2011年1月7日金曜日

Windows on ARM

MicrosoftはCES2011にて
次期Windows(Windows 7の後継)でARMアーキテクチャをサポートすることを
公式に発表したようです。
しばらく前からうわさが流れていましたし、
昨年のARMのアーキテクチャライセンス取得の時点でもしやとは思っていましたが、
結果こういう展開になりました。

最近のプロセッサ性能やメモリの大容量化、あるいは起動ドライブのSSD化と、
フル機能のWindowsを組み込み機器のOSとして使用する障壁は低くなり、
私個人としてはWindows CE系(Windows Mobileなど)の必要性を感じなくなっていました。
またWindows Mobileやそれを搭載するスマートフォンの状況を見ると、
iOSとAndroidとの戦いについては既に敗色も見え隠れしており、
Windows CEを高機能化するよりWindowsをスケールダウンして
スマートフォンより上の領域を死守し、
あわよくばスマートフォンも侵食してしまおうという考え方のほうが自然だと思います。

幸い現在のWindowsのカーネルは、初期のx86+DOSベースのものから
マルチアーキテクチャ対応のNTカーネルに置き換わっています。
NTカーネルはWindows2000でAlphaプロセッサを非サポートとして
事実上のシングルアーキテクチャにはなりましたが、
その後のIA-64やx64(AMD64)への対応や、
xbox360の開発機材用にPowerPCをサポートしていることから考えても、
ARMへの移植はそれほど難しくないでしょう。
ハード構成が限定できるのであれば
デバイスドライバの開発もなんとでもなるでしょうし。

アプリケーションレベルでは.Net Frameworkによるマネージドコードで
すでにCPUアーキテクチャをまたいで動作できるようになっていますし、
Javaやウェブアプリならそもそもアーキテクチャに依存しません。
ネイティブアプリケーションもOfficeのようなメジャーな自社ソフトが移植できれば、
サードパーティは自動的についてくるでしょうし、
最悪でもVirtual PCで仮想x86環境をローカルで動作させる
という方法も取れるでしょう。
10年前から環境は激変し、
FX32!でx86アプリをAlphaで動作させていたときからは文字通り隔世の違いがあります。
OS XやIntelMacでAppleがそうだったように大きな障害はないものと思われます。
BIOSについてもまさかredbootやubootを使うわけではないでしょうから、
自然EFIということになり、レガシーBIOSの駆逐に役立つかもしれません。

ARMで動作するWindowsは私としては大歓迎です。
Intelからするとものすごく面白くない話でしょうが、
IntelもLinuxを押していることもあり、
Microsoftとはおあいこというところでしょう。

ところで、私はAppleのほうが先にMac OS XをiPadで動くようにして来ると思っていました。
まあAppleには
"One more things,.............., Today."
というのがあるのでどちらが先にリリースするかはわかりませんが。

0 件のコメント:

コメントを投稿