2018年9月6日木曜日

北海道が地震で停電

今月に入ってからも台風21号、北海道地震と、
日本各地で自然災害が多発しております。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

さて、今回の北海道地震では北海道全域で停電となりました。
原子力発電所は元より全て停止中でしたが、
火力も全て停止したとのこと。
これは1ヶ所の火力発電所のダウンが引き金の波及事故のようです。
まあ、他の発電機に負荷がかかり過ぎて脱調し、
どうしようもない事態に陥ってうまく緊急停止できた
といった方がいいのかもしれません。
それでもそれが全域まで拡大したとなるとやはり事故です。
こうなると頼りになるのは水力発電所。
実際北海道内の水力から電力を火力に送って
火力の再起動を試みているようです。
水力ならとりあえず水車を回せればなんとかなるものの、
汽力発電では最初に何らかの電力がないと、
何かを燃やして発電できる状態まで持っていけません。
発電機単体にしても同期機では励磁用の電力が必要で、
誘導機だとそもそも単独運転が困難だったりします。
電気主任技術者3種の資格保持者の私ですが、
発電所の運用など参考書で読んだことがある程度で、
詳しいことは知りませんし、
前述の話も何か間違ってるかもしれません。あしからず。

ところで、本州-北海道間は直流連携されています。
現最大送電容量は60万kWで、これは東京電力-中部電力間の
3ヶ所の周波数変換所の合計容量(120万kW)の半分です。
決して小さくはありませんが、
これは大型火力発電機一機分程度に過ぎません。
送電系や配電網が無事なら本州からの融通分で
かなりのことはできるのでしょうが、
ニュースを見ていると北海道側の
直流から交流へ変換する施設が停電のため動かないようで、
であれば交流連携だったら違った展開になったのかもしれません。
しかしもし交流連携だと本州側まで被害が伝搬した可能性も。
万全な策などないということですね。

ところで、なぜ直流連携なのかの理由を北海道電力が解説しています。
素人向けなので一読してみてはいかがでしょうか。
基本的には系統の短絡容量を小さくするのが目的ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿