これまでは車にガソリンを入れるとき、
職場から支給された給料から天引きされる掛カードで支払いをしていました。
特定のスタンドでしか利用できないものの、
私のWINGROADは高速走行時ならフルタンクで600kmぐらいは走るため、
他のスタンドを利用せざるを得ないケースは限定的で、
その際は現金で支払っておりました。
掛カードは万一盗まれたとしても大きな被害にはならないため、
車に置きっぱなしにしていてもそれほど心配ではないですし、
そういう意味でも便利で長きに渡り愛用しておりました。
が、諸事情で掛カードが利用できなくなり、
それならということでガソリン専用のクレジットカードを作ることにしました。
自宅の最寄りのスタンドはシェルのセルフです。
F1のマクラーレン・ホンダ(今のじゃなくて大昔のね)の白と赤の車体に
シェルの黄色の貝のマークがついていた記憶があり、
私の中ではかっこいいガソリンブランドナンバー1です。
で、スターレックスカードについて調べたのですが、
どうやら2年目以降年会費が必要なようです。
どうせ給油にしか使わないので年会費が必要なカードは却下します。
そうなると次の候補は出光です。なぜって家に近いから。
幸いなことに「出光カードまいどプラス」は年会費永年無料です。
ということでスタンドで申込書をもらって加入しました。
参考情報ですが、私の入会時には「ときめきねびきアップキャンペーン」をやっていて、
条件を満たせば一定期間ガソリン1リットルあたり7円割り引いてくれるとのことです。
まずはウェブステーションへの登録が必要です。
割引が受けられる間にたくさん走っておくことにします。
話は変わりますが、今月初めにau Walletにログインしたところ、
今月末まで出光での給油200円毎に10ポイント(10円分相当なので最大5%の還元)
もらえるという宣伝にぶち当たりました。
単純計算すると、ガソリンの単価が140円以上ならau Walletで支払った方がお得です。
しまった、まいどカードに申し込むの早まった。
ちなみに通常月ではau Walletで200円毎に2ポイント、
まいどカードだと2円/Lの割引になります。
どちらが得かはガソリン単価で変わってきます。
そして、プリペイドなau Walletだと、車に置きっぱなしにしていて
車上荒らしで盗まれたとしてもチャージ分以上の被害は発生しないわけで、
私にとっては非常に都合がいいことに気がつきました。
しまった、まいどカードに申し込むのまじ早まった。
まあどちらのカードにしてもクレジットカードなだけに、
給油が完了した後にサインする必要があり、
今までと比べると給油に時間がかかりますし面倒です。
最近はクレジットカードと連動して指紋認証だけで支払いができるような技術が
実運用されるようになってきていますので、
近所のガソリンスタンドぐらい指紋だけでピッと支払えるように
早くなってもらいたいものです。
そうすれば私の悩みもスマートに解決できます。
2015年7月30日木曜日
2015年7月29日水曜日
mineoの最低利用期間が撤廃
ちょっとした事故により、
SIMカードをmineoプリペイドパック(NanoSIM)に差し替えることを余儀なくされた、
私のデータ通信専用スマートフォンau isai。
mineoを利用するにあたって一番いやだったのが
最低利用期間が12ヶ月間に設定されていて、
その期間内の解約には約1万円の精算金が必要となることでした。
開業時からこの点は改善されることはなかったのですが、
何とタイムリーなことに私が使い始めた今月からそれが撤廃されました。
これでもう解約し放題(?)です。
まあ正確にはまだプリペイド期間なので関係なく、
ポストペイ契約に移行してからの話ではありますが。
SIMカードをmineoプリペイドパック(NanoSIM)に差し替えることを余儀なくされた、
私のデータ通信専用スマートフォンau isai。
mineoを利用するにあたって一番いやだったのが
最低利用期間が12ヶ月間に設定されていて、
その期間内の解約には約1万円の精算金が必要となることでした。
開業時からこの点は改善されることはなかったのですが、
何とタイムリーなことに私が使い始めた今月からそれが撤廃されました。
これでもう解約し放題(?)です。
まあ正確にはまだプリペイド期間なので関係なく、
ポストペイ契約に移行してからの話ではありますが。
2015年7月28日火曜日
F1 2015 ハンガリーGP
昨年の日本グランプリで重体となっていたジュール・ビアンキがなくなってから
初めてのグランプリとなるF1 ハンガリーGP。
ハンガロリンクは抜けないということもあり、
今回もメルセデスの2台が予選もレースもぶっちぎって、
しかも中断でもほとんどオーバーテイクが見られない
つまらないレースになると予想していたのですが…そうでもなかったです。
シーズンの折り返し地点まで来ても
相変わらず低パフォーマンスなマクレーレン・ホンダ。
1年目のホンダに期待していなかったのは事実としても、
これだけ予想の斜め下だと開発コンセプト自体を疑わざるを得ません。
ホモロゲーションルールで思うような開発ができない現行レギュレーションでは、
来シーズン以降の浮上も懐疑的になってしまいます。
まあ現在の結果はホンダのみが責めを負うところではないのですが。
そもそもマクラーレンは2008年に現メルセデスのルイス・ハミルトンが
ドライバーズチャンピオンシップを奪ったのが最後で、
コンストラクターズタイトルに至っては1998年まで遡らればなりません。
日本人にはマクラーレン・ホンダ+アイルトン・セナの一時代があって、
強豪のイメージを拭えませんが、
ミカ・ハッキネン時代以降はウィリアムズ同様古豪ぐらいの感じではあります。
一昨年のひっぱっりまくった末のセルジオ・ペレスの放出からも
決断が遅いイメージがあり、体制の斬新が必要な時期なのかもしれません。
さて、そんなマクラーレン・ホンダを駆るフェルナンド・アロンソは、
今GPの予選Q2にコース上でマシントラブルにより止まってしまいました。
そこからのアロンソがすごかった。
コースの終盤だったこともあり、一人でマシンを押し始めたのです。
最終的に多数のコースマーシャルに手伝ってはもらいましたが、
ピットまで戻してしまいました。
酷暑のなかメカニックに少しでも作業時間を増やそうとしたのかと、
感動してしまいました。
アロンソにここまでさせて、ホンダもマクラーレンももう少し何とかしろよ
とか思ってしまいました。
ただ、後にアロンソはこの時のことを語っていて、
予選の続きに参加したくてマシンを押し戻したけど、
レギュレーション上それは認められず、
それが最初から分かってればマシンはそのまま放置した、
というような趣旨のようで、やや興ざめです。
そういえば古代F1ではガス欠で止まった車を押してチェッカーフラッグを受けた
というような話を聞いたことがありますね。
当初はここまでしか書くつもりなかったのですが、
レースが思いのほか荒れて面白かったのでそちらについても。
メルセデス1-2フィニッシュのワンパターンにはうんざりですが、
ハンガリーでは何とフェラーリの2台がスタートで先行しました。
普段先頭で邪魔されることがないハミルトンは混乱の中で後方に転落し、
このところドライバーとしてパッとしない二世のロズベルグとともに
レースを通じていろいろミスが重なって、
フェラーリのベッテルが危なげなく今季2勝目をあげました。
そして展開が味方した面は否めませんが、
マクラーレンは2台ともポイントを獲得し、アロンソは5位に食い込みました。
あの予選でのアロンソの行動が
ここにつながったような気がするのは私だけでしょうか。
初めてのグランプリとなるF1 ハンガリーGP。
ハンガロリンクは抜けないということもあり、
今回もメルセデスの2台が予選もレースもぶっちぎって、
しかも中断でもほとんどオーバーテイクが見られない
つまらないレースになると予想していたのですが…そうでもなかったです。
シーズンの折り返し地点まで来ても
相変わらず低パフォーマンスなマクレーレン・ホンダ。
1年目のホンダに期待していなかったのは事実としても、
これだけ予想の斜め下だと開発コンセプト自体を疑わざるを得ません。
ホモロゲーションルールで思うような開発ができない現行レギュレーションでは、
来シーズン以降の浮上も懐疑的になってしまいます。
まあ現在の結果はホンダのみが責めを負うところではないのですが。
そもそもマクラーレンは2008年に現メルセデスのルイス・ハミルトンが
ドライバーズチャンピオンシップを奪ったのが最後で、
コンストラクターズタイトルに至っては1998年まで遡らればなりません。
日本人にはマクラーレン・ホンダ+アイルトン・セナの一時代があって、
強豪のイメージを拭えませんが、
ミカ・ハッキネン時代以降はウィリアムズ同様古豪ぐらいの感じではあります。
一昨年のひっぱっりまくった末のセルジオ・ペレスの放出からも
決断が遅いイメージがあり、体制の斬新が必要な時期なのかもしれません。
さて、そんなマクラーレン・ホンダを駆るフェルナンド・アロンソは、
今GPの予選Q2にコース上でマシントラブルにより止まってしまいました。
そこからのアロンソがすごかった。
コースの終盤だったこともあり、一人でマシンを押し始めたのです。
最終的に多数のコースマーシャルに手伝ってはもらいましたが、
ピットまで戻してしまいました。
酷暑のなかメカニックに少しでも作業時間を増やそうとしたのかと、
感動してしまいました。
アロンソにここまでさせて、ホンダもマクラーレンももう少し何とかしろよ
とか思ってしまいました。
ただ、後にアロンソはこの時のことを語っていて、
予選の続きに参加したくてマシンを押し戻したけど、
レギュレーション上それは認められず、
それが最初から分かってればマシンはそのまま放置した、
というような趣旨のようで、やや興ざめです。
そういえば古代F1ではガス欠で止まった車を押してチェッカーフラッグを受けた
というような話を聞いたことがありますね。
当初はここまでしか書くつもりなかったのですが、
レースが思いのほか荒れて面白かったのでそちらについても。
メルセデス1-2フィニッシュのワンパターンにはうんざりですが、
ハンガリーでは何とフェラーリの2台がスタートで先行しました。
普段先頭で邪魔されることがないハミルトンは混乱の中で後方に転落し、
このところドライバーとしてパッとしない二世のロズベルグとともに
レースを通じていろいろミスが重なって、
フェラーリのベッテルが危なげなく今季2勝目をあげました。
そして展開が味方した面は否めませんが、
マクラーレンは2台ともポイントを獲得し、アロンソは5位に食い込みました。
あの予選でのアロンソの行動が
ここにつながったような気がするのは私だけでしょうか。
2015年7月27日月曜日
第二種電気工事士の技能試験を受けてみて
世にいろいろな試験がありますが、試験の形態は大体似たようなもので、
特別な注意事項があることはまれです。
しかし電気工事士の技能試験は特殊で、初めての受験時にかなり戸惑いました。
ということで、これから受けようという方の参考になることも期待しつつ
体験記という形で書き残しておくことにします。
なお、私が受けたのは2015年上期ですので、他の回とは差異がある可能性があります。
さて、筆記試験免除で受験申請すると、
技能試験の日までかなりの日数がありますが、
技能試験の2週間程度前に受験票が届きました。
それによると10:55には席についていなければなりません。
もちろん試験当日は余裕を持って会場入りしましたが、
席にはすでに机を傷つけないように保護板と呼ばれる
A3版ぐらいのサイズのボール紙が敷かれていました。
また[受験者のみなさまへ]なる注意事項等がかかれたA4の紙も置かれています。
その中に時間割りがあります。
それによると作業時間は11:30~12:10の40分間ですが、
試験自体は実質11:00から始まっており、
11:00以降はトイレのために離席することすら許されません。
で、10:55になると説明が始まり、この時点で試験に必要ないものを鞄に仕舞い、
足元に置くよう促されます。工具は机にぶちまけておいても問題ありません。
しかし一般的な筆記試験と同様の作業スペースしかないため工夫が必要です。
私が持って行った工具はHOZAN 電気工事士技能試験セット S18と
メンディングテープと軍手で、
布尺をメンディングテープで机の手前に貼り付け、
最初に必要と思われるプラスドライバとマイナスドライバ、
それにストリッパーだけを保護板の上に置き、
あとは収納袋に収めて机の端に置いておきました。
11:00になると[受験者カード]なるA5ぐらいのマークシート用紙が配られ、
すぐに鉛筆で記入します。
これは作業時間の前までに受験票の写真を貼った部分と共に回収されました。
続いて問題用紙が配られます。
問題用紙はA4の4ページもので、
開くと問題が書いてあるので作業開始まで開くことはできません。
しかし表紙に注意事項と支給材料が書かれています。
この注意事項の中で焦ったのが、被服のはぎ取り方法についてで、
直角むきと鉛筆むきのどちらでもよいと書かれています。
一体何の事?
後で調べてみると電工ナイフで鉛筆を削るように斜めにするのが後者で、
歯を直角に当てて切り込みを入れるのが前者のようですが、
本番時は気にせず練習どおりにやればいいだろうと開き直りました。
そして支給材料の一覧を見ると、なんと[バインド線]と書かれているではありませんか。
候補問題13であることはこれで確定です。
一番最後に練習した問題ということもあり、
複線図も何となく覚えているのは好材料なのですが、
保護管の固定は1度しか練習しておらず、
良否の判定基準がよく分からないのと、
作業に時間がかかりそうなのが難点です。
今度は材料が配られます。20cm×15cm×8cmぐらいの箱です。
これは10:23に開け、10:29まで欠品や破損、ケーブル長をチェックし、
問題があればこの時に取り替えてもらいます。
中には家電製品の梱包材のようなパルプの塊に部品がきっちりはまっており、
無駄にお金がかかってる印象です。
ケーブル関係はダンボール板に輪ゴムで留められています。
また作品に取り付けるタグが入っているのでそれにはこの時に名前等書いておきます。
ついでにゴミ袋もついています。
そして10:30試験開始となります。
材料の箱が大きくて邪魔になりますし、
工具やら作品のパーツやらで机の上はもうぐちゃぐちゃです。
幸いにも施行条件が練習用教材とほぼ同じだったので、
とにかく練習どおりにこなし、
最後に名前を書いたタグを作品のどこかにくくりつけて完成です。
私の場合は思ったとおり保護管の取り付けに手間取り、
完成したのは終了2分前を切っていました。
まともに確認作業ができず、ちょっとまずい気もしています。
で、作業時間終了後にゴソゴソしていると何か言われる可能性もあるので、
終了前にはゴミをゴミ袋にまとめて入れたり、
工具を片付けたりしたほうがいいみたいです。
終了後は荷物をまとめて会場を出るの準備を整え、
係員の指示にしたがって一人ずつ退室していくのですが、
席で退出票みたいなのを受け取って、
それを部屋の出口で係員に渡し、そして出て行く流れになります。
受験者が全員退出した後で係員が作品をしまっていくんでしょう。
合否の発表は1ヶ月ほど後になります。
結果はどうなるでしょうかね。
電気的には問題ないと思われるので、
作業品質次第ということになりそうですが、
保護管のバインドが…どうなんだろ。
特別な注意事項があることはまれです。
しかし電気工事士の技能試験は特殊で、初めての受験時にかなり戸惑いました。
ということで、これから受けようという方の参考になることも期待しつつ
体験記という形で書き残しておくことにします。
なお、私が受けたのは2015年上期ですので、他の回とは差異がある可能性があります。
さて、筆記試験免除で受験申請すると、
技能試験の日までかなりの日数がありますが、
技能試験の2週間程度前に受験票が届きました。
それによると10:55には席についていなければなりません。
もちろん試験当日は余裕を持って会場入りしましたが、
席にはすでに机を傷つけないように保護板と呼ばれる
A3版ぐらいのサイズのボール紙が敷かれていました。
また[受験者のみなさまへ]なる注意事項等がかかれたA4の紙も置かれています。
その中に時間割りがあります。
それによると作業時間は11:30~12:10の40分間ですが、
試験自体は実質11:00から始まっており、
11:00以降はトイレのために離席することすら許されません。
で、10:55になると説明が始まり、この時点で試験に必要ないものを鞄に仕舞い、
足元に置くよう促されます。工具は机にぶちまけておいても問題ありません。
しかし一般的な筆記試験と同様の作業スペースしかないため工夫が必要です。
私が持って行った工具はHOZAN 電気工事士技能試験セット S18と
メンディングテープと軍手で、
布尺をメンディングテープで机の手前に貼り付け、
最初に必要と思われるプラスドライバとマイナスドライバ、
それにストリッパーだけを保護板の上に置き、
あとは収納袋に収めて机の端に置いておきました。
11:00になると[受験者カード]なるA5ぐらいのマークシート用紙が配られ、
すぐに鉛筆で記入します。
これは作業時間の前までに受験票の写真を貼った部分と共に回収されました。
続いて問題用紙が配られます。
問題用紙はA4の4ページもので、
開くと問題が書いてあるので作業開始まで開くことはできません。
しかし表紙に注意事項と支給材料が書かれています。
この注意事項の中で焦ったのが、被服のはぎ取り方法についてで、
直角むきと鉛筆むきのどちらでもよいと書かれています。
一体何の事?
後で調べてみると電工ナイフで鉛筆を削るように斜めにするのが後者で、
歯を直角に当てて切り込みを入れるのが前者のようですが、
本番時は気にせず練習どおりにやればいいだろうと開き直りました。
そして支給材料の一覧を見ると、なんと[バインド線]と書かれているではありませんか。
候補問題13であることはこれで確定です。
一番最後に練習した問題ということもあり、
複線図も何となく覚えているのは好材料なのですが、
保護管の固定は1度しか練習しておらず、
良否の判定基準がよく分からないのと、
作業に時間がかかりそうなのが難点です。
今度は材料が配られます。20cm×15cm×8cmぐらいの箱です。
これは10:23に開け、10:29まで欠品や破損、ケーブル長をチェックし、
問題があればこの時に取り替えてもらいます。
中には家電製品の梱包材のようなパルプの塊に部品がきっちりはまっており、
無駄にお金がかかってる印象です。
ケーブル関係はダンボール板に輪ゴムで留められています。
また作品に取り付けるタグが入っているのでそれにはこの時に名前等書いておきます。
ついでにゴミ袋もついています。
そして10:30試験開始となります。
材料の箱が大きくて邪魔になりますし、
工具やら作品のパーツやらで机の上はもうぐちゃぐちゃです。
幸いにも施行条件が練習用教材とほぼ同じだったので、
とにかく練習どおりにこなし、
最後に名前を書いたタグを作品のどこかにくくりつけて完成です。
私の場合は思ったとおり保護管の取り付けに手間取り、
完成したのは終了2分前を切っていました。
まともに確認作業ができず、ちょっとまずい気もしています。
で、作業時間終了後にゴソゴソしていると何か言われる可能性もあるので、
終了前にはゴミをゴミ袋にまとめて入れたり、
工具を片付けたりしたほうがいいみたいです。
終了後は荷物をまとめて会場を出るの準備を整え、
係員の指示にしたがって一人ずつ退室していくのですが、
席で退出票みたいなのを受け取って、
それを部屋の出口で係員に渡し、そして出て行く流れになります。
受験者が全員退出した後で係員が作品をしまっていくんでしょう。
合否の発表は1ヶ月ほど後になります。
結果はどうなるでしょうかね。
電気的には問題ないと思われるので、
作業品質次第ということになりそうですが、
保護管のバインドが…どうなんだろ。
2015年7月23日木曜日
VHFアンテナって使ってるの?
2011年7月24日の地上波アナログテレビ放送の停波から早4年。
昔はVHFとUHFのアンテナを設置するのが定番でしたが、
停波を境にVHFは役に立たなくなりました。
私の家では早くからVHFアンテナは撤去してあります。
しかし近くの住宅地を見渡すと、UHFアンテナしかない家もだんだん増えてはきましたが、
未だVHFアンテナがある家の方が圧倒的に多く、
台風のことを考えると比較的大きいVHFアンテナはリスクになるのに…
などと考えてしまいます。
ちょっと神経質すぎでしょうか。
ただし、VHFアンテナはまったくの無駄というわけではなく、
今でもFMラジオの受信に役立ってくれます。
って、みなさんFMラジオのために残しているとか?
まあ私はもう何年もラジオは聴いていないのでなくても不都合はありません。
そういえば車でもまず聴くことはないですね。
そんな方、多いのではないでしょうか。
ところで、そんなFMラジオも活用の場は今後広がっていきそうです。
AMラジオ放送の難聴対策と防災対策という名目で、
FM補完中継局が作られて、AMとFMで同じ放送が流れている地方もあるそうです。
受信機の観点で言えば、鉱石ラジオで何とかなるAMこそが災害用にふさわしく、
FMで防災対策とは何ぞや、とか思わなくもないのですが、
まあ、いざというときに即席で鉱石ラジオ作るのはマクガイバーぐらいでしょうから、
そんなに意味はないかもしれません。
昔はVHFとUHFのアンテナを設置するのが定番でしたが、
停波を境にVHFは役に立たなくなりました。
私の家では早くからVHFアンテナは撤去してあります。
しかし近くの住宅地を見渡すと、UHFアンテナしかない家もだんだん増えてはきましたが、
未だVHFアンテナがある家の方が圧倒的に多く、
台風のことを考えると比較的大きいVHFアンテナはリスクになるのに…
などと考えてしまいます。
ちょっと神経質すぎでしょうか。
ただし、VHFアンテナはまったくの無駄というわけではなく、
今でもFMラジオの受信に役立ってくれます。
って、みなさんFMラジオのために残しているとか?
まあ私はもう何年もラジオは聴いていないのでなくても不都合はありません。
そういえば車でもまず聴くことはないですね。
そんな方、多いのではないでしょうか。
ところで、そんなFMラジオも活用の場は今後広がっていきそうです。
AMラジオ放送の難聴対策と防災対策という名目で、
FM補完中継局が作られて、AMとFMで同じ放送が流れている地方もあるそうです。
受信機の観点で言えば、鉱石ラジオで何とかなるAMこそが災害用にふさわしく、
FMで防災対策とは何ぞや、とか思わなくもないのですが、
まあ、いざというときに即席で鉱石ラジオ作るのはマクガイバーぐらいでしょうから、
そんなに意味はないかもしれません。
2015年7月22日水曜日
電気柵
先日静岡で電気柵による感電死亡事故が起きました。
推理小説などで電源を入れたままのヘアドライヤーを湯船につけて
感電させるような殺人事件を何作品も見たことがありますが、
今回の事故はほとんどそういう状況だったのかもしれません。
大変痛ましいことで、
第三種電気主任技術者の免状を持つ身としては改めてその意義を考えさせられます。
その管理下で死亡事故が起これば業務上過失致死に問われることになります。
さて、今回の事故をきっかけに
第三種電気主任技術者の試験勉強のときに、
法規で電気柵についての記述を読んだ記憶が蘇り、再度確認してみました。
当時の参考書を引っ張り出しましたが、パッと探せなかったので
電気設備に関する技術基準を定める省令を見ると、
また、電気設備の技術基準の解釈によると、
さらに一部改正され、
なお、これらは必ずしも最新の情報ではない可能性があることを付け加えておきます。
これら省令から分かるのは、
供給電源が30V以上で、かつ人が容易に立ち入る場所に電気柵を設置する場合は、
適切な漏電遮断機と開閉器と危険表示の看板が必要ではあるが、
設置作業のかなりの部分を電気工事士でなくとも行えるということです。
Amazonでも適法と思われる電子柵の電源(電池式)が販売されてますが、
これを商用交流100Vに取り替えることは技術的に難しくなく、
安易な発想でやってしまう方は少なくないと思われます。
そしてそういう素人は省令の内容を知らない、あるいは理解できなかったりします。
今回の事故の報道の内容を信じれば、それは公知ではあっても周知ではなかった、
と言わざるを得ないように思えます。
それにしても、今回の事故によって電気柵のイメージが
頗る悪くなるのは避けられそうにありません。
今後は設置や管理の厳格化が問われそうです。
違法な使用は論外としても、適切な電気柵は有用なものなんでしょうがね。
さて、図らずも今週末は第二種電気工事士の技能試験です。私も受験します。
一通り候補問題を体験し、まあ普通にやれば合格できるでしょう。
心配なのは試験環境でしょうか。
いつも材料を床に目一杯広げながらやっているため、
狭いところでの作業はストレスとなりますし、
何より、いつも「このリングスリーブの刻印は'小'で…」とか、
「これは1.6mm径だから…」などと喋りながらやっているのを、
黙ってやらねばならないというのは意外と難題です。
とりあえず晴れて電気柵が設置できるようきっちり合格したいものです。
まあ設置する予定は今のところありませんが。
推理小説などで電源を入れたままのヘアドライヤーを湯船につけて
感電させるような殺人事件を何作品も見たことがありますが、
今回の事故はほとんどそういう状況だったのかもしれません。
大変痛ましいことで、
第三種電気主任技術者の免状を持つ身としては改めてその意義を考えさせられます。
その管理下で死亡事故が起これば業務上過失致死に問われることになります。
さて、今回の事故をきっかけに
第三種電気主任技術者の試験勉強のときに、
法規で電気柵についての記述を読んだ記憶が蘇り、再度確認してみました。
当時の参考書を引っ張り出しましたが、パッと探せなかったので
電気設備に関する技術基準を定める省令を見ると、
(電気さくの施設の禁止) 第七十四条 電気さく(屋外において裸電線を固定して施設したさくであって、 その裸電線に充電して使用するものをいう。)は、施設してはならない。 ただし、田畑、牧場、その他これに類する場所において野獣の侵入 又は家畜の脱出を防止するために施設する場合であって、絶縁性がないことを考慮し、 感電又は火災のおそれがないように施設するときは、この限りでない。との記述が見つかりました。
また、電気設備の技術基準の解釈によると、
【電気さくの施設】(省令第67条、第74条) 第192条 電気さくは、次の各号に適合するものを除き施設しないこと。 一 田畑、牧場、その他これに類する場所において野獣の侵入 又は家畜の脱出を防止するために施設するものであること。 二 電気さくを施設した場所には、人が見やすいように適当な間隔で危険である旨の表示をすること。 三 電気さくは、次のいずれかに適合する電気さく用電源装置から電気の供給を受けるものであること。 イ 電気用品安全法の適用を受ける電気さく用電源装置 ロ 感電により人に危険を及ぼすおそれのないように出力電流が制限される 電気さく用電源装置であって、次のいずれかから電気の供給を受けるもの (イ) 電気用品安全法の適用を受ける直流電源装置 (ロ) 蓄電池、太陽電池その他これらに類する直流の電源 四 電気さく用電源装置(直流電源装置を介して電気の供給を受けるものにあっては、 直流電源装置)が使用電圧30V以上の電源から電気の供給を受けるものである場合において、 人が容易に立ち入る場所に電気さくを施設するときは、 当該電気さくに電気を供給する電路には次に適合する漏電遮断器を施設すること。 イ 電流動作型のものであること。 ロ 定格感度電流が15mA以下、動作時間が0.1秒以下のものであること。 五 電気さくに電気を供給する電路には、容易に開閉できる箇所に専用の開閉器を施設すること。 六 電気さく用電源装置のうち、衝撃電流を繰り返して発生するものは、 その装置及びこれに接続する電路において発生する電波又は高周波電流が 無線設備の機能に継続的かつ重大な障害を与えるおそれがある場所には、施設しないこと。とのことです。
さらに一部改正され、
電気工事士法施行規則の一部を改正する省令(平成18年経済産業省令第11号) 電気工事士が行うことと定められている作業から、電気さくの電線を接続する作業、 電気さくを使用するための接地極を埋設する作業等を除外する。
電気設備の技術基準の解釈の一部改正 電気さくについては、これまで、人が容易に立ち入れない場所にのみ施設が認められていたが、漏電遮断器の施設を条件に、人が立ち入る場所への施設を認めることとする。 また、電線の強度、他の工作物との離隔距離等の規定を削除する。のようになっているようです。
なお、これらは必ずしも最新の情報ではない可能性があることを付け加えておきます。
これら省令から分かるのは、
供給電源が30V以上で、かつ人が容易に立ち入る場所に電気柵を設置する場合は、
適切な漏電遮断機と開閉器と危険表示の看板が必要ではあるが、
設置作業のかなりの部分を電気工事士でなくとも行えるということです。
Amazonでも適法と思われる電子柵の電源(電池式)が販売されてますが、
これを商用交流100Vに取り替えることは技術的に難しくなく、
安易な発想でやってしまう方は少なくないと思われます。
そしてそういう素人は省令の内容を知らない、あるいは理解できなかったりします。
今回の事故の報道の内容を信じれば、それは公知ではあっても周知ではなかった、
と言わざるを得ないように思えます。
それにしても、今回の事故によって電気柵のイメージが
頗る悪くなるのは避けられそうにありません。
今後は設置や管理の厳格化が問われそうです。
違法な使用は論外としても、適切な電気柵は有用なものなんでしょうがね。
さて、図らずも今週末は第二種電気工事士の技能試験です。私も受験します。
一通り候補問題を体験し、まあ普通にやれば合格できるでしょう。
心配なのは試験環境でしょうか。
いつも材料を床に目一杯広げながらやっているため、
狭いところでの作業はストレスとなりますし、
何より、いつも「このリングスリーブの刻印は'小'で…」とか、
「これは1.6mm径だから…」などと喋りながらやっているのを、
黙ってやらねばならないというのは意外と難題です。
とりあえず晴れて電気柵が設置できるようきっちり合格したいものです。
まあ設置する予定は今のところありませんが。
2015年7月21日火曜日
Windowsタブレット
ふるさと納税でもらった、もとい、地方自治体に寄付してお礼としてもらった
Windows 8.1タブレットWN801V2。
寄付金受領証明書とワンストップ特例の申請書より先に届きました。
立ち上げるとAmerican MegatrendsのBIOSがPC感を醸し出します。
やっぱりタブレットはWindowsが最強だろ、と勝手に妄想していたのですが…
使ってみるとそうでもないようです。
私は以前EeePCに無理やり抵抗皮膜式タッチパネルを埋め込んで
Windows8を利用していたことがあり、悪くないと感じていたのですが、
WN801V2の静電容量式のタッチパネルでは爪の先でタップできないため、
Chromeブラウザの戻るボタンが押せずキレそうになりました。
どうやら以前の印象は、抵抗皮膜式タッチパネルと
ハードウェアのキーボードとスライドパッドがあったからのようです。
真性タブレットではWindows8は厳しすぎます。
ただそれはデスクトップアプリケーションの話であって、
タッチ操作に最適化されたモダンアプリ(今の正式名称は何?)なら普通に使えます。
と言いたい所ですが、Chromeブラウザをインストールして
こちらがデフォルトのブラウザになると、スタートパネルからIEのパネルをタップしても
デスクトップ版のIEしか立ち上がらないというトラップにハマり、大いに悩みました。
またモダンアプリのIEにしてもWN801V2の絶対性能の低さや
画面サイズの小ささが原因かもしれませんが、
まさに純正のMSN.comにしても快適とは言い難い操作性です。
そもそもフリック/スライド/タップのタッチ判定が私にはしっくりきません。
理不尽な仕様や個別の製品の事情はおいておいて、
タブレットとしてiPadやAndroidタブレットと比べてどうかというと、
正直大して変わりません。であればこそ、
Windowsで愛用してきたデスクトップアプリケーション群が動いてこそなんぼで、
cygwinやteratermがまともに使えないWindowsには魅力を感じられません。
ただし、外付けのキーボードやマウスをつなげればデスクトップも十分使えるので、
出先でブログを投稿したりするような用途には重宝するかもしれません。
なお、今月末に解禁になったら速攻でWindows10にアップデートするつもりですので、
細かいことはその後に改めて書くことにします。
Windows 8.1タブレットWN801V2。
寄付金受領証明書とワンストップ特例の申請書より先に届きました。
立ち上げるとAmerican MegatrendsのBIOSがPC感を醸し出します。
やっぱりタブレットはWindowsが最強だろ、と勝手に妄想していたのですが…
使ってみるとそうでもないようです。
私は以前EeePCに無理やり抵抗皮膜式タッチパネルを埋め込んで
Windows8を利用していたことがあり、悪くないと感じていたのですが、
WN801V2の静電容量式のタッチパネルでは爪の先でタップできないため、
Chromeブラウザの戻るボタンが押せずキレそうになりました。
どうやら以前の印象は、抵抗皮膜式タッチパネルと
ハードウェアのキーボードとスライドパッドがあったからのようです。
真性タブレットではWindows8は厳しすぎます。
ただそれはデスクトップアプリケーションの話であって、
タッチ操作に最適化されたモダンアプリ(今の正式名称は何?)なら普通に使えます。
と言いたい所ですが、Chromeブラウザをインストールして
こちらがデフォルトのブラウザになると、スタートパネルからIEのパネルをタップしても
デスクトップ版のIEしか立ち上がらないというトラップにハマり、大いに悩みました。
またモダンアプリのIEにしてもWN801V2の絶対性能の低さや
画面サイズの小ささが原因かもしれませんが、
まさに純正のMSN.comにしても快適とは言い難い操作性です。
そもそもフリック/スライド/タップのタッチ判定が私にはしっくりきません。
理不尽な仕様や個別の製品の事情はおいておいて、
タブレットとしてiPadやAndroidタブレットと比べてどうかというと、
正直大して変わりません。であればこそ、
Windowsで愛用してきたデスクトップアプリケーション群が動いてこそなんぼで、
cygwinやteratermがまともに使えないWindowsには魅力を感じられません。
ただし、外付けのキーボードやマウスをつなげればデスクトップも十分使えるので、
出先でブログを投稿したりするような用途には重宝するかもしれません。
なお、今月末に解禁になったら速攻でWindows10にアップデートするつもりですので、
細かいことはその後に改めて書くことにします。
2015年7月20日月曜日
Amazonで500円クーポンプレゼント
今月末までAmazonで
Amazonギフト券を3000円分以上買うと500円クーポンをもらえるキャンペーンをやっています。
たしか今春にも似たようなキャンペーンがありましたが、
資格に問題があったようで私は参加で来ませんでした。
しかし今回は大丈夫でした。
キャンペーンページで[サインインして、キャンペーンに参加する]をクリックし、
[エントリー完了しました]に変わったのを確認してから
通常どおりAmazonギフト券を買えばいいのですが、
そこで変わった商品を見つけました。
Eメールタイプで"直接アカウントに残高追加"なるギフト券があるのです。
試しに普通にクレジットカード払いでそれを購入してみると、
自分の(購入時にログインしていた)アカウントのギフト券の残高が増えます。
ギフト券という名称のくせに自分に送る専用の商品があるとは、
その意義が見えませんが、
プリペイドカードに事前チャージするぐらいの感覚なのでしょうかね。
で、ギフト券購入から5日後にクーポン番号がメールで届きました。
クーポンの利用は注文時に番号を入力しなければならないので、
クーポン番号はくれぐれも忘れないように。
たしか今春にも似たようなキャンペーンがありましたが、
資格に問題があったようで私は参加で来ませんでした。
しかし今回は大丈夫でした。
キャンペーンページで[サインインして、キャンペーンに参加する]をクリックし、
[エントリー完了しました]に変わったのを確認してから
通常どおりAmazonギフト券を買えばいいのですが、
そこで変わった商品を見つけました。
Eメールタイプで"直接アカウントに残高追加"なるギフト券があるのです。
試しに普通にクレジットカード払いでそれを購入してみると、
自分の(購入時にログインしていた)アカウントのギフト券の残高が増えます。
ギフト券という名称のくせに自分に送る専用の商品があるとは、
その意義が見えませんが、
プリペイドカードに事前チャージするぐらいの感覚なのでしょうかね。
で、ギフト券購入から5日後にクーポン番号がメールで届きました。
クーポンの利用は注文時に番号を入力しなければならないので、
クーポン番号はくれぐれも忘れないように。
2015年7月16日木曜日
2015年7月15日水曜日
ふるさと納税す
上限金額アップとワンストップ特例で使い安くなったふるさと納税。
絶対に有効活用してやる的な気はさらさらなく、緩く構えていたんですけど、
思い出したようにたまたま見た際、
長野県飯山市のWindowsタブレットが復活することを奇跡的に知り、
運良くゲットできました。もとい、寄付できました。
ところで、確定申告しなくても得できるように、
この4月から導入されたワンストップ特例って実は結構面倒です。
ワンストップ特例を利用したい場合は寄付先の自治体に申請する必要があって、
つまり申請書を送ってもらい、記入して送り返すような流れになるようです。
e-TAXを利用できるなら、あるいは慣れているなら、
ふるさと納税だけのためだとしても、確定申告にしたほうがお手軽かもしれません。
また、確定申告の場合は寄付した年の所得税と翌年の住民税からの控除となりますが、
ワンストップ特例だと翌年の住民税から全額控除されるようです。
このあたりの制度については総務省の資料が参考になります。
しかしそれでも疑問は残ります。
ワンストップ特例を利用するつもりだったのが、
諸事情により確定申告を行うことにする場合の記述が見当たりません。
後になって住宅ローンを組むことになったとか、
予定外に医療費がかさんだので控除を受けることにしたとか、
5ヶ所までしかふるさと納税するつもりがなかったのに
お礼の品に引かれて6ヶ所目に寄付してしまったとか、
ありがちなケースだと思うのでFAQにあっても良さそうなんですけどねぇ。
いろいろな自治体のワンストップ特例についてのウェブページを読み漁っていると、
6ヶ所目に寄付した瞬間に、それまでのワンストップ特例の申請が蒸発し、
確定申告しないと一件も控除が受けられなくなるみたいです。
ということは後で確定申告することにしても、
ふるさと納税分をきちんと申告すれば問題ないような気がします。
ただ正解がなんなのか、どこに訊けばいいのか。役所か?税務署か?
絶対に有効活用してやる的な気はさらさらなく、緩く構えていたんですけど、
思い出したようにたまたま見た際、
長野県飯山市のWindowsタブレットが復活することを奇跡的に知り、
運良くゲットできました。もとい、寄付できました。
ところで、確定申告しなくても得できるように、
この4月から導入されたワンストップ特例って実は結構面倒です。
ワンストップ特例を利用したい場合は寄付先の自治体に申請する必要があって、
つまり申請書を送ってもらい、記入して送り返すような流れになるようです。
e-TAXを利用できるなら、あるいは慣れているなら、
ふるさと納税だけのためだとしても、確定申告にしたほうがお手軽かもしれません。
また、確定申告の場合は寄付した年の所得税と翌年の住民税からの控除となりますが、
ワンストップ特例だと翌年の住民税から全額控除されるようです。
このあたりの制度については総務省の資料が参考になります。
しかしそれでも疑問は残ります。
ワンストップ特例を利用するつもりだったのが、
諸事情により確定申告を行うことにする場合の記述が見当たりません。
後になって住宅ローンを組むことになったとか、
予定外に医療費がかさんだので控除を受けることにしたとか、
5ヶ所までしかふるさと納税するつもりがなかったのに
お礼の品に引かれて6ヶ所目に寄付してしまったとか、
ありがちなケースだと思うのでFAQにあっても良さそうなんですけどねぇ。
いろいろな自治体のワンストップ特例についてのウェブページを読み漁っていると、
6ヶ所目に寄付した瞬間に、それまでのワンストップ特例の申請が蒸発し、
確定申告しないと一件も控除が受けられなくなるみたいです。
ということは後で確定申告することにしても、
ふるさと納税分をきちんと申告すれば問題ないような気がします。
ただ正解がなんなのか、どこに訊けばいいのか。役所か?税務署か?
2015年7月14日火曜日
Amazon Prime Day
来る7月15日、AmazonでPrime Dayが開催されるようです。
プライム会員限定でお得な買い物ができるようです。
30日間プライム会員無料体験でも参加できるようなのですが、
大昔にプライム詐欺にあったのがトラウマになっていて…
まあせっかくなので無料体験を申し込み、Prime Dayに備えることにします。
Amazonサイトのトップ画面のPrime Dayバナー(期間限定)をクリックして、
[今すぐプライムに登録し]-[今すぐ試す]-[無料体験に登録する]とたどればめでたくプライム会員です。
ただし、このままでは30日後に自動的に有料会員となります。これすなわちプライム詐欺です。
被害に遭わないようにするには、[アカウントサービス]から
[アカウントの設定]-[Amazonプライム会員情報を管理する]メニューに入り、
非常に目立たない[自動移行しない]をクリックし、
[会員資格を継続しません]をクリックします。
このプライム会員の自動継続オフ部分のUIは、
以前はわざとかと思えるほど分かりにくくしてあったのですが、
今はかなり改善されています。
まあこれだけあちこちで"プライム詐欺"とか言われると対応せざるをえないでしょう。
プライム会員限定でお得な買い物ができるようです。
30日間プライム会員無料体験でも参加できるようなのですが、
大昔にプライム詐欺にあったのがトラウマになっていて…
まあせっかくなので無料体験を申し込み、Prime Dayに備えることにします。
Amazonサイトのトップ画面のPrime Dayバナー(期間限定)をクリックして、
[今すぐプライムに登録し]-[今すぐ試す]-[無料体験に登録する]とたどればめでたくプライム会員です。
ただし、このままでは30日後に自動的に有料会員となります。これすなわちプライム詐欺です。
被害に遭わないようにするには、[アカウントサービス]から
[アカウントの設定]-[Amazonプライム会員情報を管理する]メニューに入り、
非常に目立たない[自動移行しない]をクリックし、
[会員資格を継続しません]をクリックします。
<日付>に会員資格が終了します。のように表示されていることを念入りに確認しておきましょう。
このプライム会員の自動継続オフ部分のUIは、
以前はわざとかと思えるほど分かりにくくしてあったのですが、
今はかなり改善されています。
まあこれだけあちこちで"プライム詐欺"とか言われると対応せざるをえないでしょう。
2015年7月13日月曜日
岩田社長逝去
去る7月11日、任天堂社長の岩田聡氏が逝去されました。
2週間ほど前の株主総会では議長をこなされお元気そうだったのですが、
急変されたということなのでしょう。
思えば昨年の株主総会直前の胆管腫瘍との発表と、
治療に要したと思われる期間やその後の氏の様子、
Nintendo Direct等への公への場への登場頻度や他者への交替、
やや焦りも見える昨期後半からの会社の方針変更を見るに、
状況は芳しくないのではと勝手に心配しており、
それが杞憂に終わらず大変残念です。
謹んで哀悼の意を表します。
それでも任天堂の経営を止めるわけにはいけません。
社長亡き今、代表権を持つ専務の竹田玄洋氏と宮本茂氏が陣頭に立つことになります。
共に生え抜きではありますが、
HAL研究所を立て直した岩田氏のように経営者としての実績があるわけではありませんし、
一昨年秋に前社長で創業家出身で筆頭株主であった山内溥氏が亡くなり、
もはや後ろ盾がない状況なのは気にかかります。
席次で言えば竹田氏が次期社長となるのでしょうが、
昨年の株主総会での司会っぷりには不安が残りますし、
年齢の面で、短期にならざるを得ないのは社業にはマイナスです。
もちろん次への繋ぎ役と割り切って就任することもありとは思いますが。
では宮本氏はというと、公な場所にちょくちょく登場する様子からすれば、
やはりクリエーター色が強く、社長向きではないと感じますし、
ときに雑用を伴う社長、もっと言うと取締役よりは、
フェローのような立場の方が氏にとって自由に活動できてよいような気もします。
経営の面で見れば常務の君島達己氏はNOAで実績があると言えますが、
武田氏同様年齢が引っかかります。
岩田氏が平取締役の中から後継指名をしている可能性はありますが、
外様としてはそれはやりにくいでしょうし、
各取締役の担当分野を見るとどうもなさそうに思えます。
はっきりこれはと思える人材を発掘できなかったのは
岩田氏の功罪のうちの罪過の部分ですね。
現状では外部(関連会社やセカンドパーティー含む)からの招聘はないでしょうし、
まさかNOAのレジー…ないですね。
まあ多分竹田氏が社長になるのだと思いますが、
正直今の任天堂は非常に舵取りが難しい状況にいます。
経営トップのさじ加減で大きく傾くことさえ想像に難くありません。
今考えれば、岩田氏が今年3月に次世代ゲーム機NXについて唐突に公言したのは、
それが任天堂の進むべき道であることを社内に宣言したかったのかもしれません。
ぜひとも任天堂らしい路線を今後も展開する事を、
一株主としても一ゲームファンとしても望んでやみません。
個人的には引退後の岩田氏と宮本氏が、昔取った杵柄で
小じんまりと好き勝手に活動してくれたら面白いのに、
と以前から思っていましたが、
それが叶わぬ夢となったことは残念です。
2週間ほど前の株主総会では議長をこなされお元気そうだったのですが、
急変されたということなのでしょう。
思えば昨年の株主総会直前の胆管腫瘍との発表と、
治療に要したと思われる期間やその後の氏の様子、
Nintendo Direct等への公への場への登場頻度や他者への交替、
やや焦りも見える昨期後半からの会社の方針変更を見るに、
状況は芳しくないのではと勝手に心配しており、
それが杞憂に終わらず大変残念です。
謹んで哀悼の意を表します。
それでも任天堂の経営を止めるわけにはいけません。
社長亡き今、代表権を持つ専務の竹田玄洋氏と宮本茂氏が陣頭に立つことになります。
共に生え抜きではありますが、
HAL研究所を立て直した岩田氏のように経営者としての実績があるわけではありませんし、
一昨年秋に前社長で創業家出身で筆頭株主であった山内溥氏が亡くなり、
もはや後ろ盾がない状況なのは気にかかります。
席次で言えば竹田氏が次期社長となるのでしょうが、
昨年の株主総会での司会っぷりには不安が残りますし、
年齢の面で、短期にならざるを得ないのは社業にはマイナスです。
もちろん次への繋ぎ役と割り切って就任することもありとは思いますが。
では宮本氏はというと、公な場所にちょくちょく登場する様子からすれば、
やはりクリエーター色が強く、社長向きではないと感じますし、
ときに雑用を伴う社長、もっと言うと取締役よりは、
フェローのような立場の方が氏にとって自由に活動できてよいような気もします。
経営の面で見れば常務の君島達己氏はNOAで実績があると言えますが、
武田氏同様年齢が引っかかります。
岩田氏が平取締役の中から後継指名をしている可能性はありますが、
外様としてはそれはやりにくいでしょうし、
各取締役の担当分野を見るとどうもなさそうに思えます。
はっきりこれはと思える人材を発掘できなかったのは
岩田氏の功罪のうちの罪過の部分ですね。
現状では外部(関連会社やセカンドパーティー含む)からの招聘はないでしょうし、
まさかNOAのレジー…ないですね。
まあ多分竹田氏が社長になるのだと思いますが、
正直今の任天堂は非常に舵取りが難しい状況にいます。
経営トップのさじ加減で大きく傾くことさえ想像に難くありません。
今考えれば、岩田氏が今年3月に次世代ゲーム機NXについて唐突に公言したのは、
それが任天堂の進むべき道であることを社内に宣言したかったのかもしれません。
ぜひとも任天堂らしい路線を今後も展開する事を、
一株主としても一ゲームファンとしても望んでやみません。
個人的には引退後の岩田氏と宮本氏が、昔取った杵柄で
小じんまりと好き勝手に活動してくれたら面白いのに、
と以前から思っていましたが、
それが叶わぬ夢となったことは残念です。
2015年7月9日木曜日
おかわりSIMをアクティベート
データ通信専用として使っている私のスマートフォンau isai。
料金が魅力的だったのでisaiで使うつもりで前もっておかわりSIM(NanoSIM)のパッケージを購入していたのですが、
不慮の事故によりmineo(NanoSIM)を利用せざるをえなくなりました。
そうなるとおかわりSIMは無駄な買い物になってしまいます。
と思いきや、幸いなことにまだ使い道はあるんですね。
ということでまだSIMロックフリーなisaiに挿して使うことにします。
最初に何らかのウェブブラウザから
パッケージに記述されたアクティベート用URLにアクセスし、
そこからb-moblie IDでログイン(または新規作成してログイン)して、
パッケージ裏(またはプラスチックカード)に記載の電話番号とUSIM No、
それに必要な個人情報を入力します。
その後アクティベート用の電話番号に
発信者番号通知を有効(先頭にダイヤルの先頭に186をつける)にして、
適当な携帯電話から電話をかけ、音声ガイダンスにしたがって
先のパッケージ裏に記載の電話番号をダイヤルし開通手続き完了です。
実際に通信できるようになるまでに結構な時間(日中で1時間)が必要ですが、
可能になったときにメールで通知してくれます。
先日行ったmineoのアクティベートでは、
アクティベートのための電話は固定電話からでもかけられ、
通話後すぐに利用可能になりましたが、
この点ではおかわりSIMの手続きはハードルが高いです。
ちなみにおかわりSIMの提供元の日本通信でも、
プリペイドSIMなら開通遅延は5分程度のようです。
スマートフォンへの設定事項は下表のとおりです。
ユーザー名に"@4g"とか付いているので、
もしかしてLTE対応スマートフォンじゃないと使えないのかと
一瞬心配してしまいましたが、
古い3G(WCDMA+GSM)端末に挿してみたところ、ちゃんと通信できました。
ところで、おかわりSIMでは通信量によって月額通信料が毎月度末に確定するわけで、
通信料は常に把握しておきたいところです。
スマートフォンには通信量をカウントしてはくれますが、これは目安に過ぎません。
正確な使用料はMy b-mobileにログインして確認できます。
話は変わりますが、今回購入したSIMカードの電話番号は070から始まっていました。
以前はPHSのみで使われていた070が
電話番号の不足を受けて携帯電話でも利用されるようになり、
おまけにPHSから携帯電話へのMNPも可能になっており、
前から知っていたもののいざ実物を見ると、おおっと思ってしまいます。
それでも番号が枯渇しそうということで、
ちょっと前には020や060の利用が検討されていることも明らかになっています。
これだとそう遠くない将来には携帯電話番号の12桁化もありえそうですね。
1999年1月1日の11桁化を体験した身としてはそうなったとしても驚きはありません。
ああ、あれからもう十数年か…
料金が魅力的だったのでisaiで使うつもりで前もっておかわりSIM(NanoSIM)のパッケージを購入していたのですが、
不慮の事故によりmineo(NanoSIM)を利用せざるをえなくなりました。
そうなるとおかわりSIMは無駄な買い物になってしまいます。
と思いきや、幸いなことにまだ使い道はあるんですね。
ということでまだSIMロックフリーなisaiに挿して使うことにします。
最初に何らかのウェブブラウザから
パッケージに記述されたアクティベート用URLにアクセスし、
そこからb-moblie IDでログイン(または新規作成してログイン)して、
パッケージ裏(またはプラスチックカード)に記載の電話番号とUSIM No、
それに必要な個人情報を入力します。
その後アクティベート用の電話番号に
発信者番号通知を有効(先頭にダイヤルの先頭に186をつける)にして、
適当な携帯電話から電話をかけ、音声ガイダンスにしたがって
先のパッケージ裏に記載の電話番号をダイヤルし開通手続き完了です。
実際に通信できるようになるまでに結構な時間(日中で1時間)が必要ですが、
可能になったときにメールで通知してくれます。
先日行ったmineoのアクティベートでは、
アクティベートのための電話は固定電話からでもかけられ、
通話後すぐに利用可能になりましたが、
この点ではおかわりSIMの手続きはハードルが高いです。
ちなみにおかわりSIMの提供元の日本通信でも、
プリペイドSIMなら開通遅延は5分程度のようです。
スマートフォンへの設定事項は下表のとおりです。
APN | bmobile.ne.jp |
---|---|
ユーザー名 | bmobile@4g |
パスワード | bmobile |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
もしかしてLTE対応スマートフォンじゃないと使えないのかと
一瞬心配してしまいましたが、
古い3G(WCDMA+GSM)端末に挿してみたところ、ちゃんと通信できました。
ところで、おかわりSIMでは通信量によって月額通信料が毎月度末に確定するわけで、
通信料は常に把握しておきたいところです。
スマートフォンには通信量をカウントしてはくれますが、これは目安に過ぎません。
正確な使用料はMy b-mobileにログインして確認できます。
話は変わりますが、今回購入したSIMカードの電話番号は070から始まっていました。
以前はPHSのみで使われていた070が
電話番号の不足を受けて携帯電話でも利用されるようになり、
おまけにPHSから携帯電話へのMNPも可能になっており、
前から知っていたもののいざ実物を見ると、おおっと思ってしまいます。
それでも番号が枯渇しそうということで、
ちょっと前には020や060の利用が検討されていることも明らかになっています。
これだとそう遠くない将来には携帯電話番号の12桁化もありえそうですね。
1999年1月1日の11桁化を体験した身としてはそうなったとしても驚きはありません。
ああ、あれからもう十数年か…
2015年7月8日水曜日
京都市美術館でのルーヴル美術館展
行ってみたい ルーヴル・オルセー メトロポリタン スミソニアンとは、私の詠んだ不定形ぎみな都々逸ですが、
京都市美術館でルーヴル美術館展が9月27日まで開催されています。
先日任天堂株主総会のために京都を訪れたので、ついでにこちらにも行ってきました。
京都市美術館は京都駅から地下鉄を乗り継いで行った先にあり、
すぐそばには有名観光地の平安神宮があります。
位置的には左近の京都市美術館ですね。
副題が「日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」ということで、
庶民の生活感あふれる展示でした。
入場料とは別料金で音声ガイドの端末が借りられるようになっており、
私も利用してみました。なかなかよかったです。
もしなければ、本当に一通り絵をみるだけになった可能性大です。
ちなみに、本家ルーヴルでは音声ガイド端末として
Nintendo3DSが採用されていますが、
京都市美術館で利用されていたのは残念ながら違うものです。
今展のメインとなっているのはフェルメールの「天文学者」のようです。
これの姉妹作品となる「地理学者」は残念ながら写真での紹介にとどまります。
フェルメールが男性を描いたのはこの2作品だけなんだそうです。
フェルメールといえばはずかしながら「真珠の耳飾りの少女」しか知らなかったのですが、
こちらはオランダの美術館に所蔵されているそうです。
もちろんその他の作品も素晴らしいものでした。
その中で特に気に入った絵画が一点ありました。
あとで知ったところでは、その作品は本家でも常設展示されておらず、
まさに一期一会となりそうです。
さて、今展ではお土産屋さんも大盛況でした。
展示作品がプリントされたグッズがけっこう売れているようでした。
Nintendo3DS用の音声ガイドソフトの日本語版も特別販売されていました。
本来は本家ルーヴル美術館での限定販売なんですけどね。
ダウンロード版が半額以下で買えるのは知っているのでさすがに手を出しませんでしたが、
もしそこがパリのルーヴルなら旅の思い出として確実に買っていたことでしょう。
また展示作品のうちいくつかの模写品(顔料による印刷物)も売っていました。
受注生産で一ヶ月後に届くとのことです。
他のグッズと比べるとかなり値段は張りますが、
しっかりした額やUV遮断ガラス(アクリル?)も付いていますし、
お値打ち品だと思います。私も…
2015年7月7日火曜日
京都でIngress
先日任天堂株主総会のために京都を訪れましたが、
目的の1つはIngressだったりします。
基本的にはポータルキーが集めたいだけなので、
リンクは張らずにハック(グリフハック)ばかりしていました。
もちろん時間が許す限り敵ポータルを焼いたり、
レゾネータを挿したりアップグレードしたり、MODを入れたりはしていました。
激しい戦いの末か、私と同じ考えの観光客が多いからかはわかりませんが、
京都駅周辺はポータルが点在するものの
リンクがあまり張られていないのが印象的です。
今回それほどうろうろしていないのではっきりしたことは言えませんが、
京都市内はそういう傾向が強いように感じました。
なにしろ私の地元はたいがい緑(敵)に染まっているもので。
ところで、今度の旅で京都のポータルキーをたくさん手に入れたので、
代わりといっては何ですが、私の地元のポータルキーを大量にドロップしてきました。
任天堂の本社開発棟の敷地内の建物入り口から京都駅に向かって、
同社の株主総会の日の正午頃に、
パンくずのようにポータルキーを落としていったのは私です。
6時間後にばら撒いた場所を通ると落としたポータルキーが綺麗になくなっていたので、
任天堂社員のレジスタンスにでも拾われたと思っておきましょう。
緑すぎてビビるかもしれませんが、所々青いのもあるはずなので、
遠隔リチャージおねがいしまーす。
目的の1つはIngressだったりします。
基本的にはポータルキーが集めたいだけなので、
リンクは張らずにハック(グリフハック)ばかりしていました。
もちろん時間が許す限り敵ポータルを焼いたり、
レゾネータを挿したりアップグレードしたり、MODを入れたりはしていました。
激しい戦いの末か、私と同じ考えの観光客が多いからかはわかりませんが、
京都駅周辺はポータルが点在するものの
リンクがあまり張られていないのが印象的です。
今回それほどうろうろしていないのではっきりしたことは言えませんが、
京都市内はそういう傾向が強いように感じました。
なにしろ私の地元はたいがい緑(敵)に染まっているもので。
ところで、今度の旅で京都のポータルキーをたくさん手に入れたので、
代わりといっては何ですが、私の地元のポータルキーを大量にドロップしてきました。
任天堂の本社開発棟の敷地内の建物入り口から京都駅に向かって、
同社の株主総会の日の正午頃に、
パンくずのようにポータルキーを落としていったのは私です。
6時間後にばら撒いた場所を通ると落としたポータルキーが綺麗になくなっていたので、
任天堂社員のレジスタンスにでも拾われたと思っておきましょう。
緑すぎてビビるかもしれませんが、所々青いのもあるはずなので、
遠隔リチャージおねがいしまーす。
2015年7月6日月曜日
第二種電気工事士技能試験を受けようと
一昨年、試験に合格して第三種電気主任技術者の資格を取得しました。
昨年は第二種電気主任技術者を受験して二次試験で不合格となってしまったのですが、
第二種電気工事士は資格取得に実務経験が必要なく、
電気主任技術者なら筆記試験免除が免除されるため、
こちらも受けようかと思っていました。
しかし技能試験を練習できたり、指導を受けられる環境にないため、
合格は難しいだろうと諦めていました。
ところが、昨年の第二種電気主任技術者試験の受験直後、
大阪の日本橋をうろうろしていて、
第二種電気工事士の技能試験の練習セットが販売されているのを見つけ、
さらに技能試験の合格率が近年70%程度であることも知り、
これならできるかも、ということで今年受験してみることにしました。
受験は電気技術者試験センターでネット申し込みできましたが、
筆記試験免除のために電気主任技術者の免状のコピーを別途郵送する必要がありました。
その送り方が非常に分かりにく、PDFの試験案内から宛先を探しだし、
途中でなくなるとまずいので簡易書留を利用しました。
技能試験に必要な工具はバラで調達できますし、ペンチなどは既に持っているものも使えますが、
こちら素人、無難なセットを持っておくのがよかろうと、
安めのHOZAN 電気工事士技能試験セット S18を購入しました。
そして練習セットは良し悪しの基準もよくわからないので
準備万端(1回練習分) 平成27年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料 「全13問分の器具・電線セット」
をとりあえず購入しました。
結果的にはいい選択だったと思っています。
で、早速練習です。
まず何の予備知識もなしに技能試験の候補問題のNo.1を見てみると、
どうやら機器の設置位置を示す問題に描かれた単線図から、
実際の電気回路としての複線図を起こす必要がありそうです。
初めて見る記号や、意味不明な言葉もありましたが、
施行条件やセット内の材料を見ながら勘を働かせて何とか解釈できました。
とりあえず全13問分複線図を描いてみると何となくコツがつかめてきました。
ちなみに描いた複線図で間違っていたのは同時点滅のパイロットランプを
スイッチと直列に接続したところぐらいです。
これだと分圧してしまいまずいです。
やってみた感じでは試験本番に妙な施行条件が与えられても大丈夫そうです。
次に行ったのは練習セットに入っていたDVD等を観ることです。
基本的に同梱のメディア内のPDFのドキュメントさえ見ておけば、
材料と工具の使い方や候補問題の仮の解答も分かるのですが、動画ならわかりやすい。
ということで、材料と工具の使い方を説明したDVD(1時間弱)を二枚と、
候補問題No.1の作業内容(1時間弱)を観てみました。
ワイヤーストリッパーや圧着工具の使い方はこれで理解できました。
そして実際に候補問題No.1を作業してみました。
試験時間は40分ですが、本番時には試験時間の前に支給材料を確認するようで、
施行条件を確認しながら複線図を書くのに10分必要として、
工作に使えるのは30分間です。
配線材料を使うのも、ワイヤーストリッパーや圧着工具の使用も初体験という状況で、
輪作りが小さすぎてネジが穴を通ならかったり、
配線長やリングスリーブの◯/小/中刻印を過剰に確認したりしながら、
約1時間かけて完成しました。予定の倍です。
候補問題No.2もやってみたところ、45分に短縮できました。
しかしそれでも予定の1.5倍かかっています。
続いてNo.3~5を工作してみるも、40分弱はかかります。
全体的に作業を速くする必要はありますが、
特にランプレセプタクルに時間がかかっています。
その後、No.6~7では時間内にできる目処が立つようになり、
No.8~9では複線図を描くところから始めて30分で完成できるようになりました。
これなら10分余裕があるので確認や万が一の修正にも充分です。
ただ余裕がありすぎると細かいところが気になり、
直したくってしょうがなくなることもあり、良し悪しではあります。
試験本番も何とかなりそうな予感がしています。
本番までの期間はそうありませんが、残り3問で経験を積んでいくことにします。
まあこの3問はいずれも管のオプションがあるので、体験しておくことに意義がありそうです。
昨年は第二種電気主任技術者を受験して二次試験で不合格となってしまったのですが、
第二種電気工事士は資格取得に実務経験が必要なく、
電気主任技術者なら筆記試験免除が免除されるため、
こちらも受けようかと思っていました。
しかし技能試験を練習できたり、指導を受けられる環境にないため、
合格は難しいだろうと諦めていました。
ところが、昨年の第二種電気主任技術者試験の受験直後、
大阪の日本橋をうろうろしていて、
第二種電気工事士の技能試験の練習セットが販売されているのを見つけ、
さらに技能試験の合格率が近年70%程度であることも知り、
これならできるかも、ということで今年受験してみることにしました。
受験は電気技術者試験センターでネット申し込みできましたが、
筆記試験免除のために電気主任技術者の免状のコピーを別途郵送する必要がありました。
その送り方が非常に分かりにく、PDFの試験案内から宛先を探しだし、
途中でなくなるとまずいので簡易書留を利用しました。
技能試験に必要な工具はバラで調達できますし、ペンチなどは既に持っているものも使えますが、
こちら素人、無難なセットを持っておくのがよかろうと、
安めのHOZAN 電気工事士技能試験セット S18を購入しました。
そして練習セットは良し悪しの基準もよくわからないので
準備万端(1回練習分) 平成27年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料 「全13問分の器具・電線セット」
をとりあえず購入しました。
結果的にはいい選択だったと思っています。
で、早速練習です。
まず何の予備知識もなしに技能試験の候補問題のNo.1を見てみると、
どうやら機器の設置位置を示す問題に描かれた単線図から、
実際の電気回路としての複線図を起こす必要がありそうです。
初めて見る記号や、意味不明な言葉もありましたが、
施行条件やセット内の材料を見ながら勘を働かせて何とか解釈できました。
とりあえず全13問分複線図を描いてみると何となくコツがつかめてきました。
ちなみに描いた複線図で間違っていたのは同時点滅のパイロットランプを
スイッチと直列に接続したところぐらいです。
これだと分圧してしまいまずいです。
やってみた感じでは試験本番に妙な施行条件が与えられても大丈夫そうです。
次に行ったのは練習セットに入っていたDVD等を観ることです。
基本的に同梱のメディア内のPDFのドキュメントさえ見ておけば、
材料と工具の使い方や候補問題の仮の解答も分かるのですが、動画ならわかりやすい。
ということで、材料と工具の使い方を説明したDVD(1時間弱)を二枚と、
候補問題No.1の作業内容(1時間弱)を観てみました。
ワイヤーストリッパーや圧着工具の使い方はこれで理解できました。
そして実際に候補問題No.1を作業してみました。
試験時間は40分ですが、本番時には試験時間の前に支給材料を確認するようで、
施行条件を確認しながら複線図を書くのに10分必要として、
工作に使えるのは30分間です。
配線材料を使うのも、ワイヤーストリッパーや圧着工具の使用も初体験という状況で、
輪作りが小さすぎてネジが穴を通ならかったり、
配線長やリングスリーブの◯/小/中刻印を過剰に確認したりしながら、
約1時間かけて完成しました。予定の倍です。
候補問題No.2もやってみたところ、45分に短縮できました。
しかしそれでも予定の1.5倍かかっています。
続いてNo.3~5を工作してみるも、40分弱はかかります。
全体的に作業を速くする必要はありますが、
特にランプレセプタクルに時間がかかっています。
その後、No.6~7では時間内にできる目処が立つようになり、
No.8~9では複線図を描くところから始めて30分で完成できるようになりました。
これなら10分余裕があるので確認や万が一の修正にも充分です。
ただ余裕がありすぎると細かいところが気になり、
直したくってしょうがなくなることもあり、良し悪しではあります。
試験本番も何とかなりそうな予感がしています。
本番までの期間はそうありませんが、残り3問で経験を積んでいくことにします。
まあこの3問はいずれも管のオプションがあるので、体験しておくことに意義がありそうです。
2015年7月2日木曜日
ポケとる
今年になって購入したNintendo3DS用のゲームは、
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dとリズム天国 ザ・ベスト+で、
前者は1回スタートしてからその後立ち上げていませんし、
後者は最初の門をクリアしてから放置しています。
別にそれらがおもしろくないということではなく、単に時間が取れないだけです。
それでも3DSは毎日遊んでいて、いつものパターンでいくと、
[すれちがいMii広場]ですれちがいを処理し、
[バッジとれ~るセンター]で無料分を遊び、
[ニコニコ]のすれちがいマーケティングを報告し、
[鬼トレ]のトランプゲームと麻雀ゲームをし、
[ポケとる]を無課金で遊びます。
特に[ポケとる]は結構ベビーに遊んでいます。
まあ無課金でヘビーというのもおかしな話ですが。
その[ポケとる]にAndroid版が登場しました。
まだクローズドベータテストですが、ちょっと遊んでみました。
3DS版とそう変わらないようですが、
画面が縦長になるのでそれにふさわしい変更が施されています。
また静電容量式タッチパネルを前提としたAndroid版では、
ポケモンをタッチすると拡大表示されて指で隠れにくくしているようです。
残念ながらアカウントは3DS版と共有できません。
このあたり正式版でどうなるか見守っていくつもりです。
どちらもゲーム性に変わりはないので都合のいい機種で遊べばいいでしょうが、
ユーザ数や機種割合がどう動いていくのか興味がありますし、
任天堂的には年末に向けて開発中のスマートデバイス向けゲームための
貴重な情報源となるのではないでしょうか。
ちなみに最近タッチパネルとの摩擦で指の腹が痛い私には
3DS版の方が向いていそうです。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dとリズム天国 ザ・ベスト+で、
前者は1回スタートしてからその後立ち上げていませんし、
後者は最初の門をクリアしてから放置しています。
別にそれらがおもしろくないということではなく、単に時間が取れないだけです。
それでも3DSは毎日遊んでいて、いつものパターンでいくと、
[すれちがいMii広場]ですれちがいを処理し、
[バッジとれ~るセンター]で無料分を遊び、
[ニコニコ]のすれちがいマーケティングを報告し、
[鬼トレ]のトランプゲームと麻雀ゲームをし、
[ポケとる]を無課金で遊びます。
特に[ポケとる]は結構ベビーに遊んでいます。
まあ無課金でヘビーというのもおかしな話ですが。
その[ポケとる]にAndroid版が登場しました。
まだクローズドベータテストですが、ちょっと遊んでみました。
3DS版とそう変わらないようですが、
画面が縦長になるのでそれにふさわしい変更が施されています。
また静電容量式タッチパネルを前提としたAndroid版では、
ポケモンをタッチすると拡大表示されて指で隠れにくくしているようです。
残念ながらアカウントは3DS版と共有できません。
このあたり正式版でどうなるか見守っていくつもりです。
どちらもゲーム性に変わりはないので都合のいい機種で遊べばいいでしょうが、
ユーザ数や機種割合がどう動いていくのか興味がありますし、
任天堂的には年末に向けて開発中のスマートデバイス向けゲームための
貴重な情報源となるのではないでしょうか。
ちなみに最近タッチパネルとの摩擦で指の腹が痛い私には
3DS版の方が向いていそうです。
2015年7月1日水曜日
mineoでisai
ある意味出会い頭の事故でSIMロックフリー解除ができなくなった
私のデータ通信専用メインスマートフォン au isai。
ドコモ系MVNOがダメでもauのならいいだろうということで
mineoプリペイドパック(NanoSIM)を購入し、
到着後即、ではなくて月が変わるのを待って開通することにしました。
これは、開通日の翌月末が使用期限という、
このパッケージの特徴を最大限利用するための方策です。
で、結果から言うと、SIMロックされているisaiでも、
au系MVNOのmineoなら通信できることが確認できました。
同じau系のUQ-mobileでも同様と思われます。
mineoは私と同じ体験をなさった方の駆け込み寺です。
使えるようになって大変助かったのですが、
これで海外で現地SIMを挿せなくなったのは辛いですね。
古い機種でもSIMロック解除できるように改善してもらいたいものです。
さて、isaiでmineoを使う際にハマったのでどなたかの参考になればと思いつつ、
使用手順を書いておきます。
最初にパッケージにかかれている開通手続き用電話番号(フリーダイヤル)に、
発信者番号通知を有効(先頭にダイヤルの先頭に186をつける)にして、
携帯電話や固定電話から電話をかけ、
音声ガイダンスにしたがって、パッケージに張られたシールに印刷されている
ご利用番号(SIMカードに登録されている携帯電話の電話番号)とパスコードをダイヤルします。
これにより、即そのSIMカードが使用可能になるようです。
isaiの電源をオフにして裏蓋をはがし、SIMカードをセットします。
isaiでの設定はmineoのサイトに絵つきで説明されていますので、
ここでは文字での説明に止めます。
[設定]アプリケーションを開き、[ネットワーク]タブの
[テザリングとネットワーク]-[モバイルネットワーク]メニューで
[データ通信を有効にする]と[LTEデータ通信]をオンにします。
実は私の場合、[LTEデータ通信]がなぜかオフになっていて通信できずに悩みました。
mineoはauのLTEのみ対応で3Gが使えないので、これがオフだとまったく通信できないのです。
というかなぜオフになったのか謎です。
アップデート前ドコモ系MVNOの利用中もLTEは使ってたはずなのに。
閑話休題、続いて[アクセスポイント名]メニューに入りますが、
そこには選択肢として[LTE NET]と[LTE NET for DATA]しかありません。
まさかのAPNロックか?とあせりましたが、
そこでナビゲーションバーのメニューアイコンから
[初期設定に戻す]を実行すると[手動設定]が現れました。
で、[手動設定]で各項目を以下のとおり設定します。
私はここでも2ヶ所も入力ミスしてつながらず悩みました。単なるケアレスミスですが。
入力が完了したら、ナビゲーションバーのメニューアイコンから[保存]を実行します。
最後に[設定]アプリケーションのトップに戻って、
[ネットワーク]タブの[モバイルデータ]をオンにすれば完了です。
もちろんアンテナマークは正常に表示されますし、テザリングも可能です。
ただし、3G回線による音声通話やSMSは契約に入っていないため当然使えません。
このプリペイド契約で通信可能なのは1GBで、
私の使い方ではちょうど1ヶ月で消費することになるでしょう。
通信残量はmineoプリペイドマイページで確認可能です。
またここからポストペイ契約への移行手続きができるようです。
なお、ここへログインするには前述のご利用番号とパスコードが必要です。
くれぐれもパッケージを捨ててしまわないように。
私は今月末か来月初めに移行する予定なので、
顛末についてはその時書くことにします。
私のデータ通信専用メインスマートフォン au isai。
ドコモ系MVNOがダメでもauのならいいだろうということで
mineoプリペイドパック(NanoSIM)を購入し、
到着後即、ではなくて月が変わるのを待って開通することにしました。
これは、開通日の翌月末が使用期限という、
このパッケージの特徴を最大限利用するための方策です。
で、結果から言うと、SIMロックされているisaiでも、
au系MVNOのmineoなら通信できることが確認できました。
同じau系のUQ-mobileでも同様と思われます。
mineoは私と同じ体験をなさった方の駆け込み寺です。
使えるようになって大変助かったのですが、
これで海外で現地SIMを挿せなくなったのは辛いですね。
古い機種でもSIMロック解除できるように改善してもらいたいものです。
さて、isaiでmineoを使う際にハマったのでどなたかの参考になればと思いつつ、
使用手順を書いておきます。
最初にパッケージにかかれている開通手続き用電話番号(フリーダイヤル)に、
発信者番号通知を有効(先頭にダイヤルの先頭に186をつける)にして、
携帯電話や固定電話から電話をかけ、
音声ガイダンスにしたがって、パッケージに張られたシールに印刷されている
ご利用番号(SIMカードに登録されている携帯電話の電話番号)とパスコードをダイヤルします。
これにより、即そのSIMカードが使用可能になるようです。
isaiの電源をオフにして裏蓋をはがし、SIMカードをセットします。
isaiでの設定はmineoのサイトに絵つきで説明されていますので、
ここでは文字での説明に止めます。
[設定]アプリケーションを開き、[ネットワーク]タブの
[テザリングとネットワーク]-[モバイルネットワーク]メニューで
[データ通信を有効にする]と[LTEデータ通信]をオンにします。
実は私の場合、[LTEデータ通信]がなぜかオフになっていて通信できずに悩みました。
mineoはauのLTEのみ対応で3Gが使えないので、これがオフだとまったく通信できないのです。
というかなぜオフになったのか謎です。
アップデート前ドコモ系MVNOの利用中もLTEは使ってたはずなのに。
閑話休題、続いて[アクセスポイント名]メニューに入りますが、
そこには選択肢として[LTE NET]と[LTE NET for DATA]しかありません。
まさかのAPNロックか?とあせりましたが、
そこでナビゲーションバーのメニューアイコンから
[初期設定に戻す]を実行すると[手動設定]が現れました。
で、[手動設定]で各項目を以下のとおり設定します。
APN | mineo.jp |
---|---|
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
入力が完了したら、ナビゲーションバーのメニューアイコンから[保存]を実行します。
最後に[設定]アプリケーションのトップに戻って、
[ネットワーク]タブの[モバイルデータ]をオンにすれば完了です。
もちろんアンテナマークは正常に表示されますし、テザリングも可能です。
ただし、3G回線による音声通話やSMSは契約に入っていないため当然使えません。
このプリペイド契約で通信可能なのは1GBで、
私の使い方ではちょうど1ヶ月で消費することになるでしょう。
通信残量はmineoプリペイドマイページで確認可能です。
またここからポストペイ契約への移行手続きができるようです。
なお、ここへログインするには前述のご利用番号とパスコードが必要です。
くれぐれもパッケージを捨ててしまわないように。
私は今月末か来月初めに移行する予定なので、
顛末についてはその時書くことにします。
登録:
投稿 (Atom)