテレビが完全に排他的というのは
WiiUの教訓からの自己否定のようにも受け取れ、
ちょっと寂しくはあります。
なぞなのはDockの左側面にコネクタのように見える2つの穴。
Dockの中には何か機能が入っているのか?

今時のゲーム機としてオンラインゲームは遊べるでしょうが、
4台の本体で4人同時プレーや
2台の本体と計4つのコントローラで4人同時プレーもでき、
つまりNintendo3DS同様ローカル通信は可能のようです。
となればすれちがい通信への期待もできます。

ちょっと話は変わりますが、
4台の本体で4人同時プレーしている静止画の4人のプレーヤーが
皆似たような腕時計をつけているのが気になります。
スマートウォッチ風な周辺機器があるのかもしれません。
実はNintendo SwitchはNX構想の一部に過ぎないのかも。

公開された動画にはゲームもいろいろ映り込んでいました。
私が認識できた任天堂のフランチャイズは、
ゼルダの伝説、Splatoon、3Dマリオ、マリオカートあたりでしょうか。
他にはバスケットボールのゲームと、
モンスターを狩ってるようなゲームが見えました。
サードパーティ製なんでしょうね。
パートナー企業については主だったところは発表されていますが、
私が注目するのはミドルウェアの開発企業です。
ゲームエンジンのUnityやEpic Games、
物理エンジンのHavok等、他機器からの移植や
マルチハード展開がやりやすい形にはなっているようですし、
インディ系も参入しやすそうです。

最後に任天堂以外からの情報について。
NVIDIAからはNintendo Switchに
同社のSoCが採用されたとのアナウンスがありました。
そこには任天堂との共同開発においてNVIDIA側で
500人年の労力がつぎ込まれたとのことです。
工数についてはだいぶ盛ってるんだとは思いますが、
それでも人件費以外を含めれば数十億円は
任天堂からNVIDIAに渡っていることでしょう。
そういえば、昨年の株主総会では
任天堂グループ全体で111億75百万円の設備投資を実施し、
それには研究開発費も含まれているとの報告があり、
今年の株主総会では
104億14百万円とのことでした。
個人的にはちょっと高いかなと感じたのですが、
なるほど水面下でこれを仕込んでいたんですね。

さて、私がNintendo Switchを買うかどうかはまだ分かりませんが、
一番の懸念は高価になりすぎないかという点です。
最近のAndroidタブレットの価格を鑑みると不安がよぎります。
また据置型とは言うものの、家庭に1台というよりは
1人に1台に近い使い方になりそうで、
WiiUが事実上絶版となる今後のパーティゲームの行方も気になります。
個人的には大きなテレビでゲームはほとんどしないので、
Nintendo Switch + Joy-Con(L/R)を基本セットとして安価にし、
Nintendo Switch DockにつなげるとWiiリモコン
使えてパーティーゲームが遊べる、なんてよさそうです。
でもそれだとSwitchにならないですね。

2016年10月24日月曜日

IDOL3が壊れた

Android 6.0にアップデートしてからと言うもの
アンテナピクトが[LTE]表示から[H]表示(W-CDMAハイスピード)、
あるいは[◯]表示(圏外)に頻繁に落ちるようになり、
ファームウェア修正も来そうもないスマートフォンalcatel IDOL3
しばらく時間が経てば、あるいは再起動すれば回復するので、
とりあえず文句を言わず使い続けています。
しかし大問題が発生したのでした。

出先(Wi-Fiなし環境)でウェブページを見てたところ突然リブート。
再起動後3G/LTEに接続できなくなりました。
いつもの病気かと思いきや回復の気配なし。
再起動したりAPN設定を確認するなど
復旧を試みましたがどうにもなりません。
そのうち「SIMカードが挿入されていません」と表示される始末。
SIMカードを一旦外して金属部分を拭いてみたりするもダメ。
別のSIMカードを挿してみるも認識せず。
しかしそのSIMカードを別のスマートフォンに挿すと正常に通信できる。
またIDOL3の電源を入れているとよくリブートしますし、
電源を入れる時に起動アニメーションがずっと表示されて
待ち受け状態になるまで異常に長く時間がかかります。
電源を切るとき時も同様です。

悲惨なのはWi-Fi接続さえできないこと。
いつものWi-Fi環境のある自宅でさえまったく繋がらず。
ふと[設定]アプリケーションの[端末情報]-[端末の状態]メニューを見ると
[WiFi MACアドレス]が"02:00:00:00:00:00"で、
[Bluetooth MACアドレス]は"00:00:00:00:5d:ad"。
常識的に考えてありえない値になっています。
これが繋がらない原因か?
また[SIMステータス]のすべての項目が"該当なし"となっていますし、
[IMEI情報]メニューの[IMEI]項目は"不明"、
[IMEI SV]項目が"該当なし"とかなってます。
なんか端末固有値を失ってる感じです。マジかよ。

最後に[設定]アプリケーションの[バックアップとリセット]メニューから
[データの初期化]を実施するも事態は好転することなし。
もうIDOL3本体の故障と判断。修理に出すことを考えます。
alcatelのサポートサイトにあるメールアドレスに、
詳しい症状を書いて送るとほどなく返事が。
保証期間内の自然故障なら無償修理となり、
それ以外の修理は有償とのこと。まあごく普通の対応です。
しかし有償修理と分かった後に、それをキャンセルしても
検証費(4200円)が請求されるという鬼仕様。
メーカー側の都合は理解できますがなかなかに厳しい。
後に送られてきた資料によると、メインボード交換の価格は、
にわかには信じがたいほど高価。
最近IDOL3はまた値下げされていて、
新品より修理代金がかなり高くなることは十分ありえる状況です。
まあ今回の場合、期間的にも症状的にも無償修理になるだろう
との自己判断のもと、修理依頼をかけるのでした。
万一有償修理と判定された場合には検証費だけ支払って
修理をキャンセルし、今年末に同社から出る安いSHINE LITE
でも買おうかと。同じく発売される後継機のIDOL4は高いので。
閑話休題、その後修理センターから直接電話がかかってきて、
修理について詳しい説明を聞くことになります。
なお、代替機を借りることは可能でしたが、
返すのが面倒ですし、自前の予備機があるので断りました。

で、修理するスマートフォンの送付方法はというと、
以前プリンタを修理に出したとき宅急便業者が自宅に来て
衝撃吸収対策された梱包箱に詰めて持っていってくれたので、
今回も同じ方式と思いきや、
スマートフォン送付用ダンボールと着払伝票(佐川急便)が
宅急便で届くので、自分で詰めて取次店に持っていく方式でした。
何て面倒な。

送付して向こうに到着してから一週間経った頃、
電話で無償修理であるとの連絡がありました。
その際、不具合現象が再現できたこと、
メインボードを交換して修理完了したことの報告がありました。
なかなか良心的です。
そして修理完了品の発送についてのやりとりをし、
ほどなく手元に戻ってきました。

起動してセットアップウィザードでGoogleアカウントを設定し、
クラウド上のバックアップデータを書き戻すことで
とりあえず元の状態に復元できました。
いやー、よかったよかった。

2016年10月20日木曜日

コールドケース~真実の扉~

定年間近の刑事が時効間近の殺人事件を追う、
というエピソードは昔から刑事ドラマの鉄板ですが、
2010年の刑事訴訟法改正で重大事件(死刑判決の
可能性のある殺人や強盗殺人)では公訴時効が撤廃され、
このテンプレートは使えなくなりました。
その時点で時効が完成していない事件についても
遡及的に公訴できることが最高裁の判例として出ているので、
現代劇ではタイムリープでもしなければ話になりません。

相棒 season9の第4話「過渡期」では
時効の廃止をうまく利用したストーリーになっていますが、
まあ普通に考えれば、忘れ去られた迷宮入り事件の
再捜査というのが今後の定番になってきます。

そんなドラマの奔りといえば刑事リリー・ラッシュの活躍する
米国ドラマの「コールドケース」でしょう。
アメリカでは殺人事件に時効はないので、
数年前はもちろん、数十年前の事件でさえも扱っていた記憶があります。
内容もさることながら、各エピソードでは解決する事件の発生当時の
流行りの音楽を流していて、そっち方面でも人気を得たということですが、
それが権利関係を複雑にしDVD化が困難なんて話も聞きます。
その音楽はおいておいても、ストーリーも演出もなかなかよくって
WOWOWで放送されたのをずっと視ていました。

しかし、シーズン4あたりで突然視るのを止めてしまいました。
「また自白かよ」と言いたくなるワンパターンさが理由です。
製作サイドにCSI:クリミナル・マインドとの
明確な違いをつけたい意図があったのかもしれませんが、
基本的には当時の事件関係者から、
時が経ったからからこそ話せるような新たな情報を
聞き込みつつ事件を捜査し、
最後に犯人に自白させ逮捕というのが筋でした。
荘厳な演出の割には芯がチープに感じられて。

さて、そんな「コールドケース」の日本版と銘打つ
「コールドケース~真実の扉~」が
WOWOWにてこの土曜より放送開始となります。
WOWOWで本家の最終(第7)シーズンが放送されてから
もう数年は経っているはずで、今更感は拭えませんし、
個人的にはWOWOW製作のドラマってあんまり視ないのですが、
今回はとりあえず観ておこうかと思っているところです。
「また自白かよ」と言わせないドラマであることを願っています。

2016年10月19日水曜日

DAZN解約

スポーツのストリーミング中継サービスのDAZN
1ヶ月の無料体験の後、解約することに。

その一番の理由は、トリック再生機能のひ弱さでしょうか。
つまらない場面を跳ばすために、1.5倍程度の高速再生や、
30秒程度のスキップがないのは我慢できません。
ブルーレイ(HDD)レコーダーという発明品によって
そういう視聴スタイルにすっかり慣れてしまいました。

他にも私が興味あるのがF1とNFLだけということもあります。
総合的に判断して月額1750円(税抜)は高いですね。
もし特定のスポーツだけしか視れない安価なコースがあれば
有料契約したかもしれません。

また個別のコンテンツにも不満な点が。
現在F1を観たければDAZNか
CS放送の[フジテレビNEXT]の二択であり、
映像的には基本的にどちらも同じです。
しかし解説と実況はフジテレビNEXTの方がいいと感じます。
F1に十分慣れたプロアナウンサーである塩原アナによる実況と、
長くF1に関わってきた川井氏による分析、
F1メカニック出身の津川氏の解説は悪くないと思います。
片やDAZNは…あっさり目のこちらが好みの方もいるでしょう。
しかしいろいろな面で心配ですね。
私の稚拙な英語ヒヤリング能力では、
スラングや業界用語がてんこ盛りのピットとドライバーの無線は
ほぼ理解できないのですが、
そんな私でも意味やニュアンスが理解できた内容を
DAZNの実況と解説はきちんと伝えられていませんでした。
とりあえず日本GPも終わり今シーズンも残り5戦。
F1はもう観なくていいかなと。ということでDAZN解約です。
まあ価格的にはフジテレビNEXTよりDAZNのほうが安くつくので、
観たいレースでもあればDAZNを短期間契約することにします。

NFLについては放送試合数が高々数試合で注目カードが
必ずしも観れるわけではないこと、
そしてトリック再生ができないことが致命的です。
米国でのCMタイムを簡単にスキップできないのは苦痛です。
これで約2000円/月ならDAZNではなく
スカパー!セレクト5を契約して、
NFLと海外ドラマを視たほうがお得と判断しました。
ということでDAZN解約です。

さてDAZNの解約方法ですが、
マイ・アカウントにログインして
[退会する]ボタンをクリックします。
その後退会理由等を尋ねるアンケートに回答して
再度[退会する]ボタンをクリックすれば完了です。
ただし退会処理後も無料体験期間中は引き続き視聴が可能ですし、
ログインして[利用を再開する]ボタンをクリックすれば、
またすぐに加入できます。

ところで解約すると日本時間で無料体験期間終了日の
午前0時にきっちり視聴できなくなるのかと思っていましたが、
日が明けて午前中の割と遅い時間になっても視れていて、
午後早くに確認するとさすがに蹴られるようになっていました。
退会後もユーザー情報は残っているようなので
マイ・アカウントにログインはできましたが、
[利用を再開する]ボタンはなくなっていました。
それよりクレジットカード情報を消してほしいところです。

さて、今回は解約としたDAZN。
前述のように限定スポーツプラン導入や
NFLの全試合中継が実現されたあかつきには
また戻ってきたいとは考えております。

2016年10月18日火曜日

ルパン三世 カリオストロの城

先週日本テレビ系で放送されたルパン三世 カリオストロの城
何度見ても楽しめます。

私の中で何度見ても楽しめる邦画というと、
風の谷のナウシカ天空の城ラピュタ
となりのトトロあたりでしょうか。
えらく偏っているように見えますが、
別に宮崎駿氏やスタジオジブリのファンと言うわけでもなく、
それ以降の作品は多分1度ずつくらいしか観た記憶がありませんし、
特にもう一度観たいとも思いません。
もののけ姫あたり以後は、初見時の途中から
もう二度と観ないかもと思っていたりもしましたし、
千と千尋の神隠し崖の上のポニョに至っては
世間がなぜ高評価をするのか理解に苦しんだりもしています。
これも私が偏屈なおっさんになったからなのかもしれません。
それ以後のジブリ作品についてはテレビで盛んに宣伝するので
タイトルは知っていても観たことはありません。
でも、「カリオストロの城」は未だに観ます。

さてそんな「カリオストロの城」のMX4D版が
新たに製作され劇場公開されることになったそうです。
遊園地に映像に合わせて座席が動くアトラクションをよく見かけますが、
MX4Dはそれにもっと体感要素を加えたもののようです。
詳しくはTOHOシネマズのサイトを見るのがいいでしょう。
まあMX4Dを上映できる映画館は限られているようですので、
私のような田舎暮らしの人間には縁がなさそうです。

余談ですがTOHOシネマズってPokemon GOと提携してましたね。

2016年10月17日月曜日

定期預金の満期日

私は毎年「金融デー」と称し、一日かけて口座を持っている金融機関のうち
近所の実店舗を片っ端から巡って、定期預金の手続きなどをしています。
定期預金は預け入れ時の設定により、放っておいても継続できますが、
キャンペーン等駆使することで利率をより高く設定できるため、
面倒ですが窓口に行き、自動継続済みの定期預金を解約して
新たに預け入れするようにしています。

しかしまあ、今時の定期預金の利率は悲惨です。
100万円を1年預けても利息でコーヒー1杯飲めないかもしれません。
全部とは言いませんが、多くはマイナス金利政策のせいですね。

さて、定期預金には満期日が設定されており、
満期日以前に窓口に行っても相手にしてもらえないので、
いつも満期日を過ぎてから行くようにしているのですが、
はたして満期時刻はいつになるのか疑問に思ったので
行員さんに訊いてみました。

それによれば満期日になった瞬間に利息が確定し、
設定によりますが、その時点の利率でまた定期預金になるそうです。
ですので、満期日に行ってもこちらに有利に処理できます。
もし満期日の前日に解約しようものなら
非常に低い利率が適用されてしまうので気を付けてください。
その利率は金融機関によって異なりますが、
解約日の普通預金利率になることも多いようで、そうなれば大損です。

いや、このマイナス金利時代が終わって利率がまともになれば、
今の定期預金の利率より後の普通預金の利率の方が
いいなんてことはありえるのかもしれません。
まあどう転んでも大した金額にならないのは辛いところです。

2016年10月13日木曜日

letsencryptあらためcertbot

Let's Encryptからウェブサーバ証明書を取得するツールは
当初letsencryptでしたが、
いつの間にかcertbotに変わっています。
ということで証明書の更新時期にあわせて
certbotを使ってみることに。

まずはセットアップです。
certbotのサイトにアクセスし、
そこで[ウェブサーバ]と[OS]の種類を指定します。
証明書をセットアップする対象マシンはSeversman@VPSにあり、
ApacheとUbuntu 14.04 (trusty)の組み合わせで運用しております。
ということでそれを選択して先に進みます。
そこにはインストールの方法がかかれています。

案内に従い以下を実行します。
$ su -
# mkdir /usr/local/src/certbot
# cd /usr/local/src/certbot
# wget https://dl.eff.org/certbot-auto
# chmod a+x certbot-auto
これで準備完了です。

続いて
# ./certbot-auto
を実行するとGUIっぽいツールが起動します。
"/etc/apache2/sites-available/"辺りを参照しているのか、
現在ウェブサーバで稼働中のドメイン(サーバ名)の一覧が表示され、
それぞれのドメインについてhttpsを利用するかどうかを選択できます。
サブドメインを含めて大量にドメインを指定している私にとっては
余計なお世話的機能ですが、
とりあえずLet's Encryptから証明書をもらっている1ドメインのみ残し、
あとはチェックを外しておきます。
ここで注意。カーソルの上下キーでドメインを選択し、
[スペース]キーを押すことで使用/未使用を切り替えるのですが、
'全角スペース'を入力してしまうとエラーでツール自体が落ちます。
キーボードの入力モードは[半角英数]にしておきましょう。

さて、証明書の期限がまだ十分ある時にそこから先に進もうとすると、
既存証明書の再インストールか、
証明書の更新が選択肢として現れますが、
そうでなければ自動的に更新されます。
証明書の失効の問題もあるので、
なるべく期限直前になるまで更新はしないほうがいいでしょう。

ちなみに、これまでhttpsを運用していないドメインを有効にしようとすると、
そのドメイン(サブドメイン)の所有確認をDNSの正引きだけで行っているのか、
自動的に"/etc/apache2/sites-available/<ドメイン名>-le-ssl.conf"と
"/etc/letsencrypt/renewal/<ドメイン名>.conf"が生成され、
"/etc/letsencrypt/live/<ドメイン名>/"ディレクトリ下に
証明書のファイル等が置かれ、勝手にSSLサイトとしてオープンされます。
途中よりセキュアな設定としてhttpをhttpsにリダイレクトするかどうか
尋ねてきますが、実はこの時には既にhttps化は完了しているので、
ここでキャンセルしても全然キャンセルになりません。
設定を変えたくないドメインは決してチェックしてはいけません。

そして本当に注意しないとまずいのは、
すでに別の認証局から発行されている証明書で
運用しているドメインについてです。
先の選択画面でそのドメインをチェックしていると
何の断りなくもなくLet's Encryptからの証明書を上書きしてくれます。
まったく迷惑なツールです。
certbotを使用する際は細心の注意を払いましょう。

最後に。
certbot-auto実行後にも表示されることですが、
https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=<ドメイン名>
ではそのhttpsサイトの安全性を評価してくれます。
たまにチェックしてみるといいかも。

2016年10月12日水曜日

Raspberry Pi Zeroを買う

古来人は自給自足し、集落となって分担が発生し、
交通の発達した近年はそれが世界規模にまで拡大しています。
EUやTPP何てのはその最たるものでしょう。
しかし大きくなりすぎると崩壊に向かうのは原子の世界と同様、
英国民はEUから離脱の決断を下しました。
その是非について論議するつもりはありませんが、
なんかそっちに票が集まるような気がしていました。個人的には。

さて、この騒動を発端に英国ポンドは通貨安に陥っており、
ここ数日は殊更荒模様でさらなる安値も考えられます。
しかしまあ十分に安いことはここしばらくは変わりそうになく、
一部ではその恩恵を大きく受けているなんて話も聞こえます。
そういうことなら私もそれを受けたいとばかりに、
日本ではまだ入手できないっぽいRaspberry Pi Zeroを
イギリスからポンド建てで買ってみることにしました。ささやかです。
購入先は本家サイトからリンクが貼られているPIMORONIです。
まだ需要に供給が追いついていないのか1回に1個しか買えず、
このままでは送料の方が高いのですが仕方ありません。
ついでにRaspberry Pi 3とか買って
日本で使うとWi-Fiで技適違反になりますから。

なおRaspberry Pi Zeroは注文から2週間ほどで届きました。
何に使うかはこれから考えることにします。

2016年10月11日火曜日

こち亀が終わった

半年ほど前にたまたま読む機会があった「こち亀」
こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が
去る9月17日に大団円を迎えました。
40年の歴史に幕を下ろし、
コミックスは200巻を数えるに至りました。
その中の何年間かは私も毎週ジャンプ買ってましたね。
感慨深くあります。

せっかくなので最終回は読みたいものの
わざわざ買ってまでとなると腰は重くなります。
しかしちょっとしたことから無料で全話が読める
[こち亀 無料連載公式アプリ]が存在することを知りました。
Android版とiOS版があります。
ということで早速ダウンロードです。

このアプリケーションは毎日立ち上げる等
することでポイントがもらえるので、
そのポイントを使って任意の1話を読めるという
なかなか良心的な仕組みになっています。
紙面をスキャンしてそのままビットマップ画像にしているようで、
拡大すると文字が汚くなって見辛かったり、
小さな画面のスマートフォンだと拡大してから
スクロールしまくる必要があったりと快適とは言い難いですが、
無料なので文句を言う筋合いはありません。

残念ながら現在のところ199巻までしか読めませんが、
長い目でみれば最終200巻もここで公開してくれることでしょう。
その日まで古い作品でも読みつつ待つことにします。

2016年10月10日月曜日

DIGA BZT710のブルーレイドライブを自力で交換する

購入から4年を越えたブルーレイレコーダーDIGA BZT710。
寒い時期にブルーレイディスクへの書き込みができないのは
もはや仕様(?)とあきらめており、
春になって調子がよくなったと思っていたら、
夏になってエラー頻発ですorz

クリーニングディスクを何度も連続でかけて
ようやくディスクを認識したところで、
例えば3番組を焼こうとすると、
2番組書いたところでエラーになって、
ディスク上の2番組は再生可能なものの、
書き残しの1番組を追記するとそのディスクが認識できなくなる。
そういうディスクでも他のブルーレイプレーヤーにかけると
再生できたりできなかったり…パターンが見切れません。

サービス拠点での修理も考えましたが、
修理期間の長さが辛い。
思い切ってDMR-BRZ1010ヘの買い替えも考えましたが、
BZT710のHDDに録画してある分はいずれ消す運命となります。
もちろんBRZ1010を購入した上でBZT710を修理に出すのが最強ですが、
貧乏人の私には痛すぎる出費です。

そんな折、最寄りの家電量販店でBDレコーダを眺めていると
店員さんが声をかけてきたので、
保守部品扱いで交換用BDドライブが手に入らないか訊いてみると、
結構長い時間調べてくれて、
もし壊してしまっても今後修理も受け付けないという条件付きであるものの
取り寄せ可能との返事をもらいました。
であればとその場で注文。発注型番はVUYAR1016でした。
部品自体の品番はドライブ上面に刻印されているVXY2135と思われます。
一週間もかからず入手できました。

BZT710のBDドライブ交換の難易度は
デスクトップPCのドライブ交換と大して変わりません。
すべてのネジは1本のプラスドライバーで外せます。
天板を止めるネジは背面に3箇所、両側面に1つずつで、
ネジ5つを外せばすっぽり取れます。
BDドライブは底面に直接4隅をネジ止めされています。
4本のネジを取ってからつながっている2本のケーブルに
力がかからないようドライブを裏返し、
最初に赤いSATAケーブルを抜いて、次に白い電源ケーブルを抜きます。
あとはこれまでと逆に作業して新しいBDドライブを取り付けます。
初見でしたが15分ほどで換装完了できました。
ちなみに古いBDドライブは埃まみれで、もしかしてこれが壊れた原因か?

で、試しにBD-Rに焼いていると
ダビングも再生も問題ありません。
今までのストレスは一体なんだったのか。
なお自分で修理するとなるとあちこちにリスクがあります。
その辺まるごと自己責任ですのでお忘れなきよう。

なお新品のドライブの箱には
モジュール交換制度適用部品
この部品は、お客様のご負担を軽減するため、交換後のモジュール
の返却を前提とした価格(「交換部品価格」)を適用しております。
保証期間内・外を問わず、交換後のモジュールは必ず返却してくだ
さい。万一、交換後のモジュールをご返却いただけない場合は、個装
箱に貼付のパーツラベル記載のモジュール価格を請求させていただき
ます。
交換部品標準価格
¥12,000
なるメッセージがかかれており、交換された古いドライブは
新ドライブの購入店に返却しなければなりません。
側面のパーツラベルには16000と書かれているので、
返さない時のモジュール価格は16000円なんでしょう。
購入店の方は何も言わずに商品をポンと渡してくれましたが、
壊れて使えないものを持っていても邪魔になるだけなので
自主的に返納しました。

さて、これでBZT710があと4年使えるとすると、その頃は購入から8年。
となるとドライブ交換したくても交換部品がもうないことは十分ありえます。
もし今度調子が悪いと感じたら、酷い状況になる前に
レコーダー自体の買い替えを検討することにします。

2016年10月6日木曜日

Windows Hello

Windows10 Anniversary Updateの
レビュー時にちょこっとだけ紹介したWindows Hello。
顔認証や指紋認証でログイン等できる機能です。
ただ厳しめの条件を満たした周辺機器が必要なため
試すことはできていません。

そんなWindows Helloに対応した
USB指紋認証リーダー FP01
USB顔認証カメラ CM01の登場が発表されました。
CM01は完全にデスクトップPC、あるいは固定的に使うノートPC向けですが、
スティック型PCにつないでWiiのセンサーバーよろしく
テレビの上に置いておくなんて使い方ができるのかもしれません。
カメラと顔の距離がどれくらいまで許されているのか知りませんが。

もう一方のFP01は超小型なので
モバイル用途のノートPCでも使えそうです。
ただタブレットPCとなると変換アダプター
必要なケースが多いと思われ、しっぽ付き運用はさすがに厳しそうです。
値段はそこそこなのでWindows10を常用するならよさそうですが、
私のようにメインがMacBook Pro+macOSで、
Windows10マシンはタブレットが多いとなると、
購入には踏みきれません。

しかし、スマートカードでログインするような
セキュリティの確保が必要な用途には、
スマートカードの紛失事故を気にする必要がなくなり、
利便性も高いので、いいかもしれません。
これを突破するとなれば、
それこそIMFのテクノロジーが必要になりますから。

2016年10月5日水曜日

TAG HEUER CONNECTEDを見る

発売前から興味を持っていた
高級スマートウォッチTAG HEUER CONNECTED
どこのTAG HEUER専門店(専門コーナー)に行っても
実物はなかったのですが、
先日ようやくある店舗で見ることができました。
展示ケースの外からだけですが。

で、店員さんと少し話をしたところによると、
バッテリーは1日持つかどうかぐらいで、
毎日充電が基本だそうです。
まあ2時間でフル充電できるとのことですので、
とりあえず毎日自宅に帰って寝てる間に充電すれば
なんとか運用はできます。
充電は専用クレードルにはめ込んで行われ、
マイクロUSB端子直挿しなんて芸当はできません。
つまり何泊か旅行するとかいうことになると
クレードルも持っていかないとタダのアクセサリになります。
ロングステイならともかく、荷物を極限まで削りたい
手持ちバックだけの一泊旅行とかには辛いですね。
なおブレスレットは発売当初はラバー製だけでしたが、
後に金属製や皮製も追加され、展示もされていました。

ちなみにこのCONNECTED。
CPU(SoC)にIntel社のAtomプロセッサを使用しており、
Atomといえば既に廃止が発表されています。
TAG HEUER社からすればIntel社に梯子を外された恰好になっており、
第2段やら後継機やらどうなるのか気になるところです。
Apple Watchがハードもソフトもコンテンツも
進化しているのと比べると、時計屋がスマートウォッチを作るのは
無理があるのかと思わざるを得ません。
まあ個人的には今世の中にあるスマートウォッチはニッチに止まり、
だんだん市場から消えていくような気がしています。
現状ではキラーアプリケーションと呼べるものがないですからね。
スマートフォンとの主従関係の逆転が技術的に可能になったときこそが
スマートウォッチの本当の普及期になると信じています。

2016年10月4日火曜日

ロキソニンテープ

大昔から酷い肩こりに悩まされており、
それに伴って首や腰も痛くて痛くて。
これらは定期的に運動することで調子が良くなり、
普段はなんとか抑えられるのですが、
運動できなかったり、風邪等で体調が悪くなると
耐えがたい辛さが襲ってきます。
本当に酷いのは年に2、3回の低頻度ではありますが。

そんなときにお世話になるのがロキソニンテープです。
沈痛作用のあるロキソニンを経皮で吸収することで
非常に楽になります。
そのまた昔はモーラステープを使ってましたが、
いつの頃からか専らロキソニンテープです。
全快とはいきませんが酷い状態からは脱出できます。

このロキソニンテープ、処方薬なのですが、
つい最近になって市販薬として手に入るようになった模様です。
テレビCMで気づきました。
ただし要指導医薬品ということで
薬剤師が常駐する店舗でしか買えません。
その辺のドラッグストアで買えるかもしれないし、
買えないかもしれない、ということになりますが、
私の場合は、幸いにも近くの大規模小売店の
薬コーナーで購入可能ということが確認できました。
まあそんなに安くもないので、医者に診てもらって
処方箋書いてもらう方が安くつくケースもありそうです。

ともかく、私の経験上ロキソニンテープは結構効くので、
肩こり等でお困りの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

2016年10月3日月曜日

落雷で地落?

一般にはあまり取り上げられなくても、
専門的な立場から目が止まるニュースってあるものです。
今回は電気主任技術者の資格保有者として
注目したニュースを紹介します。
落雷で分かった火力発電停止の影響度」です。

その内容は中部電力管内の超高圧送電線が落雷によってダウンし、
その影響で大規模火力発電所が自動停止し、
結果大規模な停電が発生したというようなことです。
このこと自体はエラいことなのですが、大変興味を引かれます。
推測するに三相送電線の一線地絡事故なんでしょうが、
一線地絡電流の計算といえば電験三種の鉄板問題です。
教科書で習うことは現実で起こるということですね。

さて、当該事故時には周辺電力会社から
中部電力への電力融通が行われたようで、
その指示を出したのが"電力広域的運営推進機関"だそうです。
そんな機関があるんだ、へぇーと言うぐらいです。

ところで、今回計3回の融通指示があり、そののうち1回は、
東京電力パワーグリッド(東京電力持ち株会社の完全子会社)からの
最大73.5万kWの単独融通だったみたいです。
そこで疑問。周波数50Hzの東京電力は
60Hzの中部電力に如何にして融通したのでしょうか。

東京電力と中部電力の間には3つの周波数変換所があります。
電源開発の佐久間周波数変換所、
東京電力の新信濃変電所、中部電力の東清水変電所です。
で、融通可能な電力はそれぞれ30万kW、60万kW、30万kWのようで、
合計すれば120万kW。
なんだ、73.5万kWなど苦もなく融通できるんですね。

それにしてもわざわざ周波数の違う東京電力だけに指示しなくても、
関西電力で対応してもらえばいいような気がするのですが。
もしかして平常時は東京電力が供給力に
もっとも余裕があるということなんでしょうか。
まあもともと消費量が多そうなので、
ベース供給力も高いというのはありそうですけど。

2016年9月29日木曜日

海外ドラマの和訳

以前海外ドラマで"IEEE"が"IトリプルE"と訳され
ていたことを紹介しましたが、
さらにマニアックな部分で目についたのでご紹介します。

現在BSフジにて月曜日の午後11時に放送中の
[パーソン・オブ・インタレスト 2ndシーズン]についてです。
第11話で、マルチスレッドプログラミングについての件の中で
"原子変数"という言葉が発せられました。
録画していたので英語音声を確認すると
予想通り"atomic variables"のことです。
正直"atomic variables"の適切な日本語訳って知らないんですけど、
一般的には"アトミック変数"かなと。
"原子変数"が完全に間違いと断言はできませんが、
少なくとも聞いたことはありません。
まあこんな重箱の隅、話題洋画並の手間と予算で監修しないと
きちんとできませんよね。

そんなセンサーが敏感になっているときにさらに気づいたのは
番組後半の"thumb drive"。そのまま"サムドライブ"と訳されてました。
"Thumb Drive"はシンガポールのTrek 2000 International社の、
いわゆるUSBメモリの始祖となる商品の製品名です。
アメリカ人が慣習的に"thumb drive"という単語を
使っているのかどうかは分かりませんが、
一般名詞になっていてもまあ不思議ではありません。
ただ日本人にはイメージし辛いです。
ここでふさわしいのはやはり"USBメモリ"でしょう。
映像で確認すれば気づきそうなものなんですけど、
だれも指摘しなかったんでしょうかね。
ちなみに最近"USBメモリ"のことを"USB"と呼ぶ方も多いらしいですが、
それはさすがに個人的には許せません。

医療関係のドラマだと医師による監修が入ってたりしますが、
ドラマの主題とは別のやや専門性が必要な部分で、
こういう和訳がちょくちょくあったりします。
たまにはこういう視点で海外ドラマを視るものいいのではないでしょうか。
私は…いつもこんな意地悪に視てるわけではないですよ。
今回はたまたま気づいただけで、
普段は視終わった瞬間でもどんなストーリーだったか
あまり覚えていない雑な視方をしております。

2016年9月28日水曜日

タイムリープ?

最近ヒットしているらしい映画版の君の名は。
見たことも読んだこともないので詳しいことは知りませんが、
聞くところによるとタイムリープものらしいです。
ところで先日私もタイムリープ気分を味わってしまいました。
どうでもいい話なので以下読まなくてもいいですけど。

休日の朝、ふと目覚めて視界に入った
壁掛け時計をみるとちょうど12時です。
驚いたなんてものではありません。
たしかに若いころ(今でも十分若いですが)、
朝起きたら夕方だったなんて体験は1度や2度ではないのですが、
昼まで寝てるなんてことはここ数年記憶にありません。
タイムリープでもしたのかと真剣に考えてしまいました。
しかし焦って別の目覚まし時計をみるとむしろ早朝。
そして壁時計をもう一度凝視すると秒針が止まってます。
何のことはない電池切れです。
そこで安心して二度寝したところ…
次に起きたときその日二度目のタイムリープを体感したのでした。
即電池を交換したことは言うまでもありません。

2016年9月27日火曜日

めがみめぐりとSuica

私は地方に住んでいますが、
Suicaを使い始めたのは早かったですね。
サービス開始当時仕事で東京方面に行くことも多かったので。
Suicaは切符を買う手間と時間は省けるし、
事前に降りる駅を決めずに電車に乗ってから考えればよく、
気分で行き先を買えることも簡単で、
後で使った金額を確認することもでき、超絶便利です。

ところでSuicaのカード内には直近20件の利用履歴が
保存されているようなのですが、基本サーバ側での管理なので、
おそらくこれまでの利用履歴すべてが
どこかに残っているものと思われます。
過去にビッグデータとしてSuicaの使用データを外部に販売する
なんて話があったので多分そうなんでしょう。
まあ個人情報がどうとの話題に発展し、
データの販売については結局止めたようですが。

さて、Nintendo3DSでは今冬に基本無料プレー可能な
めがみめぐりなるゲームが登場予定となっています。
ゲーム内容が[おしゃべりコミュニケーション]とかなっていて、
9月15日にリニューアルした公式サイトの情報では
すごろくがベースになっている模様です。
古典好きの私にはあまり縁はなさそうなのですが、
特筆すべきはSuicaを始めとする交通系ICカードから
利用履歴を読み込んでその情報をゲーム内で活用するということ。
説明ページには以下のような記述があります。
交通系ICカードを読み取らせると、乗車履歴やプリペイド機能の利用情報に基づいたツクモとの会話が発生したり、アイテムを入手できたりします。
なんと、全国で利用可能な交通系ICカード10種に対応!
また、実在する全国9,000駅以上の駅がゲーム内に登場!
地方のプレイヤーも、普段使用している最寄り駅でICカードを使って、ツクモとのコミュニケーションを楽しみましょう!
※本作は、交通系ICカードがなくてもお楽しみいただけます。

しかしこの履歴情報はカード内部にあるものだけなのでしょうか?
それともインターネットへの接続を前提として、
それ以上のものをサーバから取得するのでしょうか?
まだ詳細が明らかになっていないので何とも言えませんが、
カード内の高々20件の履歴では少々物足りないような気がします。
かと言ってサーバからデータを取得するとなると
今度は運用コストやセキュリティ面で心配ですし。
それに交通系ICカードは日本全国普く利用できるわけではありません。
地域間格差が発生しそうです。
まあ先のウェブページ上の記述の最後の一文が救いですか。

ところで現在出回っている
Old Nintendo3DSはNFCには非対応です。
New Nintendo3DSに買い換えるか、
周辺機器の3DS用NFCリーダー/ライターを別途用意する必要があります。
後者だと交通系ICカードでのゲーム内支払いはできないようです。
遊ぶ気満々の方はご注意を。

そして最後に新たな疑問が。モバイルSuicaやら
10月から始まるiPhone 7/7 Plus向けのSuicaは
果たして対応できるのでしょうか?
もしかしてプラスチックカードだけ?

2016年9月26日月曜日

GoogleのAllo

Google I/O 2016で突如発表されたAlloとDuo。
そしてDuoに遅れること1ヶ月。
ようやくAlloがサービス開始となりました。
起動後に"Preview Edition"と表示されているので、
まだ正式サービスではないのかもしれませんが。

さて、Alloはチャットツールです。
Googleのチャットといえば[Google Talk]に始まり、
現在は[Hangouts]が現役です。
では今後これが[Allo]に移行するのかと思いきや、
使ってみて[Hangouts]と[Allo]は並列して成り立つことが分かりました。
以前[Duo]について触れたことがありますが、
[Allo]はまさにテレビ電話の[Duo]のテキスト版なのです。

[Allo]は[Duo]を踏襲しています。
チャット相手は電話番号で指定し、
3G/LTEのないタブレットNexus7(2013)には
インストールすらできません。
SMSでのデバイス認証(電話番号認証)も必要です。

ただしちょっとおかしな現象に出会いました。
SMS利用不可のSIMカードの電話番号を入力すると
当然認証のためのSMSメッセージが届かず、
手動で認証コードを入力するように促されますが、
これがタイムアウトした後で
戻って改めて別の電話番号を入れると、
SMSで認証することなくAlloが利用可能となりました。バグか?

あとバグではありませんが、デザイン的な問題点にも出会いました。
Android 4.4のisaiでの名前(ハンドルネーム)の入力時、
背景色と未決定文字の色がほぼ同じで文字が見えません。
Android 6のIDOL3ではそんなことないんですけどね。

それからAndroid 6と言えば、
各種許可の与え方がオンデマンドになってますが、
初回起動時には[SMS]、[連絡先]、[ストレージ]の
許可を与えなければその先に進めません。
途中[カメラ]の許可も求められますが、これは拒否して構いません。

実際のチャットについては、
まあよくある普通のチャットアプリケーションです。
Alloが利用できる相手を連絡先から選び、
普通にテキストチャットするだけです。
絵文字も使えます。グループチャットもできます。
いろいろいじっていたらスタンプ的なものも見えましたが、
二度と出てこないので目の錯覚だったのかもしれません。
ただ新しいことはあって、
音声を録音してそれを相手に送ることができます。
半二重のトランシーバのような使い方になります。
ボイスチャットというと音声通話と同意と思いがちですが、
これこそが真のボイスチャットといっていいでしょう。

事前の情報によるとAlloのセールスポイントはAIだそうで、
誰かとのチャットに介入したり、
返事の候補を考えてくれたりするらしいのですが、
ちょっと使ってみたところではそんなことは起こりません。
その代わりAIのGoogle Assistantとの会話は味わうことができました。
最初のGoogle Assistantとの会話は
Alloがデバイスの位置情報を取得できるようにとの要求で、
2台のスマートフォンでやってみたところ、
向こうの言い回しも、こちらの返答候補も各端末で異なっており、
AIらしさの片鱗は見えます。

普通の会話も可能で、
こちらが"hungry"と打つと食事について提案してくれ、
近くのレストラン検索へと導かれたりします。
もちろん音声を録音して送れば音声認識がかかります。
ちなみに"腹減った"と打っても理解してもらえず、
Google検索の結果がそのまま表示されるようです。
まだ日本語には対応していません。

昔auにCメールでチャットするようなシステムがあり、
[Allo]はそれと同じかと考えていましたが、
Googleが狙っているのはむしろGoogle Assistantでの案内で、
そこにチャットツールの革をかぶせているような気がしてきました。
これまでのAndroidでも単発のアシスタントはできましたが、
Alloなら会話を通じて連続的に、
より自然で適切なアシスタントが可能です。
実はAlloのセットアップの際、
Googleアカウントと接続されたとの表示が見え、
それでメッセージの送信先を指定するわけでもないのに
なぜそんなことをするんだろうと疑問ではあったのですが、
Google Assistantが相手の情報を集めたり
管理したりするために使っていると考えれば合点がいきます。

チャットツールとしての[Allo]の普及がどうなるのか、
正直あまり明るい未来は見えません。
Googleのことなので、今流行りのPokemon GOを絡めて
何かやってくるかと思っていたのですが
どうやらそれもなさそうです。
将来のショートメールアプリケーションの代わりに
しれっと統合版[Allo]が収まってる的な戦略なのかもしれません。

2016年9月22日木曜日

DAZNでF1視聴

先日スポーツストリーミングサービス
DAZNについて書きましたが、
今回は個別コンテンツF1についてです。

基本的にFIA作成の国際放送に
日本語の実況音声を重ねています。
フリープラクティスや予選も放送しているので、
CS放送のフジテレビNEXTとは
実況/解説者が違う程度と考えてよいでしょう。

先週開催されたシンガポールGPの本選をライブで観ましたが、
開始時刻が21時と案内しておきながら、
実際の番組はその15分前ぐらいから始まりました。
21時はレースの開始時刻なんですね。
ここは表示の仕方を修正して欲しいです。
番組自体は予選結果の紹介を含めたトークから始まる
フジテレビNEXTと同様の構成です。

ところでライブタイミングで各車のピットインの
様子を見ていて気づいたのですが、
どうやらDAZNのライブには1分ほどのディレイがあるようです。
つまりライブタイミングで未来を知ることができます。
バック・トゥ・ザ・フューチャーじゃないですが、
この場合でも未来を知ってしまうのはどうかと思うので、
DAZNでの観戦に集中したほうがいいかもしれません。

画質は7インチタブレットNexus7(2013)
視ている分には綺麗ですし、高々数MbpsのADSLでも
ストリーミングが途切れることはないですし、録画したいのならともかく、
DAZNではなくフジテレビNEXTを選ぶ理由はないように思えます。
ユーザーの移行が顕著なら、来シーズンはフジテレビNEXTでも
F1の放送をしないなんて可能性もありそうです。
そうなればF1のマイナー化スパイラルは止まりそうにありません。
それはそれで困りものですが、時代の流れと受け入れるしかなさそうです。

2016年9月21日水曜日

DAZNでNFL視聴

先日スポーツストリーミングサービス
DAZNについて書きましたが、
今回は個別コンテンツNFLについてです。

基本的に本国アメリカの放送局(NBCとかFOXとか)
作成の番組をそのまま流していて、
それに日本語の実況音声を重ねています。
現地のCM放映時間はDAZN自身のCMや
放送予定番組の紹介に差し替えられています。
ライブはともかく、見逃し配信時でも編集はされてないらしく、
ハーフタイムとか10分超えのCMタイムと化します。

NFLではだいたい毎週16試合が開催されますが、
DAZNで放送されるのはそのうち数試合のみで、
必ずしも好みのカードが視られるわけではありません。
また見逃し配信もゲーム後1週間ほどしか視れない印象です。
これで我慢できないようなら
もうGame Passしかないですね。
しかしCS放送の日テレG+と比べれば、
録画できない点以外はDAZNが勝ってるように思います。

まあしかし、7インチタブレットNexus7(2013)
視ている分には画質は綺麗ですし、高々数MbpsのADSLでも
ストリーミングが途切れることはないですし、
コスト的にGame Passに手を出せない私としては
立派な次善策にはなります。
これで全試合放送ということになると言うことないんですけどね。

2016年9月20日火曜日

DAZN

F1NFLのテレビ観戦に難ありな今年の日本。
しかし救世主は遅れてやってきたのでした。
その名もDAZN(ダ・ゾーン)。8月23日に日本上陸です。
まるでドラゴンボールの孫悟空です。
まあヤムチャはやられたけどクリリンには間に合った的なところでしょうか。

さて、そのDAZNですが、月額1750円(税抜き)の定額で
いろんなスポーツ中継が見放題というストリーミングサービスで、
その中には先に触れたF1とNFLが含まれています。
しかも1ヶ月の無料体験もできるということで
即加入、といきたいところですが、
10月9日のF1日本GPも無料で見られるよう加入時期を調整です。
PS3/PS4でも見られる予定になっているので、
本音は手元にあるPS3への対応を待って
無料お試ししたかったのですが、そんなに待ってもいられません。
無料体験中に対応となったら御の字ということで。

PS3がだめとなると大きなテレビで見るためにはAmazon Fire TV
またはFire TV Stickが必要になります。
しかし、これらは手元にありません。
私にとっては他に使い道もないので、無料体験後も続けて
契約すると決めてから購入を検討することとして、
とりあえず小さな画面のAndroid端末で我慢することにします。
ということでメインの視聴環境は7インチタブレットNexus7(2013)となります。
不安なのは通信環境が下りが高々数MbpsのADSLであることです。

と、まずは契約。
DAZNのトップページから[1ヶ月間の無料体験を始める]をクリックし、
促されるまま必要事項を入力するだけです。
ここで指定したメールアドレスがログインアカウント名となります。
またクレジットカード番号の入力は必須です。

いよいよ本題。実際に視聴してみます。
さすがに7インチのタブレットだと、スポーツに付き物の
画面隅に表示される各種文字情報は視易いとは言えませんが、
全体的には画質も悪くなく、十分観戦に耐えられます。
ストリーミングが途切れることもありません。

操作は[再生/一時停止]と[30秒バック]、
[再生時点指定]と非常にシンプルです。
[再生時点指定]はシークバーで表現していますが、
長時間番組を少しだけ先に進めようと思ってタップしても、
平気で10分ぐらい進んでしまうため、
CMスキップのような使い方はできません。
見逃しシーンの再再生ができる[30秒バック]は便利ですが、
その逆となる[30秒送り]も実装してほしいものです。
他には1.5~2倍程度の[音声付き高速再生]も欲しいです。
待ち時間や変化の少ない場面で重宝するので
スポーツ中継には必須でしょう。

ライブ放送をしている最中でも見逃し配信は行われています。
ライブで視ていてさっきの場面もう一度視たいとなれば、
[30秒バック]操作でシームレスに見逃し配信に切り替わります。
そのままタイムシフト再生を続けることもできますし、
操作パネルにある[ライブ]ボタンをタップして
元(未来)に戻ることもできます。よくできてます。

でもやっぱり小さな画面では迫力不足です。
手持ちのデバイスで何とか大画面に
映せないものかと試してみました。
しかしMiracastやChromecastで
テレビにミラー表示していると、
問題が発生しました。
ネットワーク接続に問題が生じています。
恐れ入りますが、お使いのデバイスに動画を配信することができません。
後ほど再度お試しくださいますようお願いいたします。
とエラーが出て番組を再生できません。
コンテンツ保護のためなんでしょうが残念です。
ただし有線なら可能でした。
Nexus7をSlimPort-HDMIアダプターを介してテレビにつなぐと、
十分いい画質で観戦できます。
でもいまさら有線というのも面倒な話です。

なお Available until のあとに書かれている日付までが
見逃し配信可能と思われますが、
これほんとなのかどうかよくわかりません。
だいたい放送開始から1ヶ月間ぐらいになっているようですけど、
それにしては過去に遡り切れてないような気がするんですよね。

いくつか番組を視聴した全体的な感想としては、
まあまあいけてるサービスかなと。
月2000円弱のコストも、自分の中でのハイシーズンなら
十分価値あると納得できます。
ローシーズンは解約すればいいですし。

ところでDAZNはPCのウェブブラウザからの視聴も可能です。
ということでMacBook ProのOS X上で確認してみます。
最初に[Safari]を使ってみると、
このブラウザで動画を再生するためには、Microsoft Silverlightをインストールしてください。
こちらからインストールをお願いいたします。
とか言われます。
しかしSilverlightをインストールして適当な動画を見ようとしても、
永遠待たされ再生が開始されません。
そこで[Chrome]を使ってみると、こちらは何の問題もなく再生できました。
しかしビットレートが低いようで画像が荒い。
文字がつぶれて判読不能です。モアレもひどい。
しばらく視ているとマシにはなってきましたが、
先のNexus7での再生時よりも明らかに画質が汚い。
さらに参るのが、マウスポインタを動かしただけで
操作パネルが表示されてウザったいこと、
意図なくスクロール(タッチパッドで二本指スライド)操作しても
メニューがでかでかと表示されて
再生中の動画が隠れてしまうことです。
はっきり言って使いにくい。

以上のような状況を鑑みると、
DAZNの視聴にはAmazon Fire TV
またはFire TV Stickが最適かとも思えます。
購入したあかつきにはまた使用感でも書いてみるつもりですが、
今のところ未定なので、あまり期待しないでください。