最近デジアナ変換サービスの終了についてのニュースをちょこちょこ見ます。
2011年7月に地上アナログテレビ放送が停波したことで粗大ゴミと化した
古い(ブラウン管)テレビを延命するために実施されたサービスがデジアナ変換で、
ケーブルテレビ局が受信した地デジの信号を無理やり変換して
古いテレビでも観られるように有線で放送しています。
そんなデジアナ変換も年度末に続々とサービスが終了します。
いよいよ本格的な粗大ゴミになってしまいます。
まあ単体の地デジチューナーをつなげばまだまだ使えますが、
最近低価格の地デジチューナーなんて見かけないですね。
騒いだわりには需要がなくて最後は投げ売りされたんだと思います。
もちろんブルーレイレコーダーをチューナー代わりにすることもできるでしょう。
しかし最近の機種は映像出力端子がHDMIのみ(業界規約による制限)だったりするので、
古いテレビに接続できるレコーダーが入手できるのかどうかわかりません。
というかブルーレイレコーダーよりテレビの方が安いです。もちろん物によりますが。
こうしてデジアナ変換について書いたものの、
CATV加入者でない私にはまったく関係ありません。
ところがいろいろ調べていて、地デジ難視対策衛星放送も2015年3月末に終了することを知りました。
地デジ難視対策衛星放送とは、アンテナを立てても地デジが見えない地域のために、
首都圏向け放送(NHK×2+民放×5)をBSで視聴できるようにしているサービスです。
ちなみに難視地域に居住している方が申請すると、
その所有するB-CASカードで観られるようにしてくれるみたいなのですが、
具体的にどこが難視地域なのかはまったく知りません。
私が観ることができない地デジ難視対策衛星放送が終了しようと、
私にはまったく関係ないのですが、
その空いた帯域がどう再利用されるのかには興味があります。
もうすぐ空くことになるのは48スロット分で、
フルハイビジョン放送なら2チャンネル分に相当します。
こんな空き物件があって、BSへの新規参入とかあればニュースになってそうなのですが、
そういうことを全然聞かないなとか思っていると、
なんと、この空き地を2016年から4K放送に使うという情報にぶちあたりました。
エンコードをMPEG2からH.264に変更して画質そのままでデータ量を半分にし、
帯域を倍にして、フルハイビジョンの4倍の画面データの4Kに対応するというつもりなんでしょう。
ついこの間アナログからデジタルに完全移行したところなのに、
現行のテレビ放送をまたドラスティックに変えるのは無理でしょうから、
今後4K放送が本格的に放送していくことになると、
それをどの電波で送るのかが大きな問題になるでしょう。
総務省の電波の使用状況をみても、
多チャンネルをどこにぶち込むのか疑問です。
4Kは有線(光ファイバ、ケーブルテレビ)でやるのがいいような気が。
0 件のコメント:
コメントを投稿