2018年12月31日月曜日

Amazon プライム・ビデオ

恐ろしく昔のQtの開発者イベントで
Netflixの存在を知ってから数年後の2015年9月2日、
Netflixが日本でのサービスを開始しました。
しかしそれに微妙に先駆けてAmazonも
対抗サービスを開始してきました。
その名も「プライム・ビデオ」。
3900円/年払ってAmazonプライム会員になっていれば追加料金なしで見放題です。
NetflixはインフラにAmazonクラウドを利用しているらしいのですが、
それにブチ当ててくるとはAmazonに大人の事情はないのでしょうね。

そんなプライム・ビデオ、機会があれば体験したいと
思ってはおりましたが、今月初めのサイバーマンデーで
プライム会員へ体験入会したので現在試しております。

コンテンツについては視たいと思ったものが
定額見放題に含まれておらず
別料金が必要だったりしますが、
定額分だけでもかなり楽しめます。
今視ているのはパーソン・オブ・インタレストです。

使用可能なデバイスは色々あり、
試したのはMac+Chromeブラウザと
Androidスマートフォン・タブレット
+[Amazonプライム・ビデオ]アプリケーション
だけですが快適に視聴できています。
ちなみに回線は十分な帯域がある光です。

しかしやっぱりこういうのは大きなテレビで視たい。
となるとFire TV Stickを購入するのが手軽なようです。

2018年12月27日木曜日

ERXV

医者はドSじゃないと勤まらない、
というのが私の昔からの持論です。
私にはとてもじゃないけど無理。
それに医者になって開業でもしようものなら、
もし自分に何かあると雇っている人が路頭に迷うことになる、
という責任の重さもあって、大学進学時医学部は排除していました。
実際若くして大病を患い、長期に渡り入院したこともあり、
後の人生もリスクを抱える事になったため、
その判断は間違ってなかったのかもしれません。
まあ成績の面で問題がなかったとは言いませんが。
そもそも生物系(学問のことではなく)があまり好みでなく、
機械や電気・電子系の方が好きだったということもあり、
早くから医学でも農学でもなく、
理学・工学を進路として考えていました。

そんな調子で大学の工学部へと進学した後、
在学中(院の時)に住んでいたアパートが、
新しくできた高層ビルのテレビ電波的な影になるという話で
無償でケーブルテレビを引いてもらえました。ラッキー。
このケーブルテレビでいろいろ海外ドラマを視ていて
引き込まれたのが病院の救急救命室を舞台にした
ER緊急救命室」です。
的確な判断と素早い処置はまるでアクション映画のようでした。
これを高校時代に視ていたら医学を志したかもしれませんね。
まあ成績は置いといて。

ただこのER、最終となるシーズン15まですべて視てはいません。
というのもシーズン10あたりで嫌な奴の代表格であるロマノが
ヘリコプターの墜落に巻き込まれてしまいました。
いくらなんでもそれはないだろとの思いから
視るのをやめてしまっていたのです。

シーズン15の初放送からもう10年になりますが、
今年後半WOWOWで再放送をやっていたので、
これを機会と視てみることにしました。
5シーズン分のギャップがあるため、
登場人物に知った顔はあまりなかったのですが、
最終シーズンということもあり
初期メンバー含めた旧レギュラーが多数出演し、
まさにオールスターキャスト。
カーター、ベントン、ハサウェイ、そしてグリーンの忘れ形見。
そしてロス(ジョージ・クルーニー)もほんのちょっと。
まるで旧友に会ったのような感動を頻繁に味わっておりました。
そして年末の最終回。今となっては手垢のついた終わり方も、
このERが最初だったのかもしれません。感極まってしまいました。
まだ視ていないシーズンも機会があれば視たいですね。

ところで、まだERが放送を続けていた当時、
仕事でシカゴを訪れる機会があり、在住者にERの舞台である
「カウンティー総合病院」ってどこにあるのか訊いたところ、
ERを視てなくてピンとこなかったようです。
高視聴率とはいえ視てない方もたくさんいるということですね。
なお調べるとこれは「クック郡病院」がモデルらしいものの、
架空の病院ということになっています。
そのクック郡病院はJohn H. Stroger, Jr. Hospital of Cook County
のことのようですが、ERの出入り口付近の様子は明らかに違います。
最終回最終シーンで映る病院全景は
ここの古い建物に似ている様な気はしますが。
もしまたシカゴに行く機会があれば、シアースタワーではなく
こちらを観光したいところですが、
もう2度と行くことはないでしょう、多分。

2018年12月26日水曜日

マドリカ不動産

昨日に続いて最近プレーした
Nintendo Switchのゲームを紹介します。
マドリカ不動産です。
ただしまだ物件4をクリアしたところです。

このゲームを知ったのはとあるインタビュー記事で、
アナザーコードのような古き良き時代のアドベンチャーに
ハードにふさわしい謎解きを交えたものなのかと思いきや、
どちらかといえばスマートフォンの脱出ゲーに近いものでした。
新しいのは開発会社のサイトから
各物件の間取りのPDFファイルをダウンロードして印刷し、
それを見たり、それに書き込んだりしながらプレーすることです。
プリンタがなくてもPDFファイルを表示できるPCや
タブレット等を使えば問題ありません。
この間取り図はゲームを補完するのみならず、
ゲーム中には存在しないヒントも書いてあったりするので
クリアのためには必須です。
何度も繰り返しプレーする種類のゲームではないとはいえ、
遠い未来にプレーするのが困難になりそうなことを
心配するのは気の回し過ぎでしょうか。

プレーした感じでは物件1~3は明らかにチュートリアルで、
物件4からが本番となります。
物件4の制限時間は30分となっており、
長丁場になるのかとビビっていましたが、
謎がすんなりと解け、10分かからずクリアできました。
ただ先に進んで謎が難解になり詰まってしまうと
制限時間を越えることはありそうですね。

1人で黙々とプレーするものいいでしょうが、
複数人でワイワイ遊ぶのもありかと思います。
その際はメモなし縛りで記憶のみで勝負
なんてもいいかもしれません。
親類縁者の集まる年末年始のお供にいかがでしょうか。

2018年12月25日火曜日

7 Billion Humans

昔職場の自己啓発的な通信教育のなかに
ロジカルシンキングがどうとかいうのがありましたが、
いや、プログラミングこそがロジカルシンキングだろ!!
ソフトウェアに関わる人間に今更これを勧めるって、
どうかしてるだろと思った記憶があります。
私が小学生3年からBASICで鍛えてきたのがまさにそれです。
言語や環境が変わろうとも、
そんなことは大した問題ではありません。

さてそんなロジカルシンキングをフィーチャーした
私のお気に入りゲームヒューマンリソースマシーン の続編、
セブン・ビリオン・ヒューマンズNintendo Switchで遊べるようになっています。
今年の始めには夏発売とか言ってたので待っていたのですが、
いつの間にか秋発売に延期されていて結局発売は10月末。
いろいろ都合があってようやく先日プレー開始できました。
なお以降のプレー後の感想は、
現状私がプレー済みなのが序盤の十数ステージのみ
であることを前提に読み進めてください。

さて今作[7 Billion Humans]、 率直なところ前作[Human resource machine]の方がよかったかも。
詳しくは以前書いた感想を読んでいただくとして、
前作はストリーミングデータ処理を汎用的に行うようなイメージだったのですが、
今作は目の前にある環境のための専用の処理を作ることが目的の様で、
場当たり的で汎用性のないコードを書くことになります。
パズルゲームとして見るならそれもありとは思えますが、
私個人としてはちょっと違和感があります。
スレッド間共有や同期処理のない、
スレッドセーフなマルチスレッドのプログラミングは、
なかなかのおもしろさではありますが、
解いた問題を見返すと、メインループ(ゲームループ)を作って
条件判定で何か発動するような雰囲気になることが多く、
マクロでとらえるとイベントドリブンプログラムになってます。
古き良き逐次実行の環境からより現代的へ進化したと考えれば
それが悪いとは言いませんが、
私が期待してた物とは角度が45度くらいずれてる気がして。

しかし思考ゲームとしてはなかなかの面白さです。
現在クリア済みのステージ中にステップ数目標が
クリアできてないのが1つあり(あと2ステップ減らせないorz)、
それはもう累積で3時間ぐらい考えていたりします。
どっぷりハマれます。
今作はステージをクリアできなくてもスキップして次に進め、
アマチュアの方でも楽しめるようになってはいますが、
プロの端くれとしては目標非達成は看過できません。

ということでこの年末年始、
[7 Billion Humans]をプレーしてみてはいかがでしょうか。
小学生でプログラミングの学習が始まるなんて話もありますから、
親類縁者集まった中でみんなで遊んでみるのもいいかもしれません。
レッツ、ロジカルシンキング!!
しかし[7 Billion Humans]の前に
前作の[Human resource machine]を遊んぶことをおすすめします。

2018年12月24日月曜日

スマートプラグ

最近購入したAmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)
これを買うときTP-Linkのスマートプラグとのセット品が
お安くなっていたためクリックしてしまいました。

スマートプラグとは遠隔で家庭用交流電源をオンオフできる
延長コードみたいな商品で、そういう機能のない家電製品を
リモートコントロールできるものです。まあオンオフだけですけど。

私は個人的には大昔から電子工作のレベルで
トライアックを使った交流電源のリレーを使っており、
Raspberry Piと組み合わせて
ネット経由で電源をオンオフして遊んだりしており、
10年くらい前には職場でスマートプラグ的な物をつくろうと
提案したものの、却下されたことがあります。
あのとき作って売ってれば私も世界を変えられたかもしれません。

それはともかくTP-Linkのスマートプラグをセットアップします。
実はEcho Dotとセット販売されていたので
これらは連携して使う物と信じ込んでいたのですが、
実は緩い連携でしかなく、スマートプラグは単体で使えます。
今回は面倒なのでEcho Dotによる音声コマンドでの
オンオフは保留ということでスマートフォンでの
遠隔操作までやってみることにします。

Androidスマートフォンに[Kasa Smart]アプリケーションを
インストールし立ち上げます。
そして新規にアカウントを作ってログインします。
スマートプラグをコンセントに挿して電源を供給しておいて、
[Kasa Smart]の右上の[+]アイコンをタップし
[Add a device]を実行、[スマートプラグ ミニ]を選択し、
その後は案内通りに手順を進めます。
途中スマートプラグが接続するWiFiを選択しますが、
対応しているのは2.4GHz帯だけのようです。
同時にWiFiのパスワードも指定します。
その設定をスマートプラグに転送するために
スマートフォンとスマートプラグをアドホック接続する必要があり、
スマートフォンが接続するWiFiを一旦
"TP-LINK_Smart Plug_????"に変更する必要があります。
設定実施後はいつものWiFi経由でアクセスできるようになります。
スマートプラグの名前やアイコンはわかりやすいように
変更しておけばいいでしょう。
[Kasa Smart]のスマートプラグのタブでそれを選び
操作すればオンオフが可能です。
外出時でもスマートフォンから操作できるので、いろいろ便利です。
とはいえ具体的に何に使うかは未定。
何しろ衝動買いどころか、[レジに進む]だけのつもりで
よく見ずに押したボタンが[購入]だったようで…

2018年12月20日木曜日

Amazon Music Unlimited

先日AmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)購入しましたが、
その際Amazon Music Unlimitedに使える500円分のクーポンをもらいました。
折しもAmazon Music Unlimitedが3ヶ月99円で使えるということで
早速契約してみました。

ちなみにAmazonプライム会員になると使えるAmazon Misicと
Amazon Music Unlimitedは同様の音楽の聴き放題サービスではありますが、
基本的には別のサービスで、後者の方が圧倒的に曲数が多く、
なんと4000万曲以上なんだそうです。
現在私のアカウントでは両方が使える状態なので
Echo Dotで曲をリクエストしてもどっちのサービスなのか分かりませんが、
「アレクサ、ビートルズの曲流して」とか言うと、
「Amazon Misicでシャッフル再生」がどうとか返事をするので、
Unlimitedは使われてないかもしれません。
ともかく私の趣味の範囲で古めの洋楽中心に歌手指定で
リクエストする分には特に問題なく曲をかけてくれます。
まあUnlimitedもそうじゃない方も現状タダなので気にしてません。

さて、そのタダの期間が終わると料金が発生してしまいます。
それは是が非でも防がねばなりません。
Unlimitedじゃない方はプライム解約で済むので
ここではUnlimitedの解約手続きをしておきます。
Amazonにログインし、
[アカウント&リスト]から[Amazon Musicの設定]メニューを開くと
会員登録の更新 
お客様のUnlimitedは201x/xx/xxに¥379月額 に更新されます。 適用される割引: 聴き放題500円クーポン
とかいう表示が。
そこの[会員登録をキャンセルする]をクリックして
解約理由を選択しても無回答でも[キャンセルに進む]ようにし、
[確認し、登録をキャンセル]を実行すれば
先の日付で自動的に解約されます。費用は発生しません。
もちろんその日付までは引き続きサービスを使えますし、
新たに現れる[登録を継続する]をクリックすることで
実行したキャンセルをなかったことにできます。
3ヶ月間使い倒すことにします。

なお、プライムを解約しAmazon Musicがなくなって
Amazon Music Unlimitedだけになってたときどうなるのか不明ですが、
1ヶ月後には私の手元でそういう状況になりますので、
どうなるかはまたここに書くつもりです。

2018年12月19日水曜日

Echo Dot

購入してから1年になるスマートスピーカーGoogle Home mini
とてもじゃないですが有効活用しているとは言えません。
そんな中届いたのはAmazonのスマートスピーカーEcho Dot (第3世代)
先日のサイバーマンデーで安かったので思わずクリックしてしまいました。
ちなみに白いのと黒いのを各1つ購入しましたが、
白いのには白いACアダプターが、
黒いのには黒いACアダプターがついていて、
余計なところにコストかけてるなと。
まあAmazonの美的センスなんでしょうね。

さてEcho Dotのまえにスマートフォン側のセットアップ。
AndroidスマートフォンにGoogle Playから
[Amazon Alexa]アプリケーションをインストールし立ち上げ、
Amazonのアカウントでログインします。
セットアップでは名前等を入力し、
電話番号を登録しておくと連絡がとれるようになるようですが、
私は面倒なのでスキップ。とりあえず完了させます。
するとすでにEcho Dotが2台あるような表示になっていますが、
購入履歴からそうなっているだけと思われ、
気にする必要はなさそうです。

いよいよEcho Dotのセットアップです。
最初にEcho Dotの電源を入れてしばらく置いておきます。
[Amazon Alexa]アプリケーションの左上の[三]メニューから
[デバイスを追加]をタップし、
[Amazon Echo]-[Echo Dot]-[第3世代]と選んでいきます。 途中[位置情報へのアクセスの許可]を求められ、
これは拒否できないようなので素直に許可します。
スマートフォンとEcho DotはまずBluetooth経由で設定するようで、
スマートフォン側のBluetoothをオンにすると
[Echo-???](???はシリアル番号の末尾3文字)のような
デバイスが[Amazon Alexa]上で検出されるのでそれを選びます。
Echo Dotが接続するWiFi(2.4GHz帯のみ)を選択し、
パスワードを入力するとインターネットへ接続可能となります。
おそらくこの時点でBluetoothは用済みです。
以後はWiFi経由で通信できます。
ただ試してはいませんが、スマートフォンとEcho Dotは
同じアクセスポイントへつながっていないとまずいかも。
スマートフォンのWiFiはたとえスピードが遅くなっても
5GHzは使わない方が無難です。

続けて[Amazon Alexa]経由でEcho Dotのセットアップ。
スピーカーは[Echoの内蔵スピーカーを使用]にすればよく、
場所の設定はスキップで構いません。
あとはわかりやすいように名前をつけておけばいいでしょう。

ところでGoogle Home miniとEcho Dot、
どちらがいいかと訊かれると難しい…
とりあえずどっちもそれなりに使えます。
ただEcho Dot(第3世代)の方が音質はいいような。
Amazonプライム会員サービスのAmazon Musicで
適当に音楽をならしているとなかなかいい感じです。
まあそれもプライムの無料体験期間の間だけ使って終わり。
Google Home miniと共に目覚まし時計として使用する
ぐらいになりそうな予感が。
まあ十分安かったのでそれでも問題ありません。

2018年12月18日火曜日

Amazonプライム解除

先日のサイバーマンデー時に特典につられて
Amazonプライムの無料体験に申し込みました。
ここ何年か誘われてもだいぶ我慢してきましたが満を持しての無料体験。
この機会にAmazon Video等を体験しておこうと考えております。
以前と違って特典多数なので本会員になってもいいんですけどね。

さてAmazonプライムと言えば昔被害にあったプライム詐欺。
何もしていないと本会員へと横滑りさせられ会費を請求されるので
退路を確保しておかねばなりません。
しかし解約方法が私の知るものから変更されているんですね。

現在の解約はAmazonにログインし、
[アカウント&リスト]の[プライム]メニューからできます。
ページの左側の[会員資格を終了する(特典を終了)]を
クリックするといいようですが、これって即解約っぽい。
折角なので無料体験の最長期間を堪能したい、
ということで代わりに[更新前にお知らせを受ける]をクリックします。
すると「期間が終了する3日前のxxxx/xx/xxにEメールが送られます。」
と表示されるので、そのEメールが来てから
[会員資格を終了する(特典を終了)]をクリックすればいいでしょう。
ちなみにこの日付を忘れないよう
Googleカレンダーに登録しておきました。

ところで現状でもプライム詐欺は発生しそうですが、
[会費プランの変更]がデフォルトで[月間(¥400/月)]となっており、
そこは良心的だとは思います。
以前は問答無用に[年間(¥3900/年)]でしたから
それはキレそうにもなります。
ただ昔と違いプライムのサービスはAmazon Video等てんこ盛りで、
状況によっては[年間(¥3900/年)]払ってもいいような気も。
とりあえずこの年末年始はAmazon Videoを満喫しようかと。

2018年12月17日月曜日

ドライブレコーダーを購入す

昨今車の運転に関して問題行動を起こす方が少なからずいるようで、
その防衛のためにドライブレコーダーをつけている方も多いようです。
私自身はそれほど必要性は感じていなかったのですが、
最近クローズドサーキットをマイカーで走るイベントに参加できることになり、
だったらその走行時の一人称視点動画でも撮ろうと思いつき
急遽ドライブレコーダーを買ってしまいました。
選んだのはSemiro社製品のAneroです。

この製品、コンパクトデジカメ風の本体で前方を撮影しつつ、
長いケーブルを介して接続できる小型の後方用カメラもあり、
同時録画はもちろん、本体のLCD画面に両方を
同時に映すことができるなかなかの優れものです。
2映像の表示方法は[UP]キー切り替えられ、
リアカメラから伸びている赤い電線を
電源(+12V)に接触させると強制的にリアが拡大表示されます。
ついでにリアカメラ内蔵の白色LEDが強烈に光り後ろを照らします。
電源端子はUSBミニで同梱のシガレットアダプタ電源を用いますが、
端子に汎用性があるため車内だけでなく家の中でも、
モバイルバッテリーでも利用も可能です。

車への設置も難しくありません。
後方カメラは金属製の固定具を曲げていい角度にし、
リアウインドウ越しに後方が映るよう丈夫な両面テープで貼り付けます。
本体は天面に切られたネジ穴に同梱の固定具
(2つあるが私は大きい方を使用)をねじ込んで、
フロントガラスの中央上方に吸盤で吊るすように貼り付けます。
設置角度は基本ボールジョイントで調整しますが、
これがいまいち締まらなくって…まあ仕方ありません。
ボールジョイントの調整のしにくさとカメラと表示画面が
一体というところから本体の角度の都度調整が難しく
状況によっては画面に外光が反射して見え辛くなることも。
ちなみに偏光サングラスを通してどの角度で見ても、
画面が見えなくなることはもちろん、暗くもなりません。
電源と後方カメラ用の端子は本体天面の運転席側(右ハンドル車ね)にあるので、
ゲーブルがいろいろ邪魔にならないよううまいこと取り回す必要があります。
カメラ感度的には夜の視界もそれなりに確保できていますし、
フロントなら内蔵の赤外LEDを光らせることで暗視も可能みたいです。
まあヘッドライトのあかりだけで十分と感じます。

記憶媒体となるmicroSDカードは本体底面の運転席側にスロットがあり、
SDカードのラベル面を手前にして差し込むのですが、
これが奥まってて非常に入れにくい。爪の先で無理やり押し込みます。
抜くときはさらに大変です。
一旦押し込んでバネの力で戻ってくる方式ですが、
下手をするとバネでSDカードが飛んでいくので最新の注意を払わねばなりません。
なおSDカードを入れたままで電源を入れれば自動的に撮影が始まります。
電源を入れてからSDカードを入れた場合は手動での録画開始が必要です。

車のエンジンをかけると1秒ほどで起動完了。すぐに録画します。
小さなバッテリーを内蔵しているようで、エンジンを切っても
ほんの少しは動作しますが、終了処理くらいが関の山です。
画角は十分広く、フロントは少し前方の隣の車線が丸々映ってます。
リアはそれほどでもなく、普通のルームミラーの視界よりちょっと広い程度です。

特に設定を変更しなくても買ったときのままで何となく使えますが、
動画のタイムスタンプになるので、最低限[Menu]キーからメニューを開いて
日付と時刻を調整しておくのがよいでしょう。
あとメニューの日本語表記は意味が分からないので
[言語設定]を英語に変更することをお勧めします。
ちなみに特定の場面で音声案内してくれますが、
[日本語]に設定していてもそれは中国語に聞こえます。

撮影した動画はデジカメライクにSDカードの
"DCIM"ディレクトリに置かれます。
その"1"ディレクトリにフロントの映像が"VID_<3桁の数字>.MOV"で、
"2"ディレクトリにリアの映像が"VID_<3桁の数字>.AVI"で保存されます。
3桁の数字はファイルの新規作成時にカウントアップされていきます。
それにしても前後で形式が違うのはなぜなんでしょうね。
ともかくそれぞれのファイルは1分分で、
1分毎に新しいファイルが作られていきます。
SDカードはFAT32でフォーマットされているので
普通のPCで読み取れますし、
WindowsでもMacでもLinuxでも動画の再生は可能です。

フロントのMOVファイルはQuickTime動画で
サイズは132000000byte(約126MB)。
解像度は1920×1080でフレームレートは25fps。
ビットレートは16307kbpsです。
音声もついていてモノラルの8kHzサンプリングで128kbps。
リアのAVIファイルのサイズは66000000byte(約63MB)で
解像度は640×480でフレームレートは25fps。
ビットレートは8672kbpsです。音声はフロントと同様です。
合計すると1分で200MB程度。
同梱の32GBのSDカードなら2時間半程でいっぱいになります。
容量が足らなくなれば自動的に古いファイルを削除するので
まめなメンテナンスが必要になるわけではありませんが、
残しておきたい動画があるなら早めに退避しないと消えてしまいます。

ただ映像を残すとなるとちょっと問題が…
音声は本体内蔵のマイクで録音されるのはいいのですが、
車内での会話や自分の独り言がまるまる記録されてしまいます。
録音された自分の声を聞くのって何だか気持ち悪くて嫌ですし、
客観的に聞く運転中の独り言はかなりガラが悪い。
またかけている音楽が録音されてしまうと、
動画をネットサービスにアップする際に著作権的にまずいことになります。
マイクは[Down]キーでオフにはできますが、
それだと無音で臨場感が乏しくなってしまいます。
ということでまったく喋らないで運転するよう心がけてはいるのですが…無理!!

2018年12月13日木曜日

スタッドレスタイヤ

降雪地に住んでいると毎年2回やらねばならないのが車のタイヤ交換。
12月にスタッドレスタイヤへ換え、3月末あたりに戻すのが定番です。
慣れると最低限の道具だけでも一人で一台20分程で可能です。
外したタイヤを洗ったりする方がよほど面倒ですね。
そして冬は洗うための水が冷たい。
まあ冬タイヤへの交換は切羽詰まって
天気の悪い中やるということもありますが。
もちろん金さえ払えばガソリンスタンドや
カー用品屋さんで交換してもらえます。
でもケチな私は自分でやるのです。

しかしこの冬は楽させてもらいました。
というのもスタッドレスタイヤを買い替えたからです。
タイヤのホイールへの取り付けやアライメント調整、
廃タイヤの処分等の費用との合算なので全部お任せです。

ところで今年スタッドレスタイヤを購入する時に
雪が積もる前に200kmぐらい走行するよう言われました。
新品タイヤの表面を削ってスタッドレスの効果を発揮させるには
あらかじめそれぐらい走っておかないといけないんだそう。

私はというと、晩秋に購入はしたものの事情があって
スタッドレスに履き替えたのはつい先日。
すでに初雪も降りましたが走行距離は200kmには全然足りてない。
例年であれば年内に雪が積もるかどうかは微妙ですが、
寒い朝の路面凍結、特に橋の上は注意が必要です。
ともかくいつも以上に安全運転を心がけることにします。

2018年12月12日水曜日

Amazonサイバーマンデー

Amazonの1年で最大のお祭りサイバーマンデーが今年も終わりました。
サイバーマンデーにしてもプライムデーにしても、
これまであまり欲しいと思う物に出会ったことがなく、
正直在庫処分祭りぐらいにしか捉えていません。
もちろん色々探すと魅力的な物が安く見つかったりはするのですが、
既に持っている物やいらない物を買うわけにはいきませんし、
買っても今すぐ使わない物も手を出すのは躊躇してしまいます。

ということで、サイバーマンデー等は、
ここ数ヶ月ついでがあれば欲しいと目をつけたものを
まとめて買ってポイントを多めにもらう的なイベント
というのが私の認識でした。

ところが今回のサイバーマンデー、
しつこく対象商品を眺めていていい物を見つけました。
ここ2年くらい値段が下がるのを狙い、
2、3日に一度はページを見ていた商品です。
もしかしてそれを察して対象商品にしてくれたのかとも。
さすがにそれはないか。

対応商品の検索の仕方がいまいちよく分からず、
ネット上のニュースやブログ等での商品紹介でその存在を知るも、
一体どうやって探し当てられるのか不思議に思うこともある
Amazonの割引祭り。
対応商品の一覧を1ページずつ物色した成果を今回は得られました。
しかし他にいい検索方法はないんでしょうかね。
面倒だし疲れるし、だいたい徒労に終わりますし。

ちなみに私の狙っていた商品については
届いて実際使ってみてからレビューなど書くつもりにしています。

2018年12月11日火曜日

ソフトバンク網の通信障害

先週12月6日の午後、ソフトバンクの通信網が機能不全に陥りました。
全国的に長時間落ちるという袋叩きになってもやむなしの状況です。
私が使っている携帯電話とスマートフォンの網は
auとドコモなので直接の被害を被ってはいませんが、
それに関連してかどうかは判然としないものの
初めてのPayPayで支払いができず買い物を断念することになりました。

後で明らかになりましたが、今回のトラブルは100%ソフトバンクのせい
ということではなく、導入しているエリクソンの機器、
どうやらLTEのパケット交換機の不具合だったようです。
LTEは回線交換方式が規格上存在せず、
音声もパケット通信でやりとりされるためこれでLTEが全滅します。
しかしまだ3Gがある、と言いたいところですが、
手持ちの周波数をLTE偏重で運用し、ただでさえ細ってる3Gに
皆が殺到したため輻輳を起こしこちらもダウン。完全に詰んだようです。

ところで今回の被害はソフトバンクだけで起きたわけではなく、
同様の機器を使用中の世界中のキャリアでも時を同じくして起きたそうで、
12月6日に時間的な特異点があるのかと思いきや、
原因は電子証明書の期限切れが絡んでいるとのことで、
まあありがちといえばありがちです。
こういうトラブルの可能性があるので
私は日付が絡む電子証明書はなるべく使いたくなく、
公開鍵暗号で署名したりするような場面でも可能な限り
日付の関係ない生の公開鍵で済ますようにしていたりします。

今回のような事態を見るにつけ、やはり冗長性は必要だなと。
データ通信に関してはすでにau網とドコモ網を使用していますが、
これにソフトバンク網を加えてもいいかなとか考えてしまいます。
日本通信には190 PAD SIMなるソフトバンクのSIMを
月額最低190円(100MB以上の通信で高額になる)で維持できる
サービスがあるので、いざというときのために契約しておくのも手です。
音声通話についてはauの携帯電話しか持っていないものの、
従量料金制のIP電話Fusion IP-Phone SMART
複数回線契約しており、これならau網経由でもドコモ網経由でも
適当なWi-Fi経由でも音声通話が可能です。
チャット・音声チャット系のサービス全盛の時代でも、
公衆電話網に乗り入れているIP電話には汎用性があります。
更なる高みを目指すなら他のIP電話サービスも契約して
ここにも冗長性を持たせられます。
って、いったいどこを目指してるんだ?

2018年12月10日月曜日

PayPayで買い物

PayPayでの買い物準備が完了したものの、
通常の行動範囲内で買い物できそうなのはコンビニか家電量販店。
でも旅行先ならともかく、コンビニってまったく行かないんですよね、私。
家電量販店でも大物以外の家電は買うことはなく、
行っても雑貨に近いものをちょっと買うだけだったりします。
使う所がない…

ところで最近Nintendo Switch
レトロゲームの名作シューティングR-Typeをちょこっとプレーしています。
かつてPCエンジンで散々遊びはしましたが難易度が高すぎて
今では3面はクリアできても4面止まり。パターン覚えゲーはもう辛い。
それにプレーしていて気づいたのはSwitch本体の重さ。
携帯モードでは長時間のプレーは厳しい。
腕の疲れを軽減しようとすると首に負担が掛かる排他的仕様です。
というかどっちも疲れますか。
もちろんテーブルモードやTVモードでのプレーなら目線が正面を向き、
手に持つのも軽いコントローラーだけとかなり改善はされますが、
そうなるとJoy-Conの扱いにくさが目立ってきます。
クラシックなゲームにはあんまり向いてません。
ということでほしくなったのがNintendo Switch Proコントローラー
でも結構な値段がするので躊躇していました。

しかしこいつを今PayPayで買うと実質20%オフ。
それでもそれほど安いとも思えませんが、この機会を逃すのは惜しい。
ということでゲーム販売をしている家電量販店へ行ってみました。

ゲームコーナーで購入の旨伝えると、大きなレジまで案内されました。
まだPayPayに対応できるレジも担当者も少ないようです。
で、私のスマートフォンで[PayPay]アプリケーションを立ち上げ、
担当者の指示に従い[スキャン支払い]をタップし、
レジに貼ってあるバーコードをカメラで読み込むと
支払先の店の名前が表示されます。
店員さんに言われた金額を自分で入力して[支払い]をタップすると…エラー。
他に客もおらず私も店員さんもノープレッシャーだったので
店員さんと会話しながら50回くらいトライするも結局支払いできず。
店員さん曰くさすがにこのエラーは異常とのことで、
購入を諦め後日再チャレンジすることにしました。
ソフトバンク回線が不通となったあの日の夕方の出来事です。
いや、スマートフォンはau回線ですよ。

仕切り直して2日後の午前中、再び店舗に赴き購入すると、
あのエラーが嘘のように一発で決済完了。「ペイペイ♪」という音と共に。
もしかしてスマートフォンの電話番号とPayPayに登録した電話番号が
違っているのがエラーの原因かも、とか考えていましたが杞憂でした。
完了画面は店員さんに見せて確認してもらいました。
見せてもらった店員さんのスマートフォン側の
データも正しく記録されていました。
なお「ペイペイ♪」と鳴った私のスマートフォンは
ミュート状態にしていたつもりなのですが、
いったいどの音量設定で鳴ったのか。謎です。

ところでキャンペーンの買い物金額の20%の還元分は
年明けの1月10日に残高に加算されると決済時に表示されました。
実はもらってもあんまり使いどころがないことに気づいたのは後のことです。
それにしてもこのキャンペーンはPayPay主催なので店側の懐は痛まず、
お客も還元目当てでどんどん来てくれるので、
数あるQRコード決済からPayPayを選んでラッキーというところでしょうか。
他のに乗っかった店からは地団駄が聞こえてきそうです。

2018年12月6日木曜日

PayPay

乱立する日本におけるQRコード決済。
その一つであるPayPayが景気のいい
利用者還元キャンペーンと共に立ち上がりました。
しかしまあこのネーミングは…Paypalと紛らわしい。
個人的には軽薄短小のプラスチック製カードの
クレジット/デビットカードや非接触の電子マネーが便利
(SIMカードサイズのものが登場すればさらにいいかも)で、
スマートフォンなんて重厚長大でしかも電力が必要な機器を
持ち歩いて決済なんてしたいとは思いませんが、
派手な還元に目が行ってしまって、
長期的にはまったく利用する事はなくなるでしょうが、
ちょっとだけPayPayを使ってみることに。

まずメインのスマートフォンP10 lite
PayPay支払いアプリケーションをインストールします。
それを立ち上げ、[Yahoo! JAPAN ID]でログインします。
そういえばこのID、近年まったく使ってませんでした。
先に進むと携帯電話の番号を要求されます。
その番号にSMSが送られてくるので、
そこに書いてある4桁の数字を入力する認証手続きのためです。
私のP10 liteにはmineoのau系MVNOのSIMカードが挿さっており、
au系は自動的にSMSサービスが使えます。au万歳!
ところが待てど暮らせどSMSは届きません。
同じSIMカードをisaiに挿していたときは受信できてた気がしますし、
台湾に行ったときに同じスマートフォンに現地のSIMカードを入れ
SMSを受け取ったこともあります。なぜ?

で気づきました。
P10 liteはauのVoLTE対応SIMにしか対応していないはずなものの、
私の場合過去の経緯からVoLTE非対応SIMを入れており、
データ通信は問題なくできるのでそのまま使っているのですが、
これがSMSが受信できない原因である可能性があります。
そういえば使っていてしょっちゅう圏外に落ちるのですが、
もしかしてこれも原因は同じなのか?

私は現在ドコモ系MVNOのSIMも使用していますが、
こちらはSMS未契約。残るのは携帯電話のみ。
ということでスマートフォンの[PayPay]アプリケーションに
この携帯電話の電話番号を入力し、
携帯電話でSMSを受け取って、
得たコードをスマートフォンに入力して無事突破できました。
登録ボーナスで500円分もらったのでこれで買い物できます。

ですがクレジットカードを登録してオートチャージするのが便利でしょう。
ということで勧められるままクレジットカードの番号の入力です。
ただし対応クレジットカードはVISAとMasterのみ(例外あり)。
amexは仕方ないとしても、
JCBって結構いろんな場面で省られます。なぜ?

ところで同じYahoo IDで別のスマートフォンからも
登録しようとしたところ"403 Forbidden"エラーとなりました。
どうやらYahoo IDは個人情報の入力の簡略化のために
ログインさせるようで、電話番号がアカウントのようです。
もちろんIDと電話番号は紐付けされているでしょう。
紐付けを簡単に解除する方法はないかもしれません。
そして1つのアカウントは1つのスマートフォンに
排他的に設定されるものと推定されます。
トラブルが起きるといやなので試していませんが、
2台で同じ残高を共有するような使い方は無理かもしれません。
ただ電話番号は所有さえしていればよく、
必ずしもSIMカードに格納されているものと
同一でなくてもよいようです。

さてPayPayが使える店はアプリケーション上で
[全国のお店一覧]から探せますが、
位置情報の提供を許可する必要がありかなり抵抗が。
それでもしかたがないので許可すると
地図上に近くの店舗の位置がアイコンで表示されます。
よく見てみるとコンビニのファミリーマートが幅をきかせていて、
あとは家電量販店のエディオンとヤマダ電機、
当然のごとく携帯電話を扱うソフトバンクショップ、
チェーン店の居酒屋とそうでない飲食店が少々、
それに美容院もありました。
私の行く美容院が対応したなら高額還元もありえますが、
そこの決済は楽天系なので無理でしょうね。
コンビニだと大した金額使いませんし、
他はあんまり行かない店ばかりですし、
結局大規模なキャンペーンで潤うのは都会の方ばかりなんでしょうね。
まさに地域格差です。

2018年12月5日水曜日

kgの素性の悪さ

記憶が苦手な私は、自然科学系の公式はだいたいうろ覚えです。
覚えざるをえない基本的な物だけ覚えておいて、
応用的な物は必要になったときにその場で導き出すことが多いです。
単なる数字ではない物理量を扱う際は単位がヒントになります。
で、先日電気系の資格試験を受けたとき、
考えれば考える程訳が分からなくなり、
ちょうどキログラム原器が廃止されるとのニュースが流れたことが重なり、
重さの単位kgは非常に素性が悪いと思うようになりました。

現在広く用いられているSI単位系(国際単位系)のベースとなる
MKS単位系では、長さをm(メートル)、重さをkg(キログラム)、
時間をs(秒)で表し、例えばそこから派生する力の単位N(ニュートン)は
kg・m/s^2を簡便に表したものとなります。
この"k"が気にくわない。
これはSI接頭辞で1000倍を表していますが、
これが基本単位系に入ってくるのはとっても不自然。
おかげで先の試験で問題を解くのに時間を大量消費した上に、
多分間違ってしまいました。(単なる責任転嫁)

それはともかく、単位系としては1kgを1◯◯と定義して
基本単位系から接頭辞をなくすのがいいような気がします。
仮に1Kg=1ttanimu、略して1tとすれば1N=1t・m/s^2と
接頭辞がなくなって見通しがよくなります。
もっと言うと歴史上1cm^3の水の重さを1gと定義するのもいまいちで、
やはり接頭辞をなくし1m^3の水の重さを1ttanimu(略して1t)とするのが
いいような気がしてきました。

と、ここで気づいたのが1m^3の水の重さが1000kg=1トンであること。
なるほど、重さの基本単位はt(トン)でいいということか。
仕方ない、ttanimuの単位名への導入は諦めることにします。

2018年12月4日火曜日

通天閣とレトロゲーム

これまでなぜか行ったことがなかった通天閣。
日本橋の電気街には何度も足を運んでおり、
その目と鼻の先ということで機会はいくらでもあったのですが。

さて先日所用で大阪を訪れた際、
宿泊先のホテルが近かったもので通天閣まで行ってみました。
しかし途中のトラップにひっかかってしまいました。
レトロゲームです。

最近のゲームセンターは私好みのゲームは皆無で、
まったく興味はないのですが、
通天閣周辺には古き良き時代のゲームセンターが点在しており、
そのうちの1件(恵比寿駅から通天閣に向かう商店街のアーケード内で
向かって右側のレトロゲーセン ザリガニ
(what3wordsで"lifts.performs.mostly"あたり))に
グラディウスシリーズが並べておいてあるのを発見。
お金と時間をだいぶ費やしてしまいました。

この時はグラディウス、沙羅曼蛇、グラディウスII、
グラディウスIII、グラディウスIVを中心に遊びました。
これらが稼動していたころは地方在住で、
近くのショッピングセンターにグラディウスIIIがありかなりプレーしました。
あとは自転車で行けなくもない遠くにグラディウスIIがある程度。
ああ、沙羅曼蛇は香港在住時に結構遊びましたね。
スターフェリーの九龍側乗り場の近くにあったゲーセンで。
グラディウスIVは…あれ?こんなんだっけ?

それにしてもHD画質に慣れてしまった身には画素が粗くて粗くて。
ブラウン管の経年劣化も相当積み上がってるのでしょうが、
記憶の中で美化されたものと比べるので画質は残念という他ありません。

プレーの方はへたっぴなので沙羅曼蛇で4面まで行けたのを除けば
どれも2面のボスあたりまでしか進めませんでしたが、
ノスタルジーは十分堪能できました。
機会があればまた行きたいですね。

えっ、通天閣?
登りましたよ、夜暗くなってから。
中でポッキーも買いました。
でもこっちはもういいや。

2018年12月3日月曜日

JAF会員カードで割引

先日所用で都会に行った際、
ランチに何を食べようかなと街中をうろうろしていて
見つけたのがインド料理店。
そこでインドカレー+ナンを食べました。
こういうときなぜかカレー+ナンを食べる事が多いんですよね、私って。
まあ通常の外食先はマクドナルドか吉野家あたりで、
株主優待券を使うのが目的だったりするので、
たまの都会なら地元ではあまり食べられない物をチョイスしたいんです。
ちなみに都会で夕食だと結構な確率で天ぷらですね。
これも地元では専門店が見当たらないからです。

さて、オクラとジャガイモのカレーをナンで食べ、
ホットのチャイを飲んで一息ついたところでお支払い。
伝票を持ってカウンターに向かいますがそこにあるのは
JAF会員への割引サービスの告知。
普段から運転免許証と一緒にJAF会員を持ち歩いているので
さっと出して5%オフとなりました。ラッキー♪

JAFに加入してすでに十数年経ちますが、
私が助けを求めたのは1度だけ。
10年以上前に前の車がエンコして動かなくなったときだけです。
もしかしたらそれ以来初めて受けたサービスかも。
でも郵送されてくる会誌のJAF MATEについてきた
クーポンを使ったことはあるか。

ちなみに家族会員の方では複数回助けてもらっており、
あるときなど友人何人かで友人の車で遠出したら
白煙を上げて走行不能となり、
その中でJAF会員が私の家族(家族会員)だけで、
その会員資格で無料で対応してもらったそうです。
世の中いつ何時何が起こるか分かりません。
割引サービスでお得ですし、JAFには入っておくべきですね。

2018年11月29日木曜日

Squooshウェブアプリで画像変換

そう頻繁ではないものの、画像のちょっとした編集や
フォーマット変換、サイズ変換が必要な場面に出会うことはあります。
Windowsでなら古から標準でついている
[ペイント(ペイントブラシ)]で事足りることも多いのですが、
これがMacやLinuxとなるといろいろ面倒なのです。

ところが先日squooshなるウェブアプリケーションが登場し、
ウェブブラウザ上で画像のフォーマットやサイズの変換が可能になりました。
まだあまり使い方がよく分かっていませんが、
メニューを見る限りフォーマット変換はできそうです。
変換前後の画像比較もなかなかやりやすい。

試したところではWindowsでもMacでもAndroidでも動きました。
Androidでは通常アプリケーションの体で
デスクトップにアプリケーションアイコンを置くこともできます。
ただ大きな問題が…Linuxで試すと動いてくれないorz

2018年11月28日水曜日

Amazon.comで海外通販

夏猛暑でも秋になればやっぱり寒い。
これは日本に限らず北米も同じ。
アメリカンフットボールの最高峰NFLのゲーム中でも
QB等が手を温める姿を見るようになってきました。
腰の辺りにつけているハンドウォーマーでです。
この中の手を突っ込むのとは別の空間に
使い捨てカイロなどを入れて温めるのだそうです。

このハンドウォーマー、昔から何となく良さそうで、
今度アメリカに行ったときにあったら買いたいと思いつつも、
行ってもそんな余裕はなかったり、
スポーツショップでも見かけることがなかったり、
そもそも行く機会もなかったりで未だ手に入れていません。
まあそんなに必要でもなかったのですが。

ところが何年か前から犬の散歩をするようになり、
冬の寒い最中、手袋をしても手が冷たくて本当に辛く、
何かいい方法がないものかと思案している時に
このハンドウォーマーに思い当たりました。

で、日本で売ってないか探してみるも、
なかなか見つからず、見つかってもかなり高価で、
需要のなさを痛感することになります。
試しに北米の通販サイトを見ると十分安い。
ということで海外通販を利用してみることに。
海外通販は初めてではありませんが、
今回は王道のAmazon.comを初利用してみました。
Amazon.comではAmazonGlobalなるサービスで
日本にも配送してくれるのです。

早速Amazon.comを開きます。
基本的なサイト構成は日本のAmazon.co.jpと同様です。
ページ左上の[Deliver to Japan]をクリックすると
[Choose your location]ウィンドウが現れるので
[Sign in to see your addresses]をクリックし、
Amazon.comのアカウントをまだ作ってないなら
(Amazon.co.jpのアカウントとは別)
[Create your Amazon account]をクリックして
[Your name]に氏名(もちろんローマ字表記)、
[Email]にメールアドレス、
[Password]と[Re-enter password]にパスワードを入力し
[Create your Amazon account]をクリックします。

トップページの[Account & List]メニューから
[Your Addresses]メニューを開き[+ Add Address]をクリック。
[Country/Region]を[Japan]にし、[Full Name]に氏名、
[Street address]の上段に番地(例: "111"、"123-45"、"2-3-4")、
下段に市町村名の後に続く地区名(大字小字?)(例: "Ginza"、"Akasaka"、"Nagata-cho")、
[City]に市町村・特別区名(例: "Matsue-city"、"Yokohama-city"、"Minato-ku")、
[State/Province/Region]に都道府県名(例: "Tokyo"、"Osaka"、"Kanagawa-pref")、
[Zip Code]に郵便番号、
[Phone number]に電話番号("0AB-CDE-FGHI"なら"+81-AB-CDE-FGHI")を入力し、
[Add Address]をクリックして住所の登録完了です。

買い物は検索して商品を選び、数量(Qty)を指定して[Add to Cart]をクリックします。
買う物が全て決まったら
ページ右上の[Cart]を押して購入手続きへと進みます。

[Proceed to checkout]をクリックすると
[Select a shipping address]ページとなりますが、
すでに送り先住所を1つだけ登録しており、
それが表示されているので[Deliver to this address]をクリックします。
[Choose your shipping options]ページでは
購入品の品名・単価・数量を確認して[Continue]をクリックします。
なお[Choose a delivery option]で配送方法が選べます。
金額が高いほど早く届きます。
まあ最安の[AmazonGlobal Standard Shipping]でいいでしょう。

次いでクレジットカード(デビッドカード)の登録を行います。
[Add a Payment Method]で
[Name on card]にカードの名義(ローマ字表記)、
[Card number]にカード番号(16桁続けて)、
[Expiration date]にカードの有効期限(月/年)を入力し、
[Add your card]をクリックします。
ここで[Your credit and debit cards]と尋ねられ、
[My card is in Japanese Yen (JPY)]か
[My card is in a different currency]を選べます。
通常は前者を選べばいいでしょうが、私は米ドル普通預金から
ドル建てで支払えるデビッドカードをもっているので後者を選び、
[Select card currency]で[U.S. Dollar (USD)]を指定しました。
その後の[Choose a billing address]ページでは
[Use This address]をクリックします。

最後に最終確認です。
[Review your order]ページで注文内容・請求内容を
しっかり確認して[Place your order]のクリックで発注となります。
届くのは3週間後ということでしたが実際には2週間で届きました。
なお料金の引き落としは発注時ではなく
Amazon側で配送作業に入るときのようなので、
デビットカードなら残高が減るまで待つことになります。

それにしても海外通販のハードルはかなり下がっています。
現状の円安環境では価格的メリットは薄いかもしれませんが、
日本で入手困難な物が比較的安価で手に入ることも少なくなく、
万人に勧めはしないものの、十分選択肢の1つにはなります。

2018年11月27日火曜日

マイナープリンタの悲哀

プリンタはレーザーに限る。
インクジェットプリンタをたまに使おうとしたとき
トラブルなしで使えた試しがない私の経験則です。
で、現所有のレーザープリンタMultiWriter 5600C
購入から数年経ちますがまったく元気です。
消費電流が大きく、電源を入れると電圧降下して
照明が暗くなるのが玉に瑕でしょうか。

とはいえその前から持っているブラザー製の
インクジェットプリンタもまだ残しております。
印刷はしませんがフラットヘッドスキャナが
ついていて時々スキャンしております。

先日ちょっとスキャンしたい物があり、
このプリンタを久しぶりに立ち上げたのですが、
黒インクがないとか言われてその先に一切進めません。
印刷できる状態にならないとスキャニングできない仕様ですorz
インクカートリッジを外して見ても黒インクはまだあります。
まあこれはよくあることで、以前100円ショップのダイソーから
互換インクを購入して入れ替えただけで解決したことがあり、
早速買いに行ったのですが…ない。
日本における2大プリンタメーカーである
キャノンとエプソンのは大量にあるのに。
やっと見つけたブラザーのものも型番違い。
ついに見つけた対応品も在庫は[マゼンダ]のみ。
ダイソーを5店舗はしごしましたが
望みの物は見つかりませんでした。

仕方がないので家電量販店に行ってみると、
純正品はあるものの値段は激高。
それを購入して解決するのが確実なら
出費も辞さないものの、そんな保証は皆無。
修理に出せば新品プリンタが買えるほどの費用が必要なのは
過去の経験で知っており、修理予定は100%なし。
ということで諦めてスキャンは別の方法で何とかし、
プリンタは廃棄の方向へ。
でもわりと大きいので捨てるのも面倒なんですよね。

2018年11月26日月曜日

ポルターガイストに遭遇す

大昔、米国への行ったときのことです。
到着先の空港で預けていたトランクを受け取って
コロコロ引きずりながら人通りが少なくなったところで
トランクが何か振動している事に気づきました。
まさか爆弾でも仕込まれたのかとビビリつつ道端で開いてみると…
電気髭剃りがうなっているのでしたorz
プッシュ式の電源ボタンが知らないうちに押されたのでしょう。
いつから電源が入っていたのかは不明ですが、
よくすんなり荷物受け取り口から出てきたものだと。
騒がしい場所で誰も気づかなかったのか、
そもそも人があまり介在していないのか、
それもとよくあることとスルーされたのか、
到着便の荷物は大して気にしてないとか?
きっとセキュリティが厳しくなる前だったのは影響しているでしょう。
今なら大騒ぎになってそうな予感がします。
ただ私は10年ほど前から電気シェーバーを使わなくなったので、
そんなこととはもう無縁です。

ところで最近自宅でポルターガイストに合いました。
原因は…プログライド フレックスボール パワーです。
いわゆるT字カミソリの仲間なのですが、
モーターで振動を起こすことでなめらかな剃り具合を実現しています。
こいつの電源が勝手に入って激しく震えたのでした。
そういえば最近調子がよくなく、電源の入りが悪かったりしてたんですよね。

現在使用中のものは2年以上使い続けており、
そろそろ買い替えかなと。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンしてますし。

2018年11月22日木曜日

auの3Gは2022年3月末で終了

ついにauから3G終了の発表がありました。
終了期日は2022年3月末とのことです。
個人的には2020年東京オリンピック前もあるかと考えていましたが、
さすがにそれはタイト過ぎでした。
あと3年強の余裕を持ってということになります。

私のメインの携帯電話W62Sは当然のことながら、
現在手元にあって利用可能なものの中では、
isaiことLTEスマートフォン(VoLTE非対応)LGL22も
使えなくなる機種の仲間入りです。
ただこのisaiに関してはMVNOのmineoのau系において、
VoLTE対応でないsimカードでデータ通信はできているので、
3Gが終了しても音声通話ができなくなるだけで、
データ通信はできるのではないかと思われます。
私は保証しませんが。

ともかく、現在音声通話を契約しているのは
携帯電話W62Sだけであり、これが使えなくなるとなれば
否応なく機種変更ということになります。
正直高速データ通信機能などいらないので、
音声通話とSMS送受信ができて、軽薄短小で安価で
バッテリー持ちが非常に長い端末があれば飛びつきますが、
多分そういう薄い需要に対してauは何もしてくれないでしょうね。

まあ様子を見る期間はあと3年強あります。
その間に私が欲する状況になることを願いつつ、
とりあえずどうするべきかの検討は始めておこうかと。

2018年11月21日水曜日

ハリー・ポッター:魔法同盟

小説映画でお馴染みのハリー・ポッター。
初期の作品は映画で観ましたが、正直面白いと感じたことはありません。
本作品はそもそも児童文学であること、
そして私が既に大人であったことが影響しているのかもしれません。
不思議な映像を文字でどう描写しているのか興味があり、
小説を読んでみようかなと思ったこともありますが、
読む機会もなく現在に至っております。

さて、そのハリー・ポッターを題材としたスマートフォンゲーム
[ハリー・ポッター:魔法同盟]が2019年サービス開始予定となっており、
現在事前登録可能です。
スマートフォン位置ゲームIngressとPokemonGOで
有名になったNiantic社からのリリースということで
GPSを使った位置ゲームにはなるのでしょうが、
今のところ詳細は発表されていません。
前述のとおり私はハリー・ポッターに思い入れはありませんが、
とりあえず事前登録だけはすることに。

さてその事前登録ですが、
専用サイトで[今すぐ事前登録を!]をクリックし必要事項を入力していきます。
最初に[生年月日]の入力を促されますが、
数値の上下の操作がバグってる…
まあNianticのバグはよくあることなので、
気にせずキーボードからタイプしました。
あとはメールアドレスの入力が必要です。
このときオプションのチェック項目が2つありますが、
どちらもチェックしなくても登録はできたみたいです。
できたみたい、というのは確認メールすら届かないからで、
本当に登録できたかのかどうか確証が持てないのです。
もしかしてメールアドレスをタイプミスしたのか?

2018年11月20日火曜日

善管注意義務

私の個人的な考えですが、人は大きな権力を長く持つと
無条件で色々な意味で間違った方向に向かいます。
例えそれが世間的にいい人で人格者であっても。
アメリカ合衆国憲法修正第22条はそれを織り込んで、
何人も大統領は基本的に2期までしか勤められないと定めています。
まあ理由については別の説もあるようですが。
しかし、法律を曲解したり、組織の規則を曲げたりしてでも
権力中枢に居座ろうとする人が存在するのは、
その権力に中毒性があるからなのでしょうか。
未だそのようなものをもったことがない身には
理解できないのかもしれません。

日産自動車の現会長カルロス・ゴーンもご多分に漏れず
権力中毒にはまってしまったのでしょうか。
報道によるとお金にまつわりやりたい放題だったようです。
「やっちゃえ」の精神?

その報道の中で「善管注意義務」なる言葉を見かけました。
行政書士試験を今年も受験した私からするとよく知る言葉ですが、
一般の方には耳慣れない言葉と思われます。
「善管注意義務」は民法第644条の
善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負う。
を略したもので、会社法的には取締役に対して、
この「善管注意義務」が課されます。
具体的な判例等は知りませんが、
「自分の物を扱うのと同様」よりも重い責任があるとされます。

ただ今回の件、現時点での報道が事実だとすれば
「善管注意義務」というよりは「背任」のように見えます。
知識に偏りがあるため間違っているかもしれないものの、
前者は対法人、対株主での民事扱いと思われ、
後者は刑法で定義される犯罪となります。

それはともかく、今回の件は昨今の不祥事の件とはまったく別で、
法人たる日産自動車が主体的に悪いという話ではないと考えています。
これで日産が変わることがあるのなら、
販売終了したWINGROADの復活、
e-Powerの設定をお願いしたいところです。
我ながらオチがひどい…

2018年11月19日月曜日

Ingress 6周年

スマートフォン位置ゲームのIngress。
昨年の5周年記念キャンペーンでは
有料アイテムのキーロッカーがもらえたので、
今年の6周年にもかなり期待していたのですが、
残念ながらキーロッカーはなしのようです。

ただキャンペーン自体は開催され、
11月17日14時からAPが2倍、
11月18日6時から27日3時まで
ポータルに挿せる高レベルレゾネーターとMODが2倍、
クールダウン時間が3/5になるそうです。

私の場合ポータルキーでインベントリが圧迫されており
がっつりプレーは辛い状況ですが、
この機会にその気になれば取りにいけないこともない
ポータルキーを全部捨てようかな。
そしてこの期間中にあるミッションデイ姫路に行ってみるかな。

2018年11月15日木曜日

ミッションデイ鳥取の参加実績

先月末に開催されたIngressのミッションデイ鳥取
これへの参加実績が反映され、めでたく銅メダルをゲットできました。
イベントからは3週間弱経っており、思っていたよりは時間がかかったので
もしかして何かミスしたかと心配ではありましたが無事クリアです。
多分事務手続き等もあったのだと思われ、
運営の方のご苦労に感謝致します。

さて、ミッションデイは今月末に兵庫県姫路市、来月末に大阪府高槻市と、
行けなくもないところで開催予定となっており、
両方クリアすれば実績が累計3件で銀メダルがもらえます。
さらに3件で金メダルになれば、
長らく停滞しているレベルが12から13へと上げられます。
まあしかし早くて2年後ですかね。
その前に[Hacker]か[Recon]が金になりそうな勢いです。

2018年11月14日水曜日

黄色いアクエリアス復活

この夏の熱さは尋常ではなく、よく味付き水を買っていました。
こういうときスポーツ飲料がよいなんて話はありますが、
たくさん飲むにはなんだか濃すぎる気がしますし、
後味が悪いんですよね。まあ個人的な好みなんですけど。
ただ酸味のあるレモン系のスポーツ飲料ならかなりマシで、
スポーツジムで飲むのはレモン系のアクエリアスと決めています。
しかし今年も例年同様に夏にレモン系アクエリアスが消えました。
昨年まではドラッグストアや地場系スーパーにならあったのですが
今年は皆無。本当にどこにもなくて困りました。
一応水に溶かして飲むパウダーは見つけられましたが、
割高だったので購入には至りませんでした。
こういう事態に備えて夏前にある程度は買いだめしていたものの
需要を満たせず、やむなく普通のアクエリアスを飲むことに。

そして例年よりもおそらく遅く11月に入って、
ようやく店頭にアクエリアス1日分のマルチビタミン
大量に入荷しているのを見つけました。
しかもパッケージデザインが変わってる。
まさかパッケージ切り替えのために夏の間販売してるとか?
多分そんなことはなく、夏の需要にあわせて通常アクエリアスの
増産のためにレモン系は作ってないのだと思いますが、
コカコーラの株主にでもなって株主質問でもしたい気分です。

ともかく、来年はゴールデンウィークあたりに箱買いしようと
心に誓うのでした。

2018年11月13日火曜日

Android8のPIPが便利

愛用するスマートフォンHuawei P10 lite
Android 8にアップデートしてからしばらく経ちました。
Android 8になっても特に使い勝手は変わっていませんでしたが、
先日カーナビ代わりに使ったときにその新機能の威力を垣間見ました。
ピクチャーインピクチャー(PIP)です。

[Googleマップ]アプリケーションで目的地へと
案内してもらっているところ、別のアプリケーションを開くと、
小さなウインドウが出現してそこで道案内をし、
別のフルスクリーンのアプリケーションに干渉する事なく
両アプリケーションとも普通に使えるではありませんか。超便利。

フルスクリーンのアプリケーションの小さなウインドウがかぶさる部分は
見えませんしタップもできませんが、
小さなウインドウの表示位置はドラッグして好きに移動できるので、
邪魔にならないところに置いておけます。
また小さなウインドウをロングタップとかしていると大きくなったり、
フルスクリーンモードに移行できたりと操作は簡単。
惜しむらくは小さなウインドウの表示がソリッドで半透明でないこと。
透過して背面のアプリケーションの表示が見えるなら完璧でしょう。

まあWindowsでさえAeroを捨てて
半透明ウィンドウ機能がなくなった昨今。
私の要求など前時代的なのかもしれません。

2018年11月12日月曜日

what3words

大昔のこと。購入したソフトでプロダクトキー(っぽい物)の関係で
マイクロソフトに電話した事があり、そのときプロダクトキーを
口頭で読み上げたのですが、これが伝わらない。
BとDを単体で言ってもなかなか判別がつかず、電話相手と四苦八苦。
そのとき思ったのがフォネティックコードは覚えておくべきということです。

アメリカ映画で軍人が核爆弾の認証コードを唱えて
確認する場面がよく(?)ありますが、
そんなとき、Bはブラボー、Dはデルタと言うように発音します。
これがフォネティックコードです。
前述の事件をきっかけに一応覚えたものの
その後一度も使った事はありませんが、
こういうのって忘れた頃に役立つ場面に遭遇するものです。
ただ立て板に水のように使いこなせるわけではなく、
そこで本当にやりとりできるか自信はありません。

さて、フォネティックコードでなら
アルファベットを口頭で伝えるのが楽になりますが、
日本語において口頭で伝えるのが厳しいのが名前や住所です。
名前は仕方ないにしても、住所は曲者で、
縁のない都道府県のマイナーで難読な地名は伝わらない。
説明するのが面倒なのでテレホンショッピングなど使いたくもなく、
文字で書き込めるネットショッピングを専ら利用しますが、
そこに風穴を通すようなサービスが登場しています。
what3wordsです。
地球表面を3m×3mの領域に区切って、
各領域に3つの一般単語からなる名前をつけるという
なかなかいい発想のサービスです。

しばらく前にこれを知った時の感想は、
使えないことはないだろうがビミョー、ぐらいでした。
ただ先日大口出資を得たニュースを見たときちょっと考え、
先の口頭で伝えるケースにはいいかもと思い直しました。
地図についても経度緯度でピンポイント指定はできますが、
小数点以下が結構長めになったり、分以下の仕様が
60進数ということもあり小数表示と混同しやすく面倒です。
単語3文字なら簡単に伝えられます。また遊びを絡めるとすれば、
Ingressのような位置ゲームにおいてワープの呪文に使うとか?
単体で儲ける仕組みを作るのはしんどそうですが、アイディアはいい。

で、ちょっと見てみました。
what3wordsの検索ページで[FIND YOUR 3 WORD ADDRESS]をクリックし、
場所を検索して地図で場所を特定すればよく、
地図の操作がトリッキーですが慣れれば問題ありません。
ページ下の[Ja](言語設定)となっているアイコンをクリックし、
[サイトの言語]になっているのでその左の[<]をクリックして
[3ワードアドレスの言語]を[English(英語)]にすれば
世界で通じる物が表示されます。
自宅の敷地内をいろいろ見ていると、
IT系的に捉えるとネタとしか思えないような単語の並びの
場所があり、これを覚えておくことにしました。
もちろん自宅がバレるのでここには書きませんが。

また色々実験してみました。
隣り合う領域の3単語に関連性は見られません。
そこで先の3単語の順番を変えて他の5つがどこを示すか確認すると、
2つは中国、あとはイラク、スウェーデン、フランスでした。
また先の3単語のうち2つは動詞の過去形なので
現在形に直してみると、ルーマニア、中国、チェコになりました。
また先の3単語のうち1つは過去分詞が別単語なので、
過去分詞にしてみるとポーランドになりました。

それから言語間の違いについても見てみました。
日本語表示すると単純に3つの英単語を日本語訳していないですし、
同じゲルマン語派のドイツ語と比べてもそれが確認できます。
また、ある英語3単語で示される場所の日本語3単語を調べ、
それら3単語の順列を同じように変更すると、異なる場所を示すので、
各言語毎に単に単語に番号をつけて管理するような方法ではないようです。
利益の源泉となるアルゴリズムがバレないようにしてるんでしょうね。

欠点としては高さについての情報がないことでしょうか。
高層ビルなんかでは場所が特定されても
何階か分からないと役に立ちません。住所が必要です。
ただ住所で言い表せないような場所をピンポイントで示すには便利です。
バス停なんかにはちょうどいいですね。
都会で見られるダンジョン系を高さも考慮して示せるように進化させ、
現実の看板なりARの説明なりで補完できれば、
目的地や経由地への徒歩ナビとしていけるかもしれません。

なんだかGoogleが買収してGoogleマップに組み込むと
みんなが幸せになれるような気がしてきました。
今後の展開が楽しみです。

2018年11月8日木曜日

やっぱり無印Ingressの方がいい

やっとのことでリニューアル版として公開されたIngress Prime
ですが見た目が分かりにくく、操作しにくく、おまけに重い。
というかそもそも旧版に備わっていた機能がなかったりと、
ユーザーからすればまだベータ版のように見えます。

そんなエージェントの不満を先回りするかのように
旧版である無印IngressがScanner[REDACTED]
名を変えて公開されました。同時にインストールできますし、
同じGoogleアカウントでログインして排他的に使えます。
複数アカウント持っている方なら1台で同時起動とかできるかも。
私は確かめられませんけど。
ということで早速インストールしてこちらを使っています。
もちろんこれが恒久的にメンテナンスされるわけもなく、
いずれはIngress Primeを使わざるを得なくなるのでしょうが、
その時までは無印Ingressでプレーしようかと。
それまでにもう少しなんとかなっていて欲しいものです。

2018年11月7日水曜日

やわらかペットボトルで大惨事

をはじめとする飲料のペットボトルは
近年やわらかくベコベコになってきています。
先日そんなペットボトルで大惨事が。

椅子に腰かけたような姿勢で片手がふさがっていたため、
ペットボトルを太股に挟んで空いた片手で蓋を開けたところ…
太股の圧力で中身の液体が飛び出して止まりません!!
挟む力を緩めたら落ちてしまう状況だったのでどうにもならず、
片手で支えたときには既に半分こぼれていましたorz

今度から挟んでもへこまない硬質のペットボトルのを買います。
みなさんも気をつけてください。
って、こんな間抜けは私だけ?

2018年11月6日火曜日

Ingress Primeロールアウト

スマートフォンゲームのIngress。
その新バージョンとして発表されていた[Ingress Prime]が、
ついにロールアウトしました。
今朝通知が来てたので慌ててアップデートしました。
当初の10月の登場予定をぎりぎり過ぎてしまいましたが、
Ingressの6周年にはなんとか間に合ったというところでしょうか。

ただ[Ingress Prime]に進化したと言っても
主な変更点はクライアントであるアプリケーション側だけで、
基本的にゲーム内容に手は入っていないようです。
そのアプリケーションを一通り触ってみましたが、
いい面悪い面ありますね。
とりあえず徒然なるままに書いてみると…
  • マップの3D加減がPokemonGOと同様になった。
  • マップの表示範囲が広くなり、より遠くのポータルも表示される。
  • マップのワイド端がほぼ平面になってわかりやすい。
  • ポータル密度が高くても判別しやすい。
  • PokemonGO同様に指一本で簡単操作。
  • 表示の主体が文字からアイコンになって分かりにくい。
  • ボタンの配置等が分かりにくい。
  • 全体的に分かりにくく絶望的に操作しにくい。
  • 画面の演出がうるさめ。
  • 合計アイテム所持数の上限は変わらず。
  • アイテム所持数にはポータルキーも含まれる。
  • 表示されるミッションが少ない。距離制限がきつくなった?
  • マルチウィンドウに対応(Android 7以降)。

最後のマルチウィンドウの件ですが、
ついに[Ingess Prime]と[PokemonGO]の同時起動が可能となりました。
これで2台持ちしなくても大丈夫、と思ったのですが…
両方表示されていても動いているのは最後に操作した一方だけで、
もう片方はアクティブでなくなる直前の
スナップショットが表示されるに過ぎませんorz
もしかして私の使っているHUAWEI P10 liteの性能が足りてない?
と考え調べてみましたがどうも仕様のよう。
開発者サイトによると、アクティビティのライフサイクルの関係で、
アクティブでない方はポーズがかかるようです。
なのでアプリケーションをポーズがかかっても
動き続けるような構造にしておけばフリーズはしないようです。
まあシングルウィンドウモードでインアクティブになって表示が消えても
そのままゲームが続くのは困るのでこれは仕方がないのかもしれません。
やっぱりPCのOSがいいですね。

2018年11月5日月曜日

PokémonGOのいつでも冒険モード

PokémonGOをプレーしていて一番辛いのは
PokémonGO起動していないときに
移動距離がカウントされないことです。
これはたまごを孵すためには辛い仕様です。
Pokémon GO Plusを利用する方法もありますが、
バックグラウンドでは立ち上げておかねばならず、
かつ物品を購入するためのリアル課金が必要で、
だったらスマートフォンを2台持って1台をPokémonGO専用機に
すればいいじゃん的な考えに辿り着くことになります。
私のようにトレーナーレベルが十分上がり、ポケモン図鑑も埋まり、
ポケモンを飼う空きスペースがなくなり、
さらにキャンペーン開催中でもないとなれば、
たまごさえ孵ればいいかと考えるようにもなります。

そういうトレーナーの声が届いたのかどうかは知りませんが、
先日唐突に[いつでも冒険モード]なるものが発表されました。
簡単に言うとPokémonGOを立ち上げていない間も
移動量をカウントしてくれる機能で、まさに私にうってつけ。
詳細を調べてみるとAndroidスマートフォンの場合
[Google Fit]なる活動量記録アプリケーションの記録を
PokémonGOに反映するようなシステムということで、
即[Google Fit]をセットアップしておきました。

それから何日か経ってPokémonGOがアップデートすると
プロフィール画面に何やら項目が追加されており、
適当に操作して[Google Fit]との連携が完了しました。
[設定]メニューにも[いつでも冒険モード]項目が増えています。

実際の動作ですが、週毎に実績を集計し、
歩いた距離によってリワードがもらえるようです。
個人差があるかもしれませんが、私の場合は1週間が
月曜から日曜までのようで、本日月曜リワードが貰えました。
記念すべき初週は3段階目の目標50kmを越える
56kmを歩き39個のアイテムを貰いました。
そんなに歩いた記憶はないのですがね。

疑問なのはふか装置にセットしていたたまごが割れたあと、
自動的に新しいたまごをセットしてくれないと、
移動距離が無駄になりそうなことでしょうか。
このあたり仕様がまだよくわかっていません。

これでたまごの孵化が捗りそうではあるのですが、
捨てられない7kmたまごがたまりにたまり、
ポケストップから出てくるのは2kmたまごばかりという運のなさ。
はやく10kmたまごからリオルが生まれてくれないかな。

2018年11月1日木曜日

麦わら帽子は回折格子?

猛暑の夏の記憶も薄らぐ最近の肌寒さ。
ちょうどいい季節なんてほんの一瞬です。

さて、この夏、というか昨夏から、日中の炎天下では
必ず麦わら帽子をかぶるようにしていました。
まあ材料は麦わらではないので正確には麦わら帽子では
ないのでしょうが、言いたいことはきっと伝わるでしょう。
ただ髪を切りに行ったとき美容師さんに頭皮の日焼けを指摘されました。
帽子かぶってるんだけどなと思いつつも、
もしかして麦わら帽子の網目の隙間から日が入っているのかと。
そういえば隙間が規則正しく並んでいるので
回折格子として機能し、光の波としての性質が効いて干渉縞が…
いやいや、それはないって。

2018年10月31日水曜日

Googleカーを見かけた

Ingressのミッションデイ鳥取の翌日は
PokemonGOのコミュニティデイで、
[ダンバル]の乱獲の再来の日でした。
先週のコミュニティデイで不具合が発生したらしく、
それのお詫び分と言うことみたいです。
[ダンバル]はレアなのでトレーナーが殺到したんでしょう。
ただ地方はそうでもなかったようです。
私は先週[ITサービスマネージャ試験]を受けたため、
合間の12:00-12:10と14:05-14:10だけしか
プレーできませんでしたが、それでも10匹ほどは捕まえられ、
特別な技を持った[メタグロス]にも進化させられました。
なので今回の再来は渡りに船です。

それにしても春も[プロジェクトマネージャ試験]と
[メリープ]の乱獲の日が重なってしまい涙を飲んだのに
秋も重なるなんて。なんてついてないんだ。
まあ[ダンバル]は10kmたまごからときどき生まれるので
既にゲット済みでしたし、
[メタグロス]にも進化させ済みだったので、
発表されても心は平穏でしたが。

ところでそのコミュニティデイのイベント中、
犬の散歩しながら[ダンバル]を乱獲していると、
街中でGoogleカーを見かけました。
といっても自動運転の方じゃなくて
ストリートビューの撮影をするやつです。
Googleのロゴと幾何学的な模様、
それに屋根の上にカメラと思しき正多面体の
黒い物体が取り付けられていました。
あまりにも突然のことで、
車種もナンバーも確認できませんでしたが、
シルエットがプリウスっぽかった気がします。

当時撮影中だったかどうかはわかりませんが、
もしかしたらストリートビューに私が写ってるかも。
今度見てみよっと。

2018年10月30日火曜日

ミッションデイ鳥取に参加

先週末のIngressの[ミッションデイ鳥取]に参加しました。
当日はゆっくりまったりプレーしようと思っていたのですが
突発的な事情によりそうもできなくなりました。
今回の[ミッションデイ鳥取]では12個のミッションが用意されており、
そのうち6つは鳥取砂丘、あとの6つは鳥取市街地に設定されており、
そのうち1つをクリアし受付会場で登録してもらえばよく、
ハードルは高くはありませんでしたが、とにかく時間がなくて…

ということで考えていたよりは早く行動開始しました。
朝8時から約2時間、自転車で鳥取市街地を走り回って
ミッション6つをクリアしました。
山道を歩かざるを得ないミッションが1つあって、これはきつかった。
目的のポータルまでの道が分からなくて
3回ほど間違った方へ行ってしまい無駄な体力を使ってしまいました。

その後鳥取砂丘に自動車で行ったのですが、
駐車場が混雑していて山沿いの狭いスペースに駐車したところ、
後ろのバンパーを土に当ててしまってちょっと曲がってしまいましたorz
まあ古い車ですし名誉の負傷ということで、あんまり気にしていません。

砂丘内でミッションの1つでもクリアしてから受付しようと考えてましたが、
受付開始時刻からそう経っていないにも関わらず
受付前には長蛇の列ができていて、とりあえず受付することに。
列に並んでいたときに[Sarah]とかかれたブロマイドというか
トレーディングカードみたいなのを貰って、
そのときは意味が分からなかったのですが、
後で録画していた[Ingress the animation]を見て、
その登場人物であることを知りました。
ともかく、受付のチェックによって当日の業務は終了です。

とはいえ砂丘内のミッションを1つくらいはクリアしておこうと
砂丘内に入ってみると…ものすごい強風。
即断念して来た道を戻るのでした。
ただ[ミッションデイ鳥取]が終わった後にミッション一覧で確認してみると、
ミッションデイ用のミッションは全てそのまま残っており、
どうも消えることはないよう。
時間があるときにやってコンプしておこうかな。
それからミッションデイ姫路が近日中にあるので、行ってみようかな。

最後になりますが運営スタッフに感謝。
そしてお疲れさまでした。

2018年10月29日月曜日

Ingressのミッションデイ

すっかり[PokemonGO]を作ってる会社が
その前に作ったやつ的な扱いとなってしまった
スマートフォンの位置情報ゲーム[Ingress]。
私も最低でも1日1ハックはしていますが
現状それほど熱心にはプレーしていません。
ポータルキーがたまり過ぎて他のアイテムが持てないのと、
住んでいる地域があまりにも[緑]が強くて、
[青]の私はすっかりやる気を失っているのが理由です。

そんなIngressではリアルワールドでのイベントも結構あって、
過去自動車で3時間くらいのところで開催されたこともありますが、
残念ながら参加したことはありません。
しかし地元で開催と聞けば、参加しない手はないでしょう。
ということで先週末の[ミッションデイ鳥取]に行ってきました。
ちなみに私が鳥取在住なことは過去の投稿でバレています。

半年ほど前に[ミッションデイ鳥取]が開催されることを知ったものの、
そもそも[ミッションデイ]って何?という状態で、
1ヶ月前に参加登録したものの具体的なこともよく分からず、
結局前日に調べまくって当日もおっかなビックリでした。
ということで今後参加するエージェントの皆さんのためにも
私の体験したことを書き残しておくことにします。

最初に[ミッションデイ]についての説明です。
スマートフォンでIngressのアプリケーションを立ち上げ
左上の紋章っぽいアバターをタップし、
画面上端で[ミッション]メニューを開くと、
近所で遊べるミッションが一覧されます。
どれか1つを選んで[スタート]するとミッションが開始され、
指示にしたがっていろいろな行動をし、
達成できればミッションクリアです。
もっとも一般的なのが指定された複数のポータルを
順不同にハックするミッションでしょうか。
ともかくミッションをたくさんクリアすればメダルがもらえます。

[ミッションデイ]というのは、そのリアルイベントに合わせて
複数の新しいミッションが公開されるので、
イベント毎に設定される条件を満たすよう
そのうちのいくつかをクリアするイベントで、
クリアしていることを運営者に確認して貰い、
[Mission Day]メダルの実績に加算してもらうのが
ゲーム上の目的となります。
リアルイベントということで、エージェント同士の交流があったり、
グルメイベント等が併設されたり、
遠方から来る方は観光や食事を楽しんだりできます。

さて具体的にどうするのかです。
Ingressの公式イベントサイトを見ると
いろいろとイベントの情報が並んでいますが、
[Mission Day]節に開催場所と開催日が書かれているので
参加したいイベントの[More Info]をクリックします。
個別のイベントの参加申請ページが開くので、
[参加登録・RSVP]をクリックして必要事項を入力して申し込みます。

またそこに記載されている公式アカウントのページを確認します。
開催日が近づくと受付会場の場所や当日クリアするべきミッションの情報、
ミッションの必要クリア数等の情報が掲載されます。
そして前日にはお知らせメールが届きます。

イベント用のミッションは多分当日の午前0時に公開されると思われます。
というのも、前日23時頃に見当たらなかったのに、
当日午前1時頃には既に存在していたからです。
ミッションが現れたらそれを必要数クリアします。
受付会場が受付開始するまで待つ必要はありません。
受付はクリアしているかのチェックの場です。

最後に受付開始時刻から終了時刻までの間に受付会場に赴き手続きします。
私が参加した鳥取の場合はまず受付の列に並び、
渡された用紙にエージェント名(当日申し込んだ方はメールアドレスも)を記載し
それを運営スタッフに渡し、同時にIngressの[エージェント]メニュー画面を見せ、
エージェント名の記載が正しいことと、
指定したミッションがクリアできていることをミッションメダルで確認してもらいます。
その後別の列に並び、今度は別の担当者に同様のことをしてもらって
PCにデータ入力してもらいます。これで後日結果が実績に反映されるはずです。
今回は必要ありませんでしたが、
イベントによっては[メールによるチェックアウト]が必要な場合もあるようです。
って、意味分からずに言ってますけど。

いろいろとりとめなく書きましたが、
この情報が誰かの役に立てば幸です。
実際の参加記は明日にでも公開するつもりです。

2018年10月25日木曜日

ボックス型リュックサック

荷物を肩に掛けると疲れるのは体質なのでしょうか?
リュックサックや肩掛けカバンを長時間使っていると
肩こりが酷くて気持ち悪くなってくることが多いのです。
ということで普段は手持ちカバンを使うことが多く、
指の第2関節に引っ掛けて持つのがもっとも楽に感じます。
とはいえ、両手をフリーにしたいときってあるわけで、
例えば、観光地で一眼レフ(ミラーレス)カメラを使うときとか、
あるいは両手に1台ずつスマートフォンを持って
一方でPokemonGO、他方でIngressをプレーする時とか。
そんな時に便利なのがウェストバックです。
ただウェストバックは容量不足が否めません。

そんな私もリュックサックは2つ持っていて、
一つはガチの登山用ですが、もう一つはスポーツジムに
行くときにギアを持ち歩くのに使用しています。
後者は十数年ぐらい前にカリフォルニアのスーパーで
US$10ほどで購入した安物です。
でもNFLのオークランド・レイダースのグッツです。
買ったのは確かレイダースがSUPERBOWLに行った
直後くらいだったような記憶があります。
そのレイダースのリュックサックがボロボロになったので
新しいのを購入してもいいかなと思い始めるのでした。

そんなとき近くのショッピングセンターに行って見つけたのが
アディダスのボックス型リュックサック
特にブランド物が欲しかったわけではなかったのですが、
普段使いにも耐えうるポップな見た目に引かれました。
そして何よりその形に驚きました。蓋が上開きなのです。
四角いバケツ型の本体に1辺が固定された蓋がついていて、
3辺をU字型のファスナーで閉める斬新な設計です。
ノートPC何かを入れるのに超便利そう。
ということで買ったのですが…

本体正面上部の蓋をペロンと開く通常のリュックサックだと、
蓋をファスナーで半分くらい閉じておけば、
上の方の隙間から物の出し入れができますし、
物が落ちることもなく、それにきちんと背負えます。
しかしボックス型はわりときっちり蓋を閉めないと
中身が後ろ側に寄って上面の口が大きく変形し背負い辛い。
さらに背負ったままでの天面蓋のファスナーの開け閉めもしにくい。
しまった普通のにしとけばよかったかも。値段も安めだったし。
柄にもなくデザインで選んでしまってやや失敗です。
後悔先に立たずとはこのことですね。

2018年10月24日水曜日

Firefox Monitorで漏れチェック

以前書いたことがありますが、
メールアドレスを入力するとどこかのサイトから
登録しているパスワードが流出したかどうか判定してくれる
Have I Been Pwnedなるサービスが存在します。
どこのサービスから何が漏れたか教えてくれるので、
該当サービスで登録していたメールアドレスとパスワードを
別で使いまわしているなら、
すぐにパスワードを変更することをお勧めします。

ところで最近Firefox Monitorなる類似サービスが登場しました。
Firefoxの名を冠しているだけあって、
先のサイトより信頼性はあるかなと考え、
先のサービスで漏れ判定を喰らったメールアドレスを
入力してみましたが…反応なし。
まだデータベースがあまり充実してないようですね。

2018年10月23日火曜日

NISAのロールオーバー

先日ルートゾーンKSKロールオーバーについて書きましたが、
近日中にもう一つ何とかしなければならないロールオーバーがあるのです。
そう、NISAのロールオーバーです。
昨年NASAの出口戦略について書いていましたが、
いよいよ決断のリミットが近づいて来たのです。

ところで私はちょっと誤解していてことがあります。
ロールオーバーはその時の時価(年末の終値)で行われ、
その金額がNISA1年分の上限120万円を上回っていると、
余分な分は通常口座に移す必要があると理解していたのですが、
どうもこれは間違いで、上限を上回っていても、
全てが次の年のNISA分としてロールオーバーされるとのことです。
ただし、次年分のNISA枠を全て使い切ってしまうので、
NISAでの新規投資はできないということになります。
銀行や証券会社としてはロールオーバーせずに
通常口座に移行してもらってNISA枠で
新たに投資してもらった方がおいしいから、
かどうかは知りませんが、
標準ではロールオーバーしないようになっていて、
ロールオーバーしたいならわざわざ申し込む必要があるようです。

私の取引のあるSBI証券でも探せば
ロールオーバーの手続きについて書いてはありますが、
どうもほとんど広告していないようで、全く知りませんでした。
期限もありますし、書面での申請が必要ということで、
きっと確信犯なんだだろうと想像はつきます。
他の金融機関でも大差ない対応と思われるので、
ロールオーバーを希望する方は手続きを忘れないようご注意を。

なお、ロールオーバーが最善かどうかは各自の責任で判断ください。

2018年10月22日月曜日

Bash on Windows10 のGUIアプリケーション

ごく普通の使い方をする範囲においては
もはやPCのOSなどなんでもいいと思ってます。
プライベートのメイン環境はMacで、
e-TAXや年賀状印刷など困ることもありますが、
日常では特に不都合なく十分です。
仕事の事務的なことはいろいろあって
Windowsを使わざるを得ませんが、
開発系の作業はUbuntuで、むしろこちらをメインとし、
どうしてもWindows環境じゃないと困ることにだけに
Windowsを使っています。
まあUbuntuで常時使っているGUIアプリケーションは
ウェブブラウザのChromeぐらいなもので、
あとはターミナルを大量に開いてCUIでなんとかしています。
テキストエディタもvi(vim)を多用しています。

そんな私なのでbash on Windowsが利用可能になっても
コンソールでbashが使えればそれで満足で
わざわざGUIアプリケーションを動かしたいとも
思っていなかったのですが、
しばらく前に[X410]なるXサーバーがWindows10のストアで
期間限定の大幅値引きで売られているのを知り、
興味をそそられてしまいました。
リモートのLinux上のGUIアプリケーションを手元のPCで操作
せざるを得ないようなことは稀にあるので、
そういう場面で役に立つ可能性も。
ということでとりあえず体験してみることに。
[ストアアプリ]で[X410]を検索し、
購入などすればいいだけの簡単インストールです。

あらかじめbash(on Ubuntu on Windows)上で
$ sudo apt install x11-apps
を実行してとりあえずテストするためのGUIアプリケーションを入れ、
[X410]を起動した上で
$ export DISPLAY=127.0.0.1:0.0
$ xeyes
を実行するといつもの目玉が表示されました。ちょー簡単。
月並みですがxlogoとかxcalcが動くことも確認し、
どうやら使えそうと判断して購入に踏み切りました。
そう言えばWindowsのストアで買い物するの初めてですね。

ストレージの肥やしになるだけの可能性は大ですが、
大安売りなのでよしとしておきましょう。
先行投資が後で超絶役に立つのもよくあることですから。

2018年10月18日木曜日

Nintendo 3DSの3Dボリュームが切れない

手元にある遊ぶゲームが枯渇してきたNintendo 3DS
それでもとあるゲームのログインボーナスをもらう程度には
毎日立ち上げていたりします。
ところがしばらく前から常に立体視状態で平面表示できなくなって…
立体視が有効な奥行きを生かしたタイトルならともかく、
何かが浮き出て見える程度の使い方だと立体視は邪魔で、
通常OFFにしていたのですが、
OFFにできなくなって見にくいことこの上ありません。

おそらく3Dボリュームが壊れただけで、構造的に取り替えは簡単、
つまり修理代は高くはないと思われますが、
約1年前にも修理してもらった3DSをまた修理に出すほどの
モチベーションはもはやなく、
見にくいのを我慢して使っていました。

ところが修理しなくても何とかなる別の方法を
ひょんなことから見つけました。
子供用の制限設定で立体視を無効にできるのです。
ということで早速設定です。

3DSのトップメニューで[本体設定](スパナアイコン)を開き、
[保護者による使用制限]メニューを選択します。
すでに使用制限がかかっているなら
[制限する項目を選ぶ]を開けばいいのですが、
そうでない場合は[設定する]をタップし、
案内にしたがって[暗証番号(4桁)]と
パスワード忘れ対策の[秘密の質問]の設定、
それに緊急時用のメールアドレスの登録
(任意、設定時インターネット接続が必要)を行います。
この直後は制限がもっともきつい状態になっているので
各項目を手動で緩めます。
その中で[3D映像の表示]項目を[制限する]にしておけば
3Dボリュームの操作は無効で、立体視にならなくなります。
ただ立体視で楽しみたいゲームだってあるでしょう。
しかし各ゲーム起動時にダイアログが出て[2Dではじめる]と
[3Dではじめる](要パスワード認証)が選べるので
わざわざ設定から変えなくてもよく楽です。

あとどれぐらい使用するか分からない3DS、
修理対応期間は相当長いと予想されるので、
また別の何か壊れて修理に出したくなったときに
一緒に直せばいいかなと。
安心の任天堂アフターサポートです。

2018年10月17日水曜日

ミライノ カード GOLD

とんでもなく大昔、香港在住だった頃の話。
香港はまだ偽物に寛容(?)で、
屋台でシャネルのバックのコピーとか平気で売ってました。
そんな中にあって、ルイ・ヴィトンとロレックスだけは
屋台街でテーブルの上に商品の写真を置いて商売しており、
実際に買ったことないのでよく分かりませんが、
購入を決めるとどこかから偽物を持ってきて渡してくれたようです。
何かが来たらすぐ逃げられるようにするためですね。
そんな経験もあって、数あるブランドの中でも
ルイ・ヴィトンとロレックスは私の中では別格のイメージがあります。
ちなみに同じ時期、タイに旅行したときのこと、
タイではさらに寛容(?)で、ルイ・ヴィトンの偽物が
ちゃんとした店でも屋台でも普通に売ってました。

さて、そんな偽ブランドの財布のカード入れには
大抵グリーンのアメリカンエキスプレスを模した
紙のカードが入っており、さらに高級感を演出していました。
ということで私にとってアメリカンエキスプレスは
憧れのクレジットカードとなりました。
実際社会人になるときにアメリカンエキスプレス(緑)を契約し、
若い頃の一時期、年会費の割引が適用されている間
アメリカンエキスプレスのゴールドカードを常用していましたが、
ガチの年会費を払うのはさすがに辛く、結局退会してしまいました。
それ以来使うクレジットカードと言えば、
年会費無料な通常カードばかりです。

前置きが長くなりましたがいよいよ本題へ。
先日取引のある銀行からゴールドカードのインビテーション、
じゃなくてただのDMが届きました。
[ミライノ カード GOLD]についてです。
最初特に関心はなかったのですが、内容を見て興味を抱きました。
海外/国内旅行時の保険が自動付帯されるのです。
内容もなかなか良さそうです。
年会費は3000円ほどかかりますが、
保険代と割り切っても大して高くはありません。
このご時世、ちょっと旅行しても何が起こるか分かりませんからね。
ということでオンラインで契約したのですが…
職場に在籍確認の電話がかかって来ました。ウザい。

ところでカード受領後規約で確認すると、
国内旅行に関しては、公共交通機関利用時の事故、
宿泊先での事故、パック旅行中の事故が保険適用対象のようで、
自家用車での日帰り旅行については
どのパートもカバーされないようです。
保険目当てで加入される方があればご注意ください。

話は変わりますが、ゴールドカードの定番特典には
空港ラウンジの利用があり、
実はこちらにもちょっと期待していたのですが、
利用可能なのは海外のいくつかのJCBラウンジのみの貧弱さです。
まあゴールドとは言え激安な奴なので仕方ありません。
たとえトランジットで数時間待ちとかなっても、
辛抱強く待てばいいのです。場合によっては立ったままで。

2018年10月16日火曜日

SUITS日本版

普段視るテレビドラマといえば海外(欧米)ドラマか
日本の2時間サスペンスな私ですが、
今月から月9でやっているSUITSにはちょっと興味があります。
というのもこれ、オリジナルは米国ドラマなのです。
最新シーズンも視てました。
先クールにも海外ドラマを元とするグッド・ドクターがあり、
こちらは結局1話も視なかったものの、
SUITSはちょっと視たいかも。
ということで第1話を視てみたのですが…

私が本家の第1話を視たのは相当昔で、
なんとなくしか覚えていないのですが、
月9はストーリーもキャラクタも本家に沿っているように見えます。
どうやらガチのリメイク+αのようです。
ただ普通の弁護士ドラマとして視たとき、
メインストーリーに法律の話がほとんど出てこなかったのはどうかと。
私が何か見逃したのかと録画していたのを見直してしまいました。
強いて言えば詐欺と脅迫?どっちも不法行為ですけど。
まあ本家もそういう部分はありますし、踏襲しているんでしょう。
あとは第1話だからと割り引いておきましょう。

そんな感想を抱きつつ、第2話も視てみたところ、
本格的にガチのリメイクのような気がしてきました。
やはり本筋はオリジナルを踏襲しています。
フォーマットだけ頂いて脚本はまったくの別物ということではないよう。
内容もSUITEっぽくてなかなかおもしろかったです。まあ当たり前。
まあ原作をよく知っているだけにキャスティングや演技に
結構な違和感は感じはしました。
しかし日本版はシーズンいくつまで作ることを前提としているのか。
ともかく、月9で興味を持った視聴者が本家を視るため
WOWOWに大量加入とかなると、株主としては大変有難い。

他に気になるとすれば弁護士事務所の制度が
完全に米国流なところでしょうか。
私は米国弁護士物は古くはアリー my Loveから視ており
何となくシステムは掴めていますが、
これ視聴者置いてきぼりなんじゃないかと。
それに門外漢なので日本のそれがどうなのか知りませんが、
現実に即してないように思えます。
ガチのリメイクならそうせざるを得ないのでしょうけど。
日本の弁護士事務所といえば、先生がいて、イソ弁がいて、
調査員がいて、真犯人を見つけて冤罪を晴らす…
って、2時間ドラマの視過ぎか?

2018年10月15日月曜日

ルートゾーンKSKロールオーバー

インターネットを黎明期から支えるDNS。
DNSサーバが配信する情報の正当性を保証するDNSSECも
始まってから相当時間が経過しています。
その正当性の保証の鍵となるルートゾーンKSKの更新は
いろいろな事情から延び延びとなってきましたが、
日本時間2018年10月12日深夜1時、
ついに史上初のロールオーバーが実施されました。
といっても大多数の方にとっては何も影響はありません。

私は借りているVPSでDNSサーバを運用しており、
主には権威DNSサーバとして使用しておりますが、
リゾルバとしても機能しており、
リゾルバとしてはDNSSECも使える設定にしているので、
一応当事者ということになります。
特に変なことをしていなければうまく動いてくれるはずですが、
更新前日VPSにログインして
# dig +dnssec jprs.jp @127.0.0.1
とか実行してみると、結果の"flags:"に"ad"が付いており、
問題なくDNSSECできているようです。
ちなみに"/var/cache/bind/managed-keys.bind"には
古い鍵(key id = 19036)と新しい鍵(key id = 20326)の
両方がすでに登録されており、きっと問題はないはずです。

そしてロールオーバー後、同じコマンドを実行して、
同様の結果が得られていることが確認できました。
動かなかったらどうしようかと心配していましたが、
杞憂に終わりなによりです。

2018年10月11日木曜日

Pokémon GOのウルトラボーナスの成果

3週間の苦行がようやく終わりました。
Pokémon GOのウルトラボーナスのことです。
フレンドから送られてきたギフトを開いてときどきもらえる
7kmたまごを実際に7km歩いて孵すことで、
地域限定のポケモンが生まれるかもしれないキャンペーンです。
私が是非欲しかった北米限定の[ケンタロス]は
わりと早期にゲットできたのでそれで止めてもよかったのですが、
[ケンタロス]たくさんいたらいいなという能天気な思いつきと、
プレミアムレイドパスの在庫がなくなって欲しかったところに
ちょうどハイパーボックスが買えるコインがたまり(完全無課金で)、
その中にスーパー孵化装置が含まれていたという要因もあり
そのまま継続し、キャンペーンの延長もあって
この3週間ほどとにかく歩かされるハメになりました。
まあその甲斐あって[ケンタロス]×3匹ゲットできました。
よかったよかった。

ところでこのキャンペーン期間中に7kmたまご39個を孵化させました。
まだ判別可能な状態なので詳細を記録として残しておくことにします。
なおイベント開始は9月14日で、この日に開けたギフトから有効です。
以下孵化した日付と生まれたポケモンを羅列します。

9/16 サンド(アローラのすがた)
9/17 ケンタロス
9/18 ロコン(アローラのすがた)
9/20 ディグダ(アローラのすがた)
9/22 ニャース(アローラのすがた)
9/22 ロコン(アローラのすがた)
9/23 イシツブテ(アローラのすがた)
9/23 ディグダ(アローラのすがた)
9/24 サンド(アローラのすがた)
9/25 ディグダ(アローラのすがた)
9/25 ロコン(アローラのすがた)
9/26 モンジャラ
9/26 ガルーラ
9/27 イシツブテ(アローラのすがた)
9/27 バリヤード
9/28 カモネギ
9/28 ベトベター(アローラのすがた)
9/28 イシツブテ(アローラのすがた)
9/29 ポリゴン
9/29 ベトベター(アローラのすがた)
9/29 ディグダ(アローラのすがた)
9/30 ガルーラ
9/30 ケンタロス
イベント延長後に孵化
10/1 ガルーラ
10/2 ケンタロス
イベント延長後に受け取ったたまご
10/3 ディグダ(アローラのすがた)
10/3 バリヤード
10/3 イシツブテ(アローラのすがた)
10/4 ベトベター(アローラのすがた)
10/4 バリヤード
10/5 イシツブテ(アローラのすがた)
10/6 カモネギ
10/6 サンド(アローラのすがた)
10/6 ニャース(アローラのすがた)
10/7 カモネギ
10/7 ニャース(アローラのすがた)
10/8 イシツブテ(アローラのすがた)
イベント終了前に孵化
10/9 サンド(アローラのすがた)
10/11 ディグダ(アローラのすがた)

集計すると
コラッタ(アローラのすがた)×0
サンド(アローラのすがた)×4
ロコン(アローラのすがた)×3
ディグダ(アローラのすがた)×6
ニャース(アローラのすがた)×3
イシツブテ(アローラのすがた)×6
ベトベター(アローラのすがた)×3
カモネギ(地域限定)×3
ガルーラ(地域限定)×3
バリヤード(地域限定)×3
ケンタロス(地域限定)×3
モンジャラ×1
ポリゴン×1
となります。統計的に綺麗になっているのが気にはなります。
後半に意図的な調整が入ってるとか?
まあユーザー目線で調整が入るのならむしろ歓迎です。

2018年10月10日水曜日

蝶のマーク

前回自動車の運転免許更新時に受けた講習で、
蝶のマークについての話がありました。
これは運転者が聴覚障害者であることを示すマークです。
聴覚障害者については、昔は免許が下りなかったそうですが、
現在はルームミラーを大きくする等一定の条件を満たせば、
運転することができるのだそうです。
私自身は「聴」と「蝶」のダジャレで何となく記憶にあったのですが、
あまり知られていないようで、
そういえば街で見かけたことはありません。

そんなある日、駐車場から出てくる車を前に入れてあげると、
蝶のマークがついているではありませんか。
リアウィンドウ越しに見えるルームミラーは確かに巨大です。

また別のときに信号待ち時に目の前の車に
蝶のマークがついていました。
しかし、ものすごい勢いでとばしており、
特にスタートダッシュはまるでレース。
こういうのは耳が聴こえる聴こえない以前の問題ですが、
大丈夫なのか心配してしまいます。

最近は住宅街を正気かと疑うようなスピードで
走る車を見かけることが結構ありますし、
安全機能が充実しているのをいいことに
以前に比べ運転マナーが悪化しているようにも感じます。
私も他人のこと言えない部分はあるにしても、
常に安全運転を心がけようと誓うのでした。

2018年10月9日火曜日

Synergyで入力デバイス共有

今や複数のPCを同時に扱うことは珍しいことではありません。
とはいえそれぞれのPCに別々のマウスとキーボードをつけていると
机の上がキーボートとマウスだらけになってしまいます。
1台のPCにつないだマウス・キーボードで
ネットワークで繋がる他のPCを操作できるソフトウェアは昔からあり、
Windowsマシン同士なら以前紹介したこともある
MIcrosoft純正のMouse without Bordersがあります。
これだとまるでマルチモニタ環境のように複数PCを扱えます。
WindowsとMacの間で共有を実現できる
Mouse without Borders for Macなるものも存在し、
多くの場合ソフトウェアのインストールで共有が実現できます。
ではLinuxとは?
残念ながら最近までLinuxで対応できるソフトを私は知りませんでした。
そういうときに便利なのがUSB切替器で、
つないでいるUSBデバイスを2つのPCのうちどちらに接続するかを
切替器のボタンで切り替えられるハードウェアです。
ソフトウェアの介在しないハードウェアなので、
Nintendo SwitchPS4のような専用機でも使えます。
ただ使い勝手はMouse without Borders等よりは劣ります。

が、最近知ったのが[Synergy]。
こいつならWindows、Mac、Linuxで横断的に
マウス・キーボードを共有できます。
現在は有料ソフトのようですが、昔のバージョンは無料で使えるようです。
ということで早速Windows-Linuxを旧バージョンでつないでみます。
なお今回はUbuntu 14.04側の入力デバイスで、
ネットワークで繋がったWindows10を操作してみます。

まずはUbuntu 14.04にSynergyをインストールします。
# apt-get install synergy
の実行でバージョン1.4.12がインストールされました。
ランチャー上端の[コンピューターとオンラインリソースを検索]で
"synergy"を探し、起動すると設定ウィンドウが表示されます。
利便性を高めるため、このときランチャーに登録しておきます。
何もしなければOS起動時に自動起動してくれないので、
ランチャーから起動できるようにしておくのがいいでしょう。
なお起動すると画面右上にsynergyのアイコンが現れ、
こちらから[Show]メニューを選ぶことで先の設定ウィンドウが開けます。
Ubuntu上で設定ウィンドウを開き、
[Server]を選択して[Start]ボタンをクリックし共有開始です。
ですがまだ準備中ですので、慌てないように。

次にWindowsにsynergyをインストールします。
ここからダウンロード可能です。
ちょうどUbuntuに入れたのと同じバージョンの
1.4.12 BETAがあるのでこれをダウンロードし、インストールします。
セットアップ中に設定で[Client]を選択し、
通信内容の暗号化方式を選定します。
有線のローカル接続なら[Disable encryption]でも構わないでしょうが、
打ち込んだパスワードが丸見えになるので、適切に判断ください。
私はとりあえず[Disable encryption]にしました。
続いて設定するのは[Server IP]。
前述のUbuntuマシンのIPアドレスを設定します。
[Apply]を押すと共有が開始されます。
ただしまだ準備中、慌てないように。

この状態でUbuntuの設定ウィンドウの[Log]欄を見ると、
WARNING: unrecognised client name "<マシン名>"
のようなエラーが表示されているのでこの[マシン名]をメモしておきます。
ここで一旦[Stop]で停止し、[Configure Server...]を押して
[Server Configuration]ウィンドウを開き、
2台のPCの画面の並びを意識しつつ
右上のモニタのアイコンを升目のどこかにドラッグ&ドロップし、
追加されたモニタアイコンをダブルクリックして
[Screen Settings]ウィンドウを開いて、
[Screen name]に先にメモしたマシン名を設定すれば完了です。
再び[Start]すればUbuntuとWindowsをマルチモニター環境の様に
Ubuntu側のマウス・キーボードで操作できます。

とりあえず触ってみた範囲では致命的な不都合はなさそうで、
マウスのスクロールホイールも使えます。
それにクリップボードの共有もしているのか、
マシン間の文字列のコピー&ペーストも可能です。
ただし共有を有効にしていると、
サーバー側のUbuntuでマウスポインタの位置によって
ポインタの画像がうまく切り替わらなかったり、
Chromeブラウザ上のコンテンツでマウスオン時に
本来表示されるティップが表示されなかったり、
クライアント側のWindowsでマウスポインタが表示されない、
さらには[電卓]キーのようなあまり見ないキーは押しても無反応
といった細かい不具合はあります。
しかし総じて大変便利で、これなら金払ってもいいレベルですね。
まあとりあえずフリーで使い続けますけど。

2018年10月8日月曜日

Windows10で実行できない

とある実行形式(拡張子exe)のファイルを
Windows10上でダブルクリックしたところ、
指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。これらの項目にアクセスするための適切なアクセス許可がない可能性があります。
とか言われてしまいました。なんじゃこりゃー!!

で、ネットで対応策を調べていて見つけたのが
Microsoftのサポートページだったりするんですけど、
話はもっと簡単なのでした。

実は前述のファイル、Windows10上のcygwinのbashコンソールから
sftpでLinuxサーバよりダウンロードしてきたファイルで、
さらに元をただせばLinux内のブラウザでインターネットから取ってきたもの。
"ls -l"で確認してみると実行権限が立っていませんでした。
Windowsでもちゃんと見てるのね。
というわけでWindows10のbash上で
$ chmod 700 <実行可能ファイル>
で許可を与えると無事立ち上がりました。

まあ最初からWindowsのブラウザで落としてくれば
こんな問題に出会わなかったのでしょうが、
事情というのは色々あるので。

2018年10月4日木曜日

変なSIMのプラスチックタイプ

しばらく前に購入したものの未だ使う機会のない変なSIM
前回購入したのは貼るタイプでしたが、
半額期間のうちにということでプラスチックタイプも購入しておきました。
スマートフォンはもはや複数台持ちが当たり前ですから。
でも渡航予定があるわけでもないんですけどね。

貼るタイプはこれまで見たこともない形でしたが、
プラスチックタイプはごく普通のSIMカード。
クレジットカード状の台紙から抜き取って使い、
海外でプリペイドSIMなんかでよくある
くり抜く大きさを変えることで各種サイズ
(標準/マイクロ/ナノ)に対応できる優れものです。

貼るタイプでは2層になっているSIMカードのどちらを使うのか
専用のアプリケーションで切り替えますが、
プラスチックタイプは物理的に入れ替えることになります。
トレー抜き出し用のピンがないと取り替えられない場合がありますし、
取り出したSIMカードをなくさないように注意する必要もあります。
そこは欠点になりますが、SIMカードの厚さが
標準のままだと抜き差し時の安心感につながります。
それに貼るタイプは一旦貼ってしまうと
SIMカードの組み合わせが固定されてしまいます(貼り直せる?)が、
プラスチックタイプだとその辺自由に運用できます。

ところで現在同じH.I.S.アカウントで購入した
変なSIMを2枚所有していることになり、
SIMカード自体がアカウントに紐付いているとは思わないものの、
購入した通信量のSIMへの適用にはちょっと不安があります。
一度試してみたいのは山々ですが、
何しろ海外に行く予定が全くないもので、
動作チェックはずいぶん先になるでしょうね。
SIMカードが無効になる3年以内には
どこかに行きたいとは思ってますが、
果たしてどうなることやら。

2018年10月3日水曜日

クロックスっぽいもので小指が助かる

近年寒い時期を除いた家の周囲での活動時、
クロックスっぽい前面完全防備サンダルを
履くことが多いのですが、先日これに助けられました。

ある日外を歩いていてコンクリートの角に足が当たり、
もしつま先オープンのサンダルだったら足の小指を強打して
地獄の苦しみを味わっていたところを、
前面クローズのサンダルだったため蹴躓いた程度で済みました。
かなり前に何の気なしに購入したサンダルですが、
今後サンダルを買うときにはつま先クローズ第一で選ぼうと
無言で誓う私なのでした。

その一方で問題も。
中に入り込んだ小石は脱がないとなかなか出てくれません。

2018年10月2日火曜日

Nintendo Switch Online 有料化

2018年9月19日、ついにNintendo Switch Onlineが有料化されました。
まあここ1ヶ月ほどNintendo Switchを起動してませんし、
オンラインが必要なゲームも遊んでないので、
今年末から来年頭にかけて7日間無料体験してみようかなと。
加入中遊べるファミコンゲームも、正直いつもの顔ぶれなので、
それまでには変り種が増えていることを期待しています。
個人的には横スクロールシューティングの古典[グラディウス]に
興味はありますが、ファミコン版はなぁ~。
[グラディウス2]が遊べるようになったらすぐ加入します。

2018年10月1日月曜日

Gmailの新UIは使いにくい

しばらく前にGmailのウェブブラウザのUIが新しくなって、
一画面で見渡せるメールの数が減ったもので
個人的には使いにくいと感じていたのですが、
解決方法を見つけました。

[設定]メニュー([歯車]アイコン)から[表示間隔]を開き、
[ビューの選択]で[最小]を選ぶとマシになります。
新UIへの移行の時、[ビューの選択]で
特に何も考えず[デフォルト]を選んでいたのが敗因ですね。
ちなみに英語版だと[Settings]メニュー([歯車]アイコン)から
[Display Density]を開いて
[Choose a view]で[Compact]を選ぶ手順となります。

ただこれでもまだ違和感があって…
慣れの問題でしょうが。

2018年9月27日木曜日

新世紀エヴァンゲリオン

大昔、テレビを付けたとき偶々
テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の途中の回の
再放送をしており、それを視て非常に引き込まれたため
それから最終話までずっと視たのですが、
実は最初の方の回は未だ視たことがなかったりします。
その後も再放送がなかったわけではないのですが、
気付いた時にはすでに話数が進んでいたり、
かと言ってわざわざDVDを購入して視ようとも思わず、
結局ほったらかしとなっておりました。

ところが先日、WOWOWを視ながら寝落ちして、
夜中の変な時間に覚醒したところ、
なんと10月4日の深夜から「新世紀エヴァンゲリオン」を
放送するとのCMが目に飛び込んできました。
翌朝目が覚めてから調べてみると、
10月4日から毎週木曜日の深夜1時から4話ずつ
まとめて放送するようです。
この機会に人生の忘れ物をサルベージしてみることにします。

余談になりますが、ジョジョの奇妙な冒険 第5部アニメ版
この10月から放送開始となります。
地上波では放送局はかなり限られるので、
全国的にはBS11(10月5日(金) 25:30~)が頼りとなりますが、
ネット配信のAbemaTVでも視られるようです。
便利な世の中になったものです。

2018年9月26日水曜日

直流連系

先日の北海道胆振東部地震による北海道全域のブラックアウト
当時の状況の解析が進んでいろいろと明らかにはなってきましたが、
区分開閉器か何かで特定地域を見捨てつつ
運転予備力を機能させて立ち直りかけたものの、
需要が急激に大きくなりすぎて待機予備力の発動までの時間が稼げす、
切り離せる地域もなくなって発電機を守るため負荷遮断せざるを得なくなり、
結果ブラックアウトになったということみたいです。

そもそも発電所の運転は需要実績等から前日までに運転計画をつくり、
瞬間的な需要増には水力・火力のガバナフリー余力を用い、
それで対応できないようなら運転予備力として対応に10分程度かかる
揚水発電の起動や部分負荷運転中の水力・火力の出力上昇を行い、
待機予備力が起動するまで頑張ることになるのですが、
待機予備力はバランス停止中の火力だったりするので
発電までに数時間はかかります。
今回のような事態を救うとなると、
運転予備力をべらぼうに確保しておくような運用が必要になるでしょう。
それは効率面から考えるといい方法とは言えません。

そういう効率の悪さをカバーするために広域連系が行われるのですが、
今回ケースでは北本連系が直流送電であることが仇となって
融通不能な状態に陥ってしまいました。
ただ直流送電には明確な利点があり、ちょっと調べて見たところ、
長距離海峡間送電は直流送電が主流のようです。
欧州での北海を囲む電力融通も直流送電のようです。
建設が予定されている北本連系の二系統目も直流送電のようです。

ところで直交変換のために使われているデバイスはサイリスタで、
大昔に大学で電力関連の講義を受けていたときに、
東京電力と中部電力の間にある周波数変換所で使われている
サイリスタの実物を見せてもらった記憶があります。
小さめの漬物石のような大きさと重さで、
天地面が全面電極となっており、これを上下に重ねて柱状にし、
その柱を何本も並べて大電力を制御するとのことでした。
制御用のゲート端子は側面に空いた小さな穴で、
光ファイバーを突っ込むみたいな話だったような気がします。
そのサイリスタ単体にしてもDRAMの製造技術を応用し、
気が遠くなるような数のサイリスタ素子を集積して
大電力に対応するんだとか。
ずいぶん昔に聞いたことなので記憶があやふやです。
歳はとりたくないものです。

2018年9月25日火曜日

Pokémon GOのフレンド親密度アップのタイミング

先日Pokémon GOのフレンド制度では、
フレンドに気を使わねばならないことがあると書きました。
その中で親密度アップ時のXP受け取りタイミングについて
ちょっと調べてみました。
以下間違っている部分があるかもしれませんし、
未来永劫正しいとは限りませんので、
参考程度に読んでください。

さて、フレンドになって毎日ギフトを送りあっていると、
30日で[親友]、90日で[大親友]となり、
その際50000、100000などという大きなXPがもらえます。
これは進化マラソン並、以上のXPであり、
[しあわせたまご]の使用対象になり得ます。
ということでうまく[しあわせたまご]の効果中の30分に
合わせたいのですがこれがなかなか。
実際に相手と会って、または電話やチャットで
確認しながら手順を進めるのが無難です。
スマートフォンはPokémon GOのプレーに忙しいので、
遠隔でコミュニケーションをとるなら
PCのブラウザでGmailを開いてハングアウトでチャット
というのがいいかもしれません。

さて、実際の手順ですが、
前日ギフトのやりとりなど行って
「あと1日一緒にプレイして親友に!」の表示
を見たらお互いにもう何もしないのがいいでしょう。
当日になって相手からギフトが届く、
または前日届いたギフトを前日に開かず当日に持ち越し、
そのギフトを開くと自分と相手が同時にXPゲットとなります。
ギフトをこちらから送る方が早かった場合は
相手が開くと自分と相手が同時にXPゲットです。
ちょっと面倒ですがお互い幸せになれますよ。

なお以上は間違っているかもしれませんし、
ゲームの仕様変更により正しくなくなる可能性もあります。
参考程度と考え、実施はくれぐれも自己責任でお願いします。

2018年9月24日月曜日

地アナの跡地利用

最近届いたハガキに
2018年9月20日(木)以降、
ご使用中の
テレビの映像が乱れる
可能性があります。
なるショッキングな文章が。
内容を確認すると[700MHz利用推進協会]なる団体からのお知らせで、
携帯電話網が700MHz帯を利用するようになることで
テレビの受信環境に影響与えるかもしれないとのことです。
総務省のこの発表の話ですね。

2011年7月の地デジへの完全移行により、
それまでテレビ放送に使っていたUHF帯が空き、というか空け、
現在LTEのバンド28(28A/28B)として携帯電話向けに利用されていますが、
どうやら私の住む地方でも使い始めるということのようです。

私の使っているスマートフォンではHuawei P10 lite
alcatel IDOL3もこのバンドに未対応なので
恩恵には預かれそうにないようにもみえますが、
対応しているiPhone等がそっちに避けてくれると、
今までのバンドにも余裕ができるのでこちらも改善される
と期待しておきましょう。

ちなみに700MHzが吹き出し始めても
我が家のテレビには特に影響はないようです。

2018年9月20日木曜日

電卓が一個だけって

最近電卓を使うことってほぼないのですが、
PCやスマートフォン上の仮想電卓、
つまり[電卓]アプリケーションにはお世話になっています。
三角関数や16進数も扱えて大変便利です。
個人的にはWindowsはバージョンが上がる度に
[電卓]が使いにくくなっていて、
できればXPの頃のに戻してほしいんですけどね。

さて、仮想電卓の何がいいって、
たくさん立ち上げて複数の計算を同時にできることです。
数値のコピー&ペーストで条件を変えての計算など、
テキストエディタ等をスタックとして使わなくても、
できることが広がって使いでがあります。

ところで、現在常用しているUbuntu 14.04にも
[電卓]アプリケーションがあり、ダッシュボードに登録して
必要な時簡単に起動できるようにしているのですが、
これがちょっと問題ありなんですよね。
アイコンをクリックすると1つの[電卓]アプリケーションが
立ち上がるのですが、その後もう一度クリックしても
既に立ち上がったものにフォーカスが移るだけで
2つ目が起動してくれないんですよね。

しょうがないのでシェルから
$ gnome-calculator &
を連発してたくさん立ち上げていますが、
なんとかならないものかな。

2018年9月19日水曜日

ケンタロス、ゲットだぜ!

2018夏のイベントラッシュの最終局面を迎えているPokémon GO。
現在開催中のウルトラボーナスで私が狙うのは[ケンタロス]のみ。
フレンドから送られてくるギフトからときどき出てくる[7kmたまご]の、
期間中にもらった分を孵化させると、低確率ではありますが、
第一世代(カントー地方)の地域限定ポケモンが生まれるとのこと。
該当するのはカモネギ、ガルーラ、バリアード、ケンタロスです。
このうち[カモネギ]はアジア限定であり、よって日本で捕獲可能。
[ガルーラ]は豪州限定ですが昨秋のイベント時に日本でも出現してましたし、
[バリアード]は欧州限定であるもののやはり昨秋のイベント時に
局地的に出現しており、これらは既にゲット済みです。
残った北米限定の[ケンタロス]だけは未ゲット。
正規に日本で入手できるチャンスはこれが最初です。

ということで期間開始後、まずはたまごを1つ孵したところ、
今はいらない[アローラロコン]。
ネットを見ると地域限定ものはかなりの低確率らしく、
[ふかそうち]を入手して数打たないとダメかと考えていたちょうどその時、
孵った2つ目で[ケンタロス]ゲット。超ラッキー。
ついに第一世代コンプリートです。2年強かかりましたね。
まっ、あとは地道に1つずつ孵して[ケンタロス]の2匹目が出れば
フレンドと交換してあげればいいかなと。確率的に困難でしょうけど。

ところで、Pokémon GOのフレンド制度。
ソロでしか遊ばない私にとってソーシャル化は
あまり望むところではないのですが、
ゲーム内でチャットできるわけでもないですし、
1日1回[ギフト]を送り合うという緩いつながりでしかないので
まあいいかと思っていたのですが、
今回のように[ギフト]でしか手に入らない[7kmたまご]が
イベントのキーを握っていて、かつ[たまご]は9つまでしか持てず、
捨てることもできないので、うまく空きのある時に
[ギフト]を受け取らねばなりません。
そうなるとどうしてもこちらの都合で受け取りタイミングが決まります。
かと言って相手も受け取りタイミングを自分の都合で調整したいはずで、
そんなことを考えているといろいろ気を使って疲れます。
いわゆる[ソーシャル疲れ]ですね。
またフレンドレベルが上がる([親友]から[大親友]等)際に
もらえるXPが非常に大きかったりするので、
[しあわせたまご]を使用するタイミングを調整するのも
相手のことを考えなければならないケースもそれにあたります。

開発・運営のナイアンテック社には、
そんな気疲れをしなくて済むような改善を望みます。
前述の[たまご]の件なら、手持ちの[たまご]を捨てられるようにするとか、
[ギフト]に[たまご]が含まれているかあらかじめ確認できるようにするとか、
今後[7kmたまご]がキーとなるようなイベントはしないとか。
ただ運営側からすると[ふかそうち]が売れると儲かるので、
希望が叶えられるのはなかなか難しそうです。

2018年9月18日火曜日

ポケとるが終わった

Nintendo 3DSで3年半、スマートフォンで3年コンスタントに遊び続けてきた[ポケとる]。
今年2月に収束の兆しが見え、実際7月には更新が終わったっぽく、
運営側からはほったらかしになっているようですが、
先ごろようやく両方共に全てのポケモンをゲットできました。
最後まで残ってたエクストラステージのデオキシス(スピードフォルム)と
ゲンシグラードンの難易度は鬼ですな。
必要なポケモンのレベル上げをしつつ、
地道にコインを稼いである程度貯まったら
アイテム投入して挑戦を繰り返していたので
恐ろしく時間はかかったものの無事無課金でのゲットとなりました。

あとはやり残しているミッションカードでも遊ぶかなと思いつつも、
いよいよ3DSで遊ぶゲームがなくなりそうです。
どうやら退役の時が近づいているようです。
まあ持ち運ぶ荷物が減るのはいいんですけど。

2018年9月17日月曜日

SUICAが読めない

地方に住んでいるとSUICAを使用する機会はあまりないのですが、
たまに都会に行って電車等に乗り、
後で使用履歴を見たいことはあります。
これまではあまり意識することなく、
スマートフォンのau isaiで読み取っていましたが、
こいつは最近退役させたところです。
で、現在メインで使っているHuawei P10 liteにSUICA読み取りソフトを
インストールしてみたところ、何だか動作がおかしい。
そこで[設定]アプリケーションを開いてみるも
NFCに関連する項目がない。
あせってスペックを調べてみるとなんとNFC非対応。
ついでに調べると後継機種のP20 liteも同様に非対応。
マジかよorz

しかし私にはサブで使っているalcatel IDOL3がある。
こいつはNFCに対応してる。と思ったのですが、
NFCには対応しててもなんとFelicaには対応してない。
何てこったいorz

いざとなればisaiを一瞬使うことはできますし、
Windowsで使えるFelicaリーダーも持っているので
大きな不都合ではないにしても、まさかの展開で唖然。
今度スマートフォン買うときNFCのスペック確認は必須ですな。

2018年9月13日木曜日

化け猫か?

先日夜中の住宅街を歩いているときのこと、
目の前を猫が横切って行きました。
いや、見たのはシルエットだけだったので猫と思しきもの、
と言った方が正確でしょう。

特に気にすることもなくそのまま通り過ぎたのですが、
直後に背後からこの世のものとは思えない鳴き声が聞こえて来てビビリました。
発情期っぽい猫の鳴き声だったのですが、
あまりにも予想外の声だったため暫く震えが止まりませんでした。
もう心臓に悪い。
って、あれって猫だったんだよな?

2018年9月12日水曜日

Outlookのメールアドレス

GmailをはじめとするGoogleのサービスに対抗できるとすれば、
やっぱりMicrosoftのかな、とは思うものの、
個人的にはあんまり有効活用できていないんですよね。
それは未だに私のアカウントがhotmail.comドメインだからです、
きっと。(いや絶対違う。)

ということで、今更感はあるものの、
outlookドメインのアカウントを取得してみることにしました。
ログインページで[作成]リンクから手続きを進めるのですが、
ここで驚いたのが未だに"hotmail.com"が選べること。
まだ現役だったんですね。まあ今回はそれはやめといて、
"outlook.jp"と"outlook.com"のを作ってみることに。
まあどちらも同じだろうと思っていたら、結構違ってました。
それぞれでセットアップ時のUIが違ったりします。
それに"outlook.jp"では本人確認は携帯電話のSMSで行いますが、
一方"outlook.com"ではSMSの他にメールでも可能です。
この違いには何か事情があるんでしょうね。

この本人確認システムはパスワード忘れ時の対応含め、
きちんと設定しておかないとひどい目にあうことになりますが、
SMS認証だと海外にいるときに受信できない可能性がありますし、
契約解除で電話番号を失うこともありえます。
もちろん携帯電話・スマートフォン・SIMカードの紛失・盗難も。
ということで、"outlook.jp"でもメール認証できるように
しておくのがベターです。

方法はログイン後のメールが表示されているページで、
右上のアバターから [マイアカウント]メニューを開き、
[プロファイルの編集]を選びます。
その後開いたページで[プライバシー]タブをクリックすると、
初回はウィザードに従って操作することになります。
それは置いておいて、[セキュリティ]タブの
[セキュリティ情報の更新]の[更新情報]ボタンを押し、
現れたページで[セキュリティ情報の追加]によって
メールアドレスを登録することができます。
登録すれば次回認証が必要な時に、
SMS認証とメール認証が選べるようになります。

安全性はSMS認証のほうが高そうではありますが、
メール認証の方が安心感があります。
ただよく考えてみると、一般の方は生涯継続して使える
メールアドレスをそもそも持ってないことも多いんですね。
携帯電話やプロバイダのメールアドレスなんて、
契約が終われば消えてなくなりますし、フリーのメールアドレスだって、
サービスが終わる可能性はゼロではありません。
私の場合は、ドメイン維持費用やサーバ費用、
あるいは会費を対価とするメールアドレスをいくつか持っていますが、
出身大学(というかGoogle)が提供してくれる
ランニングコスト完全無料のメールアドレスを1つ持っています。
最悪これで何とかなるはずです。
まあこれだってその出身大学がつぶれるとか、
Googleがつぶれるとか、そうでなくてもサービスをやめるとか、
リスクがないわけではないものの、
今のところ安泰の度合いは十分に高いでしょう。

2018年9月11日火曜日

高速バスの事前購入チケットは現金で払う

買い物は電子マネーかクレジットカード。
学生でなくなった時からの私の習慣です。
近所のパン屋や、小さい病院(診療所)など
現金しか受け付けてくれないところもありますが、
行きつけの大病院は数年前から
クレジットカードがつかえるようになり、
普段大きな現金を持ち歩く必要性は皆無です。
もちろん旅行などのときはある程度持っていきますよ。

さて、以前高速バスのチケットをあらかじめ数日前に
クレジットカードで購入したものの、
当日荒天のため運休となったことがあったのですが、
これの払い戻しが面倒で…
支払い時にもらったレシートや購入に使ったカードが必要で、
普段レシートをぞんざいに扱っている私としては、
お金を取り戻すのに家探しするハメに。
以後、運休等の可能性のある交通機関のチケットを
事前に購入する場合はなるべく現金を使うようにしています。
金額が大きい場合や国際航空便はは例外ですが。

国を挙げてキャッシュレスを推進している昨今、
返金が簡単になるような考慮もお願いしたいものです。

2018年9月10日月曜日

NFL 2018年シーズン開幕

日本におけるアメリカンフットボールの印象は
5月の日大選手による悪質タックル問題やら、
先日の米国でのeスポーツ大会での銃乱射事件やらで、
すっかりネガティブになったような気がしますが、
アメリカンフットボールの最高峰NFLのレギュラーシーズンが、
今年もやっと開幕しました。

さて、私は一応デンバー・ブロンコスのファンということにしてはいますが、
実際には毎年応援するチームを替えており、
大体昨シーズン弱かったけど今年はなんだかいけそうなチームや、
なんとかなって欲しいチーム、
あるいは大都会よりは田舎(と言っても大都市)を本拠地とするチームを
応援することが多いです。

で、今年はどうかというと、
ブロンコス、カージナルス、ジェッツ、ラムズあたりかなと。
特にジェッツは良さそうなQBをゲットして、
反撃のシーズンになりそうな気がしてます。
まあでもペイトリオッツが相変わらず強そうで。
高齢QBブレイディは今年も元気っぽいです。

2018年9月6日木曜日

北海道が地震で停電

今月に入ってからも台風21号、北海道地震と、
日本各地で自然災害が多発しております。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

さて、今回の北海道地震では北海道全域で停電となりました。
原子力発電所は元より全て停止中でしたが、
火力も全て停止したとのこと。
これは1ヶ所の火力発電所のダウンが引き金の波及事故のようです。
まあ、他の発電機に負荷がかかり過ぎて脱調し、
どうしようもない事態に陥ってうまく緊急停止できた
といった方がいいのかもしれません。
それでもそれが全域まで拡大したとなるとやはり事故です。
こうなると頼りになるのは水力発電所。
実際北海道内の水力から電力を火力に送って
火力の再起動を試みているようです。
水力ならとりあえず水車を回せればなんとかなるものの、
汽力発電では最初に何らかの電力がないと、
何かを燃やして発電できる状態まで持っていけません。
発電機単体にしても同期機では励磁用の電力が必要で、
誘導機だとそもそも単独運転が困難だったりします。
電気主任技術者3種の資格保持者の私ですが、
発電所の運用など参考書で読んだことがある程度で、
詳しいことは知りませんし、
前述の話も何か間違ってるかもしれません。あしからず。

ところで、本州-北海道間は直流連携されています。
現最大送電容量は60万kWで、これは東京電力-中部電力間の
3ヶ所の周波数変換所の合計容量(120万kW)の半分です。
決して小さくはありませんが、
これは大型火力発電機一機分程度に過ぎません。
送電系や配電網が無事なら本州からの融通分で
かなりのことはできるのでしょうが、
ニュースを見ていると北海道側の
直流から交流へ変換する施設が停電のため動かないようで、
であれば交流連携だったら違った展開になったのかもしれません。
しかしもし交流連携だと本州側まで被害が伝搬した可能性も。
万全な策などないということですね。

ところで、なぜ直流連携なのかの理由を北海道電力が解説しています。
素人向けなので一読してみてはいかがでしょうか。
基本的には系統の短絡容量を小さくするのが目的ですね。

2018年9月5日水曜日

Windows10をプロキシサーバに

Windowsじゃないとつないじゃダメなネットワークがあって、
その中にソースコードバージョン管理のためのsvnサーバがあり、
しかしビルドはLinuxじゃないと無理、
しかもWindows上の仮想マシンではパワー不足で、
Ubuntu on Windowsも導入不可能という
禅問答かと思えるほどのソフトウェア開発環境があるとして、
順当なのはWindows上でsvnサーバからチェックアウトし、
何らかの方法でLinuxにコピーする、
あるいは逆方向でコミットするという手順となります。
面倒くさ過ぎだしパーミッションの管理が地獄です。

そこで横着大好きの私が編み出したのはWindows上に
プロキシサーバーを構築することです。
幸いにもWindowsマシンとLinuxマシンは
それぞれ2つのNICを持っており、それぞれ1つずつは
普通の通信用に別々のネットワークに接続されていますが、
残ったポート同士をローカルでつないでいるのです。

大昔にやむにやまれずWindowsでプロキシサーバーを
立てたときには仕方なく安い商用ソフトを使用した記憶がありますが、
今調べてみるとLinuxの定番プロキシSquidのWIndowsバイナリが
落ちているではありませんか。便利な世の中になったものです。
早速新設なサイトから[squid for Windows]のインストーラーを
落としてきてWindows10にセットアップ。
特に問題も起こりません。

設定ファイルは"C:\Squid\etc\squid\squid.conf"です。
見本に沿ってプロキシ依頼を許可するクライアントのIPアドレスを
acl localnet src 192.168.1.0/24
のように記し、svnサーバにアクセスできるよう
acl SSL_ports port 443
acl Safe_ports port 80
acl Safe_ports port 443
acl CONNECT method CONNECT
程度の設定を施し、
待ち受けポート番号は覚えやすい"8080"が好みなので
http_port 8080
にしておきます。
あとはWindowsを再起動すれば確実に変更が反映されています。

Linux上のsvnクライアント(subversion)の方はと言うと、
すでに動作していることを前提とすれば、
設定ファイル"~/.subversion/servers"で、
[global]
http-proxy-host = <プロキシサーバのIPアドレス>
http-proxy-port = 8080
のようにしておけばプロキシ経由となります。
これならわりと快適です。

2018年9月4日火曜日

イーブイがエーフィじゃなくてシャワーズに…

まだまだ遊び続けているPokémon GO。
特に急いでレベルを上げようとしているわけではなかったのですが、
6月初旬にレベル38となってからわずか3ヶ月弱しか経っていない
9月2日にレベル39に上がりました。
今夏の怒涛のキャンペーンラッシュが効いてます。
トレーナーレベルの上限は現時点で40ではあるものの、
これはもはや名誉レベルで、今後上限開放があったとしても
おそらく状況は変わらないでしょう。
ということで必死なXP稼ぎはもうするつもりはありません。
ただ[しあわせたまご]があと2つ残っているので、
今週末のファイアーデイで有効に消費しようと思ってるところです。

ところで、目下の目標は[セレビィ]のゲットということで
スペシャルリサーチをコツコツ進めているのですが、
ここで事件が起きました。そのリサーチタスクの中に、
イーブイを昼間エーフィに進化させる
なるものがあります。
攻略サイト等によると、これは任意の[イーブイ]を相棒に設定し、
10km歩いてアメを2個拾わせ、ゲーム内時間の昼間に
その[イーブイ]を相棒にしたまま進化させることで
[エーフィ]に成りタスク達成となるとのことです。
ちなみに夜進化させると[ブラッキー]に成ります。
で、私もその通りにしました。
しかし結果誕生したのは[シャワーズ]orz
どうやら画面上部に
GPSの信号をさがしています(11)
と赤く警告されている時は[エーフィ]や[ブラッキー]には成らないよう。
マジかよ。わり高個体値・高CPのイーブイをつぎ込んだのに…
皆さんもこうならないよう気をつけてください。
進化はGPSがバリバリに入るところで。
って、スマートフォンをHuawei P10 liteに替えてから
GPSの感度が悪くなったような気が…

さて、せっかくなのでここで私のPokémon GOのトレーナーコードを
公開してみることにします。[3991 4117 5075]です。
ただしこのコードをいつ無効にするか分かりませんし、
プレーに関して何も約束できません。
その辺りご理解の上申請ください。
とりあえず海外在住の方は大歓迎です。

2018年9月3日月曜日

Androidの気温が華氏

普段特に気にならないものの猛暑の今夏は気になった気温。
知ったからといってどうなるものでもなく、
実際に暑くなったらエアコンで涼しくする等、
結局は都度対応になりがちですが、
予想最高気温が37度とか言われると外出はよそうなんて気にもなります。

さて、私の所有しているAndroidスマートフォンでは、
お節介にも天気や気温を通知してくれるのですが、
なぜか昔から単位が華氏になっていて、
暑いんだか寒いんだか把握できない。
それでも大して気にしてなかったのですが、
華氏だと分かっていても95度(=摂氏35度)とか言われると
余計暑く感じてしょうがない。
本当は米国が全面的に華氏をやめて世界的に摂氏表示になるのが
もっともよい解決方法だと考えはするのですが、
アメリカ人は頑固なので多分それは無理でしょう。
ということでAndroidの表示設定を変更する事に。

そもそも気温を通知しているアプリケーションが
何なのかすら知りませんでしたが、
試行錯誤の結果[Google]アプリケーションであることがわかりました。
待ち受けのアイコン(Googleフォルダ内にあることが多い)から立ち上げ、
その中にある天気に関するニュース項目の[:]メニューを開くと、
[温度の単位を摂氏に変更]なる項目があり、
これを実行することで目的は達せられました。
どうもこの設定はGoogleアカウント側に保存されているらしく、
所有する他のスマートフォンでも摂氏に変わりました。
なんだ、華氏だったのは私だけなのね。

2018年8月30日木曜日

長いディレクトリ名に辟易

Linuxでは標準的にはシェルのプロンプトに
カレントディレクトリがフルパスで表示されることが多いです。
ディレクトリ的に今どこにいるのか一目瞭然なので
便利ではあるのですが、迷惑なことも。
いろいろな事情で長いディレクトリ名が階層深く続いていると、
プロンプトだけで複数行になることはザラで、
何やっているのか意味が分からなくなることがよくあります。
ディレクトリ名を短くできれば解決するのですが、
事情が許さないことも多く、短い名前でシンボリックリンクを作って
そちらでアクセスしたりもしますが、構造上それも難しかったり、
多数のディレクトリがあればリンクを作るのも面倒です。

そこで別の解決策として思いつくのは、
プロンプトのカスタマイズです。
実はプロンプトはPS1環境変数で設定されており、
Ubuntu 14.04ではデフォルトで
PS1='\[\e]0;\u@\h: \w\a\]${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$ '
と設定されています。もし
$ PS1='$ '
を実行すれば、ユーザ名やフルパスが消えて'$'だけになります。
長いディレクトリ名もかかって来いって感じです。

例えば、"~/p_short"なるシェルスクリプトを
#!/bin/bash
PS1='$ '
の内容で作っておいて、必要な時に
$ source ~/p_short
を実行するなどの応用ができます。
また元に戻したい時用に"~/p_normal"なるシェルスクリプトを
#!/bin/bash
PS1='\[\e]0;\u@\h: \w\a\]${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$ '
として作っておけば安心です。

ところで一般の方がものすごく長く日本語の混じったファイル名や
ディレクトリ名を作るのはなぜなんでしょうかね?
私はWindowsでも英数文字で簡潔にしています。
だってコマンドシェルで直にタイプすることを前提にしているので。

2018年8月29日水曜日

WINGROAD販売終了

私の愛車日産WINGROAD。
外観はともかく、使い勝手がよく、運転しやすく、非常に気に入っており、
WINGROAD e-Powerが出たら買い替え第一候補と考えていたのですが、
なんとWINGROADは今年3月に静かに販売終了していたみたいです。
なんてこったい。
こうなると今のところ日産でよさそうな車がない…
トヨタはあまり好きでないので、今度はホンダのシャトルあたりにしますかね。
えっ、ステーションワゴンと言えばスバル?
あそこも既にトヨタ系ですからね。それに値段が合わない。

私が最初に乗ったのが三菱車で、次は日産に移ったので、
生涯をかけて日本の自動車メーカー全制覇しようかと
思っていた時期もありましたが、いつの間にか
ざっくり言ってトヨタ系、日産系、ホンダに
グループ分けされてしまいました。
ということでやっぱり次はホンダかな。

しかし後何年かは今のWINGROADに乗り続けるつもりで、
その間に何らかの形でWINGROADが復活するなら
それに乗り換えようとは考えています。
最悪商用車のNV150 AD e-Powerでも購入検討はします。
日産さんよろしく。

2018年8月28日火曜日

Windows10で休止状態

PCの電源ON/OFFに時間がかかるのは仕方ないですが、
やはり短いに越したことはありません。
ということで私はWindowsでは[休止状態]を愛用してきました。
そしてWindows10でも使いたい。
ただ標準ではできなくなっています。

有効にするには[コントロールパネル]を開き
[電源オプション]で[電源ボタンの動作を選択する]から
[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックし、
[休止状態]をチェックして[変更の保存]するだけです。
これでタスクバー左端の[Windows]アイコンを開いたところにある
[電源]メニューに[休止状態]が増えてます。

ただ使ってみるとなんだか不安定。
[休止状態]になって欲しいのに再起動されたりします。
うーん、よくわからん。

2018年8月27日月曜日

HDMI入力なモータブルモニタ

レンズ交換可能なミラーレスカメラの黎明期に
Lumix GH1を購入した際、
これの外部モニタとして利用可能なポータブルでHDMI入力可能な
モニタがないものかと探したことがありますが、
当時はそんな商品皆無でした。

時が流れた現在は結構いろいろ商品があります。
私が持っているものの中にRaspberry Pi用の
3.5インチ モニターがありますが、
小さくて粗いので汎用的には実用にはなりません。

さて、先日クラウドファウンディングで USB Type-C入力の15インチモニタがあるのを知り、
直感的に欲しいとは思ったものの、よく考えると
対応する現在の手持ち機器はNintendo Switchしかありません。
仕様を確認するとHDMI入力も受け付けてくれないので、
私の現環境からすると未来を先走りし過ぎています。
安易にクリックしなくてよかった。

ところで先の商品は現状でも複数製品の組み合わせで可能です。
実際に試していないので明確に言うことはできませんが、
例えばType-Cアダプタ10インチモニタでいけそうですし、
アダプタ側もモニタ側も機能・サイズともに幅広く選択肢があります。
TMREC-FHDなんてHDMIキャプチャ機能も備えたモニタさえあるんですね。
希望する使い方ができるかどうかに不安はありますが。

さらに物色しているとEYE THEATER + Type-C for HDMI変換アダプタなんてものも発見。
HDMI入力対応1眼型VRモニタとType-C入力化アダプタです。
なんか欲しいかも。
それにしても、この界隈は昔に比べて断然おもしろくなってますね。