恐ろしく昔のQtの開発者イベントで
Netflixの存在を知ってから数年後の2015年9月2日、
Netflixが日本でのサービスを開始しました。
しかしそれに微妙に先駆けてAmazonも
対抗サービスを開始してきました。
その名も「プライム・ビデオ」。
3900円/年払ってAmazonプライム会員になっていれば追加料金なしで見放題です。
NetflixはインフラにAmazonクラウドを利用しているらしいのですが、
それにブチ当ててくるとはAmazonに大人の事情はないのでしょうね。
そんなプライム・ビデオ、機会があれば体験したいと
思ってはおりましたが、今月初めのサイバーマンデーで
プライム会員へ体験入会したので現在試しております。
コンテンツについては視たいと思ったものが
定額見放題に含まれておらず
別料金が必要だったりしますが、
定額分だけでもかなり楽しめます。
今視ているのはパーソン・オブ・インタレストです。
使用可能なデバイスは色々あり、
試したのはMac+Chromeブラウザと
Androidスマートフォン・タブレット
+[Amazonプライム・ビデオ]アプリケーション
だけですが快適に視聴できています。
ちなみに回線は十分な帯域がある光です。
しかしやっぱりこういうのは大きなテレビで視たい。
となるとFire TV Stickを購入するのが手軽なようです。
2018年12月31日月曜日
2018年12月27日木曜日
ERXV
医者はドSじゃないと勤まらない、
というのが私の昔からの持論です。
私にはとてもじゃないけど無理。
それに医者になって開業でもしようものなら、
もし自分に何かあると雇っている人が路頭に迷うことになる、
という責任の重さもあって、大学進学時医学部は排除していました。
実際若くして大病を患い、長期に渡り入院したこともあり、
後の人生もリスクを抱える事になったため、
その判断は間違ってなかったのかもしれません。
まあ成績の面で問題がなかったとは言いませんが。
そもそも生物系(学問のことではなく)があまり好みでなく、
機械や電気・電子系の方が好きだったということもあり、
早くから医学でも農学でもなく、
理学・工学を進路として考えていました。
そんな調子で大学の工学部へと進学した後、
在学中(院の時)に住んでいたアパートが、
新しくできた高層ビルのテレビ電波的な影になるという話で
無償でケーブルテレビを引いてもらえました。ラッキー。
このケーブルテレビでいろいろ海外ドラマを視ていて
引き込まれたのが病院の救急救命室を舞台にした
「ER緊急救命室」です。
的確な判断と素早い処置はまるでアクション映画のようでした。
これを高校時代に視ていたら医学を志したかもしれませんね。
まあ成績は置いといて。
ただこのER、最終となるシーズン15まですべて視てはいません。
というのもシーズン10あたりで嫌な奴の代表格であるロマノが
ヘリコプターの墜落に巻き込まれてしまいました。
いくらなんでもそれはないだろとの思いから
視るのをやめてしまっていたのです。
シーズン15の初放送からもう10年になりますが、
今年後半WOWOWで再放送をやっていたので、
これを機会と視てみることにしました。
5シーズン分のギャップがあるため、
登場人物に知った顔はあまりなかったのですが、
最終シーズンということもあり
初期メンバー含めた旧レギュラーが多数出演し、
まさにオールスターキャスト。
カーター、ベントン、ハサウェイ、そしてグリーンの忘れ形見。
そしてロス(ジョージ・クルーニー)もほんのちょっと。
まるで旧友に会ったのような感動を頻繁に味わっておりました。
そして年末の最終回。今となっては手垢のついた終わり方も、
このERが最初だったのかもしれません。感極まってしまいました。
まだ視ていないシーズンも機会があれば視たいですね。
ところで、まだERが放送を続けていた当時、
仕事でシカゴを訪れる機会があり、在住者にERの舞台である
「カウンティー総合病院」ってどこにあるのか訊いたところ、
ERを視てなくてピンとこなかったようです。
高視聴率とはいえ視てない方もたくさんいるということですね。
なお調べるとこれは「クック郡病院」がモデルらしいものの、
架空の病院ということになっています。
そのクック郡病院はJohn H. Stroger, Jr. Hospital of Cook County
のことのようですが、ERの出入り口付近の様子は明らかに違います。
最終回最終シーンで映る病院全景は
ここの古い建物に似ている様な気はしますが。
もしまたシカゴに行く機会があれば、シアースタワーではなく
こちらを観光したいところですが、
もう2度と行くことはないでしょう、多分。
というのが私の昔からの持論です。
私にはとてもじゃないけど無理。
それに医者になって開業でもしようものなら、
もし自分に何かあると雇っている人が路頭に迷うことになる、
という責任の重さもあって、大学進学時医学部は排除していました。
実際若くして大病を患い、長期に渡り入院したこともあり、
後の人生もリスクを抱える事になったため、
その判断は間違ってなかったのかもしれません。
まあ成績の面で問題がなかったとは言いませんが。
そもそも生物系(学問のことではなく)があまり好みでなく、
機械や電気・電子系の方が好きだったということもあり、
早くから医学でも農学でもなく、
理学・工学を進路として考えていました。
そんな調子で大学の工学部へと進学した後、
在学中(院の時)に住んでいたアパートが、
新しくできた高層ビルのテレビ電波的な影になるという話で
無償でケーブルテレビを引いてもらえました。ラッキー。
このケーブルテレビでいろいろ海外ドラマを視ていて
引き込まれたのが病院の救急救命室を舞台にした
「ER緊急救命室」です。
的確な判断と素早い処置はまるでアクション映画のようでした。
これを高校時代に視ていたら医学を志したかもしれませんね。
まあ成績は置いといて。
ただこのER、最終となるシーズン15まですべて視てはいません。
というのもシーズン10あたりで嫌な奴の代表格であるロマノが
ヘリコプターの墜落に巻き込まれてしまいました。
いくらなんでもそれはないだろとの思いから
視るのをやめてしまっていたのです。
シーズン15の初放送からもう10年になりますが、
今年後半WOWOWで再放送をやっていたので、
これを機会と視てみることにしました。
5シーズン分のギャップがあるため、
登場人物に知った顔はあまりなかったのですが、
最終シーズンということもあり
初期メンバー含めた旧レギュラーが多数出演し、
まさにオールスターキャスト。
カーター、ベントン、ハサウェイ、そしてグリーンの忘れ形見。
そしてロス(ジョージ・クルーニー)もほんのちょっと。
まるで旧友に会ったのような感動を頻繁に味わっておりました。
そして年末の最終回。今となっては手垢のついた終わり方も、
このERが最初だったのかもしれません。感極まってしまいました。
まだ視ていないシーズンも機会があれば視たいですね。
ところで、まだERが放送を続けていた当時、
仕事でシカゴを訪れる機会があり、在住者にERの舞台である
「カウンティー総合病院」ってどこにあるのか訊いたところ、
ERを視てなくてピンとこなかったようです。
高視聴率とはいえ視てない方もたくさんいるということですね。
なお調べるとこれは「クック郡病院」がモデルらしいものの、
架空の病院ということになっています。
そのクック郡病院はJohn H. Stroger, Jr. Hospital of Cook County
のことのようですが、ERの出入り口付近の様子は明らかに違います。
最終回最終シーンで映る病院全景は
ここの古い建物に似ている様な気はしますが。
もしまたシカゴに行く機会があれば、シアースタワーではなく
こちらを観光したいところですが、
もう2度と行くことはないでしょう、多分。
2018年12月26日水曜日
マドリカ不動産
昨日に続いて最近プレーした
Nintendo Switchのゲームを紹介します。
マドリカ不動産です。
ただしまだ物件4をクリアしたところです。
このゲームを知ったのはとあるインタビュー記事で、
アナザーコードのような古き良き時代のアドベンチャーに
ハードにふさわしい謎解きを交えたものなのかと思いきや、
どちらかといえばスマートフォンの脱出ゲーに近いものでした。
新しいのは開発会社のサイトから
各物件の間取りのPDFファイルをダウンロードして印刷し、
それを見たり、それに書き込んだりしながらプレーすることです。
プリンタがなくてもPDFファイルを表示できるPCや
タブレット等を使えば問題ありません。
この間取り図はゲームを補完するのみならず、
ゲーム中には存在しないヒントも書いてあったりするので
クリアのためには必須です。
何度も繰り返しプレーする種類のゲームではないとはいえ、
遠い未来にプレーするのが困難になりそうなことを
心配するのは気の回し過ぎでしょうか。
プレーした感じでは物件1~3は明らかにチュートリアルで、
物件4からが本番となります。
物件4の制限時間は30分となっており、
長丁場になるのかとビビっていましたが、
謎がすんなりと解け、10分かからずクリアできました。
ただ先に進んで謎が難解になり詰まってしまうと
制限時間を越えることはありそうですね。
1人で黙々とプレーするものいいでしょうが、
複数人でワイワイ遊ぶのもありかと思います。
その際はメモなし縛りで記憶のみで勝負
なんてもいいかもしれません。
親類縁者の集まる年末年始のお供にいかがでしょうか。
Nintendo Switchのゲームを紹介します。
マドリカ不動産です。
ただしまだ物件4をクリアしたところです。
このゲームを知ったのはとあるインタビュー記事で、
アナザーコードのような古き良き時代のアドベンチャーに
ハードにふさわしい謎解きを交えたものなのかと思いきや、
どちらかといえばスマートフォンの脱出ゲーに近いものでした。
新しいのは開発会社のサイトから
各物件の間取りのPDFファイルをダウンロードして印刷し、
それを見たり、それに書き込んだりしながらプレーすることです。
プリンタがなくてもPDFファイルを表示できるPCや
タブレット等を使えば問題ありません。
この間取り図はゲームを補完するのみならず、
ゲーム中には存在しないヒントも書いてあったりするので
クリアのためには必須です。
何度も繰り返しプレーする種類のゲームではないとはいえ、
遠い未来にプレーするのが困難になりそうなことを
心配するのは気の回し過ぎでしょうか。
プレーした感じでは物件1~3は明らかにチュートリアルで、
物件4からが本番となります。
物件4の制限時間は30分となっており、
長丁場になるのかとビビっていましたが、
謎がすんなりと解け、10分かからずクリアできました。
ただ先に進んで謎が難解になり詰まってしまうと
制限時間を越えることはありそうですね。
1人で黙々とプレーするものいいでしょうが、
複数人でワイワイ遊ぶのもありかと思います。
その際はメモなし縛りで記憶のみで勝負
なんてもいいかもしれません。
親類縁者の集まる年末年始のお供にいかがでしょうか。
2018年12月25日火曜日
7 Billion Humans
昔職場の自己啓発的な通信教育のなかに
ロジカルシンキングがどうとかいうのがありましたが、
いや、プログラミングこそがロジカルシンキングだろ!!
ソフトウェアに関わる人間に今更これを勧めるって、
どうかしてるだろと思った記憶があります。
私が小学生3年からBASICで鍛えてきたのがまさにそれです。
言語や環境が変わろうとも、
そんなことは大した問題ではありません。
さてそんなロジカルシンキングをフィーチャーした
私のお気に入りゲームヒューマンリソースマシーン の続編、
セブン・ビリオン・ヒューマンズ がNintendo Switchで遊べるようになっています。
今年の始めには夏発売とか言ってたので待っていたのですが、
いつの間にか秋発売に延期されていて結局発売は10月末。
いろいろ都合があってようやく先日プレー開始できました。
なお以降のプレー後の感想は、
現状私がプレー済みなのが序盤の十数ステージのみ
であることを前提に読み進めてください。
さて今作[7 Billion Humans]、 率直なところ前作[Human resource machine]の方がよかったかも。
詳しくは以前書いた感想を読んでいただくとして、
前作はストリーミングデータ処理を汎用的に行うようなイメージだったのですが、
今作は目の前にある環境のための専用の処理を作ることが目的の様で、
場当たり的で汎用性のないコードを書くことになります。
パズルゲームとして見るならそれもありとは思えますが、
私個人としてはちょっと違和感があります。
スレッド間共有や同期処理のない、
スレッドセーフなマルチスレッドのプログラミングは、
なかなかのおもしろさではありますが、
解いた問題を見返すと、メインループ(ゲームループ)を作って
条件判定で何か発動するような雰囲気になることが多く、
マクロでとらえるとイベントドリブンプログラムになってます。
古き良き逐次実行の環境からより現代的へ進化したと考えれば
それが悪いとは言いませんが、
私が期待してた物とは角度が45度くらいずれてる気がして。
しかし思考ゲームとしてはなかなかの面白さです。
現在クリア済みのステージ中にステップ数目標が
クリアできてないのが1つあり(あと2ステップ減らせないorz)、
それはもう累積で3時間ぐらい考えていたりします。
どっぷりハマれます。
今作はステージをクリアできなくてもスキップして次に進め、
アマチュアの方でも楽しめるようになってはいますが、
プロの端くれとしては目標非達成は看過できません。
ということでこの年末年始、
[7 Billion Humans]をプレーしてみてはいかがでしょうか。
小学生でプログラミングの学習が始まるなんて話もありますから、
親類縁者集まった中でみんなで遊んでみるのもいいかもしれません。
レッツ、ロジカルシンキング!!
しかし[7 Billion Humans]の前に
前作の[Human resource machine]を遊んぶことをおすすめします。
ロジカルシンキングがどうとかいうのがありましたが、
いや、プログラミングこそがロジカルシンキングだろ!!
ソフトウェアに関わる人間に今更これを勧めるって、
どうかしてるだろと思った記憶があります。
私が小学生3年からBASICで鍛えてきたのがまさにそれです。
言語や環境が変わろうとも、
そんなことは大した問題ではありません。
さてそんなロジカルシンキングをフィーチャーした
私のお気に入りゲームヒューマンリソースマシーン の続編、
セブン・ビリオン・ヒューマンズ がNintendo Switchで遊べるようになっています。
今年の始めには夏発売とか言ってたので待っていたのですが、
いつの間にか秋発売に延期されていて結局発売は10月末。
いろいろ都合があってようやく先日プレー開始できました。
なお以降のプレー後の感想は、
現状私がプレー済みなのが序盤の十数ステージのみ
であることを前提に読み進めてください。
さて今作[7 Billion Humans]、 率直なところ前作[Human resource machine]の方がよかったかも。
詳しくは以前書いた感想を読んでいただくとして、
前作はストリーミングデータ処理を汎用的に行うようなイメージだったのですが、
今作は目の前にある環境のための専用の処理を作ることが目的の様で、
場当たり的で汎用性のないコードを書くことになります。
パズルゲームとして見るならそれもありとは思えますが、
私個人としてはちょっと違和感があります。
スレッド間共有や同期処理のない、
スレッドセーフなマルチスレッドのプログラミングは、
なかなかのおもしろさではありますが、
解いた問題を見返すと、メインループ(ゲームループ)を作って
条件判定で何か発動するような雰囲気になることが多く、
マクロでとらえるとイベントドリブンプログラムになってます。
古き良き逐次実行の環境からより現代的へ進化したと考えれば
それが悪いとは言いませんが、
私が期待してた物とは角度が45度くらいずれてる気がして。
しかし思考ゲームとしてはなかなかの面白さです。
現在クリア済みのステージ中にステップ数目標が
クリアできてないのが1つあり(あと2ステップ減らせないorz)、
それはもう累積で3時間ぐらい考えていたりします。
どっぷりハマれます。
今作はステージをクリアできなくてもスキップして次に進め、
アマチュアの方でも楽しめるようになってはいますが、
プロの端くれとしては目標非達成は看過できません。
ということでこの年末年始、
[7 Billion Humans]をプレーしてみてはいかがでしょうか。
小学生でプログラミングの学習が始まるなんて話もありますから、
親類縁者集まった中でみんなで遊んでみるのもいいかもしれません。
レッツ、ロジカルシンキング!!
しかし[7 Billion Humans]の前に
前作の[Human resource machine]を遊んぶことをおすすめします。
2018年12月24日月曜日
スマートプラグ
最近購入したAmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)。
これを買うときTP-Linkのスマートプラグとのセット品が
お安くなっていたためクリックしてしまいました。
スマートプラグとは遠隔で家庭用交流電源をオンオフできる
延長コードみたいな商品で、そういう機能のない家電製品を
リモートコントロールできるものです。まあオンオフだけですけど。
私は個人的には大昔から電子工作のレベルで
トライアックを使った交流電源のリレーを使っており、
Raspberry Piと組み合わせて
ネット経由で電源をオンオフして遊んだりしており、
10年くらい前には職場でスマートプラグ的な物をつくろうと
提案したものの、却下されたことがあります。
あのとき作って売ってれば私も世界を変えられたかもしれません。
それはともかくTP-Linkのスマートプラグをセットアップします。
実はEcho Dotとセット販売されていたので
これらは連携して使う物と信じ込んでいたのですが、
実は緩い連携でしかなく、スマートプラグは単体で使えます。
今回は面倒なのでEcho Dotによる音声コマンドでの
オンオフは保留ということでスマートフォンでの
遠隔操作までやってみることにします。
Androidスマートフォンに[Kasa Smart]アプリケーションを
インストールし立ち上げます。
そして新規にアカウントを作ってログインします。
スマートプラグをコンセントに挿して電源を供給しておいて、
[Kasa Smart]の右上の[+]アイコンをタップし
[Add a device]を実行、[スマートプラグ ミニ]を選択し、
その後は案内通りに手順を進めます。
途中スマートプラグが接続するWiFiを選択しますが、
対応しているのは2.4GHz帯だけのようです。
同時にWiFiのパスワードも指定します。
その設定をスマートプラグに転送するために
スマートフォンとスマートプラグをアドホック接続する必要があり、
スマートフォンが接続するWiFiを一旦
"TP-LINK_Smart Plug_????"に変更する必要があります。
設定実施後はいつものWiFi経由でアクセスできるようになります。
スマートプラグの名前やアイコンはわかりやすいように
変更しておけばいいでしょう。
[Kasa Smart]のスマートプラグのタブでそれを選び
操作すればオンオフが可能です。
外出時でもスマートフォンから操作できるので、いろいろ便利です。
とはいえ具体的に何に使うかは未定。
何しろ衝動買いどころか、[レジに進む]だけのつもりで
よく見ずに押したボタンが[購入]だったようで…
これを買うときTP-Linkのスマートプラグとのセット品が
お安くなっていたためクリックしてしまいました。
スマートプラグとは遠隔で家庭用交流電源をオンオフできる
延長コードみたいな商品で、そういう機能のない家電製品を
リモートコントロールできるものです。まあオンオフだけですけど。
私は個人的には大昔から電子工作のレベルで
トライアックを使った交流電源のリレーを使っており、
Raspberry Piと組み合わせて
ネット経由で電源をオンオフして遊んだりしており、
10年くらい前には職場でスマートプラグ的な物をつくろうと
提案したものの、却下されたことがあります。
あのとき作って売ってれば私も世界を変えられたかもしれません。
それはともかくTP-Linkのスマートプラグをセットアップします。
実はEcho Dotとセット販売されていたので
これらは連携して使う物と信じ込んでいたのですが、
実は緩い連携でしかなく、スマートプラグは単体で使えます。
今回は面倒なのでEcho Dotによる音声コマンドでの
オンオフは保留ということでスマートフォンでの
遠隔操作までやってみることにします。
Androidスマートフォンに[Kasa Smart]アプリケーションを
インストールし立ち上げます。
そして新規にアカウントを作ってログインします。
スマートプラグをコンセントに挿して電源を供給しておいて、
[Kasa Smart]の右上の[+]アイコンをタップし
[Add a device]を実行、[スマートプラグ ミニ]を選択し、
その後は案内通りに手順を進めます。
途中スマートプラグが接続するWiFiを選択しますが、
対応しているのは2.4GHz帯だけのようです。
同時にWiFiのパスワードも指定します。
その設定をスマートプラグに転送するために
スマートフォンとスマートプラグをアドホック接続する必要があり、
スマートフォンが接続するWiFiを一旦
"TP-LINK_Smart Plug_????"に変更する必要があります。
設定実施後はいつものWiFi経由でアクセスできるようになります。
スマートプラグの名前やアイコンはわかりやすいように
変更しておけばいいでしょう。
[Kasa Smart]のスマートプラグのタブでそれを選び
操作すればオンオフが可能です。
外出時でもスマートフォンから操作できるので、いろいろ便利です。
とはいえ具体的に何に使うかは未定。
何しろ衝動買いどころか、[レジに進む]だけのつもりで
よく見ずに押したボタンが[購入]だったようで…
2018年12月20日木曜日
Amazon Music Unlimited
先日AmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)を購入しましたが、
その際Amazon Music Unlimitedに使える500円分のクーポンをもらいました。
折しもAmazon Music Unlimitedが3ヶ月99円で使えるということで
早速契約してみました。
ちなみにAmazonプライム会員になると使えるAmazon Misicと
Amazon Music Unlimitedは同様の音楽の聴き放題サービスではありますが、
基本的には別のサービスで、後者の方が圧倒的に曲数が多く、
なんと4000万曲以上なんだそうです。
現在私のアカウントでは両方が使える状態なので
Echo Dotで曲をリクエストしてもどっちのサービスなのか分かりませんが、
「アレクサ、ビートルズの曲流して」とか言うと、
「Amazon Misicでシャッフル再生」がどうとか返事をするので、
Unlimitedは使われてないかもしれません。
ともかく私の趣味の範囲で古めの洋楽中心に歌手指定で
リクエストする分には特に問題なく曲をかけてくれます。
まあUnlimitedもそうじゃない方も現状タダなので気にしてません。
さて、そのタダの期間が終わると料金が発生してしまいます。
それは是が非でも防がねばなりません。
Unlimitedじゃない方はプライム解約で済むので
ここではUnlimitedの解約手続きをしておきます。
Amazonにログインし、
[アカウント&リスト]から[Amazon Musicの設定]メニューを開くと
そこの[会員登録をキャンセルする]をクリックして
解約理由を選択しても無回答でも[キャンセルに進む]ようにし、
[確認し、登録をキャンセル]を実行すれば
先の日付で自動的に解約されます。費用は発生しません。
もちろんその日付までは引き続きサービスを使えますし、
新たに現れる[登録を継続する]をクリックすることで
実行したキャンセルをなかったことにできます。
3ヶ月間使い倒すことにします。
なお、プライムを解約しAmazon Musicがなくなって
Amazon Music Unlimitedだけになってたときどうなるのか不明ですが、
1ヶ月後には私の手元でそういう状況になりますので、
どうなるかはまたここに書くつもりです。
その際Amazon Music Unlimitedに使える500円分のクーポンをもらいました。
折しもAmazon Music Unlimitedが3ヶ月99円で使えるということで
早速契約してみました。
ちなみにAmazonプライム会員になると使えるAmazon Misicと
Amazon Music Unlimitedは同様の音楽の聴き放題サービスではありますが、
基本的には別のサービスで、後者の方が圧倒的に曲数が多く、
なんと4000万曲以上なんだそうです。
現在私のアカウントでは両方が使える状態なので
Echo Dotで曲をリクエストしてもどっちのサービスなのか分かりませんが、
「アレクサ、ビートルズの曲流して」とか言うと、
「Amazon Misicでシャッフル再生」がどうとか返事をするので、
Unlimitedは使われてないかもしれません。
ともかく私の趣味の範囲で古めの洋楽中心に歌手指定で
リクエストする分には特に問題なく曲をかけてくれます。
まあUnlimitedもそうじゃない方も現状タダなので気にしてません。
さて、そのタダの期間が終わると料金が発生してしまいます。
それは是が非でも防がねばなりません。
Unlimitedじゃない方はプライム解約で済むので
ここではUnlimitedの解約手続きをしておきます。
Amazonにログインし、
[アカウント&リスト]から[Amazon Musicの設定]メニューを開くと
会員登録の更新 お客様のUnlimitedは201x/xx/xxに¥379月額 に更新されます。 適用される割引: 聴き放題500円クーポンとかいう表示が。
そこの[会員登録をキャンセルする]をクリックして
解約理由を選択しても無回答でも[キャンセルに進む]ようにし、
[確認し、登録をキャンセル]を実行すれば
先の日付で自動的に解約されます。費用は発生しません。
もちろんその日付までは引き続きサービスを使えますし、
新たに現れる[登録を継続する]をクリックすることで
実行したキャンセルをなかったことにできます。
3ヶ月間使い倒すことにします。
なお、プライムを解約しAmazon Musicがなくなって
Amazon Music Unlimitedだけになってたときどうなるのか不明ですが、
1ヶ月後には私の手元でそういう状況になりますので、
どうなるかはまたここに書くつもりです。
2018年12月19日水曜日
Echo Dot
購入してから1年になるスマートスピーカーGoogle Home mini。
とてもじゃないですが有効活用しているとは言えません。
そんな中届いたのはAmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)。
先日のサイバーマンデーで安かったので思わずクリックしてしまいました。
ちなみに白いのと黒いのを各1つ購入しましたが、
白いのには白いACアダプターが、
黒いのには黒いACアダプターがついていて、
余計なところにコストかけてるなと。
まあAmazonの美的センスなんでしょうね。
さてEcho Dotのまえにスマートフォン側のセットアップ。
AndroidスマートフォンにGoogle Playから
[Amazon Alexa]アプリケーションをインストールし立ち上げ、
Amazonのアカウントでログインします。
セットアップでは名前等を入力し、
電話番号を登録しておくと連絡がとれるようになるようですが、
私は面倒なのでスキップ。とりあえず完了させます。
するとすでにEcho Dotが2台あるような表示になっていますが、
購入履歴からそうなっているだけと思われ、
気にする必要はなさそうです。
いよいよEcho Dotのセットアップです。
最初にEcho Dotの電源を入れてしばらく置いておきます。
[Amazon Alexa]アプリケーションの左上の[三]メニューから
[デバイスを追加]をタップし、
[Amazon Echo]-[Echo Dot]-[第3世代]と選んでいきます。 途中[位置情報へのアクセスの許可]を求められ、
これは拒否できないようなので素直に許可します。
スマートフォンとEcho DotはまずBluetooth経由で設定するようで、
スマートフォン側のBluetoothをオンにすると
[Echo-???](???はシリアル番号の末尾3文字)のような
デバイスが[Amazon Alexa]上で検出されるのでそれを選びます。
Echo Dotが接続するWiFi(2.4GHz帯のみ)を選択し、
パスワードを入力するとインターネットへ接続可能となります。
おそらくこの時点でBluetoothは用済みです。
以後はWiFi経由で通信できます。
ただ試してはいませんが、スマートフォンとEcho Dotは
同じアクセスポイントへつながっていないとまずいかも。
スマートフォンのWiFiはたとえスピードが遅くなっても
5GHzは使わない方が無難です。
続けて[Amazon Alexa]経由でEcho Dotのセットアップ。
スピーカーは[Echoの内蔵スピーカーを使用]にすればよく、
場所の設定はスキップで構いません。
あとはわかりやすいように名前をつけておけばいいでしょう。
ところでGoogle Home miniとEcho Dot、
どちらがいいかと訊かれると難しい…
とりあえずどっちもそれなりに使えます。
ただEcho Dot(第3世代)の方が音質はいいような。
Amazonプライム会員サービスのAmazon Musicで
適当に音楽をならしているとなかなかいい感じです。
まあそれもプライムの無料体験期間の間だけ使って終わり。
Google Home miniと共に目覚まし時計として使用する
ぐらいになりそうな予感が。
まあ十分安かったのでそれでも問題ありません。
とてもじゃないですが有効活用しているとは言えません。
そんな中届いたのはAmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)。
先日のサイバーマンデーで安かったので思わずクリックしてしまいました。
ちなみに白いのと黒いのを各1つ購入しましたが、
白いのには白いACアダプターが、
黒いのには黒いACアダプターがついていて、
余計なところにコストかけてるなと。
まあAmazonの美的センスなんでしょうね。
さてEcho Dotのまえにスマートフォン側のセットアップ。
AndroidスマートフォンにGoogle Playから
[Amazon Alexa]アプリケーションをインストールし立ち上げ、
Amazonのアカウントでログインします。
セットアップでは名前等を入力し、
電話番号を登録しておくと連絡がとれるようになるようですが、
私は面倒なのでスキップ。とりあえず完了させます。
するとすでにEcho Dotが2台あるような表示になっていますが、
購入履歴からそうなっているだけと思われ、
気にする必要はなさそうです。
いよいよEcho Dotのセットアップです。
最初にEcho Dotの電源を入れてしばらく置いておきます。
[Amazon Alexa]アプリケーションの左上の[三]メニューから
[デバイスを追加]をタップし、
[Amazon Echo]-[Echo Dot]-[第3世代]と選んでいきます。 途中[位置情報へのアクセスの許可]を求められ、
これは拒否できないようなので素直に許可します。
スマートフォンとEcho DotはまずBluetooth経由で設定するようで、
スマートフォン側のBluetoothをオンにすると
[Echo-???](???はシリアル番号の末尾3文字)のような
デバイスが[Amazon Alexa]上で検出されるのでそれを選びます。
Echo Dotが接続するWiFi(2.4GHz帯のみ)を選択し、
パスワードを入力するとインターネットへ接続可能となります。
おそらくこの時点でBluetoothは用済みです。
以後はWiFi経由で通信できます。
ただ試してはいませんが、スマートフォンとEcho Dotは
同じアクセスポイントへつながっていないとまずいかも。
スマートフォンのWiFiはたとえスピードが遅くなっても
5GHzは使わない方が無難です。
続けて[Amazon Alexa]経由でEcho Dotのセットアップ。
スピーカーは[Echoの内蔵スピーカーを使用]にすればよく、
場所の設定はスキップで構いません。
あとはわかりやすいように名前をつけておけばいいでしょう。
ところでGoogle Home miniとEcho Dot、
どちらがいいかと訊かれると難しい…
とりあえずどっちもそれなりに使えます。
ただEcho Dot(第3世代)の方が音質はいいような。
Amazonプライム会員サービスのAmazon Musicで
適当に音楽をならしているとなかなかいい感じです。
まあそれもプライムの無料体験期間の間だけ使って終わり。
Google Home miniと共に目覚まし時計として使用する
ぐらいになりそうな予感が。
まあ十分安かったのでそれでも問題ありません。
2018年12月18日火曜日
Amazonプライム解除
先日のサイバーマンデー時に特典につられて
Amazonプライムの無料体験に申し込みました。
ここ何年か誘われてもだいぶ我慢してきましたが満を持しての無料体験。
この機会にAmazon Video等を体験しておこうと考えております。
以前と違って特典多数なので本会員になってもいいんですけどね。
さてAmazonプライムと言えば昔被害にあったプライム詐欺。
何もしていないと本会員へと横滑りさせられ会費を請求されるので
退路を確保しておかねばなりません。
しかし解約方法が私の知るものから変更されているんですね。
現在の解約はAmazonにログインし、
[アカウント&リスト]の[プライム]メニューからできます。
ページの左側の[会員資格を終了する(特典を終了)]を
クリックするといいようですが、これって即解約っぽい。
折角なので無料体験の最長期間を堪能したい、
ということで代わりに[更新前にお知らせを受ける]をクリックします。
すると「期間が終了する3日前のxxxx/xx/xxにEメールが送られます。」
と表示されるので、そのEメールが来てから
[会員資格を終了する(特典を終了)]をクリックすればいいでしょう。
ちなみにこの日付を忘れないよう
Googleカレンダーに登録しておきました。
ところで現状でもプライム詐欺は発生しそうですが、
[会費プランの変更]がデフォルトで[月間(¥400/月)]となっており、
そこは良心的だとは思います。
以前は問答無用に[年間(¥3900/年)]でしたから
それはキレそうにもなります。
ただ昔と違いプライムのサービスはAmazon Video等てんこ盛りで、
状況によっては[年間(¥3900/年)]払ってもいいような気も。
とりあえずこの年末年始はAmazon Videoを満喫しようかと。
Amazonプライムの無料体験に申し込みました。
ここ何年か誘われてもだいぶ我慢してきましたが満を持しての無料体験。
この機会にAmazon Video等を体験しておこうと考えております。
以前と違って特典多数なので本会員になってもいいんですけどね。
さてAmazonプライムと言えば昔被害にあったプライム詐欺。
何もしていないと本会員へと横滑りさせられ会費を請求されるので
退路を確保しておかねばなりません。
しかし解約方法が私の知るものから変更されているんですね。
現在の解約はAmazonにログインし、
[アカウント&リスト]の[プライム]メニューからできます。
ページの左側の[会員資格を終了する(特典を終了)]を
クリックするといいようですが、これって即解約っぽい。
折角なので無料体験の最長期間を堪能したい、
ということで代わりに[更新前にお知らせを受ける]をクリックします。
すると「期間が終了する3日前のxxxx/xx/xxにEメールが送られます。」
と表示されるので、そのEメールが来てから
[会員資格を終了する(特典を終了)]をクリックすればいいでしょう。
ちなみにこの日付を忘れないよう
Googleカレンダーに登録しておきました。
ところで現状でもプライム詐欺は発生しそうですが、
[会費プランの変更]がデフォルトで[月間(¥400/月)]となっており、
そこは良心的だとは思います。
以前は問答無用に[年間(¥3900/年)]でしたから
それはキレそうにもなります。
ただ昔と違いプライムのサービスはAmazon Video等てんこ盛りで、
状況によっては[年間(¥3900/年)]払ってもいいような気も。
とりあえずこの年末年始はAmazon Videoを満喫しようかと。
2018年12月17日月曜日
ドライブレコーダーを購入す
昨今車の運転に関して問題行動を起こす方が少なからずいるようで、
その防衛のためにドライブレコーダーをつけている方も多いようです。
私自身はそれほど必要性は感じていなかったのですが、
最近クローズドサーキットをマイカーで走るイベントに参加できることになり、
だったらその走行時の一人称視点動画でも撮ろうと思いつき
急遽ドライブレコーダーを買ってしまいました。
選んだのはSemiro社製品のAneroです。
この製品、コンパクトデジカメ風の本体で前方を撮影しつつ、
長いケーブルを介して接続できる小型の後方用カメラもあり、
同時録画はもちろん、本体のLCD画面に両方を
同時に映すことができるなかなかの優れものです。
2映像の表示方法は[UP]キー切り替えられ、
リアカメラから伸びている赤い電線を
電源(+12V)に接触させると強制的にリアが拡大表示されます。
ついでにリアカメラ内蔵の白色LEDが強烈に光り後ろを照らします。
電源端子はUSBミニで同梱のシガレットアダプタ電源を用いますが、
端子に汎用性があるため車内だけでなく家の中でも、
モバイルバッテリーでも利用も可能です。
車への設置も難しくありません。
後方カメラは金属製の固定具を曲げていい角度にし、
リアウインドウ越しに後方が映るよう丈夫な両面テープで貼り付けます。
本体は天面に切られたネジ穴に同梱の固定具
(2つあるが私は大きい方を使用)をねじ込んで、
フロントガラスの中央上方に吸盤で吊るすように貼り付けます。
設置角度は基本ボールジョイントで調整しますが、
これがいまいち締まらなくって…まあ仕方ありません。
ボールジョイントの調整のしにくさとカメラと表示画面が
一体というところから本体の角度の都度調整が難しく
状況によっては画面に外光が反射して見え辛くなることも。
ちなみに偏光サングラスを通してどの角度で見ても、
画面が見えなくなることはもちろん、暗くもなりません。
電源と後方カメラ用の端子は本体天面の運転席側(右ハンドル車ね)にあるので、
ゲーブルがいろいろ邪魔にならないよううまいこと取り回す必要があります。
カメラ感度的には夜の視界もそれなりに確保できていますし、
フロントなら内蔵の赤外LEDを光らせることで暗視も可能みたいです。
まあヘッドライトのあかりだけで十分と感じます。
記憶媒体となるmicroSDカードは本体底面の運転席側にスロットがあり、
SDカードのラベル面を手前にして差し込むのですが、
これが奥まってて非常に入れにくい。爪の先で無理やり押し込みます。
抜くときはさらに大変です。
一旦押し込んでバネの力で戻ってくる方式ですが、
下手をするとバネでSDカードが飛んでいくので最新の注意を払わねばなりません。
なおSDカードを入れたままで電源を入れれば自動的に撮影が始まります。
電源を入れてからSDカードを入れた場合は手動での録画開始が必要です。
車のエンジンをかけると1秒ほどで起動完了。すぐに録画します。
小さなバッテリーを内蔵しているようで、エンジンを切っても
ほんの少しは動作しますが、終了処理くらいが関の山です。
画角は十分広く、フロントは少し前方の隣の車線が丸々映ってます。
リアはそれほどでもなく、普通のルームミラーの視界よりちょっと広い程度です。
特に設定を変更しなくても買ったときのままで何となく使えますが、
動画のタイムスタンプになるので、最低限[Menu]キーからメニューを開いて
日付と時刻を調整しておくのがよいでしょう。
あとメニューの日本語表記は意味が分からないので
[言語設定]を英語に変更することをお勧めします。
ちなみに特定の場面で音声案内してくれますが、
[日本語]に設定していてもそれは中国語に聞こえます。
撮影した動画はデジカメライクにSDカードの
"DCIM"ディレクトリに置かれます。
その"1"ディレクトリにフロントの映像が"VID_<3桁の数字>.MOV"で、
"2"ディレクトリにリアの映像が"VID_<3桁の数字>.AVI"で保存されます。
3桁の数字はファイルの新規作成時にカウントアップされていきます。
それにしても前後で形式が違うのはなぜなんでしょうね。
ともかくそれぞれのファイルは1分分で、
1分毎に新しいファイルが作られていきます。
SDカードはFAT32でフォーマットされているので
普通のPCで読み取れますし、
WindowsでもMacでもLinuxでも動画の再生は可能です。
フロントのMOVファイルはQuickTime動画で
サイズは132000000byte(約126MB)。
解像度は1920×1080でフレームレートは25fps。
ビットレートは16307kbpsです。
音声もついていてモノラルの8kHzサンプリングで128kbps。
リアのAVIファイルのサイズは66000000byte(約63MB)で
解像度は640×480でフレームレートは25fps。
ビットレートは8672kbpsです。音声はフロントと同様です。
合計すると1分で200MB程度。
同梱の32GBのSDカードなら2時間半程でいっぱいになります。
容量が足らなくなれば自動的に古いファイルを削除するので
まめなメンテナンスが必要になるわけではありませんが、
残しておきたい動画があるなら早めに退避しないと消えてしまいます。
ただ映像を残すとなるとちょっと問題が…
音声は本体内蔵のマイクで録音されるのはいいのですが、
車内での会話や自分の独り言がまるまる記録されてしまいます。
録音された自分の声を聞くのって何だか気持ち悪くて嫌ですし、
客観的に聞く運転中の独り言はかなりガラが悪い。
またかけている音楽が録音されてしまうと、
動画をネットサービスにアップする際に著作権的にまずいことになります。
マイクは[Down]キーでオフにはできますが、
それだと無音で臨場感が乏しくなってしまいます。
ということでまったく喋らないで運転するよう心がけてはいるのですが…無理!!
その防衛のためにドライブレコーダーをつけている方も多いようです。
私自身はそれほど必要性は感じていなかったのですが、
最近クローズドサーキットをマイカーで走るイベントに参加できることになり、
だったらその走行時の一人称視点動画でも撮ろうと思いつき
急遽ドライブレコーダーを買ってしまいました。
選んだのはSemiro社製品のAneroです。
この製品、コンパクトデジカメ風の本体で前方を撮影しつつ、
長いケーブルを介して接続できる小型の後方用カメラもあり、
同時録画はもちろん、本体のLCD画面に両方を
同時に映すことができるなかなかの優れものです。
2映像の表示方法は[UP]キー切り替えられ、
リアカメラから伸びている赤い電線を
電源(+12V)に接触させると強制的にリアが拡大表示されます。
ついでにリアカメラ内蔵の白色LEDが強烈に光り後ろを照らします。
電源端子はUSBミニで同梱のシガレットアダプタ電源を用いますが、
端子に汎用性があるため車内だけでなく家の中でも、
モバイルバッテリーでも利用も可能です。
車への設置も難しくありません。
後方カメラは金属製の固定具を曲げていい角度にし、
リアウインドウ越しに後方が映るよう丈夫な両面テープで貼り付けます。
本体は天面に切られたネジ穴に同梱の固定具
(2つあるが私は大きい方を使用)をねじ込んで、
フロントガラスの中央上方に吸盤で吊るすように貼り付けます。
設置角度は基本ボールジョイントで調整しますが、
これがいまいち締まらなくって…まあ仕方ありません。
ボールジョイントの調整のしにくさとカメラと表示画面が
一体というところから本体の角度の都度調整が難しく
状況によっては画面に外光が反射して見え辛くなることも。
ちなみに偏光サングラスを通してどの角度で見ても、
画面が見えなくなることはもちろん、暗くもなりません。
電源と後方カメラ用の端子は本体天面の運転席側(右ハンドル車ね)にあるので、
ゲーブルがいろいろ邪魔にならないよううまいこと取り回す必要があります。
カメラ感度的には夜の視界もそれなりに確保できていますし、
フロントなら内蔵の赤外LEDを光らせることで暗視も可能みたいです。
まあヘッドライトのあかりだけで十分と感じます。
記憶媒体となるmicroSDカードは本体底面の運転席側にスロットがあり、
SDカードのラベル面を手前にして差し込むのですが、
これが奥まってて非常に入れにくい。爪の先で無理やり押し込みます。
抜くときはさらに大変です。
一旦押し込んでバネの力で戻ってくる方式ですが、
下手をするとバネでSDカードが飛んでいくので最新の注意を払わねばなりません。
なおSDカードを入れたままで電源を入れれば自動的に撮影が始まります。
電源を入れてからSDカードを入れた場合は手動での録画開始が必要です。
車のエンジンをかけると1秒ほどで起動完了。すぐに録画します。
小さなバッテリーを内蔵しているようで、エンジンを切っても
ほんの少しは動作しますが、終了処理くらいが関の山です。
画角は十分広く、フロントは少し前方の隣の車線が丸々映ってます。
リアはそれほどでもなく、普通のルームミラーの視界よりちょっと広い程度です。
特に設定を変更しなくても買ったときのままで何となく使えますが、
動画のタイムスタンプになるので、最低限[Menu]キーからメニューを開いて
日付と時刻を調整しておくのがよいでしょう。
あとメニューの日本語表記は意味が分からないので
[言語設定]を英語に変更することをお勧めします。
ちなみに特定の場面で音声案内してくれますが、
[日本語]に設定していてもそれは中国語に聞こえます。
撮影した動画はデジカメライクにSDカードの
"DCIM"ディレクトリに置かれます。
その"1"ディレクトリにフロントの映像が"VID_<3桁の数字>.MOV"で、
"2"ディレクトリにリアの映像が"VID_<3桁の数字>.AVI"で保存されます。
3桁の数字はファイルの新規作成時にカウントアップされていきます。
それにしても前後で形式が違うのはなぜなんでしょうね。
ともかくそれぞれのファイルは1分分で、
1分毎に新しいファイルが作られていきます。
SDカードはFAT32でフォーマットされているので
普通のPCで読み取れますし、
WindowsでもMacでもLinuxでも動画の再生は可能です。
フロントのMOVファイルはQuickTime動画で
サイズは132000000byte(約126MB)。
解像度は1920×1080でフレームレートは25fps。
ビットレートは16307kbpsです。
音声もついていてモノラルの8kHzサンプリングで128kbps。
リアのAVIファイルのサイズは66000000byte(約63MB)で
解像度は640×480でフレームレートは25fps。
ビットレートは8672kbpsです。音声はフロントと同様です。
合計すると1分で200MB程度。
同梱の32GBのSDカードなら2時間半程でいっぱいになります。
容量が足らなくなれば自動的に古いファイルを削除するので
まめなメンテナンスが必要になるわけではありませんが、
残しておきたい動画があるなら早めに退避しないと消えてしまいます。
ただ映像を残すとなるとちょっと問題が…
音声は本体内蔵のマイクで録音されるのはいいのですが、
車内での会話や自分の独り言がまるまる記録されてしまいます。
録音された自分の声を聞くのって何だか気持ち悪くて嫌ですし、
客観的に聞く運転中の独り言はかなりガラが悪い。
またかけている音楽が録音されてしまうと、
動画をネットサービスにアップする際に著作権的にまずいことになります。
マイクは[Down]キーでオフにはできますが、
それだと無音で臨場感が乏しくなってしまいます。
ということでまったく喋らないで運転するよう心がけてはいるのですが…無理!!
2018年12月13日木曜日
スタッドレスタイヤ
降雪地に住んでいると毎年2回やらねばならないのが車のタイヤ交換。
12月にスタッドレスタイヤへ換え、3月末あたりに戻すのが定番です。
慣れると最低限の道具だけでも一人で一台20分程で可能です。
外したタイヤを洗ったりする方がよほど面倒ですね。
そして冬は洗うための水が冷たい。
まあ冬タイヤへの交換は切羽詰まって
天気の悪い中やるということもありますが。
もちろん金さえ払えばガソリンスタンドや
カー用品屋さんで交換してもらえます。
でもケチな私は自分でやるのです。
しかしこの冬は楽させてもらいました。
というのもスタッドレスタイヤを買い替えたからです。
タイヤのホイールへの取り付けやアライメント調整、
廃タイヤの処分等の費用との合算なので全部お任せです。
ところで今年スタッドレスタイヤを購入する時に
雪が積もる前に200kmぐらい走行するよう言われました。
新品タイヤの表面を削ってスタッドレスの効果を発揮させるには
あらかじめそれぐらい走っておかないといけないんだそう。
私はというと、晩秋に購入はしたものの事情があって
スタッドレスに履き替えたのはつい先日。
すでに初雪も降りましたが走行距離は200kmには全然足りてない。
例年であれば年内に雪が積もるかどうかは微妙ですが、
寒い朝の路面凍結、特に橋の上は注意が必要です。
ともかくいつも以上に安全運転を心がけることにします。
12月にスタッドレスタイヤへ換え、3月末あたりに戻すのが定番です。
慣れると最低限の道具だけでも一人で一台20分程で可能です。
外したタイヤを洗ったりする方がよほど面倒ですね。
そして冬は洗うための水が冷たい。
まあ冬タイヤへの交換は切羽詰まって
天気の悪い中やるということもありますが。
もちろん金さえ払えばガソリンスタンドや
カー用品屋さんで交換してもらえます。
でもケチな私は自分でやるのです。
しかしこの冬は楽させてもらいました。
というのもスタッドレスタイヤを買い替えたからです。
タイヤのホイールへの取り付けやアライメント調整、
廃タイヤの処分等の費用との合算なので全部お任せです。
ところで今年スタッドレスタイヤを購入する時に
雪が積もる前に200kmぐらい走行するよう言われました。
新品タイヤの表面を削ってスタッドレスの効果を発揮させるには
あらかじめそれぐらい走っておかないといけないんだそう。
私はというと、晩秋に購入はしたものの事情があって
スタッドレスに履き替えたのはつい先日。
すでに初雪も降りましたが走行距離は200kmには全然足りてない。
例年であれば年内に雪が積もるかどうかは微妙ですが、
寒い朝の路面凍結、特に橋の上は注意が必要です。
ともかくいつも以上に安全運転を心がけることにします。
2018年12月12日水曜日
Amazonサイバーマンデー
Amazonの1年で最大のお祭りサイバーマンデーが今年も終わりました。
サイバーマンデーにしてもプライムデーにしても、
これまであまり欲しいと思う物に出会ったことがなく、
正直在庫処分祭りぐらいにしか捉えていません。
もちろん色々探すと魅力的な物が安く見つかったりはするのですが、
既に持っている物やいらない物を買うわけにはいきませんし、
買っても今すぐ使わない物も手を出すのは躊躇してしまいます。
ということで、サイバーマンデー等は、
ここ数ヶ月ついでがあれば欲しいと目をつけたものを
まとめて買ってポイントを多めにもらう的なイベント
というのが私の認識でした。
ところが今回のサイバーマンデー、
しつこく対象商品を眺めていていい物を見つけました。
ここ2年くらい値段が下がるのを狙い、
2、3日に一度はページを見ていた商品です。
もしかしてそれを察して対象商品にしてくれたのかとも。
さすがにそれはないか。
対応商品の検索の仕方がいまいちよく分からず、
ネット上のニュースやブログ等での商品紹介でその存在を知るも、
一体どうやって探し当てられるのか不思議に思うこともある
Amazonの割引祭り。
対応商品の一覧を1ページずつ物色した成果を今回は得られました。
しかし他にいい検索方法はないんでしょうかね。
面倒だし疲れるし、だいたい徒労に終わりますし。
ちなみに私の狙っていた商品については
届いて実際使ってみてからレビューなど書くつもりにしています。
サイバーマンデーにしてもプライムデーにしても、
これまであまり欲しいと思う物に出会ったことがなく、
正直在庫処分祭りぐらいにしか捉えていません。
もちろん色々探すと魅力的な物が安く見つかったりはするのですが、
既に持っている物やいらない物を買うわけにはいきませんし、
買っても今すぐ使わない物も手を出すのは躊躇してしまいます。
ということで、サイバーマンデー等は、
ここ数ヶ月ついでがあれば欲しいと目をつけたものを
まとめて買ってポイントを多めにもらう的なイベント
というのが私の認識でした。
ところが今回のサイバーマンデー、
しつこく対象商品を眺めていていい物を見つけました。
ここ2年くらい値段が下がるのを狙い、
2、3日に一度はページを見ていた商品です。
もしかしてそれを察して対象商品にしてくれたのかとも。
さすがにそれはないか。
対応商品の検索の仕方がいまいちよく分からず、
ネット上のニュースやブログ等での商品紹介でその存在を知るも、
一体どうやって探し当てられるのか不思議に思うこともある
Amazonの割引祭り。
対応商品の一覧を1ページずつ物色した成果を今回は得られました。
しかし他にいい検索方法はないんでしょうかね。
面倒だし疲れるし、だいたい徒労に終わりますし。
ちなみに私の狙っていた商品については
届いて実際使ってみてからレビューなど書くつもりにしています。
2018年12月11日火曜日
ソフトバンク網の通信障害
先週12月6日の午後、ソフトバンクの通信網が機能不全に陥りました。
全国的に長時間落ちるという袋叩きになってもやむなしの状況です。
私が使っている携帯電話とスマートフォンの網は
auとドコモなので直接の被害を被ってはいませんが、
それに関連してかどうかは判然としないものの
初めてのPayPayで支払いができず買い物を断念することになりました。
後で明らかになりましたが、今回のトラブルは100%ソフトバンクのせい
ということではなく、導入しているエリクソンの機器、
どうやらLTEのパケット交換機の不具合だったようです。
LTEは回線交換方式が規格上存在せず、
音声もパケット通信でやりとりされるためこれでLTEが全滅します。
しかしまだ3Gがある、と言いたいところですが、
手持ちの周波数をLTE偏重で運用し、ただでさえ細ってる3Gに
皆が殺到したため輻輳を起こしこちらもダウン。完全に詰んだようです。
ところで今回の被害はソフトバンクだけで起きたわけではなく、
同様の機器を使用中の世界中のキャリアでも時を同じくして起きたそうで、
12月6日に時間的な特異点があるのかと思いきや、
原因は電子証明書の期限切れが絡んでいるとのことで、
まあありがちといえばありがちです。
こういうトラブルの可能性があるので
私は日付が絡む電子証明書はなるべく使いたくなく、
公開鍵暗号で署名したりするような場面でも可能な限り
日付の関係ない生の公開鍵で済ますようにしていたりします。
今回のような事態を見るにつけ、やはり冗長性は必要だなと。
データ通信に関してはすでにau網とドコモ網を使用していますが、
これにソフトバンク網を加えてもいいかなとか考えてしまいます。
日本通信には190 PAD SIMなるソフトバンクのSIMを
月額最低190円(100MB以上の通信で高額になる)で維持できる
サービスがあるので、いざというときのために契約しておくのも手です。
音声通話についてはauの携帯電話しか持っていないものの、
従量料金制のIP電話Fusion IP-Phone SMARTを
複数回線契約しており、これならau網経由でもドコモ網経由でも
適当なWi-Fi経由でも音声通話が可能です。
チャット・音声チャット系のサービス全盛の時代でも、
公衆電話網に乗り入れているIP電話には汎用性があります。
更なる高みを目指すなら他のIP電話サービスも契約して
ここにも冗長性を持たせられます。
って、いったいどこを目指してるんだ?
全国的に長時間落ちるという袋叩きになってもやむなしの状況です。
私が使っている携帯電話とスマートフォンの網は
auとドコモなので直接の被害を被ってはいませんが、
それに関連してかどうかは判然としないものの
初めてのPayPayで支払いができず買い物を断念することになりました。
後で明らかになりましたが、今回のトラブルは100%ソフトバンクのせい
ということではなく、導入しているエリクソンの機器、
どうやらLTEのパケット交換機の不具合だったようです。
LTEは回線交換方式が規格上存在せず、
音声もパケット通信でやりとりされるためこれでLTEが全滅します。
しかしまだ3Gがある、と言いたいところですが、
手持ちの周波数をLTE偏重で運用し、ただでさえ細ってる3Gに
皆が殺到したため輻輳を起こしこちらもダウン。完全に詰んだようです。
ところで今回の被害はソフトバンクだけで起きたわけではなく、
同様の機器を使用中の世界中のキャリアでも時を同じくして起きたそうで、
12月6日に時間的な特異点があるのかと思いきや、
原因は電子証明書の期限切れが絡んでいるとのことで、
まあありがちといえばありがちです。
こういうトラブルの可能性があるので
私は日付が絡む電子証明書はなるべく使いたくなく、
公開鍵暗号で署名したりするような場面でも可能な限り
日付の関係ない生の公開鍵で済ますようにしていたりします。
今回のような事態を見るにつけ、やはり冗長性は必要だなと。
データ通信に関してはすでにau網とドコモ網を使用していますが、
これにソフトバンク網を加えてもいいかなとか考えてしまいます。
日本通信には190 PAD SIMなるソフトバンクのSIMを
月額最低190円(100MB以上の通信で高額になる)で維持できる
サービスがあるので、いざというときのために契約しておくのも手です。
音声通話についてはauの携帯電話しか持っていないものの、
従量料金制のIP電話Fusion IP-Phone SMARTを
複数回線契約しており、これならau網経由でもドコモ網経由でも
適当なWi-Fi経由でも音声通話が可能です。
チャット・音声チャット系のサービス全盛の時代でも、
公衆電話網に乗り入れているIP電話には汎用性があります。
更なる高みを目指すなら他のIP電話サービスも契約して
ここにも冗長性を持たせられます。
って、いったいどこを目指してるんだ?
2018年12月10日月曜日
PayPayで買い物
PayPayでの買い物準備が完了したものの、
通常の行動範囲内で買い物できそうなのはコンビニか家電量販店。
でも旅行先ならともかく、コンビニってまったく行かないんですよね、私。
家電量販店でも大物以外の家電は買うことはなく、
行っても雑貨に近いものをちょっと買うだけだったりします。
使う所がない…
ところで最近Nintendo Switchで
レトロゲームの名作シューティングR-Typeをちょこっとプレーしています。
かつてPCエンジンで散々遊びはしましたが難易度が高すぎて
今では3面はクリアできても4面止まり。パターン覚えゲーはもう辛い。
それにプレーしていて気づいたのはSwitch本体の重さ。
携帯モードでは長時間のプレーは厳しい。
腕の疲れを軽減しようとすると首に負担が掛かる排他的仕様です。
というかどっちも疲れますか。
もちろんテーブルモードやTVモードでのプレーなら目線が正面を向き、
手に持つのも軽いコントローラーだけとかなり改善はされますが、
そうなるとJoy-Conの扱いにくさが目立ってきます。
クラシックなゲームにはあんまり向いてません。
ということでほしくなったのがNintendo Switch Proコントローラー。
でも結構な値段がするので躊躇していました。
しかしこいつを今PayPayで買うと実質20%オフ。
それでもそれほど安いとも思えませんが、この機会を逃すのは惜しい。
ということでゲーム販売をしている家電量販店へ行ってみました。
ゲームコーナーで購入の旨伝えると、大きなレジまで案内されました。
まだPayPayに対応できるレジも担当者も少ないようです。
で、私のスマートフォンで[PayPay]アプリケーションを立ち上げ、
担当者の指示に従い[スキャン支払い]をタップし、
レジに貼ってあるバーコードをカメラで読み込むと
支払先の店の名前が表示されます。
店員さんに言われた金額を自分で入力して[支払い]をタップすると…エラー。
他に客もおらず私も店員さんもノープレッシャーだったので
店員さんと会話しながら50回くらいトライするも結局支払いできず。
店員さん曰くさすがにこのエラーは異常とのことで、
購入を諦め後日再チャレンジすることにしました。
ソフトバンク回線が不通となったあの日の夕方の出来事です。
いや、スマートフォンはau回線ですよ。
仕切り直して2日後の午前中、再び店舗に赴き購入すると、
あのエラーが嘘のように一発で決済完了。「ペイペイ♪」という音と共に。
もしかしてスマートフォンの電話番号とPayPayに登録した電話番号が
違っているのがエラーの原因かも、とか考えていましたが杞憂でした。
完了画面は店員さんに見せて確認してもらいました。
見せてもらった店員さんのスマートフォン側の
データも正しく記録されていました。
なお「ペイペイ♪」と鳴った私のスマートフォンは
ミュート状態にしていたつもりなのですが、
いったいどの音量設定で鳴ったのか。謎です。
ところでキャンペーンの買い物金額の20%の還元分は
年明けの1月10日に残高に加算されると決済時に表示されました。
実はもらってもあんまり使いどころがないことに気づいたのは後のことです。
それにしてもこのキャンペーンはPayPay主催なので店側の懐は痛まず、
お客も還元目当てでどんどん来てくれるので、
数あるQRコード決済からPayPayを選んでラッキーというところでしょうか。
他のに乗っかった店からは地団駄が聞こえてきそうです。
通常の行動範囲内で買い物できそうなのはコンビニか家電量販店。
でも旅行先ならともかく、コンビニってまったく行かないんですよね、私。
家電量販店でも大物以外の家電は買うことはなく、
行っても雑貨に近いものをちょっと買うだけだったりします。
使う所がない…
ところで最近Nintendo Switchで
レトロゲームの名作シューティングR-Typeをちょこっとプレーしています。
かつてPCエンジンで散々遊びはしましたが難易度が高すぎて
今では3面はクリアできても4面止まり。パターン覚えゲーはもう辛い。
それにプレーしていて気づいたのはSwitch本体の重さ。
携帯モードでは長時間のプレーは厳しい。
腕の疲れを軽減しようとすると首に負担が掛かる排他的仕様です。
というかどっちも疲れますか。
もちろんテーブルモードやTVモードでのプレーなら目線が正面を向き、
手に持つのも軽いコントローラーだけとかなり改善はされますが、
そうなるとJoy-Conの扱いにくさが目立ってきます。
クラシックなゲームにはあんまり向いてません。
ということでほしくなったのがNintendo Switch Proコントローラー。
でも結構な値段がするので躊躇していました。
しかしこいつを今PayPayで買うと実質20%オフ。
それでもそれほど安いとも思えませんが、この機会を逃すのは惜しい。
ということでゲーム販売をしている家電量販店へ行ってみました。
ゲームコーナーで購入の旨伝えると、大きなレジまで案内されました。
まだPayPayに対応できるレジも担当者も少ないようです。
で、私のスマートフォンで[PayPay]アプリケーションを立ち上げ、
担当者の指示に従い[スキャン支払い]をタップし、
レジに貼ってあるバーコードをカメラで読み込むと
支払先の店の名前が表示されます。
店員さんに言われた金額を自分で入力して[支払い]をタップすると…エラー。
他に客もおらず私も店員さんもノープレッシャーだったので
店員さんと会話しながら50回くらいトライするも結局支払いできず。
店員さん曰くさすがにこのエラーは異常とのことで、
購入を諦め後日再チャレンジすることにしました。
ソフトバンク回線が不通となったあの日の夕方の出来事です。
いや、スマートフォンはau回線ですよ。
仕切り直して2日後の午前中、再び店舗に赴き購入すると、
あのエラーが嘘のように一発で決済完了。「ペイペイ♪」という音と共に。
もしかしてスマートフォンの電話番号とPayPayに登録した電話番号が
違っているのがエラーの原因かも、とか考えていましたが杞憂でした。
完了画面は店員さんに見せて確認してもらいました。
見せてもらった店員さんのスマートフォン側の
データも正しく記録されていました。
なお「ペイペイ♪」と鳴った私のスマートフォンは
ミュート状態にしていたつもりなのですが、
いったいどの音量設定で鳴ったのか。謎です。
ところでキャンペーンの買い物金額の20%の還元分は
年明けの1月10日に残高に加算されると決済時に表示されました。
実はもらってもあんまり使いどころがないことに気づいたのは後のことです。
それにしてもこのキャンペーンはPayPay主催なので店側の懐は痛まず、
お客も還元目当てでどんどん来てくれるので、
数あるQRコード決済からPayPayを選んでラッキーというところでしょうか。
他のに乗っかった店からは地団駄が聞こえてきそうです。
2018年12月6日木曜日
PayPay
乱立する日本におけるQRコード決済。
その一つであるPayPayが景気のいい
利用者還元キャンペーンと共に立ち上がりました。
しかしまあこのネーミングは…Paypalと紛らわしい。
個人的には軽薄短小のプラスチック製カードの
クレジット/デビットカードや非接触の電子マネーが便利
(SIMカードサイズのものが登場すればさらにいいかも)で、
スマートフォンなんて重厚長大でしかも電力が必要な機器を
持ち歩いて決済なんてしたいとは思いませんが、
派手な還元に目が行ってしまって、
長期的にはまったく利用する事はなくなるでしょうが、
ちょっとだけPayPayを使ってみることに。
まずメインのスマートフォンP10 liteに
PayPay支払いアプリケーションをインストールします。
それを立ち上げ、[Yahoo! JAPAN ID]でログインします。
そういえばこのID、近年まったく使ってませんでした。
先に進むと携帯電話の番号を要求されます。
その番号にSMSが送られてくるので、
そこに書いてある4桁の数字を入力する認証手続きのためです。
私のP10 liteにはmineoのau系MVNOのSIMカードが挿さっており、
au系は自動的にSMSサービスが使えます。au万歳!
ところが待てど暮らせどSMSは届きません。
同じSIMカードをisaiに挿していたときは受信できてた気がしますし、
台湾に行ったときに同じスマートフォンに現地のSIMカードを入れて
SMSを受け取ったこともあります。なぜ?
で気づきました。
P10 liteはauのVoLTE対応SIMにしか対応していないはずなものの、
私の場合過去の経緯からVoLTE非対応SIMを入れており、
データ通信は問題なくできるのでそのまま使っているのですが、
これがSMSが受信できない原因である可能性があります。
そういえば使っていてしょっちゅう圏外に落ちるのですが、
もしかしてこれも原因は同じなのか?
私は現在ドコモ系MVNOのSIMも使用していますが、
こちらはSMS未契約。残るのは携帯電話のみ。
ということでスマートフォンの[PayPay]アプリケーションに
この携帯電話の電話番号を入力し、
携帯電話でSMSを受け取って、
得たコードをスマートフォンに入力して無事突破できました。
登録ボーナスで500円分もらったのでこれで買い物できます。
ですがクレジットカードを登録してオートチャージするのが便利でしょう。
ということで勧められるままクレジットカードの番号の入力です。
ただし対応クレジットカードはVISAとMasterのみ(例外あり)。
amexは仕方ないとしても、
JCBって結構いろんな場面で省られます。なぜ?
ところで同じYahoo IDで別のスマートフォンからも
登録しようとしたところ"403 Forbidden"エラーとなりました。
どうやらYahoo IDは個人情報の入力の簡略化のために
ログインさせるようで、電話番号がアカウントのようです。
もちろんIDと電話番号は紐付けされているでしょう。
紐付けを簡単に解除する方法はないかもしれません。
そして1つのアカウントは1つのスマートフォンに
排他的に設定されるものと推定されます。
トラブルが起きるといやなので試していませんが、
2台で同じ残高を共有するような使い方は無理かもしれません。
ただ電話番号は所有さえしていればよく、
必ずしもSIMカードに格納されているものと
同一でなくてもよいようです。
さてPayPayが使える店はアプリケーション上で
[全国のお店一覧]から探せますが、
位置情報の提供を許可する必要がありかなり抵抗が。
それでもしかたがないので許可すると
地図上に近くの店舗の位置がアイコンで表示されます。
よく見てみるとコンビニのファミリーマートが幅をきかせていて、
あとは家電量販店のエディオンとヤマダ電機、
当然のごとく携帯電話を扱うソフトバンクショップ、
チェーン店の居酒屋とそうでない飲食店が少々、
それに美容院もありました。
私の行く美容院が対応したなら高額還元もありえますが、
そこの決済は楽天系なので無理でしょうね。
コンビニだと大した金額使いませんし、
他はあんまり行かない店ばかりですし、
結局大規模なキャンペーンで潤うのは都会の方ばかりなんでしょうね。
まさに地域格差です。
その一つであるPayPayが景気のいい
利用者還元キャンペーンと共に立ち上がりました。
しかしまあこのネーミングは…Paypalと紛らわしい。
個人的には軽薄短小のプラスチック製カードの
クレジット/デビットカードや非接触の電子マネーが便利
(SIMカードサイズのものが登場すればさらにいいかも)で、
スマートフォンなんて重厚長大でしかも電力が必要な機器を
持ち歩いて決済なんてしたいとは思いませんが、
派手な還元に目が行ってしまって、
長期的にはまったく利用する事はなくなるでしょうが、
ちょっとだけPayPayを使ってみることに。
まずメインのスマートフォンP10 liteに
PayPay支払いアプリケーションをインストールします。
それを立ち上げ、[Yahoo! JAPAN ID]でログインします。
そういえばこのID、近年まったく使ってませんでした。
先に進むと携帯電話の番号を要求されます。
その番号にSMSが送られてくるので、
そこに書いてある4桁の数字を入力する認証手続きのためです。
私のP10 liteにはmineoのau系MVNOのSIMカードが挿さっており、
au系は自動的にSMSサービスが使えます。au万歳!
ところが待てど暮らせどSMSは届きません。
同じSIMカードをisaiに挿していたときは受信できてた気がしますし、
台湾に行ったときに同じスマートフォンに現地のSIMカードを入れて
SMSを受け取ったこともあります。なぜ?
で気づきました。
P10 liteはauのVoLTE対応SIMにしか対応していないはずなものの、
私の場合過去の経緯からVoLTE非対応SIMを入れており、
データ通信は問題なくできるのでそのまま使っているのですが、
これがSMSが受信できない原因である可能性があります。
そういえば使っていてしょっちゅう圏外に落ちるのですが、
もしかしてこれも原因は同じなのか?
私は現在ドコモ系MVNOのSIMも使用していますが、
こちらはSMS未契約。残るのは携帯電話のみ。
ということでスマートフォンの[PayPay]アプリケーションに
この携帯電話の電話番号を入力し、
携帯電話でSMSを受け取って、
得たコードをスマートフォンに入力して無事突破できました。
登録ボーナスで500円分もらったのでこれで買い物できます。
ですがクレジットカードを登録してオートチャージするのが便利でしょう。
ということで勧められるままクレジットカードの番号の入力です。
ただし対応クレジットカードはVISAとMasterのみ(例外あり)。
amexは仕方ないとしても、
JCBって結構いろんな場面で省られます。なぜ?
ところで同じYahoo IDで別のスマートフォンからも
登録しようとしたところ"403 Forbidden"エラーとなりました。
どうやらYahoo IDは個人情報の入力の簡略化のために
ログインさせるようで、電話番号がアカウントのようです。
もちろんIDと電話番号は紐付けされているでしょう。
紐付けを簡単に解除する方法はないかもしれません。
そして1つのアカウントは1つのスマートフォンに
排他的に設定されるものと推定されます。
トラブルが起きるといやなので試していませんが、
2台で同じ残高を共有するような使い方は無理かもしれません。
ただ電話番号は所有さえしていればよく、
必ずしもSIMカードに格納されているものと
同一でなくてもよいようです。
さてPayPayが使える店はアプリケーション上で
[全国のお店一覧]から探せますが、
位置情報の提供を許可する必要がありかなり抵抗が。
それでもしかたがないので許可すると
地図上に近くの店舗の位置がアイコンで表示されます。
よく見てみるとコンビニのファミリーマートが幅をきかせていて、
あとは家電量販店のエディオンとヤマダ電機、
当然のごとく携帯電話を扱うソフトバンクショップ、
チェーン店の居酒屋とそうでない飲食店が少々、
それに美容院もありました。
私の行く美容院が対応したなら高額還元もありえますが、
そこの決済は楽天系なので無理でしょうね。
コンビニだと大した金額使いませんし、
他はあんまり行かない店ばかりですし、
結局大規模なキャンペーンで潤うのは都会の方ばかりなんでしょうね。
まさに地域格差です。
2018年12月5日水曜日
kgの素性の悪さ
記憶が苦手な私は、自然科学系の公式はだいたいうろ覚えです。
覚えざるをえない基本的な物だけ覚えておいて、
応用的な物は必要になったときにその場で導き出すことが多いです。
単なる数字ではない物理量を扱う際は単位がヒントになります。
で、先日電気系の資格試験を受けたとき、
考えれば考える程訳が分からなくなり、
ちょうどキログラム原器が廃止されるとのニュースが流れたことが重なり、
重さの単位kgは非常に素性が悪いと思うようになりました。
現在広く用いられているSI単位系(国際単位系)のベースとなる
MKS単位系では、長さをm(メートル)、重さをkg(キログラム)、
時間をs(秒)で表し、例えばそこから派生する力の単位N(ニュートン)は
kg・m/s^2を簡便に表したものとなります。
この"k"が気にくわない。
これはSI接頭辞で1000倍を表していますが、
これが基本単位系に入ってくるのはとっても不自然。
おかげで先の試験で問題を解くのに時間を大量消費した上に、
多分間違ってしまいました。(単なる責任転嫁)
それはともかく、単位系としては1kgを1◯◯と定義して
基本単位系から接頭辞をなくすのがいいような気がします。
仮に1Kg=1ttanimu、略して1tとすれば1N=1t・m/s^2と
接頭辞がなくなって見通しがよくなります。
もっと言うと歴史上1cm^3の水の重さを1gと定義するのもいまいちで、
やはり接頭辞をなくし1m^3の水の重さを1ttanimu(略して1t)とするのが
いいような気がしてきました。
と、ここで気づいたのが1m^3の水の重さが1000kg=1トンであること。
なるほど、重さの基本単位はt(トン)でいいということか。
仕方ない、ttanimuの単位名への導入は諦めることにします。
覚えざるをえない基本的な物だけ覚えておいて、
応用的な物は必要になったときにその場で導き出すことが多いです。
単なる数字ではない物理量を扱う際は単位がヒントになります。
で、先日電気系の資格試験を受けたとき、
考えれば考える程訳が分からなくなり、
ちょうどキログラム原器が廃止されるとのニュースが流れたことが重なり、
重さの単位kgは非常に素性が悪いと思うようになりました。
現在広く用いられているSI単位系(国際単位系)のベースとなる
MKS単位系では、長さをm(メートル)、重さをkg(キログラム)、
時間をs(秒)で表し、例えばそこから派生する力の単位N(ニュートン)は
kg・m/s^2を簡便に表したものとなります。
この"k"が気にくわない。
これはSI接頭辞で1000倍を表していますが、
これが基本単位系に入ってくるのはとっても不自然。
おかげで先の試験で問題を解くのに時間を大量消費した上に、
多分間違ってしまいました。(単なる責任転嫁)
それはともかく、単位系としては1kgを1◯◯と定義して
基本単位系から接頭辞をなくすのがいいような気がします。
仮に1Kg=1ttanimu、略して1tとすれば1N=1t・m/s^2と
接頭辞がなくなって見通しがよくなります。
もっと言うと歴史上1cm^3の水の重さを1gと定義するのもいまいちで、
やはり接頭辞をなくし1m^3の水の重さを1ttanimu(略して1t)とするのが
いいような気がしてきました。
と、ここで気づいたのが1m^3の水の重さが1000kg=1トンであること。
なるほど、重さの基本単位はt(トン)でいいということか。
仕方ない、ttanimuの単位名への導入は諦めることにします。
2018年12月4日火曜日
通天閣とレトロゲーム
これまでなぜか行ったことがなかった通天閣。
日本橋の電気街には何度も足を運んでおり、
その目と鼻の先ということで機会はいくらでもあったのですが。
さて先日所用で大阪を訪れた際、
宿泊先のホテルが近かったもので通天閣まで行ってみました。
しかし途中のトラップにひっかかってしまいました。
レトロゲームです。
最近のゲームセンターは私好みのゲームは皆無で、
まったく興味はないのですが、
通天閣周辺には古き良き時代のゲームセンターが点在しており、
そのうちの1件(恵比寿駅から通天閣に向かう商店街のアーケード内で
向かって右側のレトロゲーセン ザリガニ
(what3wordsで"lifts.performs.mostly"あたり))に
グラディウスシリーズが並べておいてあるのを発見。
お金と時間をだいぶ費やしてしまいました。
この時はグラディウス、沙羅曼蛇、グラディウスII、
グラディウスIII、グラディウスIVを中心に遊びました。
これらが稼動していたころは地方在住で、
近くのショッピングセンターにグラディウスIIIがありかなりプレーしました。
あとは自転車で行けなくもない遠くにグラディウスIIがある程度。
ああ、沙羅曼蛇は香港在住時に結構遊びましたね。
スターフェリーの九龍側乗り場の近くにあったゲーセンで。
グラディウスIVは…あれ?こんなんだっけ?
それにしてもHD画質に慣れてしまった身には画素が粗くて粗くて。
ブラウン管の経年劣化も相当積み上がってるのでしょうが、
記憶の中で美化されたものと比べるので画質は残念という他ありません。
プレーの方はへたっぴなので沙羅曼蛇で4面まで行けたのを除けば
どれも2面のボスあたりまでしか進めませんでしたが、
ノスタルジーは十分堪能できました。
機会があればまた行きたいですね。
えっ、通天閣?
登りましたよ、夜暗くなってから。
中でポッキーも買いました。
でもこっちはもういいや。
日本橋の電気街には何度も足を運んでおり、
その目と鼻の先ということで機会はいくらでもあったのですが。
さて先日所用で大阪を訪れた際、
宿泊先のホテルが近かったもので通天閣まで行ってみました。
しかし途中のトラップにひっかかってしまいました。
レトロゲームです。
最近のゲームセンターは私好みのゲームは皆無で、
まったく興味はないのですが、
通天閣周辺には古き良き時代のゲームセンターが点在しており、
そのうちの1件(恵比寿駅から通天閣に向かう商店街のアーケード内で
向かって右側のレトロゲーセン ザリガニ
(what3wordsで"lifts.performs.mostly"あたり))に
グラディウスシリーズが並べておいてあるのを発見。
お金と時間をだいぶ費やしてしまいました。
この時はグラディウス、沙羅曼蛇、グラディウスII、
グラディウスIII、グラディウスIVを中心に遊びました。
これらが稼動していたころは地方在住で、
近くのショッピングセンターにグラディウスIIIがありかなりプレーしました。
あとは自転車で行けなくもない遠くにグラディウスIIがある程度。
ああ、沙羅曼蛇は香港在住時に結構遊びましたね。
スターフェリーの九龍側乗り場の近くにあったゲーセンで。
グラディウスIVは…あれ?こんなんだっけ?
それにしてもHD画質に慣れてしまった身には画素が粗くて粗くて。
ブラウン管の経年劣化も相当積み上がってるのでしょうが、
記憶の中で美化されたものと比べるので画質は残念という他ありません。
プレーの方はへたっぴなので沙羅曼蛇で4面まで行けたのを除けば
どれも2面のボスあたりまでしか進めませんでしたが、
ノスタルジーは十分堪能できました。
機会があればまた行きたいですね。
えっ、通天閣?
登りましたよ、夜暗くなってから。
中でポッキーも買いました。
でもこっちはもういいや。
2018年12月3日月曜日
JAF会員カードで割引
先日所用で都会に行った際、
ランチに何を食べようかなと街中をうろうろしていて
見つけたのがインド料理店。
そこでインドカレー+ナンを食べました。
こういうときなぜかカレー+ナンを食べる事が多いんですよね、私って。
まあ通常の外食先はマクドナルドか吉野家あたりで、
株主優待券を使うのが目的だったりするので、
たまの都会なら地元ではあまり食べられない物をチョイスしたいんです。
ちなみに都会で夕食だと結構な確率で天ぷらですね。
これも地元では専門店が見当たらないからです。
さて、オクラとジャガイモのカレーをナンで食べ、
ホットのチャイを飲んで一息ついたところでお支払い。
伝票を持ってカウンターに向かいますがそこにあるのは
JAF会員への割引サービスの告知。
普段から運転免許証と一緒にJAF会員を持ち歩いているので
さっと出して5%オフとなりました。ラッキー♪
JAFに加入してすでに十数年経ちますが、
私が助けを求めたのは1度だけ。
10年以上前に前の車がエンコして動かなくなったときだけです。
もしかしたらそれ以来初めて受けたサービスかも。
でも郵送されてくる会誌のJAF MATEについてきた
クーポンを使ったことはあるか。
ちなみに家族会員の方では複数回助けてもらっており、
あるときなど友人何人かで友人の車で遠出したら
白煙を上げて走行不能となり、
その中でJAF会員が私の家族(家族会員)だけで、
その会員資格で無料で対応してもらったそうです。
世の中いつ何時何が起こるか分かりません。
割引サービスでお得ですし、JAFには入っておくべきですね。
ランチに何を食べようかなと街中をうろうろしていて
見つけたのがインド料理店。
そこでインドカレー+ナンを食べました。
こういうときなぜかカレー+ナンを食べる事が多いんですよね、私って。
まあ通常の外食先はマクドナルドか吉野家あたりで、
株主優待券を使うのが目的だったりするので、
たまの都会なら地元ではあまり食べられない物をチョイスしたいんです。
ちなみに都会で夕食だと結構な確率で天ぷらですね。
これも地元では専門店が見当たらないからです。
さて、オクラとジャガイモのカレーをナンで食べ、
ホットのチャイを飲んで一息ついたところでお支払い。
伝票を持ってカウンターに向かいますがそこにあるのは
JAF会員への割引サービスの告知。
普段から運転免許証と一緒にJAF会員を持ち歩いているので
さっと出して5%オフとなりました。ラッキー♪
JAFに加入してすでに十数年経ちますが、
私が助けを求めたのは1度だけ。
10年以上前に前の車がエンコして動かなくなったときだけです。
もしかしたらそれ以来初めて受けたサービスかも。
でも郵送されてくる会誌のJAF MATEについてきた
クーポンを使ったことはあるか。
ちなみに家族会員の方では複数回助けてもらっており、
あるときなど友人何人かで友人の車で遠出したら
白煙を上げて走行不能となり、
その中でJAF会員が私の家族(家族会員)だけで、
その会員資格で無料で対応してもらったそうです。
世の中いつ何時何が起こるか分かりません。
割引サービスでお得ですし、JAFには入っておくべきですね。
登録:
投稿 (Atom)