2022年8月31日水曜日

カルダモンとクローブ

私は水はあまり好きではありません。
飲み物は味がついてないと嫌なのです。
できれば甘い系のがいい。

だいぶ前にネットで水にカルダモンとクローブ
入れると美味しいみたいな話を見かけ、
それを真に受けて1袋づつ購入し、
2Lの水に1粒づつ入れて1晩おいてみたのですが... 特に美味しいというわけではない。
生の水よりはマシですが、やっぱり口に合わない。

うすうすそんな可能性を考えないではなかったので
想定の範囲内ではあるのですが、
さて、この余った香辛料、どうしたものか。
カレーにでもぶち込むか。

2022年8月30日火曜日

IEが終了と言われても

2022年6月16日でInternet Explorerのサポートが終了したので
もう使わないように的なアナウンスが世間では流れていますが、
実はまだIEを使わざるを得ない場面が有ります。

Microsoftのクラウドサービスにsharepointがあって、
共有ストレージにできるのですが、
IEでログインした後でないと
[エクスプローラー]の[ネットワークの場所]から
アクセスできないんですよね。
どうもIEの機能を使っているみたいです。
ここに置いてあるExcelファイルを同時に複数人で開いて
編集をするようなケースではIEはまだ必要なんですよね。
ウェブブラウザ上で開いてウェブアプリ上で編集もできますが、
Excelなんかはネイティブアプリのほうが使いやすいですよね。
って、もしかして私が知らないだけで
代替手段が既に用意されてるとか?

2022年8月29日月曜日

M5Stack

ガジェット等を買ってもそのまま放置することが多い私なので
興味がありつつも買うのを控えていたM5Stack(core/basic)
しかしちょっとした事情があってこの度購入しました。
取り敢えず動かしたので備忘録を作っておきます。

最初に重要なことですがM5Stackの電源の切り方について。
本体左側面の赤いボタンが電源ボタンで、
1回押すと電源オンになりますが、
電源オン中に1回押すとリセットになります。
電源オフしたければダブルクリックっぽく2回押す必要があります。
これがわからなくてかなり困りました。
なんでこんな直感的でないUIになってるんだか。
ちなみにPCとUSBケーブルで繋いでいる間は電源は切れません。

次は開発環境の準備です。
Arduinoのサイトから[Arduino IDE]をダウンロードします。
今回はWindows10 PCを使うので、
Arduino IDE 1.8.19(Windows Win 7 and newer)を
[JUST DOWNLOAD]して"arduino-1.8.19-windows.exe"を取得し、
実行してインストールします。
その後PCにM5Stackを接続するとシリアルポートとして認識されます。
ポート番号はデバイスマネージャで確認するのが確実ですが、
ターミナルエミュレータ(Teraterm等)でそれっぽいCOMポートを選び、
115200bpsに設定すれば起動時にそれっぽいログが出力されるので判別できます。

ではいよいよ[Arduino IDE]を起動します。
もし必要ならこの時点で[ファイル]-[環境設定]メニューの
[ネットワーク]タブでプロキシサーバを設定しておきます。
[ファイル]-[環境設定]メニューの[設定]タブの
[追加のボードマネージャの URL:]に
https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json
を入力して[OK]をクリックします。
次いで[ツール]-[ボード:"******"]-[ボードマネージャ]メニューを開き、
[esp32 by Espressif Systems]の項目を探して
それの[インストール]をクリックします。
[ツール]-[ボード:"******"]-[ESP32 Arduino]メニューから
[M5Stack-Core-ESP32]を選択し、
[ツール]-[シリアルポート]でM5StackのCOMポートを選択します。
それから[ツール]-[ライブラリを管理]メニューで
[M5Stack by M5Stack]の項目を探して
それの[インストール]をクリックします。
私のケースでは依存関係のあるライブラリが
インストールされていないとか警告ウィンドウが出て、
しかもそれの下部が見切れてボタンが押せないという
困ったトラブルに遭遇しましたが、
取り敢えず[Tab]キーを2回押した後[Enter]キーを押したら
インストールできました。
これで準備完了です。

ここからは自作プログラムを作成することになりますが、
取り敢えず"Helloorld"サンプルコードをビルドして書きこんでみます。
ということで[ファイル]-[スケッチ例]-[M5Stack]-[Basics]メニューで
[HelloWorld]を選択します。
ここで[V]アイコン(検証)をクリックするとビルドが始まりますが、
"Power.cpp"で"esp32/rom/rtc.h: No such file or directory"とか怒られます。
仕方がないので
"マイドキュメント\Arduino\libraries\M5Stack\src\utility\Power.cpp"の16行目の
#include "esp32/rom/rtc.h"
をコメントアウトして対応。無事ビルドできるように。
その後[→]アイコン(マイコンボードに書き込む)をクリックすると
接続したM5Stackにそれを書き込みます。
これでM5Stackに"Hello World"と表示されるようになりました。
プログラム(Arduinoではスケッチという)を作りさえすれば
いろいろできるようになるでしょう。

最後に購入時のソフトウェアに戻す方法について。
工場出荷状態に戻すツール[EasyLoader]を
M5Stackのサイトからダウンロードします。
Windows版なら[Download Windows Version Easyloader]をクリックして
"EasyLoader_M5Core_FactoryTest.exe"を取得し、実行して、
COMポートを設定して921600bpsにし[Burn]をクリックすれば、
接続しているM5Stackが工場出荷時の状態に戻ります。

ちなみにMac版だとセキュリティの絡みでちょっとめんどうで、
実行すると「開発元が未確認のため開けません。」と言われるので、
そのダイアログボックスの[?]クリックして[一般]パネルを開き、
南京錠マークをクリックして鍵が開いた状態にし、
ログインパスワードを入力して
[このまま開く]、[開く]を順にクリックすれば起動します。
南京錠マークはもう一度クリックして閉じた状態に戻しておきます。
Mac版[EasyLoader]が起動したらポート設定して
[Download]のクリックで工場出荷状態に戻せます。

2022年8月25日木曜日

mouse E10本格使用の前に

最近予備機として購入したmouse E10 スタディパソコン
使い始めに確認したのはBitLockerが有効かどうか。
有効な場合「回復キー」をどこかにメモしておかないと
万一の時ローカルのファイルを失うことになります。
ということで[設定]-[システム]-[記憶域]-[記憶域の管理]
-[BitLockerドライブ暗号化]メニューを開くと、どうやら無効。
取り敢えず安心です。

それから貴重なストレージを1GB以上も占有している
3rdパーティ製セキュリティソフト
[マカフィー リブセーフ]をアンインストールしたのですが、
直後に突然Windows Updateでパッチがいくつかインストールされました。
もしかしてこいつが妨害してたのか?
実は初回起動時のWindows10のセットアップ中に
近日中のWindows11へのアップデートの実行を選択していたものの、
全然アップデートしてくれず不思議に思っていましたが、
もしかすると[マカフィー リブセーフ]が邪魔していたのかもしれません。

あとはキーボード付きカバーを閉じた時
いちいちサスペンドに落ちると鬱陶しいので、
[設定]-[システム]-[電源とスリープ]-[電源の追加設定]
-[カバーを閉じたときの動作の選択]メニューで
[カバーを閉じたときの動作]を[バッテリ駆動][電源に接続]共に
[何もしない]にしておきました。

アプリケーションについてはウェブブラウザ[Google Chrome]
を入れた程度。何しろ普段使うのはウェブブラウザのみなので。
他は必要に応じてということで。

2022年8月24日水曜日

mouse E10 スタディパソコン

つい最近激安のWindowsPCmouse E10 スタディパソコンを購入しました。
メインマシンではなく予備機としてですが、
ギミックがなかなか面白い。
どうもGIGAなんとかで小中学校に大量導入するのが目的のようで、
子供が喜びそうな構造。ついでにおっさんも楽しめます。

形状は変形タブレットといったところで、
通常の板状タブレットの1つの長辺に円筒が横付けされており、
きっとここに汎用円筒形バッテリーが収まってるんだろうなと。
この円筒を回転軸とするスタンドもついていて、
これによりタブレットを自立させることができます。
ということでスタンドを展開するにはけっこう力がいります。
またこのスタンドは移動時の持ち手にもなりそう。

このPCにはキーボード付きの取り外し出来るカバーがついています。
MicrosoftのSurfaceで似たようなのがあった記憶があります。
キーボードは有線で前述の円筒部分に接触端子があり、
あまり神経質に位置合わせしなくても、
本体とカバーを適当に近づけると
磁石によって正確な位置にかっちりくっつきます。
液晶画面のカバー部分も磁石でぴっちりひっつきます。
キーボードはタイピングしやすいとは言いませんが
普通に使える品質です。ただキーボード手前に付いている
タッチパッドはかなり使いにくい。
まあ液晶画面がタッチパネルになっているので、
そっちをタップするのも手です。
キーボードの配置や画面のサイズの関係もあって、
タッチパネルのタップはけっこうやりやすい。
まあUSB端子(Type-C)が側面のカバー内側に付いているので
USBハブ経由で好みのUSBキーボード
USBマウスをつなぐのもありです。
ああ、BluetoothキーボードBluetoothマウス
どちらにしても携帯性は台無しになりますが。
キーボード付きカバーをさくっと外したときに
Windows10が検知してくれるようで、
必要なときに自動的にソフトキーボードが出てくれるのも便利です。
有線キーボードを外すだけでキーボードが無効になるのは楽で、
無線の鬱陶しさがなく良いです。

ハードウェア的にはCPUがCeleron N4000、メモリが4GB、
ストレージがeMMCの64GBと最低限ではありますが、
ちょっとした低負荷用途なら十分使えるでしょう。
それよりOSがWindows 10 Professionalなのがいい感じ。
Windows11にもアップグレードできるみたいで好印象です。
今のところウェブブラウザくらいしか使っておらず、
性能について言えるようなことは大してありませんが、
ウェブアプリも不都合なく使えていて私としては十分満足です。

ちょっと辛いのは充電端子。
今流行りのUSB Type-Cでの充電ではなく、
専用のACアダプタを使用します。
まあそれはいいとして、本体の差し込み口が
側面のカバーを外した内側にあるため、
充電中はカバーは外しっぱなしになること。ちょっと不細工。
子供が扱う前提だからでしょう。

万人に勧められる機種ではありませんが、
ウェブアプリで色々作業したり、
オンライン会議専用端末的に使ったりなど、
単純なタブレットよりちょっと操作性の上の物が欲しいのなら
十分に検討に値するでしょう。

2022年8月23日火曜日

Microsoftアカウントは邪魔

Windowsをセットアップする際、
私が最も気をつけるのが
Microsoftアカウントでログインするのではなく、
ローカルアカウントでログインするように設定すること。
しかし職場で支給されるPCは受け取った時点で
セットアップが終了しており、
職場のMicrosoftアカウントでログインするようになっています。
これが私にとっては最悪。
デスクトップ等にあるファイルがバックアップと称して
勝手にクラウド上にアップロードされるのですが、
数GBのファイルを一時的に置いたりするのではっきり言って迷惑。
そして何より鬱陶しいのが
Cygwinを使おうとデスクトップ上でbashを開くと
カレントディレクトリが
/cygdrive/c/Users/****/OneDrive - ****/デスクトップ
とかなってしまうこと。迷惑この上ない。
ということでこの辺りなんとかしようと画策して、
一応私好みにすることができましたので以下にメモしておきます。

タスクバー右端の通知領域の[OneDrive]アイコン(青い雲)をクリックし
現れたウィンドウの右上の[設定]アイコン(歯車)をクリックして
[設定]メニューを開き、
現れたダイアログの[バックアップ]タブを開いて
[バックアップを管理]をクリックします。
そこで[デスクトップ]、[ドキュメント]、[写真]の各ディレクトリに対して
[バックアップを停止]をクリック、
[バックアップを停止]をクリックすることで
このフォルダはバックアップされなくなりました
と表示されます。
バックアップを停止したフォルダとそのサブフォルダにはそれぞれ
"ファイルの場所"ショートカットができていて、
これはOneDriveの該当フォルダへのリンクになってます。
[デスクトップ]のバックアップを停止すると
デスクトップ上のファイルが消えて焦りますが、
デスクトップ上の[ファイルの場所]をダブルクリックすれば
消えたファイルがそこにしっかり残っています。

そしてデスクトップでbashを開いたときのカレントディレクトリも
/cygdrive/c/Users/****/Desktop
に。ヤレヤレだぜ。

2022年8月22日月曜日

Redmi Note 11

Amazon Prime Dayで半衝動買いしてしまった
スマートフォンRedmi Note 11
届くのは9月とかいう話でしたが、
1ヶ月以上前倒しで届きました。
私にとって初のAndroid11、
そして有機ELディスプレイ搭載機です。
ちなみにバージョンは
MIUI Global 13.0.6
Android 11 RKQ1.211001.001
で、セキュリティパッチは"2022-01-01"になってます。

取り敢えず起動してセットアップをしましたが、
特に問題はありませんでした。
しかし[開発者オプション]を有効にするために連続タップするのが
[カーネルバージョン]ではなく[MIUIバージョン]になっており、
これには大いに迷わされました。
ちなみに[カーネルバージョン]を3回タップすると
[CTI]なる診断系アプリが起動します。
製造工程でのテスト用でしょうね。
その他特に気になることもなく普通に使えます。

さて、SIMカードですがau(MNO)も
OCNモバイルONE(docomo系MVNO)も、
挿すだけで音声通話、データ通信ができました。
MVNOでもAPN設定は自動的に選択され
手動での操作は必要ありません。
こういう対応って地味ですが便利です。

2022年8月18日木曜日

安いWindowsノートPC

もう10年近く使っている私のMacBook Pro。
数々のパワーアップや延命策を講じつつ、
プライベートでは現在もメインマシンの座に留まっています。
とは言え古くなってくると故障の可能性も上がり、
ある日突然起動しなくなったら...なんてことも脳裏を過ります。

そんなこんなで、2年ぐらい前からチラチラ考えている買い替え。
とは言えなかなかに難しい。
まずiOS向けアプリが作れる環境を持っておきたいのでMacは必要。
しかしいろいろな都合でWindows環境も欲しい。
となると第一選択肢はIntel Macとなるのですが、
M1/M2 Macが主流となった現在でも、
手頃な価格で新品が手に入らないこともないのですが、
世代的にすでに3年落ちで購入を躊躇してしまいますし、
CPUアーキテクチャの影響でmacOSのアップデートの足切りに
比較的早期に遭う可能性も捨てきれず、
そうなると減価償却的にあまり有利でなくなるかも。
Windowsも公式サポートされるのは10までで11は対象外。
ということでIntel Macはないなと。

ただM1/M2 Macだと公式には容易に入手できるWindowsは動かず、
別途WindowsPCが必要になり、2台も買うのはちょっと...
最高なのはM1/M2 MacがARM版Windows11を公式サポートし、
Microsoftが公式にARM版Windows11を販売してくれ、
ARM版Windows11でx64アプリがエミュレーション動作してくれることですが、
それが実現するかどうかわかりませんし、
実現するとしてもある程度時間がかかるでしょう。

ということで、Macの購入はできる限り先延ばししたい。
現状でも非公式な手段でiOSアプリ作れてるし。
となると万一壊れたときの取り敢えずの代替機がほしいな、
と考えていたところ、
つい最近激安のWindowsPCmouse E10 スタディパソコンを見つけ購入しました。
性能は低いですが小中学校に配られた機種みたいで、
ちょっと使う分にはなんとかなりそうです。
使用感等はまた後日書くことにします。

2022年8月17日水曜日

HUAWEI P30 liteにAndroid12が来た?

購入してから3年弱経つスマートフォンHUAWEI P30 lite(MAR-LX2J)。
現在は私のサブ機として活躍しています。
搭載しているのはAndroid10ベースのEMUI10(10.0.0.510(C635E10R2P4)、
セキュリティパッチ:2021-06-01)だったのですが、
先日EMUI12へのアップデートが可能に。これってAndroid12?

と思ったらAndroid10ベースであることに変わりはないようです。
EMUIのバージョンは"12.0.0.226(C635E2R2P1)"なのですが、
"2022-07-01 Q"という記述があって、この'Q'が10っぽいです。
また開発者サイトによるとAPIレベルも29で、
これはAndroid10相当です。
それでもセキュリティパッチは2022-05-01と進んでおり、
GoogleがすでにAndroid10を見捨てていることを鑑みれば、
古いOS・機種に対する長期の対応には好感が持てます。
ちなみにEMUI12のアップデート内容等については
こちらに情報があります。

ところでHUAWEIはさらに古い
HUAWEI P10 liteについても最近アップデートを提供していて、
"8.0.0.397(C635)"から"8.0.0.400(C635)"になりました。
もちろんAndroid 8のままですが
セキュリティパッチは"2021-01-01"にまでなっています。
他のメーカーもこれくらい長期的にサポートしてほしいものです。

2022年8月16日火曜日

ペットコの間

連日の猛暑。人間も辛いが動物も辛い。
我が家の飼い犬もバテバテで息が荒い。
まあ食欲は旺盛でデブっているのは謎ですが。

この灼熱地獄を何とかしてあげたいと
これまでいろいろ購入してきましたが、
その最新がペットコの間です。
ペルチェ素子で天面を冷却するので冷たさはガチです。
実は最初に見つけたのは冷暖プレートで、
こちらの方が安価だったのですが、
原理が書いてなくて本当に冷たくなるのか確信が持てなかったので、
少々高いなと思いつつもペットコの間の方を選択しました。

で、早速飼い犬に与えてみたのですが…
なんかすごい怪しんで全く乗ってくれませんorz
ファンの音が気になるのか、背の高さに胡散臭さを感じるのか、
私の日頃の行いが悪いからなのか。
どうやら無駄遣いに終わりそうな雰囲気。
ただ他の用途を思いつきました。
オットマン風に使ってふくらはぎを冷やしたり、
充電中に熱くなるスマートフォンノートPCを冷却したり。
MacBook AirMacBook Proより性能が劣るのは
冷却性能の違いみたいな話がありますが、
ペットコの間で冷やしてやればM2チップの
性能を引き出せるかもしれません。

2022年8月15日月曜日

冷感シーツ

連日の熱帯夜で寝るのが辛かったしばらく前の事、
少しでも安眠できないかと購入したのが冷感シーツ。
イオンで買い物しててたまたま目に止まった
HOME COORDYブランドの物です。
これがなかなか高性能。
理屈はよくわかりませんがなぜか妙に冷たくて良い。
そしてその商品を昨日見たら在庫処分価格に。
まだ残暑はキツそうなので今購入しても役に立つ事でしょう。
お勧めです。

2022年8月11日木曜日

地上波の映画

明日の金曜ロードショーは「天空のラピュタ」が放送されるそうです。
別に悪くはないのですが、ここ数年の金曜ロードショーって、
ジブリか、日本製アニメか、劇場新公開映画の前作か、
視聴者受けする有名な旧作かぐらいな感じで、
B級映画なんてほとんど見たことないんですよね。
昔は結構いろんなのを放送していたと思うんですけど。

まあ映画といえば最近はBS/CSの有料チャンネルに加え、
サブスクリプションでいろいろな作品が
オンデマンドで見られるわけで、
地上波では選定が保守的にならざるを得ないのでしょう。
それによって地上波から離れる視聴者が増え、
ネガティブスパイラルに落ちると。

映画に限らず私にとって地上波って
もはや手遅れと思えるほど見るべき物はないですね。
とはいえYouTuberの作るコンテンツが
面白いと感じることもできません。
ということでここ何年かは専ら
深夜アニメや米国ドラマを見まくっています。

2022年8月10日水曜日

サブスクリプションの悲劇

最近は何でもかんでもサブスクリプションが大流行りで、
音楽や映像についてはその他の方式のビジネスを駆逐しているようです。
聴き放題・見放題で好みの物を選択できるのなら、
所有欲さえ抑えられれば便利で使い勝手の良いサービスとなります。
しかしそこには落とし穴が…

最近Amazon Prime Videoで米国ドラマNCISのシーズン17
見進めていたところ、先月末に突然見れなくなってしまいました。
しかも派生作品含めたNCISシリーズが全面的に配信終了。
理由については何の情報もありませんが。

サブスクリプションにこういうリスクがあるのをすっかり忘れてました。
CS放送分をBDに録画するのが安くて確実そうですが、
BDも長時間経てば腐ることはわかっているのが辛いところです。
その前にBDプレーヤーが手に入らなくなる可能性も。
まあ私が生きている間さえ何とかなれば良いので割り切りも大切です。

2022年8月9日火曜日

スマートフォンのクーポンは迷惑

以前、食料品を買うときに、割引を受けるため
スマートフォンに割引クーポンを表示させていたら、
レジ待ちしている間にスマートフォンがスリープしてしまい、
レジの順番が回ってきたときに気がついて
スマートフォンを立ち上げたらアプリが落ちていて、
慌ててアプリを立ち上げたもののなぜかパスワードを要求され、
パスワードを忘れてしまっていてログインできず
割引を諦めたことがありました。
それからもうスマートフォンのクーポンアプリは
よほどのことがない限り使わないようになりました。
商品陳列棚の値札あたりにクーポン使用で何円引き、
とか書いてあったら、クーポン使わないと損した気分になるので
その商品の購入を避けるようにしています。

別の観点で言うと、レジが混んでるときに、
お年寄りが小銭を出すのに時間がかかってるくらいは
そう気にもしませんが、
スマートフォンのクーポンをたくさん提示する客が
前にいるとかなりイライラします。
システム構造にもよるのでしょうが、
なんとかしてほしいところです。

それにスマートフォンのクーポンアプリが一般的になって、
紙資源は節約できているのでしょうが、
バックエンドで含めて動いているシステムの
ランニングコストを考えると、
電気については余分に食って返ってマイナスになってんじゃないかと。

スマートフォンにインストールするアプリが増え、
管理すべきユーザーIDとパスワードも増え、
便利になったんだか不便になったんだか。
何かもっといいシステムになってほしいものです。

2022年8月8日月曜日

厚い雲に阻まれる電波

BS放送は激しい雨のときに映らなくなることがよくあります。
これは雨粒による散乱とか水分子による吸収が原因でしょう。多分。
しかし先日雨が降っていないのにBSが映らなくなる事態が。
どうやら上空にあった積乱雲が原因のようで、
しばらくして雷雨にみまわれ、
1時間ほどで天気が少し好転し、BSも復活しました。
そんなこともあるんだなと。

2022年8月4日木曜日

Google Workspaceの請求書

めでたく無償利用が確定した私のGoogle Workspaceですが、
昨日"Google Workspace: ********.*** の請求書の用意ができました"なるタイトルの
メールが届き、それには請求書が添付されていました。
なにっ、金取るの?

まあ請求額が0円だったので胸をなでおろしました。
プラン名が"Google Workspace Business Starter"になっていると
無償利用でも一応請求書が来るようです。
ちなみに同じ無償利用でもプラン名が
"G Suite legacy"のままの方は請求書は来てません。
内部的に扱いが異なるんでしょうね。

2022年8月3日水曜日

真空断熱ボトル

暑い日が続いて心も体も乾ききっている今日この頃。
せめていつでも喉の渇きを潤せるようにと、
最近真空断熱ボトルを購入しました。
こいつがなかなかのすぐれもので、
朝常温の飲み物と氷を数個放り込むと、
夕方までそこそこの冷たさが維持されます。
さすがに翌日には温くなってしまいますが、
十分な保冷性能は有しています。
タンブラー代わりにも使えて便利。

ペットボトルを裸で持っているとすぐに温くなるので、
ちびちび水分補給をするにはあまり向いていません。
こういう用途には真空断熱ボトルが合ってる気がします。
1つ持っておくと色々役立ちます。お勧めです。

2022年8月2日火曜日

麦わら帽子

猛暑続くこの頃、基本炎天下には出たくない。
それでも外出し、長めに日に晒される時、
私はつばの広い麦わら帽子(っぽいもの)を被る習慣を
何年か前からつけています。
最初の年は100円ショップで購入した安物でしたが、
年を経るにつれグレードアップし、
先夏から使っているのは前年晩夏に安売りしていた
わりと立派なものです。
いざというときのため自動車にも
それなりのものを常備していますし、
安売りしているのを見かけるとついつい買ってしまい、
今では一生分持つんじゃないのくらいの在庫があります。
まあ1つを何年も使うことが前提ですけど。

しかし、麦わら帽子って私が被ると
農家のおっさんに見えてしかたない。
小綺麗な格好をしていても爽やかというより土臭い感じ。
実用に全振りということで、そこは諦めるしかないですね。

2022年8月1日月曜日

Pikmin Bloomを9ヶ月プレー

サービス開始から9ヶ月経ったPikmin Bloom。
現在レベル63です。
育てたピクミンは1200匹強、花は64万本弱植え、
累積歩数は187万歩程、コインは14500枚程拾っています。
デコピクミンは156種類。

最近になってウィークリーチャレンジに
参加するようにしています。ソロですが。
イベント中だけ金の苗がもらえるということがきっかけで、
その金の苗は条件を完了しなくてももらえたのですが、
金の苗以外の商品に大したものはありませんし、
関連するデコピクミンをコンプしてしまえば
金の苗にも用はありません。
何しろ無課金をモットーとしており、
それだとピクミンの保有総数をこれ以上増やせないので、
今重複デコをどんどん消していってるんですよね。

まあ今後もマイペースで進めていくつもりです。