2011年3月31日木曜日

東日本大震災に関連して - その9 - 国債

東日本大震災からの復興にかかる費用は十数兆円などという話もありますが、
政府はその費用をどう捻出するのでしょうか?
高速道路無料化の中止とか、子供手当ての廃止とか、
法人税減税の保留だとか、
果ては160円/lも見えてきたガソリンの暫定税率分減免措置の改正まで、
使えるお金を増やすあらゆる方策を採ったとしても
なお足りるとは思えません。
となると国債発行せざるを得ないことになります。
発行残高も膨らむこととなり、
国の借金は悪夢の1000兆円越えが確定的です。

今は震災直後ということもあり、
世界は日本に対して寛大でしょうが、
数年経てば扱いも元に戻るでしょう。
そうなればその借金が大きな問題としてのしかかってくるでしょう。

世の中でよく言われていることですが、
正攻法で国の借金を何とかするにはいくつか方法があるものの、
もはや歳出を抑えるだけでは対応できそうもない額が積みあがっている現状、
増税、インフレ、そして最終的に踏み倒しというのが
現実路線だと思っています。
資源がなく加工貿易を生業とする日本なら、
超円安に誘導できれば世界の工場として復活し、
かつての高度成長の再来なんてこともあるかもしれませんし、
国自身をアメリカに身売りするなんてストーリーも
小説としてはありでしょうが、現実離れしています。

江戸時代中期、時の将軍徳川吉宗は幕府の財政立て直しのため
質素・倹約を奨励したといいます。
単なる質素倹約だと消費活動が減退して
実体経済が縮小してしまうのでそれはそれで困り物なのですが、
この災害をきっかけとして、国債がデフォルトにならないうちに
打てる手はすべて打つ体制に持っていってほしいものです。
今度日本がひどいことになるのは、
天災ではなく人災によるかもしれません。

2011年3月30日水曜日

東日本大震災に関連して - その8 - 国会

前回「遷都」について書いたので、
ついでに国会の再編についても書いてみたいと思います。

昨夏、参院選で政権与党の民主党が敗北した際、
衆院も解散総選挙し民意を問うべきだとの論調がありましたが、
それは日本国憲法が二院制を取っていることの批判に他ならず、
少なくとも国会議員がそういう発言をするのであれば、
それは憲法改正による一院制の導入に賛成しなければ矛盾します。
参議院がなくなれば困る国会議員もいますから、
実際に一院制になるかどうかはわかりませんが。
ただし、憲法は法律の法律ですから、
その改正は政局をにらんだものであってはならず、
過去の反省を踏まえ、確固とした理念がなければなりません。

今回このようなことを書いたのは、
先に提案した成田への遷都時に、
国会議事堂を一院制を前提とした建物にすればいいのでは、
という考えからです。

まあそれはおいておいて、
私は一院制については否定的ですが、
現在の二院制についても肯定するわけではありません。
というのも衆議院と参議院とで明確な違いがないからです。
もちろん被選挙人の年齢制限や任期、
衆議院の優位性はありますが、
その中身は何も変わっていないと思います。
参議院議員は任期途中の解散がないので、
じっくり立法に取り組めるなどというようなことが言われていますが、
参院の面々を見て、果たしてそうなのかと疑問符が付きます。

私の考えはというと、衆院は現状でかまわないと思いますが、
参院については大きく変えたほうがよいのではと。
そもそも、現在社会は極めて高度になり、
一人の人間がすべてを把握し、
国の方針を決める投票に一票を投じるという判断は非常に難しく、
結果、所属党に従うだけという議員がたくさんいるように見えます。
それなら参院は、もっと集合知を活用する方向に
大きく振ってもいいような気がします。
つまり、議員が集まって議論するのではなく、
団体が集まって議論する形にすることです。
議場に座る代表者とそのバックにオンラインでつながった集合知を活用して
議論を活性化できるのではないでしょう。

もちろんこの方式には、
議会に参加する団体がどのように選ばれるべきかを始めとして
たくさんの問題があることは承知していますし、
これが絶対的にベストだとも思っていませんが、
明治維新から約140年、太平洋戦争から約60年、
そろそろこれまでの反省を反映した
国づくりをしてもいいのではないでしょうか。

2011年3月29日火曜日

東日本大震災に関連して - その7 - 遷都

少々政治的な話になりますが、今回は遷都について。

個人的な意見ですが、前回書いたとおり、
現在首都圏で起こっている電力や交通機関の混乱には
集中しすぎた人口が関係していていると考えており、
「遷都」がその抜本的な対策の1つになるのではと考えております。
つまり「首都移転」です。
以下私のアイディアについて述べていきます。
ただし、私が提案するのは現実ばなれして突飛な考えではなく、
あくまでも関東圏を中心にした漸近的な変化です。
今後10年掛けて関東平野を中心に機能の分散を行う
というのが基本プランです。

まず政治の中心を千葉県成田市に移します。
国会議事堂と首相官邸、それに各省庁を成田に移します。
それと同時に東海道新幹線の東端を成田まで延長します。
経済の中心は今までどおり東京が担います。
また東京大学をつくばエクスプレスと常磐自動車道沿線の
埼玉県あるいは千葉県に移し、
筑波大学とあわせて学問の線とします。
またつくばエクスプレスを茨城空港まで延長し、
成田と茨城空港を霞ヶ浦の東を通る高速道路、
または鉄道でつなぎます。
これで、東京南西の横浜からはじまるメガロポリスが形成できます。

そして今はネット社会ですので、通信環境がリッチであれば
地理的に離れていても大きな問題がないこともたくさんあります。
地方の法人税を優遇するようにすれば、
自然と機能の分散が進むのではないでしょうか。
まずはここまでが政治的にできることだと考えています。
果たして日本政府は将来に向けてどうして行くのでしょうか。

2011年3月25日金曜日

東日本大震災に関連して - その6 - 人口

今回は日本の人口について書いてみようと思います。
今回の地震とは直接は関係ありませんが、
首都圏で起こっている電力や交通機関の混乱には関係していると考えています。

日本の2011年現在の人口はざっくり言って1億3千万人です。
人口減少や少子高齢化の問題も大きいですが、
今回は人口の地理的分布について考えてみます。
地域別人口を調べてみると、
東京23区内の人口は800万人です。これは日本の全人口の6%にあたります。
東京都が1300万人でだいたい10%となります。
神奈川県が900万人、埼玉県が700万人、千葉県が600万人で、
これらを合計すると3500万人で、これは全人口の25%です。
ちなみにこの4都県の面積は日本の全面積の4%に過ぎません。
もちろん、日本には人間の居住に適していない場所も多く、
関東平野に人口が集まるのは自然なことだと思います。
しかしこれは人が多すぎやしないでしょうか。

いろいろな要因があってこのようになってしまったのでしょうが、
その最初の引き金は雇用面だと考えています。
ごく乱暴に言ってしまうと、
働き口があるから人が集まり、
人が集まるから社会インフラが発達し、
インフラが整うから工業施設や商業施設が充実し、
それによって雇用機会が増えると。
派生的には娯楽施設も増え、
都市の魅力が上がり、
みんなが住みたいと思う、
ということではないでしょうか。

これにより弊害も起きます。
人口が増え、かつ経済圏が広がると交通網の混雑が発生し、
さらなる交通網の追加が求められるということです。

かつて田中角栄が語った日本列島に高速道路網を作るという構想は、
公共工事で地方を潤すという側面もあったでしょうが、
都市と地方を結ぶことで起きる全体的な発展という面で、
私は悪い選択肢だとは思っていません。
ところが、この高速道路網を作っていく過程で、
雇用が都市に集まり、人が都市に集まり、
結果地方では車通りの少ない高速道路が出来上がってしまったり、
都市部ではさらなる高速道路が必要になったりと、
都市と地方の格差が広がるような方向に動いてしまいました。

この地理的な行き過ぎた人口の偏りについては
このあたりで健全化するための手立てを打たなければ、
今後道州制が導入されて国からの税源委譲が果たされても、
豊かになるのは大都市圏だけなんてことになりかねません。

現状すぐできる打てる手といえば、
高速インターネットを普及させ
大都市との距離を感じさせないようにしたり、
法人税の減免によって地方への企業進出を促す、
という当たり前のことしか思いつきません。
が、かなりドラスティックでもいいなら、
私は以前から「遷都」がいいのではと考えています。
これについては次回書きたいと思います。

2011年3月24日木曜日

東日本大震災に関連して - その5 - 通信回線

今回は通信回線について。

一般ユーザがあまり意識することはありませんが、
電話回線は電話局側から48V(実際には-48V)程度の直流電流が給電されており、
消費電力の少ない昔ながらの電話機だとコンセントなしでも動いてくれます。
ただ、この直流給電はお世辞にも効率的とは言えず、
ほんとかうそかわかりませんが
NTTの使っている電力の半分ぐらいが
この直流給電のロスで消えているなんていう話を
聞いたことがあります。
まあこれは言い過ぎだとしても、
そのロスは馬鹿にできない量だと思います。

すべての家庭にブロードバンドをということで、
各通信事業者、政府含めて
電話線を光ファイバに置き換える計画を進めていますが、
実はエコという面でも推し進めなければならないことでもあります。
早期に実現してメタルの電話線、直流給電を全廃してもらいたいところです。
ただし、各家庭に置かれ常時電源が入れられる機器側が
それ以上に電力を消費するようなら意味がないわけで、
NTTには現在フレッツ光で使われている
ホームゲートウェイのような複雑で熱い機器ではなく、
もっと単機能で電話ができる程度の機器と
インターネットに接続するための機器を分けて配ってもらいたいものです。
ネットに接続しないときはそれ用の機器の電源が落とせてエコですし。

フレッツ光の場合、メディア変換機としてONUがあり、
その配下にHGWがあって、何でもかんでも機能がHGWに統合されています。
外部との接続にPPPoEを使っており、
この処理を100Mbpsの双方向で行うとなるとかなりの演算量が必要になります。
といってもそれだけのために1つの機器(CPU)を使うのはもったいないので、
アドレス変換やフィルタ処理、さらにはIP電話の関する処理も含めて
1つのHGWにまとめてしまうというのはリーズナブルではあるものの、
PPPoEをやめて広域イーサネットっぽいネットワークにすればその分機能が省けますし、
パケットの伝送効率も上がりますし、
回線側からIPv6のRAが来れば直接通常の機器が接続できますし。
そもそもフレッツ光ネクストではIPv6がそういう扱いになっています。
4月以降徐々に本格化するIPv6によるインターネットアクセスでは、
NTTが世界の事情を無視して始めてしまったIPv6ネットワークと
ISPの既得権益をIPv6でも守るために非常にめんどくさいシステムが稼動します。
私としてはもっと単純で効率がよく、
そして選択肢のあるネットワークが利用できるようになることを切に願います。

2011年3月23日水曜日

東日本大震災に関連して - その4 - ロボット

今回はロボットについて。

HondaのAsimoから始まる人型二足歩行ロボットにはわくわくさせられていましたが、
それ以降、エンターテイメント系や、
コミュニケーション系のロボットの研究ばかりが目立ち、非常に不満でした。
テレビなどで紹介されるものが
人型をしている必然性に欠けているように見えるのもありましたし、
既に自立二足歩行は基礎研究の域を脱していて、
いかにも研究中です的デモは見るに耐えないということもあります。
ただ、私としてはそういう研究をしている方を批判するつもりはなく、
自動車メーカーなり、重工メーカーなり、建機メーカーなりの、
汎用重機となる二足歩行人型ロボットの研究状況が
表に見えてこないというのがちょっとした不満になっています。
もちろん専用のショベルカーやクレーンのほうが
安いし使い勝手もいいというのはよくわかっていますが、
今回のような原子力発電の事故には汎用人型は有用に使えると思います。
宇宙対応機を作ればスペースデブリの回収なんかにも使えるでしょうし。
まあ宇宙だと足は「あんなの飾りです」とか言われそうですが、
AMBACなんて技術もあることですし。

2011年3月18日金曜日

東日本大震災に関連して - その3 - 電源周波数

日本の商用電源周波数は歴史的経緯から西日本が60Hz、東日本で50Hzと
統一されていません。
聞くところによるとこれはアメリカ製とヨーロッパ製の発電機の違いで、
最初の掛け違いが未だに解消されていないということだそうです。
たしか大学の講義で聞いた話だったような…。
その境界はほぼ糸魚川静岡構造線に沿っています。
ところで、電力の融通する場合には周波数を合わせる必要があり、
全国で3箇所の周波数変換所が設置されています。
ここで使っているでかいサイリスタを大学の授業で見せてもらったことがあります。
ちなみに私が大学生の頃は2箇所しかありませんでした。
まあ最後にできた東清水変電所は現在も仮運用中だそうです。

話は脱線しますが電気の流れについて少々説明しておきましょう。
電流は電圧の高いほうから低いほうに流れます。
直流電流の場合は発電機につながっている電線よりも
高い電圧を発電できれば電気の供給元になれます。
発生電圧が異なる電池を並列につなぐと、
電圧の低いほうの電池は電気を供給できていないことになります。
交流発電になるともう少し複雑で、
電圧を高くするのは当然として周波数と位相を合わせる必要があります。
いったん発電してしまった交流電力の周波数や位相を変化させるのは結構大変で、
一般的にはいったん直流に変換してから
インバータで都合のいい交流に再変換することになります。
交流から直接交流に変換するサイクロコンバータなんてのもありますが。
では直流電流を作ってそれを交流に直せばよいと言うことになりそうですが、
インバータは半導体スイッチのサイリスタで構成するため
大きな電流の変換は熱損失が大きく実運用には不向きです。
ではどうやって複数の発電機の周波数と位相を合わせるのかというと
これは意外に簡単で、
交流発電機を交流モータとして回転させ始め、
定常回転になったらタービンに力をかけて自己発生電圧を高くし、
電力を供給状態にまで持っていけばいいのです。
複数の交流発電機がいったん同期してしまえば
基本的な運用はそんなに複雑ではありません。
電力使用量が多くなると全体的に電圧や周波数が落ちてくるので
発電機の数を増やして対応できます。

閑話休題。
今回のような電力不足が起きると、
この周波数の違いがネックで融通が難しくなってしまいます。
そこでこの際周波数の統一を検討するのも一案と考えます。
現在50Hzなのは北海道電力、東北電力、東京電力の3社で、
60Hzなのは中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、
四国電力、九州電力、沖縄電力の7社ですし、
各圏内の人口も60Hz側が微妙に多いので、
ここは60Hzにあわせるのが筋のような気もしますが、
50Hzには盟主東京電力、そして東京都がいるので、
簡単にうんとは言わないでしょう。
なんとか周波数統一の道はないのでしょうか。

2011年3月17日木曜日

東日本大震災に関連して - その2 - 原子力発電

今回は原子力発電について。

私は個人的には原子力発電に関して推進はしませんが、
容認せざるを得ないという立場で、
お役ごめんの原子力発電所については、
将来的に遠隔操作によるロボットで原子炉を安全に解体し、
その被爆したロボットもろとも宇宙へ打ち上げて太陽に向けて廃棄、
というストーリーを考えておりました。
が、実際には汎用重機としてのロボットは発達しておらず、
宇宙技術にしても年一回HTVを打ち上げられる程度のコストの高さで、
それらが実現するより先に
今回のような想定外の事故が起こったということになります。

今回のような事故が起こると、
今後原子力発電所が新たに稼動する可能性は
全世界的に見ても非常に低くなったと言わざるを得ません。
現在原子力発電所を建設できる企業は世界を見渡しても
日立、東芝、三菱程度に限られてきており
世界中に売り込みをかけていたところでしたが、
日本の重電企業は苦境に立たされることになります。

私見ですが、将来的なエネルギー問題の解決策としては
核融合発電、宇宙太陽光発電、燃料電池の3つになると考えています。
核融合については大阪大学が大々的に研究しており、
基本的には原子力発電と同じく発生する熱でお湯を沸かして
水蒸気で発電機を回すことになります。
商用化できるのはまだまだ先でしょう。
ガンダム00で登場してすっかり有名になった宇宙太陽光発電も、
宇宙に大量の資材を低コストで持っていけるようにならなければ
そもそも話になりません。
実証実験程度なら今の技術でも可能と思われますが、
実用化にはブレークスルーが必要です。

ただそれらを待っている余裕はなく、
原子力は危ないし、火力は資源枯渇や二酸化炭素の問題があり、
水力は地形に大きく依存し、風力や太陽光は広い土地が必要ということで、
日本における発電は燃料電池を最有力視しております。
ことに、海外の砂漠や外洋上で太陽発電して水素を生成し、
それを国内に持ち込んで燃料電池の燃料とするのが
クリーンで効率的ではないかと考えております。
水素を電気の缶詰とするようなイメージですね。

ただし、燃料電池では100万kWというような大規模発電には向かず、
発電機を各地に分散させて地産地消的な構成を目指す必要があると考えます。
いわゆるスマートグリッドです。
これなら管理費用を抑えた小規模な燃料電池や太陽光発電をグリッドで結び、
あまった電力を充電電池や厳重な管理下で水素として蓄えることで、
ピーク需要に対応可能でしょうし。

そこで提案ですが、法律的に物権に太陽光発電用日照権を設定し、
大きな発電所を作る代わりに各電力会社は
太陽光発電用日照権を借り受けて各家庭に太陽電池パネルを貼り付け、
発電した電気をスマートグリッドにのせて販売する。
そして、各家庭のボイラーやエコキュートを置くスペースを
電力会社に借地して燃料電池を置いて電力を販売する、
なんていうのはいかがでしょう。

2011年3月16日水曜日

東日本大震災に関連して - その1 - 津波

私は、地方の国立大学で電気電子工学で大学院を修了し、
電子や情報系にはめっぽう強く、
ついでになぜか政治・経済・法律にも一般の方よりは精通しているのですが、
この機会を借りて思うところなど書いていこうと思っております。
今回は津波について。

津波というのは地震等によって水面下の地形が瞬間的に変わり、
隆起によって収まりきれなくなった海水や
沈降によってできた空間を平滑化するべく起こる現象ですが、
移動するのは水というよりもエネルギーです。

今回の東日本地震では
震央が宮城沖100km辺りですが、そこから海岸線まで30分で到達したとすれば
移動速度は平均して時速200kmはあったわけですし、
性質上水深の深い場所では速度が早く、浅い場所では速度が遅くなります。
洋上のエネルギー伝播速度は音速並にもなります。

また津波はソリトン(孤立波)であり、
浅い場所までくると速度の低下とともに波が集まって波高が高くなります。
陸上に上ってくれば、
水の運動量に物を言わせて押し寄せ続けるのでその威力は絶大です。
水が引くときは通常の波と同様となります。

ミサイルなら迎撃できますが、
津波に対して逆方向から大きな波で打ち消そうとしても、
単なるエネルギーなので透過してしまいますし、
今のところは高い堤防で防ぐ以外に手がありません。
例えば水よりも比重の重い液体で沿岸部を満たせば、
到達波高を抑えることはできるかもしれませんし、
砂糖など溶かして粘り気のある水にすれば到達エネルギーは下げられるかもしれません。
まあ現実的ではありませんが。

2011年3月15日火曜日

東日本大震災について

まず初めに、
2011年3月11日に起こった三陸沖を震源とする大地震と大津波に
被災された方に心からのお見舞い申し上げるとともに、
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
また、救助や支援に当たっている方々の奮闘を応援し、
諸外国の暖かい対応に感謝の意を表します。

私は今回被害があった地域に住んではなく、
震度2を体感したにすぎません。
工場棟の3F(普通のオフィスビルで言うと6F相当の高さ)のオフィスにいました。
私は最近症状は出ていないもののめまいの持病があり、
ゆれを感じたときはすぐに照明の紐スイッチのような振り子状のものを見て
三半規管が揺れたのか、外界が揺れたのかを判断するのですが、
当日の2時45分ごろでしたでしょうか、
かすかな横ゆれを感じ、それが地震だと確認できて、
しかもそれが非常に長時間にわたって続いたことで心配になったため
あわててyahooを開いてみたところ悪い予感があたり、
東北方面での震度7という巨大地震の発生を知りました。
すぐに津波についても頭によぎり、
確認すると地震発生から約20分という非常に早いタイミングで、
しかも数メートルという波高での到達予測が出ており、
阪神淡路大震災並みの人的被害の発生を直感しました。
時間経過とともに報道される被害状況から
残念ながらこの予想があたっていたことが明らかになっていきました。

茨城県北部に一人知り合いがおりますが、
被災直後ということもあり直接連絡は遠慮し、
携帯電話会社が行ってる災害伝言サービスと
メールで確認しようとしていますが、
現在までのところ連絡が取れていません。
とにかく無事を願うだけです。

PS
その後その友人と連絡が取れ無事が確認できました。

2011年3月11日金曜日

Nintendo3DS レポート - その3 いきなりファームウェアの更新

Nintendo3DSですが発売後1週間経っていない3月2日に
ファームウェアのバージョンアップが行われました。
1.0.0-0Jから1.1.0-1Jになりました。
そういえばWiiも発売直後にバージョンアップした記憶がおぼろげながらあります。
見た目で何か変わったということもありませんが、
ちょっとしたおまけが付いていました。
はしょって説明すればコンサート風景の3D動画で、
特に凝ったことをしているわけではないのですが、
各演奏者の位置によって立体的に見えてなかなか臨場感があります。
立体視にはこういうゆったりしたコンテンツが向いているのかもしれません。
5月よりフジテレビと日本テレビから3DS用の立体視コンテンツが登場すると聞いても
それほど興味は湧かなかったのですが、
意外と面白いかも知れませんね。
まあテレビ業界のセンスと実力に期待してみましょう。

2011年3月10日木曜日

インターナビ・プレミアムクラブのリンクアップフリー

ホンダが誇るテレマティクス「インターナビ・プレミアムクラブ」には、
ハイブリッド車に「リンクアップフリー」が設定されており、
メーカーオプションのカーナビが行う通信に関しては、
廃車まで通信料が無料というなかなか太っ腹なシステムです。
ただし、車検はホンダディーラで受け続けるのが条件です。

Fit Shuttle Hybrid に興味がある私は
しばらく前にホンダのディーラーにお邪魔したとき、
Shuttleからはリンクアップフリーの回線が
PHSから3Gに変わると聞いていたので
漠然とドコモ網かなと思っていたんですけど、
蓋を開けてみるとソフトバンク網ということで、
しかもこれまでのリンクアップフリーも3Gに無償アップデート
というか無理やり変更です。

そういえばPHSのWillcomは既にソフトバンク傘下なわけで、
よく考えればドコモの3Gに移る可能性は少なかったのですが、
PHSから3Gへの移行を無理やり進めるというのは、
ソフトバンクにとってPHSは草刈場でしかなかったということなのでしょう。
先月はようやく3万回線プラスになったWillcomにとって
非常に辛い現実にはなりますが、親会社の意向には逆らえません。

2011年3月現在のメーカーオプションナビは
テレビは標準でワンセグしか受けられないという
最高額にしてはお粗末な仕様ですし、
ウェブブラウザが載っていて汎用的に使えるわけでもないですし、
正直なんとも選びがいがないのですが、
バックカメラとかETCとかそれら取り付け工賃とか含めると、
ディーラーオプションを選択するのもやや難ありです。
まあ散々悩んだ挙句、
愛車Wingroad(Y12)の5年目の車検を通してしまったので
しばらくは見るだけ目の毒です。

2011年3月9日水曜日

DTI ハイブリッドモバイルプラン

DTIからハイブリッドモバイルプランが発表されました。
仮想敵はあからさまにb-mobileです。
現実的に競合するのはUQ WiMAXでしょうか。

さて、ハイブリッドモバイルプランとは
ドコモ網をMVNOする最大下り速度7.2bpsの通信回線と
公衆無線LAN回線が使い放題となるプランで、
注目の月額利用料金はISP料金込みで2980円の完全定額となるようです。
別途端末料金として630円かかるようですが。
b-mobileのSIM U300より少々高く、そして相当早いということで、
U300の契約の切れ目で移る方も相当数いるのではと推しています。
手始めとして販売する機器はUSB無線モデムとモバイルルータの2種類ですが、
おそらくAndroidスマートフォントも水面下で準備しているでしょうから、
まさにb-mobile vs DTIのガチ対決になりそうです。
b-mobileの次のターンに注目が集まります。

発表されているモバイルルータには仕様にSIMフリーの文字があり、
b-mobileと同様にSIMを配るということは推測できます。
USB接続モデムとしても使用可能ということですので、
モバイルルータがたくさん集まるような会議でも便利に使えるでしょう。
ただしこのモバイルルータ、GSMには未対応ですし、
WCDMA/HSDPA/HSUPAも周波数は2.1GHz/800MHzのみ対応ですから、
海外での利用には制限がつきそうです。

注意点としてハイブリッドモバイルプランには
2年間の継続条件が付いていることでしょうか。

私はというと、U300 SIMの期限がまだ1年ありますから
とりあえずは静観したいと思っております。
しかし300kbpsで十分ですので、
今のところさらに1000円以上を出そうとは思わないですね。
まあ選択肢は多いに越したことはないので
b-mobile WiFiとDTIのSIMの組み合わせが可能ならかなりうれしいですね。
それにしても将来のIPv6対応を謳っている点には心惹かれます。

2011年3月8日火曜日

AndroidなSV-MV100とかLifeTouch NOTEとか

PanasonicからAndroid 2.1なPDAっぽい端末SV-MV100が発売されるようです。
3Gのような公衆通信回線がついてないからスマートフォンとは呼べませんし、
サイズ的にタブレットというわけでもないでし、
かといってPDAはもう死語なので、
とりあえずPDAっぽい端末と言ってはみましたが、
この分野の商品ってどう表現したら委員でしょうかね。
iPodが一般名詞化したあかつきには
iPod touch端末といってしまってもいいのかもしれませんが、
さすがにAppleはそれを許しはしないでしょう。

DLNA対応のメディアプレーヤらしいですが、
メディアプレーヤとしては
なんだかんだ言ってもiPod touchが一番いいような気がします。
DLNAクライアントソフトも出ていますし。
Intel Macがないとアプリケーションが開発できないので忌み嫌っていましたが、
新車購入の検討でナビ・オーディオをケチるために
音楽プレーヤとしてiPod touchを買おうかなと本気で思っているところです。
一年後にはMac miniとかMacBook Airとか買ってそうで怖いのですが。

まあそれはおいておいて、
この手のAndroid端末はNTTのとかBiglobeのとかDTIのとか、
あるいは秋葉原に行くと中国製のものも多数出ていますが、
結局アンドロイドマーケットにアクセスできないので私としてはすべて却下です。
それぞれ独自のアプリケーションストアを展開したりしていますが、
そこにsshクライアントとかvncクライアントとか、
私にとって欠かすことのできないアプリケーションがあるとは思えませんから。
まあ探せば野良アプリが見つかるんでしょうけど。

ということでNECのLifeTouch NOTEに目が移ります。
早く言えばAndroidなNetbookと言うことになります。
同種のものでは東芝のdynabook AZなんていうのがありますが、
それよりも世代的に新しく、より携帯性に優れ、
そしてアンドロイドマーケットに対応しているんですよね。
ただ、やはりこの形態なら私はWindowsのNetbookの方が好みです。
世間の多くの方がそうなのではないでしょうか。

これらのAndroid端末についてはマイナーな存在のまま消えていきそうですが、
アプリケーションの開発環境として
割り切って買ってもいいかなとも一瞬思ったりもします。
しかし、そう思いながらau IS01を買って半年、
結局買った直後に"hello world"を試しただけで時が止まっております。
アプリで一攫千金などと思っているわけではなく、
自分で作らなくても必要なツール類は誰かが作ってくれてますし、
だれも遊びそうもないゲームを作ってもしょうがないので
いまいち創作意欲がわかないんですよね。

2011年3月4日金曜日

光ファイバー回線の従量制

料金が高く個人的にはほとんどメリットを感じないながらも
プレーンな光ファイバ回線ならともかく、
ネットワークが特殊すぎて、電話も統合しようものなら
専用のルータしか選択肢のないフレッツ光ネクストなんて、
迷惑この上ない悪玉で、
こんなのが遍く普及する未来なんて見たくない、
と思っているハイスキルユーザは私だけではないはずです。

でも安いに越したことはないわけで、
すべて込みで月額2000円以下の世界がくるなら
しょうがないのでフレッツ光でも我慢して利用することになるでしょう。
とはいってもそこまでなるには相当の時間がかかりそうです。
しばらく前にNTTの光ファイバ回線が
3年後までに段階的に3割値下げとのニュースが出ていましたが、
現状のISP料金込みの6000円から3割引いたとしても4200円ですからね。

さて、一応低廉化が図られているフレッツ光に
6月から新たに従量制料金プランが登場するようです。

基本料金2800円/月で200MB/月までの通信が可能で、
それ以上の通信には30円/10MBの従量課金、
料金は青天井ではなく5800円が上限ということだそうです。
計算すると1.2GBの通信で上限料金に張り付くことになり、
これじゃDVD-Videoの30分分じゃないかということで、
データ通信用とでいうと非常用の予備回線以外に使い道がないような気がします。

まあ、企業の拠点間通信用途ではブロードバンド回線が使えないときの非常用として
今でもISDNが根強く利用されているので、
ISDN全廃への布石とも取れます。

また、メタル回線全廃に向けて先手を打っている可能性もあります。
PSTNの月額基本料は1500円~2000円程度ですので、
フレッツ光の従量制プランへの移行はざっくりいって+1000円と考えることができます。
200MBというとG.711(64kbps)で換算すれば数時間の無料通話分に相当し、
しかもNTTの光電話の場合ISP契約なしで通話できますから、
価格的にはそんなにヤクザではありません。
3年後に3割引きになるとすれば基本料金は2000円/月となり、
工事費をNTTが負担するなら、
メタル回線から光回線への全面移行は消費者にも
十分受け入れられると思います。

ただし、現状のインターネットユーザに関しては
わざわざ従量制を選ぶ方はほとんどいないのではないでしょうか。
データ通信用途に限ればドコモのXiは月額下限1000円、
20MB~5GBの通信で上限の6510円に達するということで、
予備回線(ついでにモバイル可)としてもこちらのほうが利便性が高そうに見えます。
もっというとUQ WiMAXのほうが…
UQ WiMAXが0ABのIP電話サービスしてくれませんかね。

2011年3月3日木曜日

Nintendo3DS レポート - その2 LCDとか立体視とか

Nintendo3DSのLCDについて書いてみようと思います。
LCDは上下ともNintendo DSiから解像度が上がっており、
主観ですが発色も応答性もよくなっています。
タッチパネル付きの下のLCDの発色も上のLCDと同等に見えます。
ちなみにDSのゲームを動かしてみたところ、
上のワイドLCDは左右に黒帯を入れて中心の320(3D表示時の640に相当)×240ドットで表示しており、
これは下のLCDと同じ解像度です。
DSiのLCDは256×192なので、1.25倍に超解像しています。
ただSELECTボタンまたはSTARTボタンを押しながらDSのゲームを立ち上げると
絵は小さくなりますが等倍で表示されるので好みで選べばいいと思います。
詳しくは以下の写真をご覧ください。



それではいよいよ立体視についてふれましょう。
以前立体視可能なフォトフレームの店頭デモで全く立体に見えなかったもので心配していましたが、
きちんと立体に見えます。
ほんとに見えます。
違和感なく自然に見えます。
これはインパクトありますね。
奥行きがわかるので3Dゲームも遊びやすくなりそうです。
3Dボリュームで出っ張り感(奥行き間)が連続的に変わる様子は
体感してみないと気持ちよさがわからないでしょう。
ただし、立体視可能な目の位置の範囲はそれほど広くなく、
3DS本体や頭の位置を頻繁に動かすようなゲームだと疲れそうです。
また、たくさんのオブジェクトが手前側にあるような画面だと、
目の焦点が合わせ辛く二重に見えてしまいます。
ちなみに3DボリュームがOFF/ONのときのLCDの拡大写真を以下でご覧ください。
ONのときは視差バリアの影響で横方向のドットが1つおきにしか見えないことがわかります。

とりあえずの結論として、3D酔いはゼロではありませんが、
おとなしのめのゲームであれば気にする程ではないように思います。
パイロットウィングスなんかちょうどいいのではないでしょうか。
まぁ酔ったらは3DボリュームをOFFにして2Dで遊べばすみますし。
ただし、立体視できるから没入感が得られるということではなく、
そこはゲームの内容次第です。
任天堂はもちろんサードパーティーにもがんばってほしいものです。

2011年3月2日水曜日

レンズフィルタ

一眼(レフ)カメラというかレンズ交換式カメラを使う上で楽しいのは、
いろいろなレンズを使えることに加えさまざまなフィルタが使えるということです。
まあフィルタといっても多くの場合保護フィルタぐらいしか使わないのですが。

折角なので一般的に使われることの多いフィルタについて紹介しておきますと…

  • 紫外線をカットして人の見た目に近い色にするUVフィルタ

  • 反射光など特定方向の偏光をカットできるPL(偏向)フィルタ(いまどきは円偏光対応のサーキュラー型)

  • 光を減衰させスローシャッターや明るすぎる被写体の撮影に対応するND(減光)フィルタ

  • 望遠レンズの撮影可能距離を短くして顕微鏡化させるクローズアップフィルタ

  • 光がきらめいて幻想的に写るクロススクリーンフィルタ


とかですかね。
色補正やぼかしのフィルタもありますが、
デジタル全盛時代では撮影後に加工したほうが便利とは思います。
もちろん画質の劣化がいやならこれらフィルタの意義はあります。

で、今回はそういう話がしたいわけではなく、
エバーグリーンからかなり安めのフィルタが出たので買ってみたという話です。
上海問屋で

のように売ってます。
ここは3500円以上で送料無料ですので、

  • クローズアップフィルタ No.2 52mm 599円

  • クローズアップフィルタ No.3 52mm 599円

  • NDフィルタ ND2 62mm 999円

  • NDフィルタ ND4 62mm 999円

  • UVフィルタ 52mm 499円


を購入してみました。
クローズアップフィルタは重ねると足し算で効いてくるのでNo.2、3、5相当で調節できます。
私の持っている中で最大望遠のH-FS045200の望遠端(200mm)で使った時、
No.2で40cm、No.3で30cm、No.5で20cm程度まで被写体に近づけました。
NDフィルタは重ねると掛け算で効いてくるのでND2、4、8で調節できます。
これで明るすぎるところでも絞りを開いてやわらかく撮れそうです。
また動画撮影時は露光時間の調整が難しいのでこれで光量を絞るのもひとつの手でしょう。
H-VS014140につけてみて、とりあえず暗くなることは確認しました。
ちなみにND400フィルタなんてものは日食撮影ぐらいにしか使い道がないように思われがちですが、
超長時間露光にすると動くものが消えたシュールな絵を撮ることもできます。
UVフィルタはえらく安いのですが、使ってみたところ品質に問題はなさそうです。
保護フィルタ代わりに適当なレンズに使おうかと思っています。

エバーグリーンに対して欲を言えば46mmのラインナップやPLフィルタもほしいですね。
ついでに多種なクロススクリーンフィルタが1枚500円程であったら
片っ端から買ってしまいそうで怖いです。

2011年3月1日火曜日

Nintendo3DS レポート - その1 外観とかさわり心地とか

偶然近所の家電量販店で予約できてしまったNintendo3DS
せっかくなので発売日の開店直後に買いに行きました。
本当は別の用事のついでだったのですが。
特にどのゲームが遊びたいというのもなかったのですが、
とりあえずもっともすれ違えそうな nintendogs + cats を購入しました。
ちなみにコーギー目当てでnintendogs + cats トイ・プードル & Newフレンズをチョイスです。
このゲームについてはまた改めてご紹介しようと思います。

なお、そのほかの同時発売ソフトは以下のとおりです。


さて、いよいよNintendo3DSのファーストインプレッションに移ることにしましょう。

まずクレードルが同梱されているため箱がでかいです。
まぁどうでもいいことですけど。
外装箱や本体の様子は以下の写真をご覧ください。

大きさ重さ共にだいたいNintendo DSi程度で、
質感は大分よくなっていますが、ちょっとテカリすぎです。
先の写真撮影の際、部屋中のいろんなものが写りこんで角度調整が大変でした。
外観で気になったのが外カメラ横の塗装はげのような小さな丸い穴で、
初期不良品をつかまされたかとあせりましたが、
説明書にカメラ撮影中お知らせ用のLEDであることがわかり一安心しました。

本体とACアダプタをつなぐコネクタはDSi/DSi LLのものと共通で、
ACアダプタの出力は4.6V/900mAとDSiと同じになっています。
DSi用に持っているDSi用USB充電ケーブルでPCと接続して充電ができることは確認しました。

操作系は全体的にDSi並みですが、
方向キー(十字キー)が手前側にあるため、
メニューを操作する限りにおいてはやや使いにくいです。
追加されたスライドパッドの方が位置的には使いやすいのですが、
メニュー画面のようなデジタルな操作だと指の移動距離が大きくなり、
お世辞にも使いやすいとはいえません。
スライドパッドを積極的に使うゲームが手元にないのでなんともいえませんが、
Wiiのアナログステックのような間隔でさわるとちょっと気持ち悪いです。
私は持っていないのでよく知りませんがPSP所有者に聞いたところ、
PSPのアナログパッドと似たような感触だそうです。
それからHOMEキー、STARTキー、SELECTキーははっきり言って押しづらいです。
もう少しソフトタッチで押せるものにしてほしかったです。
LRトリガーももう少し大きいと押しやすかったんですけどねぇ。
余計なお世話かもしれませんが、
手のでかいアメリカ人とかこの辺りのボタンをちゃんと押せるのでしょうか?
とりあえずボタン操作系は慣れが必要に感じました。

タッチパネルは抵抗皮膜の感圧式っぽく、
2箇所同時にタッチすると中間点が認識されます。
マルチタッチには未対応です。
それからスタイラスが本体裏側から引き抜くようになっており、
しかも抜いてから伸ばさないとまともに使える長さにならないため、
めんどくさくて指でタッチしてしまいます。
すぐに指紋だらけです。

クレードルには付属のACアダプタを挿すのですが、
本体とクレードルの間は本体の電源コネクタ横の接点から充電するようになっています。
発売前に写真を見たときはまさかの無接点かと思いましたが、
さすがにそこにコストは掛けられないということでしょう。

と、なんだか文句が多くなってしまったような気もしますが、
次回はLCDとか立体視について書いてみようかと。