何に使うかは取り敢えずおいておいてVPSを1台立ち上げてみます。
と、その前に確認。
公式ページには無償で使える設備として
- 2つのAMDベースのCompute VM、それぞれに1/8 OCPU**と1GBのメモリ
- 1VMまたは最大4VMとして使用できるArmベースのAmpere A1コアと24GBのメモリを1か月あたり3,000 OCPU時間と18,000GB時間で使用可能
- 最強で(4CPU+24GBメモリ)×1台を24時間×31日間連続稼働/月
- 最多で(1CPU+6GBメモリ)×4台を24時間×31日間連続稼働/月
こちらを選択するには仮想マシン作成時に
[mage]の指定を例えば[Canonical Ubuntu 22.04 Minimal aarch64]にし、
[shape]の指定を[Ampere]社の
[VM.Standard.A1.Flex (Always Free-eligible)]とし、
ほしい性能によって[Number of OCPUs]と[Amount of memory(GB)]に
任意の値を設定すればいいのですが、
[Create]時に
Out of capacity for shape VM.Standard.A1.Flex in availability domain AD-1. Create the instance in a different availability domain or try again later. If you specified a fault domain, try creating the instance without specifying a fault domain. If that doesn’t work, please try again later. Learn more about host capacity.とか怒られます。要は空いてないということですが、
ARMは多分使わせてもらえません。
あきらめて1番目のx86CPUの方を作るのがいいでしょう。
ということでまずはOracle Cloud Infrastructureにログインします。
[Get Started]タブの[Launch resources]ペインで
[Create a VM Instance]をクリックし、
[Image and shape]ペインの[Edit]リンクをクリックします。
[Change Image]ボタンをクリックし、
[Ubuntu]を選択して[Canonical Ubuntu 22.04]を☑して
[Select Image]ボタンをクリックします。
なおOSの選択肢は多いのですが、有料のものもsるようなので注意を。
各OSの説明は公式のプラットフォーム・イメージあるので
好みのものを選ぶのがいいでしょう。
なおデフォルトの[Oracle Linux 8]は"Red Hat Enterprise Linux"の派生物で、
私はRedHat系は10年以上触っていないような気がするので
[Ubuntu]の最新のLTS版の[22.04]を選択しました。
ここで問題なのが[Canonical Ubuntu 22.04 minimal]。
最初これを使ったところ"vi"が使えず、
"apt install vim"してもインストールさえできず、
minimalにも程があるだろうとキレそうになりました。
私的に詰んだので[Canonical Ubuntu 22.04]で作り直したところ
問題なくviできるようになりました。
閑話休題、[Shape]はデフォルトの
[VM.Standard.E2.1.Micro (Always Free-eligible)]のままにしておきます。
次いで[Networking]ペインの
[Primary network]で[Create new virtual cloud network]を選び、
[Subnet]で[Create new public subnet]を選択肢ます。
これらは初回作成時にはまだ存在しないのでこのようにしますが、
2回目以降は既存のものを選ぶのがいいかもしれません。
今度は[Add SSH keys]ペインでログイン用の設定を行ないます。
もしsshをよく使っているのなら、[Paste public keys]を選び、
よく使っているsshサーバのファイル"~/.ssh/authorized_keys"
の内容を[SSH keys]テキストボックスにコピーします。
これでよく使っているsshクライアントから
特に設定変更等しなくてもログインできるようになります。
最後に[Create]ボタンをクリックし、遷移先のページの
マシンの状態表示が[PROVISIONING]から[RUNNING]に変わったら
ログイン可能となります。
なお、トップページのメニューで[三]-[Compute]-[Instance]と辿り、
[instance-<作成日>-<作成時刻>]をクリックすれば
先のページが表示され、[START]等で起動等が制御できます。
またこのページには
Public IP address: <IPv4アドレス> Username: ubuntuの情報が記述されており、これをヒントにログインができます。
IPv4アドレスはDNSに登録しホスト名を付けておきましょう。
以後このホスト名を"ora.a.com"と仮定します。
ということでVPSを最低限セットアップします。
よく使っているsshクライアントから
$ ssh ubuntu@ora.a.comでログインします。
で、rootのパスワード設定と確認を以下のように行ないます。
$ sudo su - # passwd # exit $ su -利便性/安全性等考慮し、一般ユーザの作成を行います。
ここではグループ名/ユーザ名共に"hoge"とします。
# groupadd hoge # useradd -m -g hoge -G admin -s /bin/bash -N hoge # passwd hoge # exit $ su - hoge $ mkdir .ssh $ chmod 700 .ssh $ cd .ssh $ touch authorized_keys $ chmod 600 authorized_keys $ vi authorized_keys 先に[SSH keys]テキストボックスにコピーしたのと同じ内容を貼り付け $ exit $ exitログインとroot昇格の確認とデフォルトユーザーの削除を行います。
$ ssh hoge@ora.a.com $ sudo su - # exit $ su - # userdel -r ubuntuあとは好きにすればいいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿