2025年1月30日木曜日

SUPERBOWL LIX プレビュー

日本時間の今週頭に開催されたAFC/NFCチャンピオンシップの結果を持って、
SUPERBOWL LIX の対戦カードが決まりました。
カンザスシティー・チーフス対フィラデルフィア・イーグルスです。
奇しくも2年前、前々回と同じです。

NFCチャンピオンシップではフィラデルフィア・イーグルスと
ワシントン・コマンダースが対戦しましたが、
コマンダースはファンブルからのターンオーバーで劣勢となり、
負のスパイラルに陥って大敗してしまいました。
今シーズンのプレーオフはファンブル(ファンブルフォース含む)が
多く発生していて、ファンブルしてしまったほうが負けるのが
鉄板になっており、コマンダースもご多分に漏れず敗北となりました。
コマンダースはルーキーQBがいい感じだったので、
来シーズン以降期待できそうです。
サポートキャストを地道に集めていけば、近い将来強豪になるかも。

AFCチャンピオンシップでは既視感のあるゲームが繰り広げられました。
カンザスシティー・チーフスにバッファロー・ビルズが挑む格好でしたが、
いつもの如くビルズが惜敗することに。
まあ今回はQBアレンの序盤のパスが危なっかしくて、
こりゃダメかも、と思ったのですが、やっぱりダメでした。
パスもさることながら、4th Downギャンブルで1st Downが取れても
ものすごく危なげだったり、2ポイントコンバージョンが取れなかったりと、
ショートヤーデージのプレイに問題があるように見えました。
ビルズQBアレンはプレーオフではチーフスに生涯勝てない気がします。
QBマホームズのチーフス相手には、ポケットパサーがいいのかも。

閑話休題、SUPERBOWL LIX についてです。
正直言って、両チームとも2年前のような強さはないように見えますが、
イーグルスが勝てるとは思えない、というのが個人的な印象です。
もう何をしても、なんか知らんけどチーフスが勝ってしまいそうな。
イーグルスが勝つとすればタイムオブポゼッション重視でO#に時間を掛けること。
D#はRBに走られるのは仕方ないと割り切るが、
QBマホームズのランは常時スパイをおいてでも防ぐこと。
パスキャッチされちょっとずつ進まれるのは諦めても
ランアフターキャッチは防ぐこと。
ファンブルフォースを狙いに行くこと。
まあどちらが勝つにしろ面白いゲームになることを望みます。

2025年1月29日水曜日

なぜ超古いBZT710を買ったのか

昨年末にHDDレコーダのBZT7102台目を中古で購入したと書きましたが、
わざわざ古いBZT710を選んだのには理由があるのです。

実はPanasonic製のDIGAの古い機種には、
より大きなHDDと入れ替えて細工することで録画容量を増やす裏技があります。
ただし、AVストリーミングコマンド対応のHDDでないとダメ、
ということで、今から10年位前にHGST 4TB HDD 0S03361を購入していたのでした。
標準ではHDDは500GBなので、うまくすれば8倍の容量にできます。
ただ換装には大きな問題があり、HDDを入れ替えてから
フォーマットしないとより大容量のHDDとして認識してくれない…
つまり録画済みの番組が全て消えてしまうorz
ということでHDDをフォーマットしていいタイミングがあれば
そのときに入れ替えよ、とか考えていましたが、
そんなタイミングなんてあるわけもなく、10年手を付けていなかったのでした。
で、2台目のBZT710を手に入れれば、10年越しの野望が実現できると
思いついたもので、安かったのも手伝って購入してしまったのでした。
中古なので調子が悪い可能性もあり、
ダメでも諦めの付く価格だったのも大きい。
幸いにもHDD換装後1ヶ月ヘビーに使ってみても正常に動作しており、
リモコンがボロい以外は問題なく、いい買い物になりました。
まあ長期使用時にどうなるかわかりませんが。
ちなみにリモコンは互換リモコンを購入して使ってます。
ということで、今後ちょいちょいBZT710のHD換装について
書き残しておこうと思っております。

2025年1月28日火曜日

住信SBIネット銀行の[アプリでATM]、の前に携帯番号を登録

先月からキャッシュカードで取引すると常に手数料が発生するという
とんでもない改悪があった住信SBIネット銀行。
ただキャッシュカードの代わりにスマートフォンのアプリ[アプリでATM]を使うと
常に手数料が無料になるという救済措置が。
キャッシュカードはデビットカードとしても使えるので、
キャッシュカードを発行したくないわけではなく、
他行のキャッシュカード対応ATMを使ってほしくないんでしょうね。
手数料が高いのでしょう。
それに引き換え[アプリでATM]+コンビニATMが安くついていいと。
ともかく、手数料など払いたくないので
[アプリでATM]をセットアップすることに。
ところが手続きを進めていくうちに
携帯電話の番号を予め登録しておく必要があることが発覚。
私は随分前に口座を作成しており、
当時は固定電話の番号しか登録していなかったんですね。
ということでまずは携帯電話番号の登録です。

住信SBIネット銀行のウェブサイトからログインし、
[口座情報・入出金]メニューから
[登録情報・各種設定]-[お客さま情報照会・変更]メニューを開き、
[住所・電話・勤務先]の[照会・変更]をクリックして
[WEB取引パスワード]を入力して[表示する]をクリックすると
登録済み電話番号が表示されます。
予想通り固定電話しか登録してませんでした。
ということで[電話番号]の[変更]をクリックし、
[携帯電話]に携帯電話番号を入力して[確認する]をクリック。
するとメールで[認証コード]が届くのでそれを入力して[認証]をクリック。
ここで本人確認が必要なようです。面倒。
[スマホで本人確認する]をクリック、[確定する]をクリックすると
メールが届くのでスマホでそのメール内のURLを開きます。
[生年月日認証]の後、マイナンバーカードを正面からカメラで撮影、
マイナンバーカードを斜め上から撮影、
自分の顔を撮影、顔を右に向けるのを3回動画撮影させられ、
手続きは終了したっぽいのですが、
多分これから中の人が人力で確認するのでしょうね。
翌日には変更手続きが完了したのでした。

2025年1月27日月曜日

OCNモバイルONEのSIM交換

NTTドコモのSIMカードの不良のついて
の発表があってからだいぶ経ちましたが、
先日、SIMカードの交換の案内が葉書で届きました。
これが超絶面倒なのです。
まず電話しなきゃならないorz今時ウェブページで処理できないって…
まあ10〜19時まで、土日祝日も対応、フリーダイヤルなのが
せめてもの救いなのですが、何度電話しても混んでて繋がらないorz
こりゃダメだ。何ヶ月か後にでも電話したほうがいいのかも。
あるいはMNPで出ていったほうが話が早いかも。
でもOCNモバイルONEは今出ていくともう戻ってこれないんですよね。

ちなみに、無事電話がつながって手続きができたとしても、
SIMカードの受け取りは自宅で本人が
公的証明書を提示する必要があるという柔軟性のなさ。
今時キャッシュカードでも受け取り後に
アクティベートするようなシステムあるんですけど…

2025年1月23日木曜日

日産AD生産終了

私の乗っている自家用車WINGROADの
商用車版のADが生産終了となるそうです。
利益が吹き飛んで苦戦中の日産自動車のリストラ策の一部です。
ADは他社の競合車に勝てずに販売台数を減らしている
とか言う話もあるようですが、
これ基本設計は20年前で、それを延命してきたわけで、
それじゃ勝てないよなと。
日産は行き過ぎた選択と集中で、
かなり前から販売車種を大幅に減らしており、
その弊害が大きくなってきているんだろうとは思います。
自業自得とは言うことはできますが、
経営陣の戦略ミスを一般従業員が負わされるのは理不尽な気もします。
まあこの世の中なんて理不尽なことだらけですけど。

2025年1月22日水曜日

L3スイッチ

仕事でL3スイッチを含むネットワークを扱うことになり、
ワールドワイドで今後も調達可能なL3スイッチが欲しく、
それならCiscoだろうと考えたのですが、
大昔に少し触ったことのあるCatalyst 3000番代は
何とすでに販売終了となっており、
より高性能でより高価格なL3スイッチしかありませんorz
Ciscoとしてはこの性能帯の案件は金にならないのでしょうか?
まあともかく、その他思い当たるメーカーの製品を物色したのですが、
国内メーカーは国内しか相手にしていないよう。
で、ようやく行き着いたのがHPE(Hewlett Packard Enterprise)社の
HPE Aruba Networking CX 6000シリーズです。
これならワールドワイド展開しているはずです。
ということでR8N89Aを入手しました。

最初勘で設定していて結構いい線までいってたのですが、
詰まったところで基本操作ガイドに結構記載があることに気が付き、こちらを大いに参考にしました。
ということで、とりあえず動作確認までやってみます。

まずは勘を頼りに進めます。スイッチをコンセントにつなぎ、
本体についているUSB Type-C端子とPC(Windows)を接続すると、
PCでシリアルポートして認識され、
teraterm(シリアルターミナル)でボーレートを115200にしたらコンソールに入れました。
プロンプトは
6000 login:
とかなってます。で、とりあえずユーザー名として"admin"と打ってみたら
Please configure the 'admin' user account password.
とか言われたので、とりあえずパスワードを"admin"にしてみたら、
以後、このユーザー名とパスワードでログインできるようになりました。さえてます。
で、試しに電源を入れ直してみると

 (C) Copyright 2017-2023 Hewlett Packard Enterprise Development LP

                      RESTRICTED RIGHTS LEGEND
 Confidential computer software. Valid license from Hewlett Packard Enterprise
 Development LP required for possession, use or copying. Consistent with FAR
 12.211 and 12.212, Commercial Computer Software, Computer Software
 Documentation, and Technical Data for Commercial Items are licensed to the
 U.S. Government under vendor's standard commercial license.

We'd like to keep you up to date about:
  * Software feature updates
  * New product announcements
  * Special events
Please register your products now at: https://asp.arubanetworks.com


6000 login:
とか表示されました。登録は後でするとして、
とりあえずネット経由でも設定ができることを目指すことに。
実はここから悪あがきをしたのですが、なかなかうまくいかなかったので、
前述の基本操作ガイドを参考にしつつ進めることに。

ところで、コンソールのプロンプトはメニューの階層を潜っていくに従い、
6000# configure
6000(config)# interface vlan 1
6000(config-if-vlan)#
のように変化していきます。Ciscoっぽくはありますが、
Linux等のカレントディレクトリを表示しているのと感覚は同じです。
なので、以下ではちょっと端折って、プロンプトは'#'のみを記載することにします。

閑話休題、まずはユーザの作成です。
偶然探り当てた"admin"は作り付けの管理者ユーザのようで、普段使いには都合がよくないので、
ここは"ttanimu"なる私専用の管理権限持ちユーザーを以下のコマンドで作って、運用することに。
# user ttanimu group administrators password
この過程で対話的にパスワードの設定も完了します。

次はネットワーク設定です。
"192.168.1.*"の家庭向けっぽいネットワークに
固定IP"192.168.1.254"で追加したいので以下を実行。
# config
# interface vlan 1
# no ip dhcp
# ip address 192.168.1.254/24
# ip route 0.0.0.0/0 192.168.1.1
vlan:1は作り付けで、全物理ポートにつながっているようで、
この後ネットワークに接続すると普通につながります。
スイッチから
# ping 8.8.8.8
とかすると普通に疎通確認できます。("8.8.8.8"はGoogleのPublic DNSサーバ)

で、こうなるとスイッチにもネットワーク越しにアクセスできます。
同一サブネットのPCからウェブブラウザで"http://192.168.1.254"を開くと
設定ウェブページが開きます。ログインは先に作ったユーザ"ttanimu"で可能です。
ssh接続も可能で、
$ ssh ttanimu@192.168.1.254
で、パスワード認証をパスすると、シリアルコンソールと同じシェルが開きます。
ちなみに各ポートともMACアドレスが同じなので、
スイッチ側のケーブルを挿すポートを変えても
sshのセッションは保たれたままになっています。
多分vlanが同じ範囲だけでしょうけど。
で、全ポートが動作していることを確かめ、
とりあえず不良品でないことは確認できました。

話は変わりますが、このスイッチ、電源を入れているだけでかなり熱を持ちます。
設置環境には注意した方がよさそうです。

2025年1月21日火曜日

なぜAmazon Kids+が?

先日何の気無くAmazonの[注文履歴]を見たところ
Amazon Kids+に加入していることになってました。
全く身に覚えがないのに…

先の[注文履歴]ページの[Amazon Kids+]の項目の
[購入登録を管理]をクリックしてみると
1ヶ月間の無料体験に加入してるらしい…
ともかくサブスクリプションを中止して料金が発生しないようにしました。

それにしても、しれっと加入させられていたり、
解約方法がわざとわかりにくくなっていたりと、
さすがAmazon、油断も隙もない。

2025年1月20日月曜日

Nintendo Switch 2のイメージ映像公開

年初に開催されたCESにてNintendo Switchの後継機の情報が
任天堂の意図しないところで公開されていたことから
前倒ししたのかもしれませんが、
その後継機について任天堂が公式公開しました。
といってもイメージ映像についてのみです。
とは言え、ここから得られる情報は少なくないので、
これから判明した事実と、そこから推察できる私の個人的見解を
書き連ねてみたいと思います。

まず名称は[Nintendo Switch 2]です。
現行機向けのゲームが基本的に後継機でもプレーできる
という情報はだいぶ前にも出ており、ストレートなネーミングです。

次に画面が大きくなりました。
縦横比そのままに8か9インチくらいになったのかもしれません。
それ自体はポジティブなのですが、
同時に本体が大きくなり、いよいよ携帯するのが辛くなります。
まあ、派生機種の[Nintendo Switch 2 lite]を出しやすいのかも。

本体とJoy-Conの機械的な固定が磁石によるようになりました。
これで着脱が楽になります。
取り外しボタンもついていますが、
これは引っかかっている爪を外すのではなく、
単に本体とJoy-Conとの距離をあまり力を入れずに取り、
引力を弱くして取り外しを補助するものと思われます。
小さい子供向けに付けたのかなと。
あるいはプレーに支障がないように磁石が強力で、
手で引っ張ったぐらいでは取れないようになっているのかも。

本体のサイズアップに伴いJoy-Conが長くなりました。
横持ちしたときの使い心地がマシになるでしょう。
また形状的にJoy-Conストラップを付けなくても
横持ちしたときのL/Rトリガーボタンが押しやすくなっているかも。
もちろんJoy-Conストラップを付けたほうが押しやすいでしょうが。
まあJoy-ConとJoy-Conストラップの機械的固定も磁石によるものになっており、
現行機と比べて着脱が簡単になったので、
横持ち時にはJoy-Conストラップを付けて運用するのがいいでしょう。
また2ではJoy-Conストラップもカラフルになりました。
謎なのはストラップを付けてそれを下にしたJoy-Conの滑走シーン。
なんかケーブルみたいなのがついているようにも…ストラップ用の紐か?

本体上面にUSB(Type-C)端子が追加されています。
USB接続のコントローラを付けたままで
ドックから着脱できるようにという配慮かもしれません。
あるいはBluetoothワイヤレスイヤホンを接続するための
USBオーディオアダプタを取り外さなくてもいいようにかも。
ただ、Bluetoothワイヤレスイヤホン対応は標準で対応してほしいところです。
今回ドックについての情報は殆どありませんでしたが、
もしかするとドックの端子はHDMI出力と電源供給だけになって、
USB機器の接続には対応していないかも。
でもまあ有線ネット接続のためにUSB-Ethernetアダプタ対応は必要でしょうし、
はてさてどうなるのか。

他にはJoy-con(右)にファンクション系のボタンが1つ追加されていたり、
スタンドがまともに使える物になったりしてます。
方向入力のスティックをやたらグリグリしていたのは、
ホールセンサを使用してドリフトがないことのアピールなのかもしれません。

最後に、本体とJoy-Conとの接続接点数ですが、
現行機の10ピンより多いように見えます。
Joy-Conに何か面白い機能の追加があるのかもしれません。

ソフト面で言うと、マリオカートの画面が登場しており、
多分最新作が本体と同時発売なんでしょうね。
なにしろNintendo Switchでは新作出ませんでしたから。

ともかく、4月2日の情報公開を待ちましょう。
その後にある体験会(国外・国内)で多方面から情報が出てくるでしょうし。

2025年1月16日木曜日

リモコン変更

先日中古で2台目を購入したHDDレコーダーのBZT710
手元に同じメーカーの同じシリーズが複数あると困るのがリモコンです。
片方のリモコンを操作すると全ての機器が反応してしまいます。
もちろん回避方法は用意されていて、リモコンのコードの変更が可能です。
ということでBZT710を手に入れて最初にやったのがこれです。

やり方は簡単。まず2台目のBZT710を1台目から物理的に離して仮設置します。
これはリモコンで2台同時に操作できてしまうことへの対策です。
とはいえ2台目もテレビに繋ぐ必要があるので
環境によって上手くやる必要があります。
最悪1台目の電源をコンセントから抜いておけばいいでしょう。
で、2台目の電源を入れ、リモコンの[スタート]ボタンで設定メニューに入り、
[初期設定]-[設置設定]-[リモコンモード]からリモコンのコードを変更します。
デフォルトでは[リモコン1]になっており、
今回は1台目を引き続き[リモコン1]で運用することにして、
2台目は[リモコン2]に変えることにします。
ということで[リモコン2]を選択すると
操作の案内が表示されるのでそのとおりに。
まあリモコンの[2]ボタンと[決定]ボタンを同時に押して
3秒押しっぱなしにすることでリモコン側の設定を変更し、
次いで[決定]ボタンを3秒押しっぱなしにしてリモコン側に設定が
[リモコン2]になったことを本体に伝えることで完了です。
これで1台目と2台目で別々のリモコンで独立して操作できるようになりました。
1台目のリモコンのボタンを押す度に、2台目の本体の前面パネルの表示部に
2台目の本体のリモコンコードが表示されるのはウザいですが、
これはリモコンコードの判別のための仕様なので仕方ありません。

2025年1月15日水曜日

学習リモコン

現在私が所有しているAV機器のリモコン。
HDDレコーダのDIGA DMR-BZT710なんかだと安価な互換リモコンが存在しますが、
どんな機器にも互換リモコンがあるとは限りませんし、
純正リモコンの入手が難しかったりすることもあります。
そういう場合リモコンがへたると操作できなくて困ります。
あるいは複数のAV機器を1つのリモコンでまとめて操作できれば
とても便利だったりします。
そんな時都合がいいのが学習リモコン
ただし結構高価なので、Arduinoで自作しようかな
と思ったこともありますが、面倒なので思っただけになってます。
が、先日激安の学習リモコンを見つけて思わず買ってしまいました。

この学習リモコンの学習のさせ方は簡単です。
学習リモコンの青い[TV]ボタンを2秒以上長押しすると
押し始めよりLEDが明るく点灯するので、
設定させたい学習リモコンの任意のボタン、例えば[音量+]を短く押すと
学習リモコンのLEDが遅い点滅になります。
その後、学習リモコンの赤外線送信部に
オリジナルのリモコンの赤外線送信部を向かい合わせにして接近させ、
オリジナルのリモコンの任意のボタン、例えば[音量-]ボタンを押します。
学習リモコンのLEDが遅い点滅から早く点滅に変われば成功です。
以後、学習リモコンの[音量+]ボタン押すと、
AV機器に対し[音量-]の信号が送られるようになります。
学習リモコンの押しやすいボタンに
よく使う機器のよく使う機能を割り当てればよく、
忘れないようにマジック等で機能が分かるように書いておけばいいでしょう。
安価なので気楽に落書きできます。
使ってみた感想ですが、ボタンがやや押しづらいなとは思いますが、
最悪改造してメカニカルなスイッチを付けてもいいかと。
安価なので改造も手軽にできます。

なお、この学習リモコンは3つのAV機器を切り替えて使えるようになっています。
私はその切り替え作業すら面倒なのでその機能は使っていませんが、
同梱のマニュアル(英語)に学習のさせ方が書いてあるので
その機能を使いたい方はそちらを参照ください。

2025年1月14日火曜日

BS10開局

先週金曜1/10に新しいテレビ局が放送開始しました。BS10です。
かつて映画を3チャンネル構成で放送していた有料のスターチャンネルが
昨年6月に1チャンネルに減って、
その空きに無料のBS10が入ってきたっぽいです。
ただ番組ラインナップを眺めても…私は全く興味なし。
きっと視ることはないでしょうね。

2025年1月13日月曜日

NFLプレイオフ

ついに始まった NFLのプレーオフ。
今シーズンもプレーオフから視始めました。
視てびっくりしたのがキックオフ。
そう言えば今シーズンからシステムが変わったのでした。
まあ大体タッチバックになるのは
変わらないようなので気にしないことにします。

さて、何年か前からプレイオフ進出チームが増えて
一番最初のワイルドカードプレーオフが6試合に増え視るのが大変。
録画しつつゲームと関係ないところはスキップし、
ゲーム自体は1.5倍速再生で、現時点で開催済みの5試合に目を通しました。
本日が祝日で助かりました。
試合内容が頭に入ったかというとそんなことはないですし、
かなりしんどかったのは事実ですが、
お陰でだいぶNFL脳が起動し、2月のSUPERBOWL観戦に向けて
準備が整いそうな気がしています。

ところでSUPERBOWL LIXに勝つチームの予想ですが…
希望を込めてデトロイト・ライオンズかな。
シーズン全敗を記録したこともあったチームが
ここまで強くなったというのは感慨深いものがあります。
基本判官贔屓の私としては是非勝ってもらいたい。

2025年1月9日木曜日

完全ワイヤレスイヤホン

先日久しぶりにワイヤレスイヤホンが使いたかったのですが、
大昔に買ったのがどこにやったか分からない。
私、物持ちはいいのですが、よくなくすのです。
まあ大体忘れた頃にひょっこり出てくるのですが。
とはいえそこまで待っていられないので購入することに。
で、物色してみると安い完全ワイヤレスイヤホンは
不完全ワイヤレスイヤホンより安価。
というか今やワイヤレスイヤホンといえば
完全ワイヤレスイヤホンのことで、
不完全なのはラインナップが少ないよう。
ということで今回購入したのがXiaomiの物です。
価格重視で選びましたが、これが結構いい。
イヤホン部はケースに磁石で吸い付き、
雑にケースに入れても接触型の充電端子に接続され、
ケースにあるUSB Type-Cコネクタから充電できます。
Bluetoothのペアリングはケースの蓋を開くことで発動するっぽく、
ホストデバイスへの接続もすんなり。
耳へのフィット感も悪くなく、簡単に落ちませんし、
外部音をけっこう遮断してくれます。
ただし、持ち歩く際にはケースごととなるので嵩張るのが難点。
でもまあいい買い物ができました。

2025年1月8日水曜日

WiFiルータを設定す

先日気の迷いで購入したポータブルWiFiルータWRH-300BK3
暫くの間デフォルトのままで使っていましたが、
簡単に接続できるよう、かつセキュリティ向上のため、
少々設定を変更することに。
この手のものは有線のLAN側からしか設定できなかったりするので
勘でいろいろやってみましたがダメだったので、
素直にWiFi側からウェブブラウザで"http://192.168.2.1"を開き、
admin:adminでログインできました。
説明書を見ろって話ですよね。
でもこの手の説明書って素人向けだったりするので、
回りくどくってかえってわかりにくかったりします。
つまり読む気が起きない。
ところでWiFi側から管理ページにアクセスできるようにしてしまうのは
本来セキュリティ的に良くはないのですが、
出先で設定変更ができないと困ることもあるので仕方ないとして、
せめてログインIDとパスワードは替えておくことに。
それからWiFiのSSIDとパスワードはデフォルトのものは憶えられないので、
わかりやすく覚えやすいものに変更。
あと二重NATにするのがいやなので
動作モードをルータからAPに変えようかとも思ったのですが、
セキュリティを考え取り敢えずそのままに。
WiFi側から有線側のPC等にアクセスする必要があるときに
また考えることにします。

2025年1月7日火曜日

アニメで泣いた

私は何年か前からアニメをたくさん見るようになったのですが、
四半期末というのは最終回が重なり、感動の嵐が吹き荒れたりします。
昨年、2024年の第四クールでは、
一番面白かったのは村井の恋だったりするのですが、
もっとも泣けたのが妻、小学生になるでした。
もう涙が止まらん。
で、それですが、最終回の翌週に最終回の
オーディオコメンタリー版が放送されました。
これは本編をそのまま放送しつつ、出演声優のおしゃべりをかぶせるもので、
他作品でも時々あるのですが、大体あんまり面白くないので
私の場合視ても早送りしつつということが多く、
今回も、もしや悠木碧さんが出るかなと思って視始めると、
予想通り他のキャスト三人の出演だったので流し視していました。
ただ内容が割と興味深かったので最後まで視ることに。
そして、キャストの会話の中で、アニメでは省かれたが
原作にはエピローグがある、というような情報があり、
原作も読みたくなってしまいました。まだ買ってませんが。
また、今後発売されるBlu-ray版には
最終回の悠木碧さん降臨バージョンのコメンタリー版が付くとの情報も。
そんなこと言われたら視たくなるじゃない!
なに、この商売上手なコメンタリーは!!

2025年1月6日月曜日

システム監査技術者試験不合格

昨年受けたシステム監査技術者試験
年末に結果が出たのですが、心配した通り
午前IIが56点で足切りされてました。
あと4点、つまり1問正解していれば通っていたのですが残念。
午後Iと午後IIがわりといい感じ(個人の見解)だったので、さらに残念です。
まあまた今年受けるだけなのでいいんですけど。

2025年1月2日木曜日

2台目のBZT710を中古で購入

昨年末HDDレコーダーDMR-4T403
BCASカード非対応を理由に購入するのをやめましたが、
結局HDDレコーダーは購入してしまいました。
とは言え買ったのはBCASに対応したDMR-2W202ではなく、
10年以上前の製品を中古でです。
BZT710です。って、実は同機種ははるか昔から1台所有していて、
もうずいぶん長い間使ってきており、
実はちょっとした偶然が重なって購入候補に上がり、
別の事情もあってこれを購入しました。
中古なので心配事もありましたが、
説明書もBCASカードも電源ケーブルもしっかりついていて、
もちろん本体にも問題はなく、チューナーもHDDもBDドライブも正常でした。
難があったのはリモコン。なんかベトベトしててボタンの反応も悪いorz
まあそれは想定していて実績のある
互換リモコンも購入していたので問題ありませんでした。
リモコンは消耗品ですからね。

2025年1月1日水曜日

Pikmin Bloom を3年2ヶ月プレー

サービス開始から3年と2ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在のレベルは97です。
育てたピクミンは7100匹弱、花は410万本強植え、
累積歩数は880万歩強、おつかい回数は14500回弱、
壊したキノコは1960回弱、コインの保有数8000枚強です。
それから[なかよし度]MAXなものは453匹です。

デコピクミンは630種類。
が、コンプはほぼ無理だと確信しました。
というのも新しく登場した[タコス]が難易度高すぎ。
メキシコ料理店近くで苗を拾う必要がありますが、
地方にはそんなものない!!
都市部だとファーストフードのタコベルとかあるのでしょうが。
もうコンプは完全に諦めました。
ともかくゆっくりプレーすればいいかなと。