2024年6月27日木曜日

空港での安全運行

今年正月の羽田空港の滑走路での
航空機衝突事故は非常に衝撃的だったのですが、
あまり報道されないだけで空港での航空機事故や
事故につながりかねないミスは
世界的でも日本国内的でも結構あるようで、
先日JALの社長が国交省に呼ばれて怒られてました。
まあ管制側にも問題はあるのでしょうから、
一方的に怒るのはどうかと思うのですが。

ところで、空港内での管制というのは大変な仕事で、
ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー 羽田 ALLSTARSなどで体験すると、
事故多発で、こんなの無理ゲーとか思ったりします。
まあゲームなので難易度を段階的に高めざるを得ない側面はあり、
また施設の構造に対する慣れの面も往々にしてあるのでしょうが。
システムというものは本来なら
人間が見逃してしまいそうなことを予め警告したり、
見逃してしまった後で回避のための行動を促したりして、
トータルで安全確保しなければなりません。
最近になって空港への設備導入や
管制官への人的手当がなされているようですが、
これまで超混雑する空港でよく大きな事故が起きなかったなと。
そしてついに起こってしまったのが
今年の正月の事故ということなのかもしれません。

どんな分野でもどんなシステムでも、
フェイルセーフ、フェイルソフト、フールプルーフなどは
常に意識しておくべきことですね。

2024年6月26日水曜日

iPhoneでスクリーンショットを録画

スマートフォンでの表示画面の動画としての録画。
Androidでは[AZ Screen Recorder]をインストールして
時々キャプチャしたりしていますが、iPhoneの場合ってどうやるの?
iPhoneSE(2)だと静止画としてなら[Home]+[Power]キーでいけるのですが…

調べてみると標準で機能がありました。
前準備として[設定]アプリの[コントロールセンター]メニューで
[コントロールを追加]の項目内の
[画面収録]の左にある緑の[+]アイコンをタップして
[含まれているコントロール]に移動させて置かなければなりませんが、
録画開始の操作は簡単で、画面下端から上に向かってスワイプして
画面の明るさの調整等ができるメニューを出し、
[天気記号の霧]アイコンをタップすればいいだけです。
録画中に同じアイコンをタップすれば録画停止となります。
なお録画した動画は[写真]アプリで再生できます。

2024年6月25日火曜日

DisplayLink

昔のスマートフォンやタブレットって
外部モニターに接続する機能を結構持ってました。
たとえ直接的にHDMI出力端子がなくても、
MHLやSlimPortのアダプタを本体のmircoUSB端子に接続することで
デバイスの表示画面をテレビなどに大写しできていました。
ただあるときからそういう対応をしたデバイスを見かけなくなったような…
同等の機能を無線で実現できるMiracastが普及したのが理由でしょうね。
最近のAndroidデバイスでは普通にMiracastソース機能を有していますし、
Miracastシンク機能付きのテレビもありますし、
Miracastシンク機能をもったHDMI出力できるドングルも安価に入手可能です。

さて、AndroidデバイスのUSB端子がType-Cに移行してくると、
Type-CのAlternate ModeでHDMI出力できるデバイスが増えるかと思ったら、
実際にはあんまり増えている気はしなくて、
まあやっぱりMiracastの影響なんだろうなと。
ただMiracastってちゃんとリンクしない時があったり、
ちょいちょい不安定な印象があります。
ペアリングするのが面倒だったり。
有線ならその辺りあんまり気にしなくていいのに。

とか思っていたら、あるんですね、そういう商品。DisplayLinkアダプタです。
これのUSB端子側をAndroidデバイスに接続し、
HDMI端子側をテレビ等に繋いで、
[Google Play]ストアから[DisplayLink Presenter]を
インストール(無料)して起動しておけば、
デバイス本体の画面に表示されている映像を外部モニタにミラーリングできます。
著作権の関係で保護されているようなコンテンツの表示ができなかったりしますが、
特にディレイもなく普通に大写しできます。
またこの製品をWindows PCに接続し、公式サイトから
ドライバーをダウンロードしてインストールしておくと、
OSが追加のディスプレイドライバとして扱ってくれ
マルチディスプレイ環境にできます。
それほど高価格ではないですし、
1つ持っておくと何かで役に立つかもしれません。

2024年6月24日月曜日

三幸製菓のミニサラダ

小腹がすいたときにちょっと食べるものと言えばお菓子の類。
私はキットカットアルフォートを好んで食べます。
しかし夏になると溶けてベチョベチョになるのでチョコレートは避けたい。
じゃあお気に入りの不二家 ホームパイにでもすればいいのですが、
近年右肩上がりの体重を鑑みてもうちょっと健康的なものがいいかも。
そんな折、何の気なしに買ってみたのが三幸製菓のミニサラダ(しお味)
「サラダ」なので健康にいいに違いない!!
で、これがうまいのなんの。ヤバイ、止まんねー。食べすぎて危険。
フレーバー違いのチーズ味九州醤油味もうまい。
しばらくこれで生きていけそうです。

2024年6月20日木曜日

セパレートキーボード

私の作業環境の都合でPCのキーボードがセパレートタイプだと
便利なんじゃないかと思い立ち、
ちょっと調べてみたのですが結構高い…
だったら安い普通のキーボードを2つ買ってきて
上手く並べて理想に近付ければいいでしょう。
幸なことにUSBキーボードはPCに何個接続してもちゃんと動きますから。
なんなら機能を温存しつつぶった切ってうまいこと小さくしてもいいし。

とか考えていたらいいものを見つけました。
左手用のハーフキーボードです。
用途的にはゲーム用で、左手でこれを、右手でマウスを操作するのでしょうが、
私の場合、左手側にこれを、右手側に普通のキーボードを置くと、
いい感じになりそうな予感。価格も許せる範囲だったので早速購入してみました。
で、実際なかなか快適にタイプできるようになりました。
ゲーミングキーボードだけあってキーの押し込み感がいい感じで、
右手側のキーボードもゲーミングキーボード
変えたくなりましたが、それは後日考えることに。

ところでこの左手キーボード、自分で定義できるっぽい
マクロ機能もついています。マクロ機能はかつて所有していた
Gateway2000社製PC(US仕様)付属のマクロキーボード以来です。
マクロのパターンは[M1]から[M4]の4種で切り替えでき、
アプリケーション(ゲーム)毎に好きに設定できます。
切り替えは[M1]キーから[M4]キーで行ないます。
マクロを定義できるのは左端の[G1]から[G4]の4キー、 それに[T]キーと[`](JIS配列の[半角/全角 漢字])キーで、
それぞれに任意のキー操作を登録できます。
例えば[REC]、[G1]、[Ctrl]+[V]、[REC]と押せば、
その後[G1]キーを押した時に[Ctrl]+[V]
(クリップボードからの貼り付け)を押したことになります。
長い文字列(ユーザ名等)の登録も可能ですが、
左手側のキーしかないので、[o]とか[n]とかが登録できない罠が…
なお[FN]+[ESC]の長押し(約3秒)で設定は全部クリアできます。
クリア操作に成功するとキーボードが渦を描くように光ります。

地味に便利なのは接続ケーブル。
キーボード側にUSB Type-Cのレセプタクル端子がついていて
同梱のType-C-Type-A汎用USBケーブル
PCと接続するのですが、
キーボード側のコネクタを抜けば
他のPCに付け替えられる(別途ケーブルが必要)ので楽です。
普通のキーボードはUSBケーブルが直接生えているので、
デスクトップPCの裏側に接続していたりすると挿し替えが面倒です。

あとは磁石でくっつくパームレストも結構いい感じです。

困った点としては、キートップに記号の印字がないこと。
まあ数字の[1]〜[6]キーだけなので実害は少ないでしょうが。
多分、JIS配列とASCII配列の両対応(各国語版共通)で使うため、
わざと印字していないんでしょうね。

しかしもっと困るのが七色に光ること。かなり鬱陶しい。
[FN]+[Space]を押す度に光り方が変わり、
何度か押すと光らなくはできます。
が、そうするとキートップの文字が見にくい…
比較的おとなしい光り方、光の色を選ぶのが良さそうです。

ところでこのキーボードで謎なのが[F4]キーの右にあるキー。
地球っぽい(アフリカ大陸っぽい)絵柄が描かれているのですが、
マクロが登録できるわけでもなく、
押すと[m]キーとして動作しているよう。
ネットで検索しても情報を見つけられず。これ一体何?

2024年6月19日水曜日

Windows Subsystem for Linux

随分前から実用化されていたWSLことWindows Subsystem for Linux。
Windows10/11上でLinix用のソフトを動かせる環境です。
大昔からCygwinを愛用し続けている私としては、
WSLなんて別に無くてもいいぜ、とか思ってましたし、
安いmini PCにLinuxを入れれば、
ネットワーク越しにネイティブ環境を使うこともできますし、
Linuxが動作するVPSだって安くで調達できます。
とは言えなんかかっこいいのでWSL登場当時に使うことを試みたのですが、
その時手元で条件を満たしているPCはアプリストアが使えない環境で、
泣く泣く諦めた経緯があるのです。
ただし、アプリストアなしでもWSLをインストール手段が
後付で用意されていることに暫く前に気付き、
この度その重い腰を上げて使ってみることにしたのでした。

ということでWSLをインストールします。
公式ドキュメントを見ながら作業を進めます。
Windowsのタスクバー上の検索窓に"powershell"と入力すると
[Windows PowerShell]が大きく表示されるので
その下の[管理者として実行する]をクリックします。
開いたPowerShell上で以下を実行します。
> dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart
> dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart
> wsl.exe --install
> wsl --set-default-version 2
次にディストリビューションをインストールします。
個人的に慣れ親しんだUbuntuの最新バージョン"22.04 LTS"を選択します。
先の公式ドキュメントの[ディストリビューションのダウンロード]節で調べると、
これのURLは
https://aka.ms/wslubuntu2204
と分かるので、先のPowerShell上で以下を実行します。
> cd /
> mkdir wsl
> cd wsl
> Invoke-WebRequest -Uri https://aka.ms/wslubuntu2204 -OutFile Ubuntu.appx -UseBasicParsing
> Add-AppxPackage .\Ubuntu.appx
その後[スタート] メニューから[Ubuntu]を開くと
Ubuntu内で使用するユーザー名とパスワードの作成ができます。
なおこのユーザアカウントはWindowsのアカウントとは無関係です。
これで準備は完了したので、あとは必要なときに
> wsl
を実行してUbuntuを起動します。
終了するにはUbuntuにログインしてから
# shutdown -h now
ではなく、なぜかUbuntu外から
> wsl --shutdown
を実行する必要があります。
IPアドレスはWindowsと共有しているので、
Ubuntu上からsshdを起動しておいて
ネットワーク越しにsshで接続することも可能です、が、
sshdの自動起動の方法はわかっていません。
まあWSLに外からログインする便利な用途は見いだせていないので
別に突き詰めて調べてもいないのですが。

ところで、インターネットに直接接続されておらず、
プロキシサーバの設定が必要な環境下にいるのなら、
設定ファイル"~/.bashrc"に
export HTTP_PROXY="http://${プロキシサーバーのIPアドレス}:${ポート番号}"
export HTTPS_PROXY="http://${プロキシサーバーのIPアドレス}:${ポート番号}"
の行を追加しておくべきでしょう。
またaptコマンド使用時のため設定ファイル"/etc/apt/apt.conf"を新規に作成し、
その内容を
Acquire::http::Proxy "http://${プロキシサーバーのIPアドレス}:${ポート番号}";
Acquire::https::Proxy "http://${プロキシサーバーのIPアドレス}:${ポート番号}";
としておくべきです。

使いこなせばいろいろ便利ですが、
ストレージの肥やしにする自信があるなら、
インストールしないほうがいいですよ。

2024年6月18日火曜日

Amazonのクラウド破産対策?

今年になってからでしょうか、
Amazonアフィリエイトのリンクがテキストのみになり、
画像リンクが廃止されました。
これはクラウド破産対策なのかもしれません。

テキストリンクの場合、
そのリンクを踏まれたときにだけAmazonのページが開き、 つまりアウトバウンドの通信が発生しますが、
画像リンクの場合、その画像が張り付けられているページが
開かれる度に画像データの送信が発生します。
データ送信の総量、リンクを踏んでもらえる確率、
実際に販売につながる確率を総合時に考えた時、
画像リンクについてのコスト対効果が低いことが
わかったのではないでしょうか。これぞビッグデータです。
それにAWSでのアウトバウンド通信は青天井で費用が嵩みます。
画像データの送信により費用がかかりクラウド破産になりかねません。
おともだち価格であるにしてもコストカットは至上命題ですからね。

2024年6月17日月曜日

Ingress level 15.80

相変わらずちまちまプレーを続けている
スマートフォン向け位置ゲームのIngress。
この3週間でAPを8十万稼ぎました。
AP総量をレベルで表すと15.80ということになります。
ここ最近はこれくらいのペースを維持しています。
これならあと3ヶ月で夢のレベル16に到達できそうです。
とは言え焦らずゆっくり進めればいいかなと。

2024年6月13日木曜日

ワークマンのペットボトル用真空ポット

とある商品が欲しくて初めてワークマンに行ったのですが、
残念ながら目当ての商品は取り扱いがなく、
手ぶらで帰るのも何なので、
冷えた500mlのペットボトルを入れて保冷する真空ポットを買ってみました。

実際に使ってみると効果てきめん。
冷蔵庫で冷やしたペットボトルの飲み物をこの製品に入れ、
暑い日の日中の8時間、自動車の中に放置してみましたが結構冷たい。
入れてないと生温く、というかほぼホットドリンクに
なってしまうので、この夏愛用してみようと思っています。

世の中には水筒型の真空ボトルもありますが、
ペットボトルを取り替えられるこの商品は衛生面で有利ですし、
炭酸対応もペットボトル部分が担ってくれます。
いい感じです。

2024年6月12日水曜日

モバイル通信できるタブレット

タブレットと言えば、かつて初代iPadを持って海外に行き、
地図を表示させながら歩いたことが思い出されます。
通信は現地で購入した安いスマートフォンと
SIMカードの組み合わせでテザリングでしのぎました。
それだけでなく、普段ウェブを見たりするのに重宝し、
後にはキャンペーンでもらったGoogleのNexus7も大活躍してくれました。
ただし、その後はスマートフォンの大画面化でタブレットの意義が薄くなり、
さらにたくさんの文章の入力にはタブレットは向かないということも分かり、
すっかり使わなくなり、買うこともなくなりました。
と言いつつAmazon Fire タブレットは持ってるんですよね。
電子書籍ビュアー専用機としてですけど。

さて、私個人としてはタブレットにモバイル通信がついてても
高価になるだけで要らないよな、と昔から考えていたのですが、
最近は従量制で安価なモバイル回線契約も多種登場し、
保険として激安SIMカードを挿して放置していれば
いざというときに便利かも、と思うようになってきました。
時代が変わったということでしょう。

そしてモバイル通信付きタブレットについて
最近目の付け所がシャープな売り方を見つけました。
IoTの優であるSORACOMがAIWA tab AB10Lを売る事案です。
タブレットは汎用的な機器ではありますが、
見ようによればIoT機器とも捉えられますし、
逆に他のIoT機器のモニター用途にも使えます。
アプリを用意すればBluetooth機器とのブリッジにもなります。
意外と使いでがある。
いや、AIWAの営業は優秀だな。

2024年6月11日火曜日

避難訓練での工夫

先日職場で避難訓練がありましたが、
それに関連してちょっと思い出したことがあるので
ここに書き残しておくことにします。

大昔にとある大企業の研究所に駐在していたことがあるのですが、
そこでは在室管理にホワイトボードマグネットを使っていました。
マグネットに各個人の名前を張り付け、
ホワイトボードに[在室]、[外出]、[休み]等の枠を描き、
その枠の中にマグネットを置くようにしていました。
すごろくみたいな感じですね。
そしていざ避難訓練となった時、
管理職が[在室]枠内のコマを袋に入れて持ち出し、
点呼に使っていました。
さすが研究所、賢い人間がいるもんだ、と感心したものでした。

まあ人員数や管理の方法等々により、
この方式がベストでない環境はあるでしょうが、
方法論として憶えておくと何かの役に立つかもしれません。

2024年6月10日月曜日

子供は物で釣る?

先日勤務先で地元の小中学校に対する出前授業の話がありました。
私自身は講師として赴くわけではないのですが、
色々事情があって話し合いの輪に加わりました。
その内容についてはここで語るべきことではないので控えますが、
一般論として私が意見したのは、
流れの中でちょっと競争みたいなことをさせ、
勝った児童/生徒にノベルティグッズをプレゼントしたら?ということ。
色々事情があるのでそれが実現するかどうかはわかりませんが。

過去自分の体験を思い出してみると、
小中学校の頃には社会科見学で
色々な企業等に行っているはずなのですが、
今になってみると正直言って何一つ憶えていません。
唯一印象に残っているのがパン工場。
ここではメロンパンをもらって食べたんですよね。
ただし、メロンパンをもらった事以外はさっぱり忘れています。

ということで印象に残したければ何かあげろということ。
言葉は悪いですが「子供は物で釣る」のが一番です。

2024年6月6日木曜日

生活道路の制限速度

まだ警察庁のサイトには載っていないようですが、
報道によると、
住宅街の生活道路といった道幅が狭く
センターラインなどがない道路について
自動車の最高速度を現行の時速60kmから30kmに引き下げる
方針のようです。私は大賛成です。

そもそも私は見通しが悪く十字路や丁字路が多い住宅地の道路を走る際は、
後についてくる自動車の迷惑など考えず、
20〜30km/hで走行することを心がけています。
子供や自転車が突然飛び出してきても止められるようにです。
運転免許の更新時講習で、住宅地の道路を走行する際には
いつでも止まれるようなスピードで走りなさいと、
玉串色の指導がなされていて、
今の日本人にそんな曖昧な事言っても通じないよと、
いつも一言申そうかと思ったりするのですが、
まあ末端の講師に意見したところでどうにもなりません。
実際住宅街を歩いていると、とんでもないスピートでかっ飛ばす
ガラの悪いドライバーが散見され、
こいつらなんとかしろよ、といつも思っています。
早いこと法改正して、
こいつらをちゃんと取り締まって欲しいものです。

2024年6月5日水曜日

さらばSMARTalk

FUSION IP-Phone SMARTと呼ばれていた頃から使ってきた、
現在は楽天モバイルのIP電話サービスとなっているSMARTalk。
私は3番号契約しているものの、
正直以前からほとんど利用してこなかったのですが、
国外に行ったときにはとんでもなく便利なんですよね。
現地のSIMカードでデータ通信できるようになれば
電話番号そのままで通話できますし、
SMARTalkどうしなら通話無料で非常に助かりました。
完全従量制なので使わなければ料金は発生せず、
ほったらかしにしていても不都合がないのもポイントです。

国内で使わなかったのは、
そもそも私が携帯電話であまり音声通話しないこと、
長い間スマートフォンとガラケーの2台持ちをしていて
ガラケーの無料通話分で十分足りていたこと、
ガラケーを切ってからも結構長い間スマートフォン+Rakuten Linkで
無料通話できていたことなどいくつか理由はあります。
ここ2年程はスマートフォンから音声通話の発呼をすると
結構な費用を請求されていたのでかなり気を付けていたのですが、
よく考えてみるとSMARTalkを使えばよかったんですね。
しまった、完全に失念していました。

そんなSMARTalkですが、
なんと2025年2月28日でサービス終了するとの発表が。
残念ですが仕方ありません。
取り敢えず最後まで使ってあげようと思っています。
完全従量制の同様のサービスがあれば
そちらに乗り換えてもいいのですが、多分ないでしょうね。

2024年6月4日火曜日

教員免許はどうなってる?

先日別の話題の中に教員免許のことを書きましたが、
そもそも私の教員免許ってどうなってるの?
と思い調べてみました。
というのも、私が教員免許を取得した後に制度が変わって
10年毎の更新(要研修の受講)が必要となり、
昨年だかにはまた更新が必要ない制度に戻ったもので。
私は教職にはついていないため更新もしておらず、
多分失効状態(救済措置はあり)になっているはずで、
その後どうなっているのか気になります。

ということで文部科学省のサイトを探ってみると、
教員免許状に関するQ&Aが見つかりました。
その中の[5 教員免許更新制について]をみればいいのですが、
私のケースだと、
「平成21年3月31日までに初めて教員免許状を授与」されているので
[旧免許状所持者]に該当し、
「修了確認期限時点で現職教員でな」かったので
現在[休眠状態]にあることになります。
その場合は「何ら手続なく、有効期限のない免許状とな」るので、
取り敢えず私の教員免許は現時点で有効で、
今すぐに教職につくことに問題はなさそうです。
ついでに言えばそれは生涯有効ということです。

これで安心できました。
とは言え今のところ教員になろうとは思っていません。
免許の教科が[工業]で、教えられる分野は電気/電子/情報系あたりなので、
職場が工業高校系と著しく限定されてしまいますから。
まあ年取ってから2,3日/週の勤務、授業が2,3コマ/日ぐらいで
非常勤で雇ってもらえるのなら、いい感じで働けるかもしれません。
あるいは最近は小中学校でもプログラミングの授業があるようですが、
そっち方面でいけるのかもしれません。
人生オプションを用意しておくと何かのときに助かるのかも。

2024年6月3日月曜日

Pikmin Bloom を2年7ヶ月プレー

サービス開始から2年と7ヶ月経ったPikmin Bloom。 現在のレベルは92です。
育てたピクミンは5600匹強、花は315万本強植え、
累積歩数は720万歩強、おつかい回数は12000回弱、
壊したキノコは1300回強、コインの保有数は5500枚強です。
なおコイン350枚を支払い、花びらの上限を450から500に増やしました。

デコピクミンは530種類。
先月中に[カレー]をコンプし、[橋]も残り1色です。
それのコンプ後は[寺社仏閣]の11種に本格的に取り掛かる予定です。
ともかくゆっくりプレーすればいいかなと。