2015年12月31日木曜日

Shell EasyPayへの登録

近くのガソリンスタンドでシェル-Pontaクレジットカードを申し込んでから1週間程後、
限度額等の案内通知、引き落とし銀行口座の申請書が普通郵便で届きました。
そして思ったよりも早く、クレジットカードとEasyPayのセットも受け取れました。
なおクレジットカードは本人限定受取郵便物(特伝型)というシステムで送られてきました。

EasyPayは薄い箱に入っていたので封を開けないまま、
同封のクレジットカードと自動車運転免許証とともに
ガソリンスタンドに持っていきました。
クレジットカードとEasyPayを連携する処理をタブレットで行うのですが、
電話番号等の若干の入力が必要で、
これによりEasyPayが利用可能となりました。

なお、その手続きの際に標準の給油方法の選択が必要でした。
これは給油機にEasyPayをタッチした際に選択候補として表示されるもので、
1つは必須で、2つまで設定できます。
ここで設定した方法でしか給油できないということではないので、
私はとりあえず「レギュラー満タン」にしておきました。

また、[Shell EasyPay問い合わせ番号]なるものの発行を受ました。
これはEasyPay紛失時にそれを無効にするための手続きに必要なのだそうで、
コールセンター(0120-46-1281)に電話して、この番号を伝えればいいようです。
EasyPayは1日に4回までしか使えず、
1回に14999円分までしか給油できませんが、
拾得者に悪意があると悲惨なことになります。
何かのときにすぐに対応できるよう、問い合わせ番号と電話番号は
スマートフォンや携帯電話の電話帳にでも登録しておくのがよさそうです。
無効にするのはEasyPayだけで、
登録しているクレジットカードがそのまま使えるのもEasyPayのいいところです。
まあ落とした後に他人に使われた分は補償してもらえるので
神経質になりすぎることはないでしょう。
補償金額には上限がありますし、警察への届出が必要らしいので、
失くさないに越したことはありませんが。

2015年12月30日水曜日

AirPlay

先日購入した MiracastレシーバのAndoer HDMI 1080P ドングルレシーバー
残念ながらApple製品はMiracastには対応していないようで使えません。
まあAppleはMiracastに類似した独自のAirPlayを展開しているので
致し方ないこととは思います。

で、私の購入したドングルレシーバーにはMiracast Modeとは別にDLNA Modeがあります。
最初は気にしていなかったのですが、
テレビに接続したときに表示される絵がiPadっぽいのです。
で、本体のボタンを押してDLNA Modeにしてみました。
結果を言ってしまうと、このDLNA ModeはAirPlay互換なようです。

DLNA ModeではドングルレシーバーはWi-Fiのアクセスポイントになっており、
テレビ画面にSSIDとパスワードが表示されているので適当な端末を接続します。
そしてその端末のウェブブラウザで"http://192.168.49.1"を開きます。
そこはドングルレシーバーの設定ページになっているので、
[Connect to WiFi AP]リンクをクリック、[Scan]リンクをクリック、
通常インターネット接続に使用しているWi-Fiアクセスポイントを選択し、
[Connect]ボタンをクリックします。
これでドングルレシーバーは通常のネットワーク環境に溶け込みました。
これでドングルレシーバー側の設定は完了です。

見た感じドングルレシーバーに固定IPは設定できないようなので、
ローカルネット内にDHCPサーバは必須です。
まあ普通はルータ内にありので気にする必要はありません。
しかし、それだとドングルレシーバーのIPアドレスが分からなくなりそうですが、
テレビ画面に
http://<ドングルレシーバーのIPアドレス>/index.html  when connected to ‘<SSID>’
と表示されるのでそのあたり問題ありません。
なお、この後もドングルレシーバーはWi-Fiのアクセスポイントでもあり続けるので、
何かの時は直接接続して対処できます。

さて、Macから利用してみましょう。
デスクトップ右上の[AirPlay(中抜き長方形の下に上向き黒三角)]アイコンをクリックして
[AirPlayディスプレイに接続]を選択し、
ドングルレシーバーの識別子("M806V-xxxxxx-ITV"の形式)を選択するだけです。
[ミラーリング]も[デスクトップ拡張]も選択できます。

iPhone4Sからも利用可能です。
画面の下端を上へのスワイプし、[AirPlay]ボタンをタップして
ドングルレシーバーの識別子("M806V-xxxxxx-ITV"の形式)を選択します。
[ミラーリング]をオンにすればテレビにiPhoneと同一画面を表示できます。
ただし、AirPlayを利用していると[YouTube]は再生できません。
ドングルレシーバー側の問題なのかもしれません。
まあそういうときはChromecastが使えるので気にしていません。

2015年12月29日火曜日

Miracast

Chromecastを購入したものの大して使っていないのですが、
また似たようなものを買ってしまいました。
MiracastレシーバのAndoer HDMI 1080P ドングルレシーバーです。
これをテレビのHDMI端子に挿し、
送信に対応するPC等の機器から画面データを送ることで、
大きな画面に映すことができます。
Chromecastがアプリケーション的に何とかするのに対し、
Miracastは無線LAN(Wi-Fi Direct)をうまく利用しつつ
HDMIケーブルを無線化しているという根本的な違いはあるものの、
実現できることから考えると素人目には同じようなものです。
製品外観もそんなに変わりませんし。
まあそれはともかく、実際に使ってみました。

まずはドングルレシーバーを適当なテレビのHDMI入力端子に挿すのですが、
テレビの形状によってはそのままでは挿せない可能性があり、
その場合別途HDMI延長ケーブル等が必要になります。
Chromecastには同梱されてたんですけどね。
で、付属のUSBケーブルを通して適当なACアダプタから給電します。
少しの時間の後、テレビにドングルレシーバーの情報が表示されます。

私の入手したドングルレシーバーにはDLNA ModeとMiracast Modeの
2つのモードがあり、購入時には前者になっています。
本体にある小さなボタンを押すごとにこのモードは変わり、
その状態は電源を落としても保存されます。
今回はMiracastにしておきます。本体側の設定はこれで完了です。
なおテレビ画面には[Name]として"M806V-xxxxxx"のような
識別用の文字列が表示されているはずです。
以後これを識別子と呼ぶことにします。

ということで今度は送信側の設定です。
Windows 10 タブレットWN801V2から利用してみます。
[スタート]メニューから[設定]アプリケーションを立ち上げ、
[システム]-[ディスプレイ]メニューで
[ワイヤレス ディスプレイに接続する]をタップし、
そしてドングルレシーバーの識別子を選択します。
初回接続時にはドライバのインストールに少々時間がかかりますが、
テレビにWindowsの画面が表示されます。
注意点は、タブレットの表示が横長画面に固定されて、
解像度が変更されることでしょうか。
[複数のディスプレイ]項目で[表示画面を複製する]とすれば
同じ画面をテレビにも映すミラーリング、
[表示画面を拡張する]を選べば2画面で1つのデスクトップを構成する
拡張デスクトップが利用できます。
これは[プロジェクションモードの変更]で
[複製]や[拡張]に設定することでも選択できます。
なお、Miracastの利用中も、通常のWi-Fiアクセスポイント経由で
インターネットに出ていけます。

次はNexus7(2013)です。
画面の上端を下へスワイプして表示した通知等画面をさらにスワイプし、
現れた[キャスト]をタップします。
デフォルトではMiracastが無効になっているので、
[詳細設定]をタップし[:]アイコンからメニューを開いて、
[ワイヤレスディスプレイの有効化]にチェックを入れておきます。
これでドングルレシーバーの識別子が表示されるのでそれを選択します。
なお、Miracastの利用中も、通常のWi-Fiアクセスポイント経由で
インターネットに出ていけますし、YouTubeのテレビでの再生もできます。

最後にisaiなのですが、
[設定]アプリケーションから[ネットワーク]タブの[共有と設定]メニューを開き、
[Miracast]をオンにしてそれをタップし、
ドングルレシーバーの識別子を選択しても、
HDCP(高帯域幅デジタルコンテンツ保
護)による表示をミラー表示することが
できません。
HDCPはデジタル信号を送受信する経路
を暗号化しコンテンツが不法複製される
ことを防止する著作権の保護技術です。
と表示されてMiracastが使えません。
なぜそうなるのかは分かりませんが、テレビを別にしてもダメなので
多分ドングルレシーバーのせいなのでしょう。諦めるしかなさそうです。
まあisaiでもChromecastが使えるので気にしていません。

2015年12月28日月曜日

渡辺謙とトム・クルーズ

先日BSで「鍵師」という昔のドラマを再放送していました。
今やハリウッドスターとなった渡辺謙主演の2時間ドラマです。
見た記憶があり、大雑把な設定も覚えてはいましたが、詳細は忘れていました。

今回改めて見ていてちょっと驚いたのは、
ドラマの中で小林聡美演じる主役の幼なじみが
渡辺謙とトム・クルーズを比較するような場面があったことです。
この2人と言えば映画ラストサムライです。
多分20年ぐらい前のドラマと思われますが、
未来を暗示するような台詞にゾクッと来てしまいました。

2015年12月24日木曜日

exFAT

昨今USBメモリの容量は順調に大きくなり、
16GBのUSBメモリも一般的になってきました。
ところがここで大きな問題が。

ストレージ容量が大きくなったのをいいことに
ファイルのサイズも増大しております。
とくにDVD-R DLのイメージファイルなんて自動的に4GBを越えます。
そんなファイルなど16GBのUSBメモリに十分書き込める、と言いたいところですが、
実は多くのUSBメモリはFAT32形式でフォーマットされており、
FAT32には1つのファイルが約4GBまでという制約があり、
書き込めないのでした。ポータビリティが悪く困ったものです。

そういう問題もひっくるめて解決してしまおうと編み出されたのがexFATなる形式です。
これだと4GB越えファイルもなんのその。書き込めて持ち歩けます。
そしてexFATはWindows7でもMacでも読み書きできるのです。超便利。
どちらのOSでもディスクのフォーマット時にexFATが選べますし。

ところがUbuntu14.04ではexFATなUSBメモリを挿してもマウントエラーになります。
今時それは厳しい。
で、以下を実行すれば問題解決できることに行き着きました。
# apt-add-repository ppa:relan/exfat
# apt-get update
# apt-get install exfat-fuse exfat-utils

もうUSBメモリは全部exFATで売ってくれてもいいんじゃないでしょうかね。
現状そうでないのは、マイクロソフトへの上納金の絡みがあるとか?
まさかストレージデバイス側から金をとるような真似はしてないと思いますけど。

2015年12月23日水曜日

1週間200Kbps生活

現在、私と家族のisaiにはau系MVNOのmineoのSIMカードを入れており、
データ通信料をシェアしております。
が、家族がデータ通信を使いすぎてしまいました。
まあ一過性の特殊な事情があってのことなのですが、
ちょっと使用ペースが激しいので、
とりあえず私の方の回線速度を200Kbpsに制限してみました。

方法は簡単で、Androidスマートフォンに[mineoスイッチ]アプリケーションを
インストールして立ち上げ、[データ容量節約機能]項目の
[mineoスイッチ 節約OFF]ボタンをタップするだけです。
これでどれだけ通信してもmineoマイページの残量グラフは減りません。
が、これだと通信量が分からないという副作用があります。
気になる場合は、マイページの[データ通信量明細を確認]ボタンをクリックして
[データ通信量明細照会]ページを開き、
[データ通信量推移(直近4日間)(概算)]項目から知ることができます。
ここには通信速度制限時に使用したデータ通信量も含まれます。
なお、速度制限を解除するには、[mineoスイッチ]アプリケーションに
代わりに現れる[mineoスイッチ 節約ON]ボタンをタップします。
でもこの[節約ON/OFF]ボタンってなんか分かりにくくて…
まあボタンのすぐ下に赤字で"通信速度制限中"と表示されているか
どうかで状態を把握するのがいいでしょう。

で、200Kbpsのままで1週間過ごしてみましたが、これといって不便はありませんでした。
まあネットサーフィンで重いページを開こうとすると時間がかかったりはしますが、
過去PHSの32Kbspを愛用していた時期もある私としては、低速には慣れています。
さすがに動画(YouTube)は途切れ途切れにしか再生できませんが、
そもそもそういう使い方は私の中では想定外なので。

2015年12月22日火曜日

エアコンを売ってくれない

自宅のある部屋にエアコンを新設する、と家族が言い出しました。
で、その家族が私の会員カードとダイレクトメールで来た割引券を持って
近くの家電量販店に行きました。
ここから先は聞いた話です。

家族がその店でエアコンを売ってくれというと、
専用のコンセントがないと売れないとか言われたのだそうです。
専用のコンセントって何のことかと思いきや、
家の主ブレーカーから直接生えている、専用の遮断機が設けられ、
かつそのエアコンしか接続しない配線のことのようです。
で、その工事費が結構高かったらしく、
自分で工事してできたらまた買いにくると言い残し帰って来たそうです。
なにしろその家族は電気工事士の免状保持者なもので。

それにしても今付いているエアコンは、
電子レンジホットプレート温水洗浄便座を同時に使うと確実に落ちるんですが、
いつから別系統とか言うルールができたのでしょうか?

さて、私も今年第二種電気工事士に合格し、免状を取りました。
そして技能試験の練習に使ったコンセントや遮断機が不用品となっていたのですが、
これが役に経ちました。捨てないでよかった。

ちなみに工事は家族が勝手にやってました。
電気系のみならず、天井板外したり大工系もしてました。
私材料提供だけで手伝っていません。
だって圧着はできても、それを絶縁する方法は習ってないんですもの。
ペーパー電気工事士ですから。

2015年12月21日月曜日

シェル-Pontaカード

随分前にガソリン給油用のクレジットカードを車に置きたくないという話をしましたが、
知人からShell EasyPayなるものの存在を教えてもらいました。
キーホルダーにつけられるような電子タグで、
あらかじめクレジットカードを関連づけておくことで、
給油時にEasyPayをかざすだけで清算が完了します。
自宅の最寄りのガソリンスタンドはシェルなのでちょうどいい。

EasyPayが連携するクレジットカードは特に制限されているわけではないようですが、
割引を考えると、どうせならシェルのクレジットカードを使いたい。
で、いろいろ調べているとシェルにはメインのスターレックスカードとは別に、
シェル-Pontaクレジットカードなるものも存在し、
両方共初年度の年会費が無料なのは同じですが、
後者だとPonta加盟の昭和シェル石油で年1回以上の利用すれば
次年度年会費無料となることが分かりました。
ということでシェル-Pontaクレジットカードに加入し、
それをEasyPayに登録することにしました。

前々から噂になっていた昭和シェルと出光との合併が現実のものとなり、
新ブランド設立の話も出ているようで、
黄色い貝殻マークのついた何かを手元に残しておきたいという希望もあります。
あのペクテンはかつて(今じゃなくて)速かった
マクラーレン・ホンダを連想させるんですよね。
また由来が日本であることも知っている方は知っている事実です。
その辺の詳しいことはWikipediaででもご覧ください。

閑話休題。
シェル-Pontaクレジットカードの申込書をもらおうとシェルのスタンドに行ったところ、
申込書はなくて、その場でタブレットで処理をするとのとこでした。
このとき必要なのは自動車の運転免許証だけです。
ただクレジットカードの申し込みではお馴染みの、
年収や勤務先住所等のみならず、入社年等の入力も必要です。
パッと出てこないならメモでもしていきましょう。
また同時にEasyPayの色(白/黒)も選択します。

ちなみに店員さんの案内によると、
5と7のつく日はPontaポイントが3倍になるPonta Dayで、
水曜日はガソリンが1円/1L安くなるEasyPay Dayということです。
なお、EasyPayが届いたあかつきには、
登録や利用について投稿するつもりですので。

2015年12月17日木曜日

ApacheがHTTP/2へ

定番ウェブサーバApacheがバージョン2.4.17でHTTP/2への対応を果たしました。
すったもんだもあったHTTP/2は結局のところGoogleのSPDY/4が化けたようです。
今年初めにServersMan@VPSを再設定した際、
どうせもうすぐHTTP/2が始まるし、ということでSPDYへの対応をしなかったのですが、
これでようやくHTTP/2に対応できます。
で、動かしているUbuntu 14.04で早速バージョンアップ、
といいたいところですが、OpenSSLのバージョンもあげなきゃなりませんし、
# apt-get install apt-show-versions
# apt-show-versions | grep apache
して確認してもapt-getでアップグレードできるバージョンはずいぶん古く、
ソースからインストールする必要がありそうです。
ちょーめんどー。

ところでUbuntuにはPPA(Paersonal Package Archive)という、
誰かが勝手に公開しているパッケージをインストールすることができます。
これならソースをビルドする必要はありません。
で、探してみるとondrejさんが作ってくれていました。
14.04(Trusty)用もあります。感謝感謝。

ということでインストール、というかアップグレードです。
が、その前にadd-apt-repositoryがない…orz
ということでこれからインストールです。
パッケージ名が分からなかったので、
# apt-get install apt-file
# apt-file update
# apt-file search add-apt-repository
で探したところ"software-properties-common"のようなので
# apt-get install software-properties-common
でインストールしました。次いで
# add-apt-repository ppa:ondrej/apache2
# apt-get update
で準備完了です。
# apt-show-versions | grep apache
の結果を見ると、希望どおり2.4.17に上げられそうです。

これでやっとアップグレードできます。
# apt-get install openssl
# apt-get install apache2
を実行すると、途中"/etc/apache2/mods-available/ssl.conf"の上書きについて警告されますが、
別シェルでログインし、元のファイルをコピーして保存した上で、
[Y or I : install the package maintainer's version]を選択し、後で調整です。
まあ実際には差は大したことなかったので、
今回提供されたものをそのまま使っています。
完了後には一応、
# apt-cache policy apache2
# apt-cache policy openssl
でインストールされているパッケージのバージョンを確認しておきます。
実体のバージョンは
# openssl version
# apache2 -v
で確認できます。

このままではまだHTTP/2は有効になっていないので
# a2enmod ssl http2
を実行し、"/etc/apache2/sites-enabled/"ディレクトリにある
SSLサイトの各設定ファイルのServerNameディレクティブの直後辺りに
Protocols h2 http/1.1
を追加し、
# /etc/init.d/apache2 restart
を実行して有効化します。
ちなみにSSLじゃないサイトについては"h2"ではなく"h2c"を指定すればいいようです。

で、Chromeブラウザからそのサイトにアクセスして、
同時に"chrome://net-internals/#http2"をみると…
[HTTP/2 sessions]項目の表にそのサイトのURLがあります。
どうやらこれで良さそうです。

2015年12月16日水曜日

ドコモキャッシュバックやめるってよ

長年携帯電話の販売方法について個人的に疑問を持っており、
端末の価格と通信の価格はきっちりと分離すべきと考えておりましたが、
ようやくそういう方向に進みかけています。
端末価格実質0円などといういびつを生み出していたキャッシュバックを
ドコモが止めると言っているようです。
まあauやソフトバンクが追従するとは限りませんし、
キャッシュバックを止めることですべてが解決するわけではありませんが。

さて、今回の件はいかにも政府や世論からの圧力で
渋々実施しているようにも見えるのですが、私はちょっと違う見方をしています。
実はキャッシュバックというのは商品を値引きしているのではなく、
商品はそのままの値段で購入して、
それとは関係なくお金をもらうことであり、これは収入です。
税法上キャッシュバックは一時所得に当たります。
一時所得には特別控除額(最高50万円)があるので、
携帯電話のキャッシュバックだけで課税対象になることは稀でしょうが、
他の一時所得との合算で控除額を越えることはありえる話です。
そして、それらを申告していない連中のズルを見逃さず、
きちんと税金を払わせるためにスタートするのがマイナンバー制度です。

どういう運用になるのか私は詳しく知りませんが、
普通に考えるとキャッシュバックする場合には、
携帯電話ショップが顧客のマイナンバーの通知を受けることになります。
そして携帯電話ショップはそのマイナンバーを適切に保管する義務を負います。
もし流出でもしようものならえらいことになります。
このようなリスクは携帯電話ショップを経営する代理店には荷が重い、
との判断もあって、ドコモはキャッシュバックを止めることをもともと考えていて、
今回の総務省の意見に乗る形で批判を買わす材料にも利用したように思えます。

なお上記は私の浅い知識による独自の見解が含まれています。
何か間違いがあるかもしれませんので、
細かいことはあまり真に受けないでくださいね。

2015年12月15日火曜日

Nintendo3DSでカラオケ

過去にはカラオケが最大のキラーコンテンツなのか、というような時期もあったWiiU
Splatoonが登場して盛り返しつつありますし、
WiiUゲームパッドに意味を与えるStarFox零も来年登場します。

まあカラオケはパーティーゲームの最たるものなので、
人が集まる年末に向けてもう少しその部分をアピールしてもいいかな、
とか考えているところに
Nintendo3DSにカラオケJOYSOUNDがきました。
いや、今夏に発売開始されていたのを、私が今頃知っただけですが。
そして1日に1曲は無料ということで、ちょっと歌ってみました。

システム的にはカラオケボックス等に置いてあるごく普通の通信カラオケっぽく、
使い勝手的にはWiiUのカラオケと似たようなものです。
10万曲以上が用意されているそうで、ちょっと検索しても私でも歌える曲は山ほどあります。
問題は通信環境で、JOYSOUNDのサイトを見ると5Mbps以上となっており、
自宅の低速ADSL環境ではかなり厳しいかと考えていましたが、まあ普通に歌えます。
ストリーミング型のサービスなので、出先で通信ができないとどうしようもないと思いきや、
「持ち歩きパック」なるダウンロード型のサービスも別料金で利用できます。
ただこれは自由に曲を選べるわけではなく、
あらかじめ用意された5曲1組のパックから
好みのものをダウンロードできるだけで自由度はありません。
もちろんスマートフォンでテザリングすれば外でもストリーミングは可能です。
実際にやってみると高速に通信できれば十分に実用的です。
ただし、1曲で10MB程度は通信することになるので注意は必要です。
低速な200Kbps制限下ではどうかと試してみると、問題なく歌えます。
ストリーミングと言いながらもどうやら曲ごとにバッファリングしているようで、
データのダウンロード時間が極端に長くはなりますが、歌うことに影響はありません。
ビブラートの判定なんかも3DS内でやっているんでしょう。

ところでカラオケにマイクは欠かせませんが、
3DSの画面に映る歌詞を見つつ、内蔵のマイクに向かって歌うのは、
密室で独りで居たとしても気恥ずかしさがあります。
残念ながら専用マイクは用意されていませんが、
3DSのヘッドフォン端子は4極プラグのヘッドセットにも対応しており、
isaiについてきたマイク付きヘッドフォンを挿すと、こちらのマイクが使えました。
おそらくAndroidスマートフォン向けのヘッドセットなら使えるのではないでしょうか。
しかしヘッドセットを挿すと音声はすべてそちら経由となり、
マイクだけヘッドセットのものを使って、
出力は3DS本体のスピーカーで、などという器用な事はできません。
他人に音楽が聞こえない状況で
ヘッドセットをつけて歌うというのはなかなかシュールです。

最後に料金ですが、いろいろな期間と値段の設定があるものの、
毎日利用するとなれば1000円(税別)/30日ということになります。
WiiUのカラオケでは1000円(税込)/30日ですし、
歌声が入ってはいますが、Apple Musicだと月額980円(税別)です。
価格的にはこの辺が妥当なんでしょうね。
余談ですが、この3DS用JOYSOUND、
3DS本体の価格は安いものですし、
インストルメンタルな曲をBGMとして流したいような
需要にも答えられそうな気がします。

2015年12月14日月曜日

マイナンバー

そのネーミングセンスはともかく、
鳴り物入りで運用開始となるマイナンバー制度。
私の元にもマイナンバーの通知がやや遅れて届きました。
そしてその通知には公的身分証明書となる"個人番号カード"の
発行に関する事柄についても記述がありました。
しかし個人番号カードとはすごいネーミングです。

この個人番号カード、普及しているとは言い難い住基カードの後継となります。
私の住基カードの有効期限はまだ何年かありますし、
その中の電子証明書も昨年再発行してもらっているので、
ずいぶん前からの予定では個人番号カードをすぐに作るつもりはなかったのですが、
通知カードと一緒に個人番号カードの申請書や返信用封筒(送料無料)も入っており、
偶然にも電気工事士免状に貼る用に先日撮影し、
パスポートの申請用に準備していた証明写真が
ちょうどサイズぴったりというつまらない理由で、
写真撮影日が古くならないうちに申請することにしました。
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影してのオンライン申請も可能ですが、
ここは行政の手間が増えるよう(!)に郵送申請です。
受け取り方はパスポートに準じているようです。もちろん窓口は違いますが。
あとは窓口での電子証明書のパスワード入力が住基カードの受け取りに似ています。

その電子証明書は住基カードではオプションでしたが、
個人番号カードでは標準でついてくるようです。これでe-TAXできます。
って、2016年度分の確定申告からは携帯電話による本人認証ができるとかいう話もあります。
唯一の取り柄と思われていたe-TAXで意味がなくなり、
世間でいろいろいわれて別の使い道もなかなか見つからない中、
将来的に個人番号カードは本当に役立たずになる可能性もあります。
ついでにICカードリーダーライターの需要も一気に萎むかもしれません。

ところで総務省より
「住民基本台帳カードの電子証明書を利用されている皆様へ」~有効期間満了に伴う失効について~
なる文書が発行されています。
年明けにe-Taxでの確定申告を考えていて、
そのとき新規発行の個人番号カードで認証するつもりで、
かつ住基カードの電子証明書の期限が年末にも切れそうな方は注意が必要です。

2015年12月10日木曜日

ハイブリッドバス

最近乗った長距離バスがハイブリッドでした。
モーターだけで走行しているようには感じられませんでしたが、
あれだけの重量なので回生エネルギーはバカにならないでしょうね。
いろいろ検索してみると、正確ではないかもしれませんが、
ハイブリッド化で車体は500万円高く、燃費が10%向上する程度のようで、
乗用車のハイブリッド化と比べると寂しい数字です。

ところで都市部の路線バスで電気バスが登場しないかと、
個人的に以前から考えています。私が思い描くのは、
乗用車用の小さなタイヤがたくさんつき、その中のいくつかを
インホイールモーターで駆動するムカデのようなバスです。
素人の思いつきなので作るとなればいろいろ問題も出るでしょうが、
古の6輪F1マシン"ティレルP34"なんて例もあることですし、
発想としては悪くないと思ったりするんですけど、如何でしょう?

2015年12月9日水曜日

ieee.orgのメールサーバはSPFの判定がおかしい?

長年独自ドメインをGoogle Appsで運用していますが、
おかしな事象にぶち当たりました。
こちらからieee.orgのアカウントにメールを送るとデイリーでdmarcに関して以下のようなログ(省略あり)が送られて来ます。
<policy_evaluated><spf>fail</spf></policy_evaluated>
<auth_results>
<spf><domain>ieee.org</domain><result>pass</result></spf>
</auth_results>
smtpサーバの認証機構であるspfで中途半端にエラーが出ています。
私の側はきちんと設定していて、
わざと起こさない限りこの種のエラーは見たことがありませんし、
きっとieee.org側が悪いんだろうと責任転嫁しておきます。
気持ちのいいものではありませんが、
とりあえず実害はないので放置することにします。

2015年12月8日火曜日

ポータブルブルーレイプレーヤー

先日ポータブルなブルーレイ再生環境を構築すべく無駄な努力をしましたが、
リモコンで操作できる専用品のポータブルブルーレイプレーヤーを購入すべき
という結論に達しました。
ただセルやレンタルのディスクを再生するのは副目的であって、
DIGA DMR-BZT710で録画したテレビ番組を
BD-Rに焼いて再生するのが主目的なので、
試しに作ったディスクを持って近くの家電量販店を訪れました。

思ったとおり、ポータブルDVDプレーヤーについては品揃えは豊富で価格も安いのですが、
ブルーレイ対応品についてはSONYの
BDP-SX910BDP-Z1
セントレードMEのAPBD-1030HW
それにCHLのAPBD-F1050HKの4機種しか置いてありませんでした。
正確にはTOSHIBAの防水なSD-BP1000WPもありましたが、
風呂や屋外での使用は考えていないので即却下です。
値段もさることながらディスクの入れ替えが面倒なのは嫌なのです。

同じ理由でBDP-Z1も却下しました。
タブレットっぽく一枚板のデザインなのは今時なんでしょうが、ディスクの入れ替えが面倒です。
まあ重すぎ、設置角度の自由度が小さい、カバー兼スタンドの強度が心配、
本体の操作ボタンが側面に付いていて使いにくい等々、ケチの付け所がいっぱいです。

残りの3機種について、DIGAのHZ(15倍)モードで録画したブルーレイディスクを入れて再生テストしてみました。
もちろん店員さんに許可をもらった上で一緒にです。
3機種ともにディスク内の番組を認識して選択したものを再生できました。
しかしAPBD-1030HWでは早送りするとハングアップしてしまいます。
これで候補は2機種に絞られました。

さて、BDP-SX910とAPBD-F1050HKについては双方とも機能的な不足もなく、
モーターの動作音も振動も十分小さくて問題はありませんでした。
前者の方がリモコンやメニュー含めて使いやすい感はありましたが、
画面サイズや解像度や価格、使うかどうか微妙ですが
地デジも見られるというようなメリットもあって後者を購入しました。
まあ私のSONY嫌いも少なからず影響していますが。

なお、APBD-F1050HKを購入後に得したなと思ったのが、
地デジが結構見られることです。
テレビの受信は結局のところ電波次第、アンテナ次第というところがあって、
モバイル系のフルセグなど微塵も期待していなかったのですが、
付属のアンテナをつなぎ、それを窓辺に置くと意外なほど受信できました。
安くはない買い物だったのでしっかり活用しようと思っています。

2015年12月7日月曜日

mineoの2回線目

いろいろ都合があってMVNOのmineoと2回線目を契約しました。
実はmineoは複数回線契約するとお得だったりします。
各回線毎に50円/月の割引を受けられるのです。
ちなみに利用開始日の属する翌月からの自動適用となります。
そしてmineoでは残りデータ通信量を分けあえるパケットシェアが非常においしいのです。

mineoマイページの[ご契約内容照会]メニューから[パケットシェア]を申し込むことで、
当月のデータ通信残容量を翌月に登録メンバーで自動的に共有できるようになります。
自動なので受け渡しの作業が必要ないのは便利です。
ただし、mineoのキャリアメールでメールを受け取って、
そのメールにかかれたウェブページに飛び、
そこで承認しないといけないので最初がちょっと面倒です。
ただし、その設定が適用されるのは翌月からとなります。
なおパケットシェアのグループになるには
登録住所が同じ等の適用条件があるので、その詳細は申込時に確認ください。

これにより、例えば2回線とも1GBのプランにするのと、
500MBと3GBを各1回線ずつにするのとで、現時点での合計金額は変わらないのですが、
高速通信できる合計データ量は前者は2GB、後者は3.5GBとほとんど倍増です。
もし500MBプラン側でデータ量が不足しても、3GB側の分を分けてもらえます。
ただし、分け合えるのは前月分の余りですので運用には注意が必要です。

さらにパケットギフトという方法も準備されています。
受け渡しの方法もそう難しくありません。
mineoマイページにあげる側でログイン(またはログイン後に[ご利用番号選択]ページで電話番号を選択)し、
そのトップページの[データ通信量をギフトする]あたりを操作します。
[ギフトする通信料を入力]テキストボックスに任意の数値を入れ、
[ギフト発行]ボタンをクリックすると[ギフトコード]が表示されるので、それをメモします。
今度はもらう側でログイン(または[ご利用番号選択]メニューで電話番号を選択)し、
[ギフトコードを入力]テキストボックスに先ほどメモした[ギフトコード]を入力して、
[ギフト受取]ボタンをクリックすれば完了です。
ただし、同一eoIDにおける回線間のギフトはできませんのでご注意を。
ここの部分はぜひ見直して欲しいですね。
なお、誤ってパケットギフトコードを生成してしまっても、安心してください。
未受取状態のままコードの有効期限である2日間を過ぎれば自動的にキャンセルされます。

ちなみに、2回線目を契約したときに新しいeoIDが郵送さられて来ました。
1回線目のeoIDでログインすれば両回線ともに操作できるため気にしてなかったのですが、
契約から一ヶ月ほど後に思い出したようにこの2回線目のeoIDで
マイページにログインしようとするもはねられます。
サポートに訊いてみたところ、どうやら利用中のeoIDのパスワードを
失くした時の回復時に使うみたいです。

2015年12月3日木曜日

ニンテンドーアカウント

ニンテンドーアカウントが12月1日に始まりました。
登録したからといって今のところ何がどうなるわけでもありませんが、
とりあえず登録してみます。

ニンテンドーアカウントの案内ページから
[いますぐ登録する]をクリックし、
[ニンテンドーネットワークIDで登録]をクリックして
ニンテンドーネットワークIDでログインすれば
ニンテンドーアカウントが作成できます。
ログイン時のIDはこの時登録したメールアドレスとなります。
そして[パスワードの変更]の[変更する]をクリックして、
メールを使ってパスワードの変更処理をします。
未設定状態だとログインページから入れません。
回復処理は準備されていますが、ここで設定しておいた方がいいでしょう。

ニンテンドーネットワークID以外にもFacebook、Google+、Twitterの
三大サービスとの連携が可能となっております。
ニンテンドーネットワークIDでのログイン操作により
ニンテンドーアカウントにログインできるので、
おそらく先の三大サービス経由でもログインできるでしょう。試していませんが。
このあたりは今流行りですし、事前予告のとおりです。

ところで、ニンテンドーアカウントから一旦ログアウトして、
ログインページで[ニンテンドーネットワークID]ボタンをクリックすると
そのままログインできてしまいます。
これってバグじゃないの?
このサイト大丈夫なのか?

2015年12月2日水曜日

元祖串かつ だるま

少々用事があって大阪に一泊しました。
よくあるパターンだと梅田あたりで夕食を済ませ、
新大阪あたりのホテルでさっさと寝るのですが、
今回は常宿(?)の予約が取れず、なんばのホテルに宿泊しました。
なんばといえばOCATぐらいにしか用がなく、
あまりふらふらしたこともなかったので、この機会に歩き回ってみました。

とりあえず目的もなく御堂筋を歩いていると、道頓堀に辿り着きました。
そういえば夜の道頓堀って初めてです。
で、道頓堀と言えばくいだおれ、ということで夕食は道頓堀界隈に決定です。
がしかし休日だったためか、ものすごい人です。外国人もたくさんいます。
道頓堀を一通り歩いて分かったのは、
行列ができている店とそうでない店がはっきり分かれていることです。
普段なら並ぶのが面倒なので空いてるところに入ってしまうのですが、
そのような状況では空いてる店には何だか入り辛い。
ですが歩き回っても程々な長さの行列は見当たらない。
で、観光かたがた脇道を歩いているとそこそこの行列の串揚げ屋を発見。
元祖串かつ だるまです。
後で調べてみると、この店はチェーン店っぽく、
私が入ったのは法善寺店だったようです。

幸いテレビ番組で見ていて、ソースの二度付け禁止だとか、
キャベツでソースをすくうというような基本の心得はありましたが、
初心者だったのでとりあえずセットメニューと生ビールを頼みました。
しかし串カツが非常においしく、ビールが進んだのでハイボールを追加。
私としては珍しいことです。
行列はますます長くなっていたので食べ終えて早々に退散。
また来たいなとか思うのでした。
これもかなり珍しい。

2015年12月1日火曜日

NOTTV終了

予想どおりですね。
NOTTVが2016年6月30日をもって停波するそうです。
ちなみにNOTTVは「テレビじゃない」ことをアピールして命名されてはいますが、
サービス形態は完全に有料テレビ放送で、
WOWOWなどと違うのは、視聴機器が携帯端末であることだったりします。
ストリーミング型VODがメジャーになっている昨今、
その未来を見通せず、その当時に新規に放送型サービスを起こすこと自体に
無理があったと言わざるをえません。

このNOTTV、そもそも対応端末を作るところからのスタートだったわけです。
地デジのワンセグの頃は、日本の端末メーカーが
世界的にも技術の最先端を走っていたというのもあって、
新発売となる端末のかなりの部分が対応していました。
しかしNOTTVが見られる端末は限られます。
時期が悪いことに、NOTTVが始まることが決まった2010年と言えば、
iPhone4の発売年、Andorid 2.3が登場した年で、
世界共通仕様のグローバル端末が幅を効かせようとしていた時期です。
日本でしか意味の無い機能など、
狭い日本市場のためにわざわざ付けてくれるメーカーは多くはありません。
頼みの日本の端末メーカーも暗黒(収支的には赤?)時代へ突入していきます。

ワンセグについては放送局側は地デジ対応への大規模投資のついで、
といった感がありましたが、
NOTTVでは放送局や鉄塔についても運営会社である株式会社mmbi
何とかしなければなりませんでした。
このmmbiの現在の財務状況がどうなっているのかは分かりませんが、
かなりの累積損失があることは予想に難くなく、
資本金・資本準備金の約500億円のうちどのくらい出資者に戻るのか…
ああ、株主には苦境に陥っているシャープや東芝もいますね。かわいそうに。

歴史をひも解いてみると、日本の携帯端末向けマルチメディア放送は
地デジから派生したISDB-Tmm方式と米Qualcomm社のMediaFLO方式で争い、
2010年に前者が勝利し、2012年4月にNOTTVとしてサービスを開始しました。
しかしライバルだったMediaFLO方式の米国でのサービスFLO TVは、
それより前の2011年3月31日には終了しており、
他国ではありますがそこに大した需要が無いことは証明されていました。
始める前に止めてしまえば傷は浅かったでしょうに。
まあ総務省から電波を割り当ててもらってしまったので、
止めるに止められなかったんでしょうけど。