2025年4月10日木曜日

パリ2025旅行記 - 前日譚 - その3 スマートフォンと通信

先日まで私が普段使っていたスマートフォンは、 ですが、性能的にもバッテリー持ち的にも旅行に持っていくには心配。 ということで塩漬けにしている を持っていくことに。
本当はもっとたくさん予備機を持っておきたいところですが、
あまりにたくさんだと現地での販売用と認識され
関税を取られかねないので、そこは程々に。
OSやアプリのアップデート等、準備に余念はありません。
ついでに言うと3年弱前に買ってほとんど使っていない
最悪壊れてもなくしてもいい激安ノートPCmouse E10も持っていきました。
この判断が後に功を奏することになりました。

では2台のスマートフォンに挿すSIMカードはどうしたかと言うと、
取り敢えずヨーロッパ 向けの10GB/30日間を1枚事前調達し、
あと1枚は現地調達することに。
また飛行機の乗り継ぎ(往路復路とも)をする香港での通信手段として、
事前にPovoで[海外データ 0.5GB/24時間]を購入しておきました。
キャンペーンで同じトッピングがもう一つもらえるのでこれで往復分確保です。
ちなみにキャンペーンでもらえる分はプロモコードがメールで送られてくるので、
帰り際に現地フランスで通信ができるうちにプロモコードを適用すればいいです。

で実際はどうだったかというと、
行きは香港行きの飛行機に乗ってるときに
iPhone SE(3)をPovoのSIMカードに挿し替えると、
香港到着後にチャイナモバイル香港に接続して通信可能に。
Redmi Note 11には事前調達したヨーロッパ向けSIMカードを挿し、
こちらはフランス到着後に無事接続できました。
iPhone SE(3)はフランスに着いた後も引き続き通信できました。
で、iPhone SE(3)用にはシャルルドゴール空港で現地SIMカードを
購入しようと思っていたのですが…
70GB/30日間が50ユーロとかいうオーバースペックなプランしかないorz
ということでiPhone SE(3)はPovoを挿しつつ、
データ通信用に比較的安いeSIMを使うことに。
実はiPhone SE(3)に事前に[Klook]というアプリを入れており、
これの[eSIM]メニューで[ヨーロッパ]の5GB/30日間を購入しました。
その後の手順はよく憶えていないのですが、
画面の指示に従っていくことでiPhone SE(3)にeSIMがインストールされ
それで通信できるようになりました。なおそれの残り通信容量は、
それを購入したときのメール[予約が完了しました(予約番号 *********)]にある
[予約の管理]ボタンを押すことで確認できます。この機能は非常に便利。
何しろ事前購入したSIMカードは残り容量を知るすべがないもので。
ちなみに結果論ですが、フランス滞在中に使ったのは1.1GBだったので、
1GB/7日間にしておいて、フランスでの残りと香港での通信は
povoを使っても良かったかなと。
povoの復路分は結局0.1GB程しか使わなくて0.4GB無駄になりましたから。
まあ右も左も分からないところでチキンレースはしないほうがいいですけど。

あと現地のホテルの滞在時はホテルの無料WiFiを使ってました。
チェックイン時にSSIDと認証用のパスワードを教えてもらい、
そのSSIDを設定すると、iPhoneやAndroidの場合は認証アプリが立ち上がり、
パスワードの入力で通信可能となります。
Windows PCの場合はブラウザでの認証となります。
ただ数時間すると再認証が必要でなので、
出先から帰ってきて油断していたらWiFiではなく4G/5Gで通信してたり。
まあホテル側はフリーライドされても困るでしょうから
これは仕方ありません。

2025年4月9日水曜日

パリ2025旅行記 - 前日譚 - その2 パスポート保有の勧め

日本人のパスポート保有率は外務省発行の資料から
計算すると17%ほどとなります。少ないですね。
もちろん少なからず費用がかかるので、
海外に行かないのなら持っていても無駄ですが、
持っていれば思いつきで海外に行くこともできます。
もちろんビザの取得が必要な国や、
前もってオンライン登録しないといけない国もありますが、
日本のパスポートは強力なので明日から短期で行きたいとなれば
ほとんどの国に即入国できます。
行く予定がなくてもとりあえず持っとくべきですよね。

それに海外に行かなくても英語表記の公的身分証明書として機能します。
私はこれで本当に助かったことがあります。

あとパスポートは海外にいるときは持ち歩くべきです。
身分証明書の意味もありますが、免税関連の処理時に必要だったりします。
もちろん紛失や盗難は怖いですが、
私は腹巻型の薄い小物入れをシャツの下につけて持ち歩いています。
取り出す時にトイレに行く必要があったりしますが。
今は立派なおっさんなのでそんなことはありませんが、
かつては見た目から未成年と思われてお酒の提供を断られたこともあります。
そんな時パスポートを提示できれば問題解決です。
日本の運転免許証なんか提示しても日本語なので外国人には読めませんし、
生年月日が和暦で書いてあったりするので意味不明です。

ちなみに日本のパスポートには有効期間が5年のものと10年のものがあり、
取得費用が違ったりしますが、ここは10年物にすべきです。
と言うのもパスポートの残り有効期間というのは重要で、
渡航先によって3ヶ月とか6ヶ月とか様々ですが、
必要な残存期間がないと入国を拒否されます。
つまり有効期限間近のパスポートなどほぼ使えず、
5年とか10年とか言いつつも実質的な有効期間はそれより短くなります。
ならば10年の方が有利でしょう。
ところでパスポート取得費用というのは
在外領事館でのサービス費用に当てられたりするらしいので、
10年ものが高額になるのは仕方ないことです。

パスポートは現在オンラインでの取得・更新ができるので、
新しいものを取りに行く時だけ窓口に行けばいいですし
昔よりもハードルは低いと思います。
かく言う私のパスポートもあと数ヶ月すれば更新期を迎えます。
今回はオンライン更新してみようかと。
ちょっと先にはなりますが体験記はまたここに書くつもりです。

2025年4月8日火曜日

パリ2025旅行記 - 前日譚 - その1 コロナ禍を超えて

ほぼ5年前の事。
勤め先の制度でまとまった休みが取れるということで
パリへの旅行を計画しました。
一番の目的はルーブル美術館、そしてオルセー美術館の訪問です。
私は特別美術ファンということもないのですが、
美しいものを美しいと感じられる目は持っているつもりです。
10年前に行った京都市美術館でのルーヴル美術館展の影響もあり、
是非本家へ行ってあのモナリザを見てみたい、ということです。
もちろんそれだけではなく、シャンゼリゼ通りを散策したり、
モンサンミッシェルへ行ってオムレツを食べたり、
ユーロスターでロンドンまで足を伸ばしてベーカー街(221B)に行ってみたり、
と、いろいろ調べて旅程にそれほど無理がないことを確認したのですが…
ちょうどコロナ禍が始まってしまい、
あまりリスクを取れないため渡航を断念したのでしたorz
その後の何年かは渡航や飛行機搭乗の手続きが面倒過ぎて行く気は起こらず。
結局先日まで長期保留となってしまいました。

ただ今回は5年前よりも休みが短く、
また円安ユーロ高がひどくて滞在費も嵩むことから、
丸一日ルーヴル美術館、丸一日オルセー美術館、
丸一日パリ市内をぶらぶらできればいいかなくらいで予定を立てることに。
5年前と比べると飛行機のチケットが1.5倍〜2倍くらいはしていたので、
滞在期間を長くしたほうがお得であるのは承知の上なのですがやむを得ません。
というか5年前に多少無理して行ったほうが良かったかなとかちょっと後悔。

それはともかく今年、というか去年にパリに行こう
とは早くから考えてはいましたが
夏はオリンピックやらなにやらで混みそうですし、
ヨーロッパの夏の暑さを体験したくない。
とはいえ真冬に行くと荷物が嵩むので、行くなら3月かなと。
ただ別の事情があって実際に行くかどうか直前になるまで決められず、
本当にバタバタでいろいろ手配して、
フランスやパリについて殆ど何も事前調査せずに
ぶっつけ本番での旅行となりました。
そんな行き当たりばったりの旅でしたが本当にいい体験ができました。
今後少しずつ旅行記を書いていくつもりです。

2025年4月7日月曜日

Nintendo Switch 2 発表

4月2日22時からのNintendo Direct
Nintendo Switch 2についての情報が明らかにされました。
ということで気になったところを書いてみます。
初回の公開情報も合わせて見ていただければいいかと。

ロンチタイトルで[マリオカート ワールド]が出ます。
今流行りのオープンワールドですね。
サーキット走行以外にラリーが楽しめるようです。

新設のCボタンについて、もしかしてCはchatのことか、と思ってたら当たってました。
複数人数(自分含め5人まで?)でお互いの画面を共有するオンラインミーティング風の
チャットツールがOSの機能として実装されています。
ということで別々のソフトを遊んでいてもチャット可能。
別売りの[Nintendo Switch2 カメラ]で相手に自分の顔が見られ、
昨今それが引き金で犯罪被害にあうようなこともあり
セキュリティ的な不安もあるが、そこは[みまもり]アプリでカバー。

NintendoDS等であったおすそわけが復活。
1人がソフトを所有していれば、そのソフトを持っていない人も
データを転送することでそのゲームが遊べる仕組み。
この[おすそわけ通信]はローカルでもオンラインでもできるとのこと。
そしてローカルではゲスト側が
前世代機となるNintendo Switchでも遊べるのだとか。
開発者に訊きましたによれば、
昔はプログラムを転送して実現していたのを
今回はストリーミング通信で処理しているらしく、
つまりホストのSwitch2で全部処理して、ゲストからの入力は受け付けるだけ、
ゲストへ映像を流すだけ、というような仕組みっぽい。
オンラインの場合はゲームチャット経由で実装とのこと。
ゲストへはホストの画面のミラーリングするのではなく別々の画面を送信でき、
対戦麻雀で相手に自分の手牌を見せないみたいな使い方も可能。
GameBoy AdvanceやDS、GAME CUBE+GameBoy Advanceでできていたことを
技術を変えて実現したような感じですね。

本体の画面はフルHD、HDR、最大120fps。

Joy-Con2はマウス操作(ポインティング)も可能で
両手でダブルマウス操作も可能。

本体上部にマイクがついていて、
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載。
複数人でしゃべってもそれぞれの声の大きさの違いも認識して
自動で同じ音量に調整されるようになっているとか。
調整はかなり大変だったことでしょう。

内蔵ストレージはSwitch1の32GBからSwitch2では256GBに増量。
まあこれは時代の流れでしょう。

ドッグに繋ぐと4K表示も可能。
ドッグには冷却用ファンもついてる。
コスト高ですね。

[Nintendo Switch2 ひみつ展]なるコンテンツで技術的なことを紹介。
これはかなり興味あり。

外部ストレージはmicroSD EXPRESS
初めて聞いた規格だが、転送にPCI Express 3.0を使うからExpressっぽい。
最大985MB/sを誇る高速メディア。
かなり高価だが、内蔵ストレージが大きいので、取り敢えずは必要ないでしょう。

Proコントローラーにはヘッドセット端子がついてる。

発売日は2025年6月5日。今期の株主総会の前ですね。
今年は株主総会、久しぶりに参加しようかな。

ソフトはNintendo Switch2 専用ソフト、Nintendo Switch 用ソフト、
Nintendo Switch 2 Editionの3タイプ。
最後のはSwitch2だと追加要素があるありがちなやつ。
買ったはいいが殆どプレーしていないゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
追加分購入でSwitch2 Editionになるようなので、これから遊んでみるのもいいかも。
スマートフォンの[Zelda Notes]アプリでナビしてくれるようなので、
遊びやすくはなるのでしょう。

[ドンキーコング バナンザ]はオープンワールドどころか
地形も壊せる自由度の高さ。こんなのデバッグ悪夢だよね。

一般販売されるのは日本国内・日本語専用版で
多国語対応版はニンテンドーストアでのみの販売になるよう。
本体価格については発表はありませんでしたが、
公式サイトには記載されています。
多分今回のNintendo Directの撮影時点ではまだ正式決定できてなかったのでしょう。
で、価格は日本語・日本専用が49980円(税込)。
オンラインのニンテンドーストアで限定販売の多言語版が69980円。
なお米国ではUS$449.99のよう。
ということで完全に転売対策ですね。任天堂の強い意志を感じます。
最初はなんとなく多言語対応版の方がいいなと思っていましたが、
2万円高いとなるとちょっと選べないですね。

ちなみにこのサイトでドッグについて確認すると、
側面のアクセスしやすい位置にUSB端子が2つ付き、
バックに有線LAN端子があるよう。改善されてます。

あとは開発者に訊きましたから拾った情報。

Switch 2でもSwitchのJoy-ConやProコントローラーは使えるとのこと。
これは助かる。ついでにWiiリモコンも使えるようにしてくれ!
それはともかく、Switch 2のProコントローラーと、
別売のJoy-Con 2 充電グリップにはカスタマイズ可能な
GLボタン/GRボタンがついているそうです。
充電グリップの接点仕様とか気になります。

Switch2はSwitchのハード的な上位互換かと思ってましたが、
そうでもないようで、Switch用ソフトはJust-in-timeで変換して
Switch2で動かしているよう。
まあCPUは同じARM64系だからCPUエミュレーションは必要ないでしょうし、
SoCが両方共NVIDIA社であるのでGPUも系列的には近いでしょうし、
処理能力的にはどうにでもなるレベルでしょう。

現行機Nintendo Switchでは、その前世代機のWii Uの失敗の反省から、
余計なことは考えずにゲームに全振り、という感じでしたが、
後継機Nintendo Switch2は少し揺り戻しし、
過去できていたいろんなことも詰め込みつつも、
今時のトレンドを鑑み、次の数年使える感じにしてきました。
ある程度の成功を超えた爆発的な成功になるのかどうか、
見守っていきたいと思います。
取り敢えず私は発売日に買わなくてもいいかな。

2025年4月3日木曜日

Pokemon GO in Paris

位置情報ゲームPokemon GO。
Pikmin BloomIngress同様にパリでプレーして来ました。

現地のギフトが欲しいのでポケストップをスピンさせまくり、
アイテムが増えるので[バックアップグレード]で上限増やしまくり、
ギフトの空きを作るためギフト送りまくり、
現地のポケモンが欲しいので捕まえて博士に送らずに保持しまくって
[ポケモンボックスアップグレード]で上限増やしまくり、
と言うことで5000コイン程一気に消費しました。
まあこんなときのために普段使わずに貯めてるんで。

また毎夜パリ市内を徘徊してルートを実行、
おさんぽおこうもついでに使います。
バーの外で酔っ払いと思しき人が突っ伏して倒れているなど、
とても治安がいいとはいえない夜のパリなので、
やばそうな路地を含むルートは避けた方がいいでしょう。
あるいは昼間徘徊するとか。

さて、お楽しみの海外限定ポケモンですが、
捕まえたのは以下程度、しょぼい。
  • クレッフィ×2匹 (初ゲット)
  • バオップ×3匹 (過去イベントにゲット済み)
  • オドリドリ めらめらスタイル×2匹 (初ゲット)
クレッフィは未確保の時に影は結構出ていてくるものの近くには出ない。
一度遠くまで歩いて行ったもののついた頃にはいなくなってしまってマジ勘弁。
その後偶然目の前に現れたクレッフィを捕まえられてなんとかノルマ達成。
2匹目はいつの間にか捕まえてました。
まあどうせ何かのイベント時に日本でも大量ゲットできるでしょうから
あんまり気にしてもしょうがないかなと。

ともかくパリの街もPokemon GOも堪能できました。

2025年4月2日水曜日

Ingress in Paris

位置情報ゲームIngress。
10年前プレーするきっかけになったのが海外への渡航だったのですが、
今回のパリ旅行でもそこそこプレーしてました。
ものが捨てられない私は要らないポータルキーを捨てられなく、
だいぶ前からインベントリを圧迫していましたが、
これを機会に国内のポータルキーを海外でドロップしてきました。
誰かが拾って日本に興味をもってもらえればな、くらいの気持ちです。
で、現在の所有ポータルキーの構成ですが、
パリのが120個程、過去に行って今回もトランジットした
香港のが140個程度(うち100個はキーロッカーに退避)、
過去に行った台湾のが120個程度、日本のが80個、
そのうち20個ほどが生活圏のものとなっています。
海外のはよほどのことがない限り捨てることはないでしょう。
旅の思い出です。
まあ、またどこかの国に行くことがあって増えるようなら
その時考えればいいかなと。
それで悩むほど海外旅行にいけたらいいですね。

ところでドローンをパリに置いて来ていて、
今日の昼間までパリのポータルをリモートハックしていたのですが、
残念ながら夕方に帰って来てしまいました。
日本とパリは9000kmは離れていて、日本からパリのポータルを
リモートチャージできないですし、結構燃やされていたので仕方ないかなと。

リモートハックといえば、パリ滞在中に日本のポータルをリモートハックできず、
2年以上専有し続けているポータルが中立化されかかりましたが、
ギリギリのところでリモートチャージできました。
まあ保持しても意味はないんですけどね。気分の問題です。

2025年4月1日火曜日

Pikmin Bloom を3年5ヶ月プレー

サービス開始から3年と5ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在のレベルは99で、上がったばかり。
先週のフランス旅行から帰国した直後に上がりました。
何しろ向こうでは大量に歩いたので。
育てたピクミンは7600匹強、花は439万本弱植え、
累積歩数は955万歩強、おつかい回数は15300回弱、
壊したキノコは2250回弱、コインの保有数6200枚弱です。
コインが前回から随分減っていますが、
これは今回フランス滞在中にいろいろ保持しておきたく、
2000枚以上使って以下のようにいろいろ上限解放した結果です。
  • 苗の上限を30個から60個へ(180コイン/5個*6回=1080コイン)
  • ピクミンの上限を750匹から850匹へ(440コイン/50匹*2回=880コイン)
  • ポストカードの上限を400枚から500枚へ(180コイン/50枚*2回=390コイン)
こういうときのためにコインをなるべく使わずにためてきたので本望です。
それから[なかよし度]MAXなものは497匹です。

デコピクミンは667種類。
[スプリングシール]デコがまだ1つゲットできていないので、また来年ですね。
前述のパリ旅行中に[テーマパーク]デコを1つゲットできました。あと3つです。
それから[メキシコ料理]デコは、前述の旅行の帰国後に空港から街中に移動する際、
探知機をずっと稼働させていたら一瞬表示されましたが、
[使う]ボタンを反射的にはタップできず、ゲットには至っていません。
と言うか、他に数個の邪魔なデコが表示されていたので、
タップしていても入手できていたかどうか…
あとは相変わらずですね。

ところで、フランスから日本で見つけた白植木鉢の苗を取りに行こうとすると、
ピンクピクミン(なかよし度MAX)×6匹を出しても15日間とかかかります。
赤植木鉢の苗は桃×2匹で10日間、果物なら桃×12匹で10日間となります。
ピンクピクミンでないと30日以上にもなります。
まあ西欧は遠いですよね。
今回のフライトで対地速度で800km/h出てても15時間かかっていたので、
ピンクピクミンの飛行性能もなかなかのもので、
直線距離9000kmを30日で飛ぶと仮定すると12.5km/hとかになります。
いや、早いんだか遅いんだかよくわかりませんね。
ミツバチが20〜30km/hで飛ぶようなので、そんなに早くはないのかも。
まあどうでもいい話です。

2025年3月31日月曜日

パリへ

先週はここに一度も投稿しませんでしたが、
実はフランスのパリに行ってました。
プライベートな1人旅です。
ということで投稿なんかしてる場合じゃなかったと。
今後長い時間をかけて散発的に旅行記を投稿するつもりです。
何かの参考になれば幸いです。お楽しみに。

2025年3月20日木曜日

金利のある世界

昨年後半から金利が上がってきています。
先日あまり出入りのない銀行口座の通帳記入をしたのですが、
10年くらい前は2桁で、
5年くらい前から1桁になっていた利息が、
昨年後半から3桁になっているんですよね。
金利のある世界を実感した出来事でした。

2025年3月19日水曜日

お得でもなんでもない利息

1年前に銀行に行った時、キャンペーン金利の定期預金があって、
しばらく使う予定のない資金をこの定期預金に回しました。
その金利というのが1年目が0.05%、2年目が0.15%、3年目が0.35%と
だんだんに上がるもので、例えば100万円を3年預けると、
税金は差っ引かれますけど5000円くらいの利益がでるということで、
当時としては悪くはなかったのですが…
2年目に突入した後に気付いてしまいました。
これって全然お得じゃないんじゃないの?

ご存知の通り昨年後半から金利が上昇しており、
現状普通預金でも金利が0.2%もあって、
定期の2年目の0.15%より高いんですよね。
それでも3年目の0.35%はお得で、
2年目と3年目の平均の0.25%も少しはお得なのですが、
100万円でも0.05%は500円にすぎませんし、
普通預金の金利は今後も高くなることが予想され、
普通預金の方がお得になる可能性も十分高く、
それなら普通でいいよ、ということで解約。
はてさて、この判断が吉と出るか凶と出るか。

2025年3月18日火曜日

Niantic解体

私がスマートフォンでプレーしているゲームは
Pokémon GO、Pikmin Bloom、Ingressで全てNianticの位置ゲームです。
しかし、Pokémon GO、Pikmin Bloomが売却されることに。
まあ、Pokémon GOなどすでに原作で登場した地方が全て登場しており、
小出しにして延命しているような状態なので、
高く売れるうちに売ってしまうのは良い選択な気がします。
ただIngressは保有し続けるってのは、単に金儲けできそうになくて
売却先からいらないって言われたからでしょう。
私もIngressは10年以上プレーしていますが、
Nianticに対し一度も直接お金を払ったことがありませんし、
今後も払うつもりはありませんから。
Pokémon GO、Pikmin Bloomにしても、
売却先の意向で改悪されるようなら、まあやめてもいいかなと。
そうならないことを願うのみです。

2025年3月17日月曜日

WINGROADの燃費

少し前に19年目の車検を受けた私の愛車WINGROAD。
いつも満タン法で燃費を計っていますが、
街乗りだと10km/Lいけばいい方、冬だど8km/Lとか平気で出ます。
で、先日高速道路をぶっ飛ばすことがあって、
燃費を計ってみたところ18.6km/L出ました。
新車の時から変わらずこれくらいは出るんですよね。
ハイブリッド車でも高速走行時の動力源はガソリンエンジンが支配的となるので、
これより大きく燃費が良くなることはないと思われますが、
やはり街乗りはハイブリッド優位ですよね。
次買う車は多分ハイブリッドになる可能性が高いでしょうが、
車両本体のハイブリット化による価格差が
節約できたガソリン価格分でバランスできるのか…
昔計算したらかなり長距離は知らないとペイできませんでしたが、
ガソリン価格が高騰している今だと損益分岐点が下がっているかもしれません。
しかしガソリンの暫定税率がなくなればますますペイできなくなる方向に。
って、もしかしてガソリンの暫定税率がなくなって困るのは
ハイブリッド車を売りたい自動車メーカーだったりするのかも。

2025年3月13日木曜日

帰ってきた不二家

昨年ちょっと書きましたが、
長年株式を保有し、ときどき株主優待券でケーキを買っていた不二家が、
私の生活圏内から蒸発し、株主優待券の使いどころを失ってしていました。
まあ知り合いに譲って有効活用してもらいましたけど。
それにしても、もう株主優待券は紙切れ同然なので、
株式売却してもいいかなとか思っていたのですが、
なんと先日、窯出しカントリーマアムとかも販売する旗艦店(?)が
割と近くのデパート内にオープンしました。
ちょうど来年度分の株主優待券が送られてきたので、
今度買いに行こっと。

2025年3月12日水曜日

安物の傘はだめだ

昨年末に購入した安い傘。
暫く塩漬けしていて、ちょっと風の強い日にさしたら
その当日で骨が曲がりましたorz
その後も順調に曲がっていって、気がつけば骨8本中5本が曲がってるorz
それはまだ許せるのですが、ある時突然傘が閉まらなくなりましたorz
この傘、ワンプッシュで開くのですが、引っかかり部分が削れたのか、
紐で巻いてないと勝手に開いてしまいます。orz
って、これ単品不良じゃなくて傾向不良だろ!!
残念ながら買ったときのレシートなどすでに捨てているので
販売店に文句もいえない。
今度はもっと高い傘を買うことにします。
でも高い傘は置き忘れたときのダメージがでかいんですよね…

2025年3月11日火曜日

足の爪を切りすぎた

足の爪って切りにくいですし、頻繁に切るのは辛いので、
切るときには結構ざっくり切ってしまうのですが、
先日は流石に切りすぎたらしく、なんだか歩きづらい。
たったあれだけの足の爪でも、
歩くときに指を押さえつけているんですね。
今度から深爪しないように気をつけます。

2025年3月10日月曜日

さらばSkype

サービス開始は多分20年以上前だと思うのですが、
チャット・通話サービスとして一時一世を風靡したSkypeが
5月5日をもってついに終了するとのことです。
まあMicrosoftに買収され、Microsoft側で開発された似たような
サービスが出てきた時点でいつかはこうなるだろうとは思っていましたが。
それにしても移行先となるTeamsは私には使いにくいったらありゃしないorz

私自身はSkepeに対して特に思い入れはなく、
大昔に海外出張したときに日本と会話するために使って
便利さを実感した程度でしょうか。
その時もテキストチャットについてはxmppサーバを立ち上げて
自前で環境構築していたので、Skypeは音声通話にしか使っていませんでした。
なつかしい記憶としてとどめて置くことにします。
ちなみにMicrosoft GraveyardにはSkypeの墓標、
じゃなくて棺桶がすでにあります。
みなさんも訪れてみてはいかがでしょうか。

2025年3月6日木曜日

背の高い車

先日のこと、愛車WINGROADの車検の間、
代車のROOX(背の高い軽自動車)に1週間程乗っていましたが、
背の高い車は私にはちょっと合わないかな。慣れなんでしょうけど。
ということで乗っていて不便に感じたことは…

今回ROOXに乗っている間に積雪があったんですけど、
背の高い車は屋根の上の雪下ろしが面倒。手が届きにくい。
ルームミラーが上の方にあって、しかも軽で顔との距離が近く、
ミラーチェックするのに結構上を見ないといけなくて首が疲れる。
バイザーも上の方にあるので、眩しさがいまいち軽減されない。
そして頭の上のスペースが広くってなんだか落ち着かない。

やっぱり次に買う車もステーションワゴンがいいなー。
でもそうすると選択肢が非常に狭くなるんですよね。

2025年3月5日水曜日

WINGROAD車検

先日我が愛車WINGROADの19年目が車検を受けました。
毎回車検は2日(1日目の朝〜2日目の夕方)で終わるのですが、
今回エアコンの送風ファンの調子が悪く、こちらを直すために
期間と費用が余計にかかることに。
これ原因は、グローブボックスを取り外した所にある
送風ファンのコネクタの劣化であることがわかっていて、
慣れてくると信号待ちしているときに運転席から手を伸ばし、
ほんのちょっとこのコネクタを触れただけで直ることはわかっていて、
自力で強引に修理することも考えたのですが、
配線図もなく何かあった時に面倒なのでディーラーに任せました。

で、車検が終わるのを待っていると、電話がかかってきて、
ラジエーターに穴が空いていると。仕方がないので交換し、でまた費用が…
これが◯ック◯ーターなんかだと、
わがと壊したんじゃないか疑惑が湧くところですが、そこは信用できます。
まあそういういちゃもんを付ける客もいるのでしょうか、
支払いのときに水漏れしていた証拠写真を見せられました。
ところで今時車検証は運転席側に貼るんですね。なんか視界に入って鬱陶しい。

ともかくもう古い車なので2年後の車検で何かが壊れている可能性もあり、
そろそろ買い替えを考えるべきかな?

2025年3月4日火曜日

さらばServersMan@VPS

だいぶ前から覚悟はしていましたが、いよいよ来る時が来ました。
DTIのServersMan@VPSが今秋でサービス終了するとのことです。
詳しくはニュースリリースを。
サービス開始初期から10年以上、後半はだましだまし使ってきましたが、
遅くとも今夏には引越しをせねばなりません。ただただ面倒です。
費用等考えると悠長に移行作業をやってられなく、
引越し先を月初に契約して、3週間で移行完了、DTIを解約せねばなりません。
準備作業をしっかりしないと辛いですね。

実はDTIでは昨年VPSの新サービス
ServersMan@VPS 新プラン(Alma Linux搭載プラン)の先行提供も行っていましたが、
公式ページを見ると、
しれっと「お申し込みの受付は終了しました」とか書いてあります。
DTIとしてはVPSから完全撤退ということなのでしょう。
まあ今やAWS、Azure、GCPが幅を利かせているIaaS界隈、
小規模でやったところで儲けはしれているのでしょうね。
ということで引越し先もDTIというわけにはいかず、ちょっと悩ましい。

2025年3月3日月曜日

Pikmin Bloom を3年4ヶ月プレー

サービス開始から3年と4ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在のレベルは98です。
育てたピクミンは7400匹弱、花は430万本強植え、
累積歩数は930万歩弱、おつかい回数は15000回弱、
壊したキノコは2150回弱、コインの保有数8200枚強です。
それから[なかよし度]MAXなものは481匹です。

デコピクミンは651種類。
先月はとても寒い日が続き、雪も結構降りましたが、
その甲斐あって[雪の日]デコの苗を1つゲットできました。
残りのひとつはまた来年ですね。
とは言えもうコンプする気はありません。
ともかくゆっくりプレーすればいいかなと。

2025年2月27日木曜日

マイニンテンドーゴールドポイント付与終了

先週任天堂よりお知らせメールが届きました。
マイニンテンドーゴールドポイント付与終了に関するお知らせです。
なんとゲームの購入等により貰え、
オンラインのMy Nintendo Store
1ポイント=1円で使えるゴールドポイントが廃止になるとのこと。
Nintendo Switch2の発売前にいろいろ制度改正したいんでしょうね。
残念ですが仕方ありません。

パッケージ版を購入しつつもまだゴールドポイントをもらっていない
ゲームが結構あるので、期限の2025年3月25日までには処理しておこうかなと。
とは言え大したポイント数ではないので、
取り敢えずpico park2のオンライン版を買うときの足しにでもするかな。

ちなみにパッケージ版ソフトのゴールドポイントを貰う方法は、
そのゲームカードをNintendo Switch本体に挿し込み、
トップメニューでそのゲームにカーソルを合わせて[+]ボタンを押し、
[マイニンテンドーポイントプログラム]-[ゴールドポイントを受け取る(パッケージ版のみ)]
を選択するだけです。
複数アカウントが登録されている本体ではその選択画面も出てくるようですが。

2025年2月26日水曜日

Nintendo3DSが14周年

月日の経つのは早いもの。
Nintendo3DSが発売されてから14年が経ちました。
これの次世代に当たるNintendo Switch
後継機Nintendo Switch2が近々発売されるタイミングではありますが、
私は3DSを未だに持ち歩いています。
ただしすれちがい狙いでのスリープ状態保持は流石にやってません。
一応日課として鬼トレの[漢字書取]だけプレーし続けていて、
その日数は4500日を超えています。

他には一昨年度末に終了したニンテンドーeショップで
駆け込みで割引ありで購入したゲームを始めとするいくつかが
未クリア、未プレイだったりするので、
本体が壊れるまでにやらなきゃな、とか思ってはいるところです。
また、これが壊れると困るので、
中古でNew Nintendo 3DS LLあたりを、
今入手しておくのも手かな、とも。
ダウンロード版ソフトやセーブデータの引越し
今でもできるようなので。

2025年2月25日火曜日

SUPERBOWL LIX 総括

日本時間2月10日(月)の午前中に開催され、
カンザスシティー・チーフスとフィラデルフィア・イーグルスが対戦した
SUPER BOWL LIXについて、
ここ最近いろいろ書いてきましたが、最後に総括しておきます。

本ゲームではチーフスの3連覇がかかっており、
プレーオフの試合結果等からの予想で、接戦でチーフスが勝つかな、
とか思っていましたが、結果は逆にイーグルスの完勝でした。
ただ、今回このようなワンサイドゲームになった要因は、
チーフスが全く立て直せなかったことにある、
つまりコーチ陣の問題と考えています。
最終得点的にはそうでもないですが、チーフスの得点は勝負が決した後、
イーグルスが手を抜いているときのことなのであまり意味がありません。
たしかに7人でパスプロしていてもDL4人でサックされたシーンもあり、
アジャストでパスプロに人を割いていても
勝敗は変わらなかったかもしれませんが、
それでも多少マシにはなったのかなと。
まあQBマホームズも全盛期からの劣化は否めませんし、
チーフス自体も今シーズンは圧倒的な強さはなかったので
仕方ないと見るべきかと。
さて、チーフスkingdomはこれで終わるのか? 来シーズンが見ものです。

対するイーグルスはDLが強すぎ。
基本DL4人で常にQBにプレッシャーを与えるって、
SUPERBOWL 50のデンバー・ブロンコスを思い出します。
テレビ放送ではあまりうつっていませんでしたが、
LB、DBの7人もTEケルシーを中心に徹底マークしていたんでしょうね。
となるとDLにMVPをあげたいところですが、
誰か1人が突出して活躍していたわけではなく、1人だけとなると選び辛い。
RBバークリーも抑えられていましたし、レシーバーもばらけてましたし、
pick6を決めたCBデジャーンもその他ではそれほど目立ってませんし、
消去法でMVPがQBハーツになるのは仕方ないかなと。
ちょっとモヤっとはしますが。

まあともかく今シーズンも終わりました。
来シーズンが8月に始まるのを楽しみに待つことにします。

2025年2月24日月曜日

SUPERBOWL LIX Q4

日本時間2月10日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LIXについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1Q2Q3に続いてQ4です。
イーグルスのO#は自陣34yから。
2&6、ショットガン、セイフティーバルブのRBバークリーへ、RAC。
自陣48y、1&10、ショットガン、RBバークリーへハンドオフ、中央のラン。
2&7、ショットガン、6メンラッシュ、届く前にWRブラウンにパスヒット。
敵陣44y、1&10、ショットガン、RBへハンドオフ、ロス。
2&11、ショットガン、4メンラッシュ、右にロールアウトからスクランブル。
敵陣27y、1&10、セットバック、RBへエクスチェンジ。
2&8、ショットガン、5メンラッシュ、スクランブル、ロスタックル。
3&13、ショットガン、RBにハンドオフ。もう完全に時間潰し。
チーフスタイムアウトで時間を止める。
4&13、48yのFG決まって得点は6-37イーグルスダメ押しにかかる。

イーグルスのキックオフはタッチバック。
Q4残り9:51。
チーフスO#は自陣30yから。
1&10、ショットガン、7人でパスプロしてロングパス狙いも
4メンラッシュですごいプレッシャーがかかり、
投げる手を引っ掛けられてファンブル、ターンオーバー。
プレー後チーフスにアンネササリーラフネスがあったよう。
チーフス大崩れ。

Q4残り9:42。
イーグルスのO#は敵陣33yから。
1&10、ショットガン、RBバークリーへハンドオフ、中央のラン。
2&3、セットバック、RBへバックトス、ロス。
3&5、 イーグルスタイムアウト。
3&5、 ショットガン、ハンドオフ、RBラン。
チーフスタイムアウトで時間を止める。
4&4、45yのFG、フォルススタート。
50yのFG、決まって得点は6-40、もやはチーフスが逆転する可能性は0。

イーグルスのキックオフ、チーフスはエンドゾーン内からリターン。
Q4残り7:54。
チーフスO#は自陣25yから。
1&10、ショットガン、TEケルシーにミドルパスヒット。
2&1、ショットガン、4メンラッシュ、パスプロもつも
ディープは空いてなくセイフティーバルブのRBパチェコパス。
自陣39y、1&10、ショットガン、スクランブルしかけて
TEケルシーにショートパスヒット。
2&2、ショットガン、WRワーシーへミドルパスヒット。
敵陣41y、1&10、ショットガン、WRワーシーへのクイックパスヒット。
2&5、ショットガン、誰もいないところへパス。
投げ捨て? コミュニケーションミス?
3&5、ショットガン、ノーバック、オフサイドでフリープレー、
2対2で団子になっているエンドゾーンへのロングパスはショートして
Sガードナージョンソンがインターセプト、一応リターンタッチダウン。
もちろん無効。
残り5:05、3&1、ショットガン、RBピーラインへハンドオフ、中央のラン。
敵陣29y、1&10、ショットガン、4メンラッシュ、スクランブル、
途中投げようとしたが諦めそのままラン。
2&3、ショットガン、4メンラッシュ、
プレッシャーかかるがギリギリパス。
WRロスがD#を縦に引っ張って空いたスペースでWRブラウンがキャッチ。
敵陣11y、1&10、ショットガン、WRワーシーをRBにつかせ
スイングパスのターゲットに、パスキャッチ後外へ出て時計を止める。
残り3:48、2&3、ショットガン、右端のWRワーシーを
モーションで内に走らせ折り返して外に向かわせスナップ、
これをデコイにして左端のWRブラウンへTDパスヒット、
だがレシーバーがD#をピックしていてO#パスインターフェアで無効。
残り3:43、敵陣14y、2&13、ショットガン、ノーバック、スクランブル。
3&6、ショットガン、WRホプキンスへのTDパスヒット。
2ポイントコンバージョン、ショットガン、4メンラッシュ+ディレイブリッツ、
プレッシャーかかるがTDパスヒット。
得点は14-40、チーフス1桁得点は免れる。
D#のイリーガルブロックインザバックは次のキックオフ時に適用。

チーフスは自陣40yからオンサイドキック。
なんとMLBシェナルがキック、
転がして自らも突っ込みボールを取りにいくも、イーグルスが抑える。
ここでイーグルスサイドではHCへのゲータレードシャワー。
QBも控えのピケットに交代。イーグルスは勝りを確信。
Q4残り2:52。
イーグルスO#は自陣46yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフ、RB中央のラン。
チーフス最後のタイムアウトで時計を止める。
2&6、ショットガン、ハンドオフ、RBのラン。
3&5、ショットガン、ハンドオフ、RBのラン。
2ミニッツウォーニング。
4&5、ショットガン、ミドルパス失敗って、なぜギャンブル?
QBピケットに花を持たせたかった? チーフスへの塩?
まあここでパント蹴ってもな。

チーフスO#は敵陣50yから。
1&10、ショットガン、
ダブルカバーのWRワーシーへロングTDパスヒット。
2ポイントコンバージョン、ショットガン、ノーバック、
WRホプキンスへのクイックTDパスヒット、
得点は22-40、イーグルス側は完全にゆるゆるモードとはいえ、
チーフスはダブルスコアまでは戻した。
将来歴史として振り返ったとしても、みっともない点差は免たか。

残り時間は1:48。
チーフスは自陣35yからオンサイドキック。
今回はKバトカーが転がして、イーグルス確保。
残り時間1:48を3回ニーダウンして試合終了。
22-40でイーグルス完勝。2年前のリベンジを遂げる。

2025年2月20日木曜日

SUPERBOWL LIX Q3

日本時間2月10日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LIXについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1Q2に続いてQ3です。

後半はイーグルスのキックオフで開始。
キックオフはタッチバックでチーフスO#は自陣30yから。

1&10、ショットガン、RPOからRBパチェコのラン。
2&4、ノーハドル、ショットガン、クイックパスがWRワーシーにヒット、
RACでタックル1人外す。
自陣44y、1&10、ショットガン、
プレッシャーかかってスクランブル、DLに捕まってサック。
2&11、ショットガン、4メンラッシュ、
投げ先空いて無く、ポケット縮まってサック。
3&17、ショットガン、4メンラッシュ、
プレッシャーかかって右にロールアウトして2人かわす。
4&9、パント、タッチバック。
チーフスのハーフタイムアジャストは何もなし? さすがリードHC。

Q3残り12:00。
イーグルスのO#は自陣20yから。
1&10、ショットガン、スイングパスでRBバークリーへ、
ブロッカー付きでRAC。
2&6、ショットガン、ハンドオフ、RBバークリーの中央のラン。
3&5、ショットガン、道が空いてスクランブルし、ロングケイン。
自陣41y、1&10、ショットガン、プレイアクション、
サイドライン際のWRスミスへパスヒット。
2&5、ショットガン、RBバークリーの中央のランが出る。
敵陣43y、1&10、セットバック、4メンラッシュ、RBのラン。
2&7、ショットガン、スクランブルでロングゲイン。
敵陣26y、1&10、ショットガン、パスプロもって、
1人抜いて前に出たRBバークリーへパス、後ろ向きでキャッチ。
ちょっとお手玉。
敵陣4y、1&GOAL、ショットガン、RBの中央のランはロス。
敵陣6y、2&GOAL、ショットガン、イーグルスタイムアウト。
ショットガン、RBの中央のラン。
敵陣6y、3&GOAL、ショットガン、
パスターゲット探すが空いてなくて右にロールアウトするも、結局投げ捨て。
4&GOAL、FG、フォルススタートで5y罰退。
24yのFG決まって得点は0-27、イーグルスのワンサイドゲーム。

イーグルスのキックオフはタッチバック。
Q3残り5:18。
チーフスO#は自陣30yから。
1&10、ショットガン、右にロールアウトし
WRホプキンスへのミドルパスヒット。
自陣40y、1&10、ショットガン、スナップ低いも
RBハントの中央のラン。
2&4、ショットガン、QB囲まれ追いかけ回されるもなんとか前へ。
しかしO#ホールディングで無効に。
2&14、ショットガン、RBラン。
3&13、ショットガン、アンダーニースのTEケルシーにパスヒット。
これがケルシーの初キャッチ。しっかりマークされてたんだね。
4&4、残り時間と点差から考えてギャンブルするしかない。
ショットガン、WRロスへのパスはCBマドックスがカット。ターンオーバー。

Q3残り2:47。
イーグルスO#は敵陣46yから。
ラン偏重で時間を潰しにかかるのがセオリーだが裏をかいて、
1&10、ショットガン、プレイアクション、1発狙いのロングパスは
WRスミスがキャッチしてTD。
PATのキックも決まって得点は0−34。
もうイーグルスの勝ちは揺らがないだろう。

イーグルスのキックオフはエンドゾーンでキャッチし、30y付近までリターン。
イリーガルブロックインザバックが発生。
チーフスO#はエンドゾーンを背負って。
1&10、WRワーシーにロングパスヒット。
敵陣40y、1&10、ショットガン、WRホプキンスに投げようとするも、
ホプキンス見てなくて投げ捨て。
2&10、ショットガン、
プレッシャーかかってスクランブルもすぐにタックルされる。
3&7、ショットガン、スクランブルからTEケルシーに
アクロバティックなパスヒット。
ただQBマホームズ、スクリメージライン超えてからパスしてない?
敵陣24y、1&10、セットバック、ブーツレッグからエンドゾーンの
WRワーシーへTDパスヒット。
2ポイントコンバージョン、右にレシーバー4人を菱形に置いて、
ローテーション。スペシャルプレー? でも失敗。
得点は6-34、チーフス追いすがるも焼け石に水。

チーフスのキックオフは30y付近までリターン。
Q3残り0:29。
イーグルスのO#。
1&10、セットバック、RBバークリーへバックトス、4yほどゲイン。
時計流してQ3終了。得点は6-34とイーグルスがリードを広げる。
チーフスのハーフタイムアジャストは皆無。
流石はリードHC。リードHCを評価する声が多いようだが、
私の意見では以前からQBマホームズのお陰だと感じていて、
どうやらそれは間違っていなかったよう。

2025年2月19日水曜日

風呂掃除

数年前に購入した激落ちくん バスクリーナー
いろいろ修理しながら使い続けてきましが、
だいぶくたびれてブラシ部分がドレッドヘアーのように。
で、購入し直したところ伸縮部分の固定の方法が改良されていました。
こういう消耗品も日々改良されているんですね。

2025年2月18日火曜日

SUPERBOWL LIX Q2

日本時間2月10日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LIXについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
Q1に続いてQ2です。

イーグルスのO#は敵陣34yから。
2&14、ショットガン、ノーバック、ロングパス投げられず
セーフティーバルブへパス、RAC。
3&10、ショットガン、4メンラッシュ、ディレイブリッツ届いて
ロングパスがショートしてインターセプト。やっちまった。
FG圏内だったのでここで無理する必要なかったのだが。
まだQ2始まったばかりで、パントで押し込んだと思えればいいのだが、
プレーオフの流れを見ると、ターンオーバー食らったほうが
負けているので縁起が悪すぎる。

Q2残り14:15。
チーフスのO#は自陣2yから。
1&10、ショットガン、ショートパスヒット、即タックル。
2&8、ショットガン、2メンラッシュ+LBブリッツ、
セイフティバルブへパスヒット。
3&3、ショットガン、ノーバックから1人戻って
TEケルシーへのクイックパスは低すぎて失敗。
4&3、パント、リターンは5y程。

Q2残り12:37。
イーグルスのO#は自陣43yから。
1&10、ショットガン、RPOからRBの中央のラン、ロスタックル。
2&11、ショットガン、バンチから2人ずつへ、
プレッシャーかかってスクランブル。
3&7、ショットガン、ビタビタにマークされている
WRブラウンへのミドルパスヒット。
敵陣32y、1&10、ショットガン、コンパクトな隊形から中央のラン。
2&8、ショットガン、モーションで横に走ったRBバークリーに
スイングパスヒットからのRAC。
3&5、ショットガン、ノーバックからRB戻ってきて
ハンドオフフェイクからのQBラン、1stDownには届かず。
4&3、オフサイド狙うもミエミエでイーグルスタイムアウト。
FGはD#に誘われる形でフォルススタートして5y罰退し、
48yFG成功で得点は0-10とイーグルスが引き離す。

イーグルスのキックオフはタッチバック。
Q2残り8:38、チーフスのO#は自陣30yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、OLBスイートがサック。
2&14、ショットガン、4メンラッシュ、両OLBがサック。
3&16、ショットガン、4メンラッシュ、
QB右に動いてのミドルパスはCBデジャーンが
レシーバーの前に入ってインターセプト、そしてpick6。
QBマホームズ見えてない。
PATキック決まって得点は0-17、イーグルスの一方的展開。

イーグルスのキックオフはタッチバック。
Q2残り7:03、チーフスのO#は自陣30yから。
1&10、ショットガン、レシーバーがQBを廻ってごまかし
RBへハンドオフするスペシャルプレーっぽいが
DLがしっかり止める。
2&12、ショットガン、RBパチェコへハンドオフし中央のラン。
3&9、ショットガン、バンチ、4メンラッシュ、
OLBスイートとCBデジャーンによるサック。
味方のOLが邪魔になってしまった。チーフスO#はどうにもならない感じ。
4&16、パント、フェアキャッチ。

Q2残り4:49。
イーグルスのO#は自陣43yから。
セオリーどおりならイーグルスはO#をチーフスにさせないよう、
残り時間全てを使って得点することを目指すことになるが、
ここはチーフスO#がハーフタイムアジャストする前に
ボコっておくべきではないかと思ったが…
1&10、ショットガン、RBバークリーの中央のラン。
2&1、ショットガン、ワイドな隊形からハンドオフフェイクしてQBラン、
と時間潰す気満々。
自陣45y、1&10、ショットガン、ハンドオフしてRBバークリーの中央のラン。
しかしO#ホールディング。
1&20、ショットガン、プロテクションもつがパスターゲットあいてなく
スクランブルするもサック。
2&26、ショットガン、ショートパスはミス、
だがプレー後にD#のアンネササリーラフネスで救われる。
自陣44y、1&10、ショットガン、ハンドオフしてRBバークリーのラン、
ロスタックルされそうになるも耐える。
2&10、チーフスタイムアウトで時計を止める。
残り2:15、2&10、ショットガン、4メンラッシュ届きそうだが、
サイドライン際のTEゴダートへミドルパスヒット。
ここで2ミニッツウォーニング。
3&3、ショットガン、ロングパスがショート。
4&3、ディレイオブゲーム。
4&8、パントはサイドライン外へ。

Q2残り1:49。
チーフスのO#は自陣6yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、
OLが押されQBに当たってパスがそれ、MLBバーンがインターセプト。
チーフスO#ボコボコ。

Q2残り1:45。
チーフスのO#は敵陣14yから。
1&10、ショットガン、ノーバック、QBラン。
チーフスタイムアウト。
残り1:40、2&8、ショットガン、
シャロークロスのWRブラウンにパスヒットしRACでTD。
PATのキック成功で得点は0-24とイーグルスが圧倒。
とはいえ過去のSUPERBOWLでは25点差をひっくり返した
ペイトリオッツの例もある。まだわからない。

イーグルスのキックオフはタッチバック。
Q2残り1:35、チーフスのO#は自陣30yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、
プレッシャーかかり捕まりそうになるのを振り払ったものの、
OLが完全なホールディングを犯す。
1&20、ショットガン、プレッシャーかかって投げ捨てるも、
パス前にOLが前に出過ぎてて反則。
2&20、ショットガン、LBとDBの間のWRブラウンへパスヒット。
3&11、ショットガン、プレッシャーかかり右へロールアウト、
どフリーのWRホプキンスへのパスはドロップ。
4&11、パント、30yからリターン。

Q2残り0:23。
チーフスのO#は自陣37yから。
1&10、ショットガン、ハンドオフ、RBバークリーの中央のラン。

ここでQ2終了。得点は0-24とイーグルスが大きくリード。
後半はチーフスの攻撃から。
チーフスがハーフタイムでどうアジャストしてくるのか見ものです。

2025年2月17日月曜日

SUPERBOWL LIX Q1

日本時間2月10日(月)の午前中に開催されたSUPER BOWL LIXについて、
私のコメント等はさみつつ、私の主観で実況っぽく書き起こしていきます。
まずはQ1。
コイントスに勝ったチーフスが後半チョイスで、
チーフスのキックオフで試合開始。
キックオフはタッチバックでイーグルスO#は自陣30yから。

1&10、ショットガンからRBバークリーへハンドオフ。
FSクックが上がってきて止める。
2&6、ショットガンから右にロールアウトして
サイドライン際のWRスミスへパスヒット。
自陣42y、1&10、ショットガン、RBへハンドオフ、
ブリッツの反対側へ展開できた。
2&7、ショットガン、パスプロもつもセイフティーバルブへのパス。
スパイが嗅ぎつけてキャッチ後即タックル。うまいタックルでロス。
QBの視野が広ければ投げ捨てすべきだったかも。
3&11、ショットガン、4メンラッシュ+スパイ、
スクランブルも1stDownには届かず。
自陣の4&2でギャンブル。QBスニークかと思いきやショットガン、
5メンラッシュ、大外のWRブラウンへサイドライン際への30yパスヒット。
しかしO#パスインターフェアで無効。
この場面、パスキャッチなら最高だが、反則+キャッチが次善手。
もし理解した上での反則ならイーグルスの戦略はなかなかかも。
ともかく15y罰退してパント。チーフスは自陣10yからリターンして止められる。

Q1残り11:21。
チーフスのO#は自陣12yから。
1&10、ショットガン、4メンラッシュ、ランフェイクから
スロットのWRシュースターへショートパスヒット、
ランアフターキャッチでぎり1stDown獲得。
自陣22y、1&10、ショットガン、ノーバックからRBパチェコがつく、
ハンドオフフェイク、スイングパスヒットも即タックル。
2&9、ショットガン、ノーバック、
パスプロもってTEケルシーへのミドルパスはドロップ。
って、D#5人に囲まれてる。TEケルシー徹底マークということか。
3&9、ショットガン、ノーバックからオーディブルでRB戻って、
4メンラッシュ+スパイ、QB投げられず、前からプレッシャーも受け、
後を大きく回るがDLに追いかけられダブルカバーされているWRに無理投げ、
パスインコンプリート。いや、むしろインターセプト失敗か。
QBマホームズ、今日は周りが見えてない印象。
4&9、パント、イーグルスは20y辺りでキャッチし10yほどリターン。

Q1残り9:40。
イーグルスのO#は自陣31yから。
1&10、セットバック、6メンラッシュ+スパイ、
RBバークリー止められる。こちらはRBバークリー徹底マークか。
2&9、ショットガン、両サイドのWRが奥に走りD#をストレッチさせ、
シームのTEゴダートへミドルパスヒット。
敵陣47y、1&10、ショットガン、RBへハンドオフ、
決め打ちのランだが右に流れるも止められる。
2&7、ショットガン、RBへハンドオフ、
ブリッツ入るもすれ違って中央のラン、しかし止められる。
RBバークリー対策は万全か。
3&5、ショットガン、TEゴダートへのロングパスは高すぎ。
しかしヘルメット接触でD#のアンネササリーラフネス。イーグルスついてる。
敵陣22y、1&10、ショットガン、左偏重、RBへハンドオフ、がスリップ。
2&11、ショットガン、3メンラッシュ+2ブリッツ、ロングパス、
DBを抜いたWRドットソンがキャッチしてタックルを受けつつ
倒れ込みながらTD。レビューで膝がついていたことが分かりTDは取り消し。
敵陣1y、1&10、QBスニークでTD。TEがQBを押し込んでる。
キックも決まって得点は0-7とイーグルスリード。

イーグルスのキックオフはチーフスがエンドゾーンから30yほど
リターンしてチーフスのO#。
Q1残り6:08。
1&10、ショットガン、プレイアクション、ロングパス狙うが
アンダーニースへのパスヒット。
あまり画面に映ってないが、D#後7人がきっちりカバーしているよう。
2&5、ショットガン、RBハントの中央のラン。
3&3、ショットガン、4メンラッシュ、プレッシャーきつくスクランブル、
しかし足を掴まれながらのショートパスは高すぎてインコンプリート。
QBマホームズ調子悪そう。
4&3、パントはタッチバック。

Q1残り4:36。
イーグルスのO#は自陣20yから。
1&10、セットバック、プレイアクション、WRウィルソンドロップ。
2&10、ショットガン、RPOでラン。
3&8、ショットガン、ブリッツと見せかけ4メンラッシュ、
スロットのWRスミスへショートパスヒット、パワーで1stDown獲得。
自陣31y、1&10、ショットガン、RPOからパスヒット、
アンダーニースのWRドットソン空いててRAC。
自陣46y、1&10、ショットガン、決め打ちQBラン。
2&1、ショットガン、RBの中央のラン。
敵陣41y、1&10、ショットガン、
QBに前にOLが3人のみの変則隊形からRBラン。
2&6、ショットガン、RBの中央のラン。
3&5、ショットガン、7メンラッシュからサック、
しかしD#はセット時にオフサイドで罰退。
敵陣30y、1&10、ショットガン、
オプションでQBラン選択して右に流れるも前に進めず。

ここでQ1終了。
両チームともD#が予定通りできている感じ。
ただチーフスO#はあまりうまくいってなさそう。
まだ序盤だし。

2025年2月13日木曜日

Macが充電できなくなった

もう10年以上使い続けている私の旧式MacBook Pro。
短時間しか使わないときは面倒なので
ACアダプタ挿さずにバッテリー駆動させることが多いのですが、
最近ACアダプタを挿しても充電されないことがあったんですよね。
MagSafeの本体接続端子にLEDがついていて、
バッテリー充電中だとオレンジ、
満充電(通電しているが充電していない)だと緑に光るのですが、
バッテリーが減っていても緑点灯のままのことが…
まあOSを起動するとオレンジになることが多かったので、
持ち歩くわけでもないので気にしていませんでした。

ところが先日、バッテリーをほぼ完全放電してしまい、
充電しようとしたのですが、オレンジになってくれませんorz
OSは起動し、バッテリーアイコンに給電(雷)マークが表示されるものの
バッテリー残量1%から増えず、しかもCPUの動作が非常に遅いorz
そこで、公式サイトにかかれている方法、
[option]キーを押しながら[Apple]メニューをクリックし、
[システム情報]-[ハードウェア]-[電源]-[バッテリー情報]と辿ってみると。
やはり充電ができていない。
どうやらバッテリーの寿命のようです。
幸い互換バッテリーを入手済みで、交換すればいいので気は楽です。
とはいえこの古いバッテリーにしつこく充電しようとしていると…充電できた!!!
理由はよくわかりませんが、90%までは回復しました。
今後は取り敢えずACアダプタを挿しがちに運用するつもりです。
それでもダメならバッテリー交換ですね。
まあもうそろそろ本体を買い替えてもいいとは思うんですけどね。
今ならこのMacBook Airあたりがいいかな?
ちょっと高価ですが、古いやつを買うとその時は出費が抑えられても
OS等のサポートの関係で最終的に高く付く可能性がありますし、
メモリやSSDの容量が少ないものを選んでしまうと、
後々の使い勝手に影響してきますし。
どうせ長期間使うものなのでもうちょっと吟味したいと思っています。

2025年2月12日水曜日

BZT710の外付けHDDが吹き飛んだ

約10年前に購入したAVストリーミングコマンド対応のHDD
HDDレコーダーBZT710の内蔵HDD換装用に買いましたが、
事情があって塩漬けにしていました。
ただ、完全に放置していたわけではなく、
一時期BZT710に外付けHDDとして取り付け、こちらに録画していました。
本来BZT710に外付けできるHDDのサイズは2TBまでで、
当時手元にあった適当なHDDケース経由で繋いだところ
エラーが出て怒られました。
そこで、その当時でも骨董品だった2TBまでしか認識できないHDDケースを
経由してみたところ、見事に使えるように。
ということで、暫くこちらに録画していたのですが…
ある時急に
USB-HDDの登録

未登録のUSB-HDDを検出しましたが、
本機以外の機器で使用されています。
登録すると、記録されている内容は全て
消去されます。

  現在の登録数 : 2 台(最大 8 台)
  予想所要時間 : 約 2 分

このUSB-HDDを登録しますか?

[登録] [キャンセル]
とか画面に表示され、録画用の外付けHDDとして認識してくれなくなり、
外付けHDDに録画した番組を全てロストしてしまったのでしたorz
実はそんなことが何ヶ月かごとに数回起き、
外付けHDDなんてろくでもないということで、
もう使うのを止めてしまっていたのでした。
今回そのHDDの第2の人生が始まったわけです。

閑話休題、先程「外付けHDDなんてろくでもない」と書きましたが、
どうも外付けHDDの番組を失ったのは、
BZT710に問題があるような気がしています。
というのも、同じDIGAのDMR-BRT10606TBまで対応可能なHDDケース経由で
AVストリーミングコマンド対応6TB HDDを接続すると、
現状3年経っても問題なく使い続けられています。
きっと後継機のタイミングでしれっと直したのでしょう。
まあもともと保証外の機能なので。

2025年2月11日火曜日

住信SBIネット銀行の[アプリでATM]で取引

スマートフォンをキャッシュカード代わりにする住信SBIネット銀行の[アプリでATM]。
アプリをセットアップして準備が整いました。
ということで、特に必要性はないものの、少額引き出してみることに。
やり方は以下に書き残していますが、
店舗でメモを取りながらやったわけではないのでうろ覚えです。
詳細(?)は公式ページ書いてあります。

さて、セブンイレブンとローソンのATMが使えるということなので、
povo Data Oasisでお世話になってるローソンで。
住信SBIネット銀行のアプリを立ち上げ[アプリでATM]メニューをタップし、
スマートフォン側で、今回は[引き出し]を選択し、金額の入力も行ないます。
次いでATMで[スマホでの取引]メニューをタップするとQRコードが表示されるので
スマートフォン側のアプリでそれをカメラで読み取り、
スマートフォンに表示される企業コードと、キャッシュカードの暗証番号を
ATMのテンキーで入力すればお金が出てきます。簡単ですね。

2025年2月10日月曜日

SUPERBOWL LIX

以下ではSUPERBOWL LIXについて書いていきますが、
試合の内容と結果は書いていません。
結果を知りたくない方も読み進めて頂いて問題ありません。

日本時間の本日2月10日の午前中に米国にて開催されたSUPERBOWL LIX。
カンザスシティー・チーフスとフィラデルフィア・イーグルスが激突しました。
以下では試合の内容や結果には触れず、
オープニングセレモニーやハーフタイムショーについて書いていきます。
なお、試合の内容や結果については週明け以降に書く予定にしています。

今回の開催地はジャズの街ニューオリンズということで
オープニングセレモニーは全体的にジャズまみれ。
HARRY CONNIK Jrの挨拶から始まり、
試合開始前にも関わらずハーフタイムショーのような
マスゲームが展開されました。これまでこんなのあったっけ?
ともかく、これのテーマがジャズでした。
米軍のセレモニー用っぽい衣装でブリッジするパフォーマンスは、
ちょっとやり過ぎかなと。不敬と感じる方もいるかもしれません。
途中HARRY CONNIK Jrも歌ってました。
選手が入場した後はお馴染みの愛国家。
LAUREN DAIGLE(歌)とTROMBONE SHORTY(トロンボーン)に
よるものでしたが、こちらジャズアレンジ。
そしてアメリカ国歌はJON BATISTE。これもジャズアレンジ。
これは流石にやり過ぎかと。
そしてこの時フライオーバー。オスプレイ(MV-22B)の4機編隊でした。
その前を戦闘機2機が先導していましたが、これはF-35Sのよう。
いよいよコイントス。先日ニューオリンズで起きたテロの
被害者の紹介がありましたが、コイントス自体は主審が行いました。
結果は、ビジター扱いのチーフスがコールして勝ち、後半をチョイス。
イーグルスのキックオフでの試合開始が決定しました。

ちょっと飛びますが、試合内容は書かないということで
最後にハーフタイムショーについて。
主演はKENDRICK LAMARでしたが、
私はラッパーには興味ないのでよく知りません。
って、最近のハーフタイムショーってラッパー多いですよね。
時代の流れなんでしょうか。
まあ一応見ましたが、正直ふーんという感じです。

ところで、今回もセレブがたくさん観戦に来ていて、
試合開始間にケビン・コスナーが試合前にフィールド上を歩いていたり、
チーフスのTEケルシーの恋人であるテイラー・スイフトが
カメラに抜かれたりしてました。
また事前情報通りトランプ大統領も来ていて、
フィールドの端っこの方にいるのが放送されていました。
ただ試合中にはセレブを抜くようなことはなく、
それは放送局の方針なのかもしれません。

ということで、来週以降に試合内容について触れていくことにします。

2025年2月6日木曜日

住信SBIネット銀行の[アプリでATM]

スマートフォンをキャッシュカード代わりにする住信SBIネット銀行の[アプリでATM]。 先日携帯電話番号を届け出て準備が整いました。
ということで早速セットアップです。

iPhoneなら[App Store]から、Androidスマートフォンなら[Google Play]から
[住信SBIネット銀行 - NEOBANK]アプリをインストールします。
そのアプリを立ち上げて[ユーザーネーム]と[パスワード]でログイン、
[スマート認証NEOを利用する]をタップします。
以前は[WEB取引パスワード]を入力して[SMS認証]をタップすると、
「SMSが送信できない電話番号」な主旨のエラーメッセージが出ていましたが、
今回は[顔認証]させられて、次いで[SMS認証]をタップ。
SMSに届いたメッセージ内のURLを20秒以内にタップという高速操作が必要で、
これSMSのメッセージを確認する暇がないので、
偶然にも詐欺メールとか来てたらどうしてくれるの、という疑問はありますが、
読まずにタップして上手く先に進めました。
で、[生体情報を使用する(推奨)]をタップして指紋認証等を設定し、
それが通らない場合のPINコードも設定して準備完了です。
今度コンビニATMで取引してみます。

注意点としてAndroidで[開発者向けオプション]をONにしていると
注意ダイアログが出てきます。まあ無視して進めればいいんですけど。
あと登録できるスマートフォンは1台だけで、
2台目を登録すると1台目が無効になります。
この仕様、スマートフォンを2台(以上)持ちしていると辛いんですよね。
まあ複数台登録を許してしまうと、登録したままでスマートフォンを
盗まれるとか売るとかした場合にリスクがあるので、
仕方ないとは思うんですけど。

2025年2月5日水曜日

行政書士試験で自己最高タイ得点

長年受け続けている行政書士試験。
昨年に続き自己最高タイ得点を叩き出しました!!
つまり不合格ということですorz
折角なので過去7年分の点数を表にまとめてみました。
2024年が先秋の結果です。
 2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年合格基準
法令等 5肢択一式(40問)68/16080/16068/16088/16072/16060/16080/160
法令等 多肢選択式(3問)12/2416/2414/2414/2414/2418/2414/24
法令等 記述式(3問)40/6016/600/6010/6012/6026/6020/60
法令等 小計120/244112/24482/244112/244104/244104/244114/244122/244
一般知識 5肢択一式(14問)48/5656/5648/5644/5644/5644/5636/5624/56
合計168/300168/300130/300156/300142/300148/300150/300180/300
なお合格には以下をすべて満たす必要があります
  1. 法令等科目の得点が122点以上
  2. 一般知識等科目の得点が24点以上
  3. 総得点が180点以上

個人的な鬼門である記述式は過去最高得点ではありますが、
その他で減って総得点では変わらずとなりました。
上手くいかないものです。
まあそれでも運が良ければ合格できるような気はします。
ということで多分来年も受験します。
きっとぶっつけ本番に近いことになるとは思いますが。

2025年2月4日火曜日

OCNモバイルONEのSIM交換完了

先日書いたOCNモバイルONEのSIM交換の申込みの件。
日を替え時間を替え23回電話しても混んでて相手してもらえず。
24回目は開始時間の朝10時ちょうどに電話してみました。
そして見事につながりました! やった!!

つながったら最初にお客様番号をキーパッドで入力し、
それからオペレーターにつながって会話スタート。
お客様番号やら交換対象携帯電話番号の確認やら、
名前、住所の確認やらを口頭で行った後、
案内ハガキに記載のある注意事項に関する念押しがあって
約10分ほどで手続きが完了しました。
配送の時間指定についてはここではできず、
配達員には再配達を強いることになりそうで心苦しい。

ハガキには数日かかると書いてあったので
上手くいけば休日の在宅時に届くかも、と思っていたら、
なんと予想よりだいぶ早く2日後に届きました。
幸いだったのは金曜日の朝申し込んで、
日曜日の夕方前に届いたため、
ちょうど在宅時で一発で受け取れたこと。
配達員にマイナンバーカードを提示したら、
何やらいろいろスマートフォンを操作して
新しいSIMカードを無事受け取ることができました。
早速AndoroidスマートフォンのSIMカードを入れ替えたところ、
処理が正常に終了しました。
             電話番号
      0X0-XXXX-XXXX
というようなこれまで見たことのないポップアップメッセージが。
通信もできていますし、取り敢えず安心して使い続けられそうです。

2025年2月3日月曜日

Pikmin Bloom を3年3ヶ月プレー

サービス開始から3年と3ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在のレベルは97です。もうちょっとで98になりそうです。
育てたピクミンは7200匹強、花は420万本強植え、
累積歩数は900万歩強、おつかい回数は14700回強、
壊したキノコは2050回強、コインの保有数7900枚強です。
昨月より減っているのは440枚で
ピクミンの保有上限を+50し750にしたから。
それから[なかよし度]MAXなものは470匹です。

デコピクミンは643種類。
とは言えもうコンプする気はありません。
ともかくゆっくりプレーすればいいかなと。

2025年1月30日木曜日

SUPERBOWL LIX プレビュー

日本時間の今週頭に開催されたAFC/NFCチャンピオンシップの結果を持って、
SUPERBOWL LIX の対戦カードが決まりました。
カンザスシティー・チーフス対フィラデルフィア・イーグルスです。
奇しくも2年前、前々回と同じです。

NFCチャンピオンシップではフィラデルフィア・イーグルスと
ワシントン・コマンダースが対戦しましたが、
コマンダースはファンブルからのターンオーバーで劣勢となり、
負のスパイラルに陥って大敗してしまいました。
今シーズンのプレーオフはファンブル(ファンブルフォース含む)が
多く発生していて、ファンブルしてしまったほうが負けるのが
鉄板になっており、コマンダースもご多分に漏れず敗北となりました。
コマンダースはルーキーQBがいい感じだったので、
来シーズン以降期待できそうです。
サポートキャストを地道に集めていけば、近い将来強豪になるかも。

AFCチャンピオンシップでは既視感のあるゲームが繰り広げられました。
カンザスシティー・チーフスにバッファロー・ビルズが挑む格好でしたが、
いつもの如くビルズが惜敗することに。
まあ今回はQBアレンの序盤のパスが危なっかしくて、
こりゃダメかも、と思ったのですが、やっぱりダメでした。
パスもさることながら、4th Downギャンブルで1st Downが取れても
ものすごく危なげだったり、2ポイントコンバージョンが取れなかったりと、
ショートヤーデージのプレイに問題があるように見えました。
ビルズQBアレンはプレーオフではチーフスに生涯勝てない気がします。
QBマホームズのチーフス相手には、ポケットパサーがいいのかも。

閑話休題、SUPERBOWL LIX についてです。
正直言って、両チームとも2年前のような強さはないように見えますが、
イーグルスが勝てるとは思えない、というのが個人的な印象です。
もう何をしても、なんか知らんけどチーフスが勝ってしまいそうな。
イーグルスが勝つとすればタイムオブポゼッション重視でO#に時間を掛けること。
D#はRBに走られるのは仕方ないと割り切るが、
QBマホームズのランは常時スパイをおいてでも防ぐこと。
パスキャッチされちょっとずつ進まれるのは諦めても
ランアフターキャッチは防ぐこと。
ファンブルフォースを狙いに行くこと。
まあどちらが勝つにしろ面白いゲームになることを望みます。

2025年1月29日水曜日

なぜ超古いBZT710を買ったのか

昨年末にHDDレコーダのBZT7102台目を中古で購入したと書きましたが、
わざわざ古いBZT710を選んだのには理由があるのです。

実はPanasonic製のDIGAの古い機種には、
より大きなHDDと入れ替えて細工することで録画容量を増やす裏技があります。
ただし、AVストリーミングコマンド対応のHDDでないとダメ、
ということで、今から10年位前にHGST 4TB HDD 0S03361を購入していたのでした。
標準ではHDDは500GBなので、うまくすれば8倍の容量にできます。
ただ換装には大きな問題があり、HDDを入れ替えてから
フォーマットしないとより大容量のHDDとして認識してくれない…
つまり録画済みの番組が全て消えてしまうorz
ということでHDDをフォーマットしていいタイミングがあれば
そのときに入れ替えよ、とか考えていましたが、
そんなタイミングなんてあるわけもなく、10年手を付けていなかったのでした。
で、2台目のBZT710を手に入れれば、10年越しの野望が実現できると
思いついたもので、安かったのも手伝って購入してしまったのでした。
中古なので調子が悪い可能性もあり、
ダメでも諦めの付く価格だったのも大きい。
幸いにもHDD換装後1ヶ月ヘビーに使ってみても正常に動作しており、
リモコンがボロい以外は問題なく、いい買い物になりました。
まあ長期使用時にどうなるかわかりませんが。
ちなみにリモコンは互換リモコンを購入して使ってます。
ということで、今後ちょいちょいBZT710のHD換装について
書き残しておこうと思っております。

2025年1月28日火曜日

住信SBIネット銀行の[アプリでATM]、の前に携帯番号を登録

先月からキャッシュカードで取引すると常に手数料が発生するという
とんでもない改悪があった住信SBIネット銀行。
ただキャッシュカードの代わりにスマートフォンのアプリ[アプリでATM]を使うと
常に手数料が無料になるという救済措置が。
キャッシュカードはデビットカードとしても使えるので、
キャッシュカードを発行したくないわけではなく、
他行のキャッシュカード対応ATMを使ってほしくないんでしょうね。
手数料が高いのでしょう。
それに引き換え[アプリでATM]+コンビニATMが安くついていいと。
ともかく、手数料など払いたくないので
[アプリでATM]をセットアップすることに。
ところが手続きを進めていくうちに
携帯電話の番号を予め登録しておく必要があることが発覚。
私は随分前に口座を作成しており、
当時は固定電話の番号しか登録していなかったんですね。
ということでまずは携帯電話番号の登録です。

住信SBIネット銀行のウェブサイトからログインし、
[口座情報・入出金]メニューから
[登録情報・各種設定]-[お客さま情報照会・変更]メニューを開き、
[住所・電話・勤務先]の[照会・変更]をクリックして
[WEB取引パスワード]を入力して[表示する]をクリックすると
登録済み電話番号が表示されます。
予想通り固定電話しか登録してませんでした。
ということで[電話番号]の[変更]をクリックし、
[携帯電話]に携帯電話番号を入力して[確認する]をクリック。
するとメールで[認証コード]が届くのでそれを入力して[認証]をクリック。
ここで本人確認が必要なようです。面倒。
[スマホで本人確認する]をクリック、[確定する]をクリックすると
メールが届くのでスマホでそのメール内のURLを開きます。
[生年月日認証]の後、マイナンバーカードを正面からカメラで撮影、
マイナンバーカードを斜め上から撮影、
自分の顔を撮影、顔を右に向けるのを3回動画撮影させられ、
手続きは終了したっぽいのですが、
多分これから中の人が人力で確認するのでしょうね。
翌日には変更手続きが完了したのでした。

2025年1月27日月曜日

OCNモバイルONEのSIM交換

NTTドコモのSIMカードの不良のついて
の発表があってからだいぶ経ちましたが、
先日、SIMカードの交換の案内が葉書で届きました。
これが超絶面倒なのです。
まず電話しなきゃならないorz今時ウェブページで処理できないって…
まあ10〜19時まで、土日祝日も対応、フリーダイヤルなのが
せめてもの救いなのですが、何度電話しても混んでて繋がらないorz
こりゃダメだ。何ヶ月か後にでも電話したほうがいいのかも。
あるいはMNPで出ていったほうが話が早いかも。
でもOCNモバイルONEは今出ていくともう戻ってこれないんですよね。

ちなみに、無事電話がつながって手続きができたとしても、
SIMカードの受け取りは自宅で本人が
公的証明書を提示する必要があるという柔軟性のなさ。
今時キャッシュカードでも受け取り後に
アクティベートするようなシステムあるんですけど…

2025年1月23日木曜日

日産AD生産終了

私の乗っている自家用車WINGROADの
商用車版のADが生産終了となるそうです。
利益が吹き飛んで苦戦中の日産自動車のリストラ策の一部です。
ADは他社の競合車に勝てずに販売台数を減らしている
とか言う話もあるようですが、
これ基本設計は20年前で、それを延命してきたわけで、
それじゃ勝てないよなと。
日産は行き過ぎた選択と集中で、
かなり前から販売車種を大幅に減らしており、
その弊害が大きくなってきているんだろうとは思います。
自業自得とは言うことはできますが、
経営陣の戦略ミスを一般従業員が負わされるのは理不尽な気もします。
まあこの世の中なんて理不尽なことだらけですけど。

2025年1月22日水曜日

L3スイッチ

仕事でL3スイッチを含むネットワークを扱うことになり、
ワールドワイドで今後も調達可能なL3スイッチが欲しく、
それならCiscoだろうと考えたのですが、
大昔に少し触ったことのあるCatalyst 3000番代は
何とすでに販売終了となっており、
より高性能でより高価格なL3スイッチしかありませんorz
Ciscoとしてはこの性能帯の案件は金にならないのでしょうか?
まあともかく、その他思い当たるメーカーの製品を物色したのですが、
国内メーカーは国内しか相手にしていないよう。
で、ようやく行き着いたのがHPE(Hewlett Packard Enterprise)社の
HPE Aruba Networking CX 6000シリーズです。
これならワールドワイド展開しているはずです。
ということでR8N89Aを入手しました。

最初勘で設定していて結構いい線までいってたのですが、
詰まったところで基本操作ガイドに結構記載があることに気が付き、こちらを大いに参考にしました。
ということで、とりあえず動作確認までやってみます。

まずは勘を頼りに進めます。スイッチをコンセントにつなぎ、
本体についているUSB Type-C端子とPC(Windows)を接続すると、
PCでシリアルポートして認識され、
teraterm(シリアルターミナル)でボーレートを115200にしたらコンソールに入れました。
プロンプトは
6000 login:
とかなってます。で、とりあえずユーザー名として"admin"と打ってみたら
Please configure the 'admin' user account password.
とか言われたので、とりあえずパスワードを"admin"にしてみたら、
以後、このユーザー名とパスワードでログインできるようになりました。さえてます。
で、試しに電源を入れ直してみると
 (C) Copyright 2017-2023 Hewlett Packard Enterprise Development LP

                      RESTRICTED RIGHTS LEGEND
 Confidential computer software. Valid license from Hewlett Packard Enterprise
 Development LP required for possession, use or copying. Consistent with FAR
 12.211 and 12.212, Commercial Computer Software, Computer Software
 Documentation, and Technical Data for Commercial Items are licensed to the
 U.S. Government under vendor's standard commercial license.

We'd like to keep you up to date about:
  * Software feature updates
  * New product announcements
  * Special events
Please register your products now at: https://asp.arubanetworks.com


6000 login:
とか表示されました。登録は後でするとして、
とりあえずネット経由でも設定ができることを目指すことに。
実はここから悪あがきをしたのですが、なかなかうまくいかなかったので、
前述の基本操作ガイドを参考にしつつ進めることに。

ところで、コンソールのプロンプトはメニューの階層を潜っていくに従い、
6000# configure
6000(config)# interface vlan 1
6000(config-if-vlan)#
のように変化していきます。Ciscoっぽくはありますが、
Linux等のカレントディレクトリを表示しているのと感覚は同じです。
なので、以下ではちょっと端折って、プロンプトは'#'のみを記載することにします。

閑話休題、まずはユーザの作成です。
偶然探り当てた"admin"は作り付けの管理者ユーザのようで、普段使いには都合がよくないので、
ここは"ttanimu"なる私専用の管理権限持ちユーザーを以下のコマンドで作って、運用することに。
# user ttanimu group administrators password
この過程で対話的にパスワードの設定も完了します。

次はネットワーク設定です。
"192.168.1.*"の家庭向けっぽいネットワークに
固定IP"192.168.1.254"で追加したいので以下を実行。
# config
# interface vlan 1
# no ip dhcp
# ip address 192.168.1.254/24
# ip route 0.0.0.0/0 192.168.1.1
vlan:1は作り付けで、全物理ポートにつながっているようで、
この後ネットワークに接続すると普通につながります。
スイッチから
# ping 8.8.8.8
とかすると普通に疎通確認できます。("8.8.8.8"はGoogleのPublic DNSサーバ)

で、こうなるとスイッチにもネットワーク越しにアクセスできます。
同一サブネットのPCからウェブブラウザで"http://192.168.1.254"を開くと
設定ウェブページが開きます。ログインは先に作ったユーザ"ttanimu"で可能です。
ssh接続も可能で、
$ ssh ttanimu@192.168.1.254
で、パスワード認証をパスすると、シリアルコンソールと同じシェルが開きます。
ちなみに各ポートともMACアドレスが同じなので、
スイッチ側のケーブルを挿すポートを変えても
sshのセッションは保たれたままになっています。
多分vlanが同じ範囲だけでしょうけど。
で、全ポートが動作していることを確かめ、
とりあえず不良品でないことは確認できました。

話は変わりますが、このスイッチ、電源を入れているだけでかなり熱を持ちます。
設置環境には注意した方がよさそうです。

2025年1月21日火曜日

なぜAmazon Kids+が?

先日何の気無くAmazonの[注文履歴]を見たところ
Amazon Kids+に加入していることになってました。
全く身に覚えがないのに…

先の[注文履歴]ページの[Amazon Kids+]の項目の
[購入登録を管理]をクリックしてみると
1ヶ月間の無料体験に加入してるらしい…
ともかくサブスクリプションを中止して料金が発生しないようにしました。

それにしても、しれっと加入させられていたり、
解約方法がわざとわかりにくくなっていたりと、
さすがAmazon、油断も隙もない。

2025年1月20日月曜日

Nintendo Switch 2のイメージ映像公開

年初に開催されたCESにてNintendo Switchの後継機の情報が
任天堂の意図しないところで公開されていたことから
前倒ししたのかもしれませんが、
その後継機について任天堂が公式公開しました。
といってもイメージ映像についてのみです。
とは言え、ここから得られる情報は少なくないので、
これから判明した事実と、そこから推察できる私の個人的見解を
書き連ねてみたいと思います。

まず名称は[Nintendo Switch 2]です。
現行機向けのゲームが基本的に後継機でもプレーできる
という情報はだいぶ前にも出ており、ストレートなネーミングです。

次に画面が大きくなりました。
縦横比そのままに8か9インチくらいになったのかもしれません。
それ自体はポジティブなのですが、
同時に本体が大きくなり、いよいよ携帯するのが辛くなります。
まあ、派生機種の[Nintendo Switch 2 lite]を出しやすいのかも。

本体とJoy-Conの機械的な固定が磁石によるようになりました。
これで着脱が楽になります。
取り外しボタンもついていますが、
これは引っかかっている爪を外すのではなく、
単に本体とJoy-Conとの距離をあまり力を入れずに取り、
引力を弱くして取り外しを補助するものと思われます。
小さい子供向けに付けたのかなと。
あるいはプレーに支障がないように磁石が強力で、
手で引っ張ったぐらいでは取れないようになっているのかも。

本体のサイズアップに伴いJoy-Conが長くなりました。
横持ちしたときの使い心地がマシになるでしょう。
また形状的にJoy-Conストラップを付けなくても
横持ちしたときのL/Rトリガーボタンが押しやすくなっているかも。
もちろんJoy-Conストラップを付けたほうが押しやすいでしょうが。
まあJoy-ConとJoy-Conストラップの機械的固定も磁石によるものになっており、
現行機と比べて着脱が簡単になったので、
横持ち時にはJoy-Conストラップを付けて運用するのがいいでしょう。
また2ではJoy-Conストラップもカラフルになりました。
謎なのはストラップを付けてそれを下にしたJoy-Conの滑走シーン。
なんかケーブルみたいなのがついているようにも…ストラップ用の紐か?

本体上面にUSB(Type-C)端子が追加されています。
USB接続のコントローラを付けたままで
ドックから着脱できるようにという配慮かもしれません。
あるいはBluetoothワイヤレスイヤホンを接続するための
USBオーディオアダプタを取り外さなくてもいいようにかも。
ただ、Bluetoothワイヤレスイヤホン対応は標準で対応してほしいところです。
今回ドックについての情報は殆どありませんでしたが、
もしかするとドックの端子はHDMI出力と電源供給だけになって、
USB機器の接続には対応していないかも。
でもまあ有線ネット接続のためにUSB-Ethernetアダプタ対応は必要でしょうし、
はてさてどうなるのか。

他にはJoy-con(右)にファンクション系のボタンが1つ追加されていたり、
スタンドがまともに使える物になったりしてます。
方向入力のスティックをやたらグリグリしていたのは、
ホールセンサを使用してドリフトがないことのアピールなのかもしれません。

最後に、本体とJoy-Conとの接続接点数ですが、
現行機の10ピンより多いように見えます。
Joy-Conに何か面白い機能の追加があるのかもしれません。

ソフト面で言うと、マリオカートの画面が登場しており、
多分最新作が本体と同時発売なんでしょうね。
なにしろNintendo Switchでは新作出ませんでしたから。

ともかく、4月2日の情報公開を待ちましょう。
その後にある体験会(国外・国内)で多方面から情報が出てくるでしょうし。

2025年1月16日木曜日

リモコン変更

先日中古で2台目を購入したHDDレコーダーのBZT710
手元に同じメーカーの同じシリーズが複数あると困るのがリモコンです。
片方のリモコンを操作すると全ての機器が反応してしまいます。
もちろん回避方法は用意されていて、リモコンのコードの変更が可能です。
ということでBZT710を手に入れて最初にやったのがこれです。

やり方は簡単。まず2台目のBZT710を1台目から物理的に離して仮設置します。
これはリモコンで2台同時に操作できてしまうことへの対策です。
とはいえ2台目もテレビに繋ぐ必要があるので
環境によって上手くやる必要があります。
最悪1台目の電源をコンセントから抜いておけばいいでしょう。
で、2台目の電源を入れ、リモコンの[スタート]ボタンで設定メニューに入り、
[初期設定]-[設置設定]-[リモコンモード]からリモコンのコードを変更します。
デフォルトでは[リモコン1]になっており、
今回は1台目を引き続き[リモコン1]で運用することにして、
2台目は[リモコン2]に変えることにします。
ということで[リモコン2]を選択すると
操作の案内が表示されるのでそのとおりに。
まあリモコンの[2]ボタンと[決定]ボタンを同時に押して
3秒押しっぱなしにすることでリモコン側の設定を変更し、
次いで[決定]ボタンを3秒押しっぱなしにしてリモコン側に設定が
[リモコン2]になったことを本体に伝えることで完了です。
これで1台目と2台目で別々のリモコンで独立して操作できるようになりました。
1台目のリモコンのボタンを押す度に、2台目の本体の前面パネルの表示部に
2台目の本体のリモコンコードが表示されるのはウザいですが、
これはリモコンコードの判別のための仕様なので仕方ありません。

2025年1月15日水曜日

学習リモコン

現在私が所有しているAV機器のリモコン。
HDDレコーダのDIGA DMR-BZT710なんかだと安価な互換リモコンが存在しますが、
どんな機器にも互換リモコンがあるとは限りませんし、
純正リモコンの入手が難しかったりすることもあります。
そういう場合リモコンがへたると操作できなくて困ります。
あるいは複数のAV機器を1つのリモコンでまとめて操作できれば
とても便利だったりします。
そんな時都合がいいのが学習リモコン
ただし結構高価なので、Arduinoで自作しようかな
と思ったこともありますが、面倒なので思っただけになってます。
が、先日激安の学習リモコンを見つけて思わず買ってしまいました。

この学習リモコンの学習のさせ方は簡単です。
学習リモコンの青い[TV]ボタンを2秒以上長押しすると
押し始めよりLEDが明るく点灯するので、
設定させたい学習リモコンの任意のボタン、例えば[音量+]を短く押すと
学習リモコンのLEDが遅い点滅になります。
その後、学習リモコンの赤外線送信部に
オリジナルのリモコンの赤外線送信部を向かい合わせにして接近させ、
オリジナルのリモコンの任意のボタン、例えば[音量-]ボタンを押します。
学習リモコンのLEDが遅い点滅から早く点滅に変われば成功です。
以後、学習リモコンの[音量+]ボタン押すと、
AV機器に対し[音量-]の信号が送られるようになります。
学習リモコンの押しやすいボタンに
よく使う機器のよく使う機能を割り当てればよく、
忘れないようにマジック等で機能が分かるように書いておけばいいでしょう。
安価なので気楽に落書きできます。
使ってみた感想ですが、ボタンがやや押しづらいなとは思いますが、
最悪改造してメカニカルなスイッチを付けてもいいかと。
安価なので改造も手軽にできます。

なお、この学習リモコンは3つのAV機器を切り替えて使えるようになっています。
私はその切り替え作業すら面倒なのでその機能は使っていませんが、
同梱のマニュアル(英語)に学習のさせ方が書いてあるので
その機能を使いたい方はそちらを参照ください。

2025年1月14日火曜日

BS10開局

先週金曜1/10に新しいテレビ局が放送開始しました。BS10です。
かつて映画を3チャンネル構成で放送していた有料のスターチャンネルが
昨年6月に1チャンネルに減って、
その空きに無料のBS10が入ってきたっぽいです。
ただ番組ラインナップを眺めても…私は全く興味なし。
きっと視ることはないでしょうね。

2025年1月13日月曜日

NFLプレイオフ

ついに始まった NFLのプレーオフ。
今シーズンもプレーオフから視始めました。
視てびっくりしたのがキックオフ。
そう言えば今シーズンからシステムが変わったのでした。
まあ大体タッチバックになるのは
変わらないようなので気にしないことにします。

さて、何年か前からプレイオフ進出チームが増えて
一番最初のワイルドカードプレーオフが6試合に増え視るのが大変。
録画しつつゲームと関係ないところはスキップし、
ゲーム自体は1.5倍速再生で、現時点で開催済みの5試合に目を通しました。
本日が祝日で助かりました。
試合内容が頭に入ったかというとそんなことはないですし、
かなりしんどかったのは事実ですが、
お陰でだいぶNFL脳が起動し、2月のSUPERBOWL観戦に向けて
準備が整いそうな気がしています。

ところでSUPERBOWL LIXに勝つチームの予想ですが…
希望を込めてデトロイト・ライオンズかな。
シーズン全敗を記録したこともあったチームが
ここまで強くなったというのは感慨深いものがあります。
基本判官贔屓の私としては是非勝ってもらいたい。

2025年1月9日木曜日

完全ワイヤレスイヤホン

先日久しぶりにワイヤレスイヤホンが使いたかったのですが、
大昔に買ったのがどこにやったか分からない。
私、物持ちはいいのですが、よくなくすのです。
まあ大体忘れた頃にひょっこり出てくるのですが。
とはいえそこまで待っていられないので購入することに。
で、物色してみると安い完全ワイヤレスイヤホンは
不完全ワイヤレスイヤホンより安価。
というか今やワイヤレスイヤホンといえば
完全ワイヤレスイヤホンのことで、
不完全なのはラインナップが少ないよう。
ということで今回購入したのがXiaomiの物です。
価格重視で選びましたが、これが結構いい。
イヤホン部はケースに磁石で吸い付き、
雑にケースに入れても接触型の充電端子に接続され、
ケースにあるUSB Type-Cコネクタから充電できます。
Bluetoothのペアリングはケースの蓋を開くことで発動するっぽく、
ホストデバイスへの接続もすんなり。
耳へのフィット感も悪くなく、簡単に落ちませんし、
外部音をけっこう遮断してくれます。
ただし、持ち歩く際にはケースごととなるので嵩張るのが難点。
でもまあいい買い物ができました。

2025年1月8日水曜日

WiFiルータを設定す

先日気の迷いで購入したポータブルWiFiルータWRH-300BK3
暫くの間デフォルトのままで使っていましたが、
簡単に接続できるよう、かつセキュリティ向上のため、
少々設定を変更することに。
この手のものは有線のLAN側からしか設定できなかったりするので
勘でいろいろやってみましたがダメだったので、
素直にWiFi側からウェブブラウザで"http://192.168.2.1"を開き、
admin:adminでログインできました。
説明書を見ろって話ですよね。
でもこの手の説明書って素人向けだったりするので、
回りくどくってかえってわかりにくかったりします。
つまり読む気が起きない。
ところでWiFi側から管理ページにアクセスできるようにしてしまうのは
本来セキュリティ的に良くはないのですが、
出先で設定変更ができないと困ることもあるので仕方ないとして、
せめてログインIDとパスワードは替えておくことに。
それからWiFiのSSIDとパスワードはデフォルトのものは憶えられないので、
わかりやすく覚えやすいものに変更。
あと二重NATにするのがいやなので
動作モードをルータからAPに変えようかとも思ったのですが、
セキュリティを考え取り敢えずそのままに。
WiFi側から有線側のPC等にアクセスする必要があるときに
また考えることにします。

2025年1月7日火曜日

アニメで泣いた

私は何年か前からアニメをたくさん見るようになったのですが、
四半期末というのは最終回が重なり、感動の嵐が吹き荒れたりします。
昨年、2024年の第四クールでは、
一番面白かったのは村井の恋だったりするのですが、
もっとも泣けたのが妻、小学生になるでした。
もう涙が止まらん。
で、それですが、最終回の翌週に最終回の
オーディオコメンタリー版が放送されました。
これは本編をそのまま放送しつつ、出演声優のおしゃべりをかぶせるもので、
他作品でも時々あるのですが、大体あんまり面白くないので
私の場合視ても早送りしつつということが多く、
今回も、もしや悠木碧さんが出るかなと思って視始めると、
予想通り他のキャスト三人の出演だったので流し視していました。
ただ内容が割と興味深かったので最後まで視ることに。
そして、キャストの会話の中で、アニメでは省かれたが
原作にはエピローグがある、というような情報があり、
原作も読みたくなってしまいました。まだ買ってませんが。
また、今後発売されるBlu-ray版には
最終回の悠木碧さん降臨バージョンのコメンタリー版が付くとの情報も。
そんなこと言われたら視たくなるじゃない!
なに、この商売上手なコメンタリーは!!

2025年1月6日月曜日

システム監査技術者試験不合格

昨年受けたシステム監査技術者試験
年末に結果が出たのですが、心配した通り
午前IIが56点で足切りされてました。
あと4点、つまり1問正解していれば通っていたのですが残念。
午後Iと午後IIがわりといい感じ(個人の見解)だったので、さらに残念です。
まあまた今年受けるだけなのでいいんですけど。

2025年1月2日木曜日

2台目のBZT710を中古で購入

昨年末HDDレコーダーDMR-4T403
BCASカード非対応を理由に購入するのをやめましたが、
結局HDDレコーダーは購入してしまいました。
とは言え買ったのはBCASに対応したDMR-2W202ではなく、
10年以上前の製品を中古でです。
BZT710です。って、実は同機種ははるか昔から1台所有していて、
もうずいぶん長い間使ってきており、
実はちょっとした偶然が重なって購入候補に上がり、
別の事情もあってこれを購入しました。
中古なので心配事もありましたが、
説明書もBCASカードも電源ケーブルもしっかりついていて、
もちろん本体にも問題はなく、チューナーもHDDもBDドライブも正常でした。
難があったのはリモコン。なんかベトベトしててボタンの反応も悪いorz
まあそれは想定していて実績のある
互換リモコンも購入していたので問題ありませんでした。
リモコンは消耗品ですからね。

2025年1月1日水曜日

Pikmin Bloom を3年2ヶ月プレー

サービス開始から3年と2ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在のレベルは97です。
育てたピクミンは7100匹弱、花は410万本強植え、
累積歩数は880万歩強、おつかい回数は14500回弱、
壊したキノコは1960回弱、コインの保有数8000枚強です。
それから[なかよし度]MAXなものは453匹です。

デコピクミンは630種類。
が、コンプはほぼ無理だと確信しました。
というのも新しく登場した[タコス]が難易度高すぎ。
メキシコ料理店近くで苗を拾う必要がありますが、
地方にはそんなものない!!
都市部だとファーストフードのタコベルとかあるのでしょうが。
もうコンプは完全に諦めました。
ともかくゆっくりプレーすればいいかなと。